利用者‐会話:Tilestat

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ようこそ[編集]

こんにちは、Tilestatさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!
ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。ウィキペディアで活動するにあたり、とても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものを削除することは、権限を持った一部の利用者にしかできません。詳しくは削除の方針に書かれています。

Hello, Tilestat! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Tilestatさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

便利なツールボックスをお薦めします。お役に立てば幸いです。--Omotecho会話2022年12月28日 (水) 14:27 (UTC)[返信]

改行タグは非推奨[編集]

Wikipedia:改行時の注意点」→「br要素を挿入することにより(その箇所に<br />を挿入します)、段落を改めずに強制的に改行することもできますが、の中など特殊な場合を除いては、このような改行もできるだけ使用しないことが推奨されています(Help:ページの編集#段落・改行Wikipedia:スタイルマニュアル#段落を参照)」。

Help:ページの編集#段落・改行」→「強制改行は、の中など特別な場合を除きできるだけ使用しないでください」。

Wikipedia:スタイルマニュアル#段落」→「新しい段落を始める際は文章の途中や末尾にbrタグ(<br />など)を挿入するのではなく、一行空行を空けて段落を作って下さい」。--110.4.209.213 2023年1月14日 (土) 15:37 (UTC)[返信]

お知らせ 20230726[編集]

こんにちは、カズマリ会話)と申します。あなたに対する投稿ブロック依頼が提出されておりますので、お知らせします。あなたは被依頼者としてコメントすることはできますが、賛否を表明することはできません。また、巽光太郎氏に対する投稿ブロック依頼を提出しようとしているようですが、このタイミングでの提出は報復依頼とみなされますのでご注意ください。--カズマリ会話2023年7月26日 (水) 11:30 (UTC)[返信]

お知らせいただき、ありがとうございます。--Tilestat会話2023年7月29日 (土) 12:26 (UTC)[返信]
情報 巽光太郎さんは無期限ブロックされました(「アカウント作成も禁止、メール送信も禁止、自分の会話ページも編集禁止」[1])。--Tilestat会話2023年8月17日 (木) 07:22 (UTC)[返信]

方針・ガイドラインの運用についての質問[編集]

内容をさらに見る
Tilestatさん、あなたはノート:人工知能Wikipedia:信頼できる情報源#科学では一般向けの出版物からの引用を避けるを持ち出して、一般向けメディアからの出典加筆を除去すべきだとの趣旨の発言をしましたよね?

でも、Wikipediaの方針・ガイドラインの運用の慣例は違います。

プロジェクト‐ノート:生物#PJ:BIOのガイドにおける「専門的でない資料」の禁止あるいは回避に関する明文化の提言を見ていただければわかりますが、過去にTilestatさんと同じような主張をされていた方がいました。でも、説得力のある反論が多数寄せられて、そんな意見は採用されなかったんです。

学者が一般向きに書いた読み物は中々大事な資料になることが多々あります。あるいはその生物に関する伝説や神話、あるいは物語の中での言及が有用である場合もあります。それを無視して一律に『「専門的でない資料を用いるべきでない」あるいは「専門的でない資料を避ける」ということを明記』するのは問題です。もちろんそれらを用いる部分は記事の中の一部にしかならないでしょうが、それを区別する条件設定など、ほぼ不可能でしょう。 — Keisotyoさん 2020年11月2日 (月) 12:24 の意見
「人間との関係」が付きものです。そして「人間との関係」は自然科学というよりも、歴史・経済・社会・民俗・人文・芸術など、どっちかといえば人文・社会科学系の広い分野にまたがる話題が中心になります。こういう分野においては新聞・雑誌記事やニュースなども十分有意な出典となりえる場合もあります。 — Loasaさん 2020年11月2日 (月) 13:26の意見
「人間との関わり」(利用や害、文化など)等については内容に照らして、一般書寄りの書籍、良質な報道記事、飼育や保護・駆除などで関わりを有している公(共)的な機関・団体のサイトも出典として認めるのは、百科事典として望ましいありかたと考えます。それらを排除して支障があるかないかは、記述する分野により異なります。無論、報道よりは直接の発表内容を参照するとか、「人間との関わり」でも動植物等の専門家が啓発や研究の一環として書いた文章があればそれを紹介する等、より良質な出典を探して追加・置換していく努力は常に必要です。Wikipediaの全分野に言えることですが。 — Uncyleさん 2020年11月3日 (火) 08:07の意見
たとえば「フクロウ」や「リンゴ」クラスの主題の場合には、記事の中身を「生物学」的見地に限定することがまず無理です。Wikipediaは生物図鑑ではないので。やるとしたら、もう「生物種としてのフクロウ」みたいな別記事にしてしまうほかないでしょう。 —  柒月例祭さん 2020年11月3日 (火) 08:20
提案者様のご提案は、偏りがあってちょっと無理があると思います。学術的な専門書に絞ってその生物の事を科学的な観点で書きたいということと思料しますが、そもそもWikipediaは百科事典であって、この分野の専門書の代用ではないですよね。各項目の主題に直接言及した、あらゆる分野の人達から様々な観点で書かれている世に発表済みの(査読もされている)資料があれば、それを肥やしに記述を増やしていけば、Wikipediaの記事はより一層、一般読者にとって面白いもの(男女関係なく普通の大人が読んで、知識として関心が持てるもの・読んで楽しいもの)が出来上がるわけで、それでよいのではないでしょうか。もちろん専門書を否定するわけではありませんので、科学的な観点でより専門的な記述を必要とするところは、その専門書を根拠に加筆・修正すればよいわけです。 — 小石川人晃さん 2020年11月4日 (水) 10:32の意見
Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないことの「単なる辞書を作成してしまうこと」より、Wikipediaの目的は『様々なトピックに関して豊かな知識を得る事のできる“百科事典”を作ること』です。専門的な辞書をつくりたいのなら、それにふさわしいウィクショナリーという姉妹プロジェクトに参加してはいかがでしょうか。 — Wilkinson777さん 2021年7月26日 (月) 12:08の意見

Wikipedia‐ノート:信頼できる情報源#自然科学に関する情報源の規定の解釈についてでも、自然科学分野一般で同様の解釈が行われている旨が確認されました。これは私が最初にあなたに説明したことと全く同じです。

上で示したコミュニティのコンセンサスは説得力があり、反論するのは難しいと思います。 Tilestatさん、どうしても、この意見を受け入れられないのであれば、Wikipediaの記事を一般向けに改善することにどう役に立つのかという視点で簡潔に説明お願いします。

対話のマナーとして、要点を絞った簡潔なコメントをお願いします。一般論として冗長な文章は相手に無駄なエネルギーを使わせるものです。あと、「Wikipedia:妨害的編集」にあたる「他の利用者の発した、問題となっている編集への質問や説明の要請を繰り返し無視する」「他の編集者が編集に対して行った説明を繰り返し無視する」こともおやめください。

--巽光太郎会話2023年7月31日 (月) 14:44 (UTC)[返信]

情報 巽光太郎さんは無期限ブロックされました(「アカウント作成も禁止、メール送信も禁止、自分の会話ページも編集禁止」[2])。--Tilestat会話2023年8月17日 (木) 07:22 (UTC)[返信]
 追記 上記の巽光太郎さんによるコメントを折り畳みました。理由は以下です。巽光太郎さんは
等の発言をなさっています。また上記井戸端で巽光太郎さんは、Wikipediaにおける「著作権」や「中立性」を軽視する編集・発言をした佐藤由美子さんを支持して「佐藤由美子さんはすでに日本語版Wikipediaの偏向的な編集者の問題に、本国のWikimedia財団と連携して取り組んでいらっしゃるそうです」等と仰っています。総じて陰謀論的な言動でしょう。
よって、巽光太郎さんはWikipediaにおいて筋道立った発言・編集ができる利用者とは言えないと私は判断いたしました。--Tilestat会話2023年8月17日 (木) 07:37 (UTC)[返信]

お知らせ(230810)[編集]

他のアカウント・IPを使っていませんか[編集]

こんにちは。お尋ねしますが、以下のアカウントを使っていないでしょうか。利用者:33メルメル会話 / 投稿記録利用者:構筐会話 / 投稿記録利用者:アジュール会話 / 投稿記録利用者:Nasqn会話 / 投稿記録。他にもIP:240D:1A:506::/48会話 / 投稿記録やオープンプロキシIPで投稿していないでしょうか。--Maulits会話2024年4月19日 (金) 14:59 (UTC)[返信]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Nasqn、構筐、アジュール、33メルメル、Tilestat、ほかIPを提出しました。意見などがあればリンク先の「被依頼者コメント」にお願いします。--Maulits会話2024年4月26日 (金) 16:41 (UTC)[返信]