コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Tonton300

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ビジュアルエディターにおける出典の自動生成について[編集]

初めまして、ディークエステンと申す者です。

Tonton300さんがビジュアルエディターの自動生成で提示しているCite出典ですが、配信日(date)が記入されておらずこれでは不十分です。

最低限ウェブサイトを出典とする場合#名無しリンクを避ける(WP:WEBREF)にあるように、以下の情報も求められています。

  • どのような記事名なのか(title)
  • どこから配信されているのか(publisher|work|newspaper|website)
  • 出典元がいつ記事を作成したのか、いつ更新されたのか、いつの時点での情報なのか(date/Citenewsでは必須)

さらにビジュアルエディターの自動生成について、以下の問題点もあります。

  • 記事名をタイトルバーママで記入されていますが、記事名のみにすべきだと思います
  • 出典の言語が入っていますが、全出典で日本語ならわざわざ入れるべきではないと思います。中には誤った言語が抽出されるケースもあります。

僕は余裕があればそのような記述を見つけ次第補強を行っています。これをやる人はあまりいないため、そのような編集をしなければならなくなった方への負担を減らすためにも、URL・記事名・配信元・発信日・覚えていれば記事を閲覧した日の記入もありますので、一度出典にアクセスして必須となる情報を確認し、提示後に出典をクリックして編集を押すかまたはソースエディターに切り替えて出典に対してそれらの情報の記入をお願いします。この出典補強に余裕があれば自身の新たな記述方針開拓のためにもご協力ください。

このようなお知らせをしたのも、Tonton300さんが船橋18歳少女殺害事件こちらの版において、進展があったので見たところ、上記出典書式を見かけたので補強させていただきましたが、他の記事に関してはこちらの手におえなくなったため、可能であればTonton300さん自身で順次行っていただければと思います。

以上、上記出典提示時の問題点の改善を出来るものから順次お願いします。--ディークエステン会話2018年12月12日 (水) 07:55 (UTC)[返信]

著作権に関するお願い[編集]

こんにちは。JapaneseA会話)です。Tonton300さんが風評被害に投稿された内容を見てお願いに参りました。投稿ボタンの上部にも「著作権を侵害する記述は削除されます。」とありましたように、ウィキペディアには著作権に関するルールがあります。もし外部の文章をウィキペディアで利用したいなら、その文章の著作権者自身にウィキペディアへの投稿を呼びかけるか、承認を得た上で、Wikipedia:自著作物の持ち込みに従って、きちんと手続きを踏まねばなりません。その手続きを踏まずに投稿ボタンを押すと著作権侵害ということになり、Wikipedia:削除の方針またはWikipedia:即時削除の方針に基づいて記事を削除しなければならなくなります。語尾を置き換えただけの文章を使ったり、「参考文献として使ったが、結果として似通った文章になってしまった」場合も同様です。多くの方に迷惑がかかることになりますので、どうかくれぐれも、このようなことがないようにお願いいたします。--JapaneseA会話) 2019年2月8日 (金) 04:40 (UTC) ご指摘・対応いただきありがとうございました。--Tonton会話2019年2月8日 (金) 05:43 (UTC)[返信]

再度のお願い。コピペはお止めください。これ以上のコピペ投稿を行うと「投稿ブロック」や「アカウント停止」措置が執られる可能性もあります。--X-enon147会話2019年2月14日 (木) 04:48 (UTC)[返信]

すいません。良く内容を把握するようにします。--Tonton会話2019年2月14日 (木) 05:28 (UTC)[返信]

新規の投稿を行わず、Tonton300 さんがコピペで書き加えた箇所の除去を実施してください。--X-enon147会話2019年2月14日 (木) 05:38 (UTC)[返信]

確認します。新聞の引用については説明にある中でどのような書き方が良いのかご教示ください。--Tonton会話) 2019年2月14日 (木) 05:40 (UTC) コピペが違法であることは承知いたしました。同一記事で他の方の記載が、ほとんどコピペで編集されている内容の場合は、他の方々にも私から消去のご連絡をした方がよろしいでしょうか。また、コピペでは無い内容で、要出典にならないよう、後付けしたものは戻してもよろしいでしょうか。このようなことが無いように気をつけて、規則に沿った書き込みをしていきたいと思います。お手数をおかけして申し訳ございませんでした。--Tonton会話2019年2月14日 (木) 10:16 (UTC)[返信]

ご迷惑ばかりで恐縮ですが、手順と内容の確認には慎重を期すようにいたします。--Tonton会話2019年2月14日 (木) 10:24 (UTC)[返信]
加筆者に対し消去の依頼をする方法も有りますが、一般にWikipedia:著作権侵害への対処Wikipedia:削除依頼 が用いられます。今回は加筆者の Tonton300 さんが対処してくれたので削除依頼は行いませんでした。--X-enon147会話2019年2月15日 (金) 04:27 (UTC)[返信]
ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。--Tonton会話2019年2月15日 (金) 05:26 (UTC)[返信]

ビタミンDでは、削除依頼を行っていないようでしたが他にありましたら削除依頼を行ってください。最悪の場合、後に別の編集者によって加筆された文章まで削除されることがあります。--49.239.67.6 2019年8月7日 (水) 18:17 (UTC)[返信]

セブンイレブン関係者による不祥事の記載について[編集]

お世話になっております。

先日、セブン&アイ傘下のセブンイレブンの記事にて、不祥事の加筆をなさいましたが、以下の点確認をお願い致します。

①企業ぐるみの不祥事であるか?

②店舗内での不祥事か?

③運営本部の不祥事であったか?

先日の加筆分については店舗内でのできごとであり、記すほどの問題ではありません。

社会問題、いわゆるバカッター・炎上の記事に書くべきとも思いますが、大体載せるべき話題ではありません。

以上今後の執筆活動に活かしてくだされば幸いです。

失礼致します。 -- Rebirth10会話) 2019年2月10日 (日) 07:38 (UTC) ご指摘と削除ありがとうございました。ご指摘通り、問題を起こしたのはアルバイト側で、企業と店舗としては関係ないですね。ありがとうございました。--Tonton会話2019年2月10日 (日) 08:33 (UTC)[返信]

コメント お返事ありがとうございます。そもそも店と言ってもフランチャイズ(名前だけ借りてる契約店舗)なので、オーナーが解雇したことと社会問題になったという事実しかありません。これが訴訟問題になって決着が着いたならば、セブン&アイの記事に軽く書く位なら認められるかと思います。(以上お返事です( ˆ-ˆ ) Rebirth10会話2019年2月11日 (月) 14:29 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

ただいま、第2回加筆大会参加を示すユーザーボックスを作成するため、利用者:E217/下書き/投票所にて投票を行なっています。ご協力よろしくお願いします。--E217 Y-1会話2019年11月23日 (土) 09:26 (UTC)[返信]

Template:駅情報への地図挿入についてご案内[編集]

こんにちは。ウォッチリストで駅記事に地図を挿入されている所を見かけましたので議論のご案内に参りました。

現在のTemplate:駅情報には地図テンプレートを表示させるための引数が存在せず、各ユーザーが関係のない場所にぶら下げる形かつ不揃いなやり方で編集されているため、記事によって表示場所や使う地図テンプレートがバラバラになっています。

そこで、新たに「地図 =」引数を新設する提案をTemplate‐ノート:駅情報#Infobox内の地図掲載についてにて行っております。引数実装後のレイアウト(現行案)は左記リンク先の通りで、現状よりも地図情報と関連する「所在地」欄に近い位置に地図用の独立枠を新設します。現状異論もなく近くテンプレートの修正を実施予定ですが、何かご意見があればコメントをお願いします。

また、それに続いてbot作業依頼も予定しており、{{Infobox mapframe}}や{{Maplink2}}が既に使用されている記事については(bot対応が可能であれば)作業依頼によって修正される見込みです。そのためTonton300さんがこのまま現状の書き方で地図挿入を継続されますと作業対象が増えていくばかりか、bot作業とのすれ違いで引数漏れの記事が出てきてしまいます。

申し訳ありませんが、今後も駅記事への地図テンプレート挿入を予定されているのでしたらTemplate‐ノート:駅情報での議論に参加していただくか、(「地図 =」引数新設が決まった場合)テンプレート変更のご案内を私の方からさせていただきますので、それまで地図追加編集を停めていただくとこちらとしては大変助かります。ご検討をよろしくお願いいたします。--ButuCC+Mtp 2020年1月21日 (火) 10:53 (UTC)[返信]

---ご連絡ありがとうございます。既存の記載内容にばらつきがあるため、更新を一時停止させていただきます。可能であれば、外国についても検討させていただきたく議論にも参加させていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。--Tonton300会話2020年1月22日 (水) 00:52 (UTC)[返信]
コメント 会話ページの一般的な慣習に基づき、Tonton300さんのコメントを、引用表記スタイル→字下げ(コロン:挿入)に表記スタイルを改めさせていただきました。--小石川人晃会話2020年3月4日 (水) 03:52 (UTC)[返信]

上記議論ですが、Template‐ノート:駅情報#ステップ2:bot作業依頼によって既存記事に「地図 =」引数が整備されました。現在はテンプレートから駅記事全般に話を広げてプロジェクト‐ノート:鉄道/駅#駅記事に使われるオープンストリートマップとLocation mapについてにて議論継続中です。主に「オープンストリートマップ(OSM)があればLocation mapは要らないんじゃないか?」という主旨で議論展開しており、場合によってはOSMに絞りLocation mapを除去することも考えておりますので、何かご意見があればよろしくお願いします。--ButuCC+Mtp 2020年3月12日 (木) 14:30 (UTC)[返信]

---ご連絡ありがとうございます。OSMがあれば利便性は良くなると思います。直感的に場所を認知知るのにはLocation mapを許可する場合と比較した場合はいかがでしょうか。決定いただいた内容につきましては異議はございません。よろしくお願いいたします。--Tonton300会話2020年3月13日 (金) 05:47 (UTC)[返信]

編集要約欄の「stub」記載について[編集]

こんにちは。ウォッチリストでお見かけしたのですが、Tonton300さんが最近の編集で行われている神社記事の編集要約欄に、「stub記載」「stub追記」と書かれているのをお見かけました(例:[1][2])。これらの言葉の意味がよく理解できなかったのですが、Wikipedia:スタブとの関連も感じられませんでした。もしかしたら、テンプレート(Help:テンプレート)との勘違いでしょうか?--小石川人晃会話2020年3月4日 (水) 03:54 (UTC)[返信]

 ご指摘ありがとうございます。記載の勘違いがございました。以後修正させていただきます。ご迷惑をおかけいたしますが、ご指摘等引き続きよろしくお願いいたします。--Tonton300会話2020年3月4日 (水) 04:45 (UTC)[返信]
さっそく直していただけているのを拝見しました。勘違いは誰にもありますので、改善ありがとうございます。--小石川人晃会話2020年3月4日 (水) 11:29 (UTC)[返信]

メールを確認してください。[編集]

Tonton300様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、[email protected]までメールでお問い合わせください。

(Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email [email protected].)

Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here.

MediaWiki message delivery会話2020年9月25日 (金) 14:17 (UTC)[返信]

画像サイズについて[編集]

こんにちは。郵便局記事で画像サイズを330pxに拡大されているようですが、Wikipedia:画像利用の方針#配置では300pxを超える画像は本文を圧迫するという懸念から非推奨とされております。昨今のパソコンはワイド画面が一般的となっておりますが、全ての読者が全画面表示している訳ではないと思います。{{郵便局}}のデフォルトは250pxですので、改善をご希望であれば個々の記事を編集するよりも、テンプレートの改定を提案された方が賢明かと思われます(プロジェクト‐ノート:日本郵政グループTemplate‐ノート:郵便局)。ご一考頂けると幸いです。--Qurren会話2020年11月13日 (金) 23:26 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございました。ご迷惑をおかけいたしました。サイズを修正いたします。しばしのご猶予をお願いいたします。--Tonton300会話2021年6月14日 (月) 16:01 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Tonton300さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしTonton300さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるTonton300さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からTonton300さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Tonton300さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:17 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

韓国の鉄道駅のカナ転写について[編集]

こんにちは。そらみみと申します。

Tonton300さまは韓国の鉄道駅について、[3][4]のような編集をしましたが、韓国語の標準発音法においてはパッチムの後の「역」の前に「ㄴ」を挿入する発音が正しい発音とされます。標準語規定日本語訳)の第2部第7章第29項をご参照ください。

よろしくお願い申し上げます。--そらみみ会話2021年10月11日 (月) 23:25 (UTC)[返信]