コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Vegetamin/Log2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

出典は脚注などを用いて記述と関連付け、マークアップを編集[編集]

Vegetaminさんこんにちは。Beluwaidoです。2017年9月7日(木)12:02(UTC)にご指摘頂きありがとうございました。初めての作成、編集でよく理解ができておりませんでした。ご指摘の点は改善できたと思っておりますが、ご意見をお伺いできれば幸いです。--Beluwaido会話2017年9月11日 (月) 04:55 (UTC)Beluwaido

返信 (Beluwaidoさん宛) こんにちは。対応していただきありがとうございます。改善されていることを確認いたしましたので、私が貼った{{複数の問題}}を除去しました。本文中に<br/>タグによる改行が一部使用されておりましたので、そちらも除去しておきました。改行につきましてはこちらにスタイルの解説がありますのでご一読ください。--Vegetamin会話2017年9月11日 (月) 07:17 (UTC)

Vegetaminさんいろいろとありがとうございました。--Beluwaido会話2017年9月11日 (月) 07:35 (UTC)Beluwaido

どういう意味ですか??[編集]

何でニコニコ動画十年祭を削除依頼に入れたんですか?それだったら、すべての『ニコニコメドレー』の記事も削除対象になりますよね???意味が解りません!!!--Nagahumi hada会話2017年10月22日 (日) 11:47 (UTC)

Wikipedia:削除依頼/ニコニコ動画十年祭に記したとおりです。記事から削除依頼テンプレートを除去するような荒らし行為はおやめください。--Vegetamin会話2017年10月22日 (日) 11:54 (UTC)

出典の明記およびマークアップに沿った形での修正[編集]

Vegetaminさま、初めまして。2017年11月3日(金)22:19‎にご指摘いただきありがとうございました。 出典の明記およびマークアップに沿った形での修正につきまして、出典を追記しスタイルマニュアルや他の記事を参考に記述内容を整理いたしました。 Vegetaminさまがご指摘くださった点について改善されておりますでしょうか? もしまだ修正が不十分なようでしたら、たびたびお手数をおかけし恐縮ですが、再度ご指摘いただけましたら幸いです。--ずゆとぴよ会話2017年11月14日 (火) 09:39 (UTC)

返信 (ずゆとぴよさん宛) こんにちは。改善されていることが確認できましたので、都志見文太から{{複数の問題}}を除去しました。--Vegetamin会話2017年11月14日 (火) 10:24 (UTC)
返信 (Vegetaminさん宛) この度はご指南ありがとうございました。とても勉強になりました。重ねてお礼申し上げます。--ずゆとぴよ会話2017年11月14日 (火) 11:00 (UTC)

だいぶ体裁改善しましたよ?[編集]

「フジグラン岩国」のページにて、たくさん指摘された方ですよね?12月の編集以来、ページ閲覧されてないようですが、これ以降だいぶ体裁を改善してきましたので、どうか、閲覧よろしくお願い致します! TGKT会話2018年1月31日 (水) 08:14 (UTC)

返信 (TGKTさん宛) ご連絡ありがとうございます。ご指摘の記事をウォッチしているわけではありませんので、気がつきませんでした。なお、各種問題テンプレートは貼った利用者しか除去できないものではありませんので、その問題が解決されたと思われるのであれば、その旨要約欄に記入して誰でも除去することができます。ただし問題を解決せずに独断で除去することは明文で禁止されておりますのでご注意ください。--Vegetamin会話2018年1月31日 (水) 08:45 (UTC)

いろいろとお願いしたいことがあります…[編集]

先日はフジグラン岩国のウィキページに関する依頼を引き受けていただき、ありがとうございました!実は、そのページについてなんですが…。2月6日~28日までリニューアル工事(?)があって休業した後、3月1日にリニューアルオープンする予定なんですが、それに合わせて自分がページ編集できるかわからないんです…。そこで、それに合わせてページを編集していただけないでしょうか。(自分の都合上、勝手な依頼ですみません…。)あと、できればでいいですが、テンプレート用の画像の提供もお願い致します…。 TGKT会話2018年2月3日 (土) 13:40 (UTC)

返信 (TGKTさん宛) こんにちは。申し訳ないのですが、今現在私には時間に余裕がなく、またフジグラン岩国について知識も興味もありませんので、率直に申し上げてご期待には沿えないかと思います。記事に{{Stub}}を貼るか、Wikipedia:加筆依頼をお読みになっていただくか、それくらいの案内しか私にはできません。申し訳ないですが、以上で失礼いたします。--Vegetamin会話2018年2月4日 (日) 01:51 (UTC)

NAOKIの要出典文章について[編集]

Vegetaminさん、こんにちは。NAOKI (ベーシスト)の記事内で要出典の明記をしていただき、ありがとうございました。該当の文章3箇所については本人オフィシャルサイトをもとに執筆致しましたが、その他に根拠となる出典元を探したところ見当たらなかったため、指摘を頂いた文章を変更いたしました。お手すきの際にVegetaminさんにご確認していただきたく、ご連絡を差し上げております。修正後の内容が不適切だと思われるようでしたら、もう一度修正いたします。--あきあきら会話2018年2月15日 (木) 09:02 (UTC)

返信 (あきあきらさん宛) こんにちは。ご連絡ありがとうございます。改善が確認できる{{要出典範囲}}および{{誰範囲2}}を除去し、典拠が不明な箇所に{{独自研究範囲}}を追加させていただきました。現状で大きな問題と思えるのは、略歴節のほとんど(出典として挙げられている音楽ナタリーの記事を含めて)が当該人物ではなく「Kagrra,」についてのことですので、それはそちらに記述するべきことです。あとは{{複数の問題}}で示しておりますように、全体的に(過剰に)修飾的、あるいは宣伝的な記述となっているように思えますので、そちらも改善していただければと思います。以上、よろしくお願いいたします。--Vegetamin会話2018年2月15日 (木) 12:47 (UTC)
Vegetaminさん、ご指摘頂きありがとうございます。「修飾的、あるいは宣伝的な記述」について、Wikipedia初心者なためお時間を要すかと思いますが、文章の修正と新たな出典元の追加も踏まえ少しずつ修正していきます。また何か気になる点がございましたらご教示下さいますよう、よろしくお願いいたします。--あきあきら会話2018年2月19日 (月) 06:23 (UTC)


ご指摘をありがとうございました。[編集]

Vegetaminさん、こんにちは。TOP1と申します。この度はご指摘をありがとうございました。 2018年2月28日 (水) 07:41 (UTC)にご指摘された件についてお礼とご教示のお願いがございます。 ウィキペディア操作がよくわかっておらず大変失礼いたしました。重複と出典について改善を試みてみたのですが、どうでしょうか?もしよろしければ改善ポイントをご教示いただけないでしょうか? よろしくお願いします。 --おれんじ会話2018年3月2日 (金) 12:47 (UTC)

返信 (TOP1さん宛) こんにちは。私は存じ上げない方ではあるのですが、「高部さつき」と「大澤さつき」は同一人物ですよね?ですので、まずこれらが別の記事として存在してしまっていることを解決する必要がございます。ページの統合に統合方法が記されておりますので、こちらをよくお読みください。率直に申し述べますと、どちらも人物記事としてスタブ未満ですので、当該人物が現在「大澤さつき」名義でのみ活動されているのであれば、サブスタブ相当の「高部さつき」をそちらへのリダイレクトとすることが最も低コストかと思われます。先述のご案内の統合の手順に従い、ライセンス上の問題が生じないようご留意願います。
また、署名の名前部分が「おれんじ」となっておりますが、署名は「誰が」「いつ」発言したのかを明確にするためのものですので、これも改めていただいた方がよろしいかと思います(編集履歴を見なければ、TOP1さんによる発言であることがわかりませんので)。以上、よろしくお願いいたします。--Vegetamin会話2018年3月2日 (金) 21:33 (UTC)
返信 (Vegetaminさん宛) ご返信ありがとうございました。アドバイスを頂き本当にありがとうございました。統合提案を致しました!また、署名についてご指摘ありがとうございました。確認してみたところ、個人設定の問題でした。新しい署名から「おれんじ」を削除しました。色々と教えていただき本当にありがとうございました。--TOP1 2018年3月3日 (土) 13:04 (UTC)

特筆性について特筆性に[編集]

Vegetaminさま はじめまして。平手くんと申します。 先ほど特筆性のないページについてのご指摘を頂いたものです。 当方、wiki編集自体初めてなもので、このメッセージの送り先がここで合っているかもはっきり分かっておりません。加えて特筆性についてもあまり理解しておりませんでした。ページが改められても書き直したのは自分の操作に誤りがあったのかと誤解していたためです。

ご指たいのですが、今回の特筆性のなさというのは、やはり情報量の少なさが原因でしょうか?翌日以降に書き足していこうと考えていたので、「特筆性のなさ」というのはその辺りに心当たりがあるのですがいかがでしょうか? 平手くんになる会話2018年3月10日 (土) 15:34 (UTC)

返信 (平手くんさん宛) こんにちは。ご連絡ありがとうございます。「情報量の少なさ」というのもひとつの要因としてはございます(記事は質・量ともにある程度まとまった状態で投稿されるべきと考えられております)が、私が気にしましたのは、主題である和田輪さんの個人としての特筆性です。存じ上げない人物のサブスタブでしたのでざっと検索してみましたが、Maison book girlのメンバーとしての活動しか見当たりませんでしたので、それであればグループの記事に加筆していただければ事足りますので、百科事典の独立記事としては必要がないということになります。
などをご覧いただき、当該人物がソロ活動をされている、アイドル以外の分野で活動実績があるといった場合は、信頼できる情報源による第三者言及を出典として明記した上で独立記事として作成されて問題ないかと思いますが、私には現時点でそれらをクリアしていないように思えましたので、グループの記事へのリダイレクト化とさせていただきました。再度記事化される場合は、ご案内しました方針およびガイドラインを満たした状態でお願いいたします。--Vegetamin会話2018年3月10日 (土) 23:07 (UTC)

大変恐縮ながらご教示頂けたら幸いです。[編集]

Vegetaminさん、こんにちは。TOP1です。2018-02-28T07:41:40‎ にご指摘をいただきました件、アドバイス通りに統合提案を終え、統合致しました。ただ、文末に 「警告: 既定のソートキー「たかべ さつき」が、その前に書かれている既定のソートキー「おおざわ さつき」を上書きしています。」の警告文が出てしまっており、統合 方法を誤ってしまったかと心配しております。もしよろしければ統合で誤った部分がおわかりになれば改善策を教えていただけないでしょうか?また、出典、重複の改善の確認をしていただけたら幸いです。お忙しい中、大変恐縮ですがよろしくお願い致します。--TOP1会話2018年3月11日 (日) 06:38 (UTC)

返信 (TOP1さん宛) こんにちは。ソートキーにつきましてはWP:CG#ソートキーに解説がありますのでお読みいただきたいのですが、警告が出ていたのは記事にひとつのみ存在できるDEFALTSORTがふたつ記述されていたためです。またソートキーは静音化(濁点などを使用しない)しますので「おおわ」ではなく「おおわ」となります。大澤さつきを編集しておきましたので、ご確認ください。--Vegetamin会話2018年3月11日 (日) 12:40 (UTC)
返信 (Vegetaminさん宛) 早速のご対応をありがとうございました。ソートキーについてもわかりやすいご説明をありがとうございました。解説も読み、今後は気を付けたいと思います。また、編集もありがとうございました。他の信頼できる出典を探してみます。本当にありがとうございました。--TOP1会話2018年3月12日 (月) 13:11 (UTC)
返信 (Vegetaminさん宛) 度々のご連絡失礼致します。他の出典を探し追記をしたのですが、記事の信頼性を向上させる出典には足りないでしょうか? お忙しい中、大変恐縮ですが、ご確認いただけたら幸いです。よろしくお願いします。--TOP1会話2018年3月14日 (水) 14:02 (UTC)
返信 (TOP1さん宛) こんにちは。私は当該記事を管理しているわけでも何らかの権限を持っているわけでもありませんので、問題が解決されたと判断されるのであれば、その旨要約欄に記載して誰でもテンプレートを除去していただいて問題ありません。--Vegetamin会話2018年3月15日 (木) 12:17 (UTC)
返信 (Vegetaminさん宛) ご返信ありがとうございました。承知しました。本当に色々とありがとうございました。--TOP1会話2018年3月15日 (木) 13:06 (UTC)

ここに書けばいいのでしょうか? 初心者なもので良くわかってません。[編集]

すみません。返信をどうやって良いのはわからず困っていました。 信頼できる二次資料を記載しなさいということなので、 それなりのリンクなどを貼ったつもりなのですが不十分でしょうか? 人物の特筆性ということですが、ちゃおガール2014☆オーディション 準グランプリ や、更にサクラデミー賞で2連覇することは初のことですが、それでも特筆すべきことでは ないのでしょうか? 他のさくら学院メンバーのウィキペディアでは、警告が張られていないのですが? また、警告が貼られた場合、それを剥がすのは警告を貼った本人以外は許されないのでしょうか?

すみません。 よろしく御願い致します。

--Wiki SUZU会話2018年3月21日 (水) 04:49 (UTC)

返信 (Wiki SUZUさん宛) こんにちは。ご連絡ありがとうございます。Wiki SUZUさんがまだ初心者でWikipediaに不慣れであることは履歴からわかりますので、あまり気にしていただかなくとも問題ありません。人物の特筆性についてはこちらにガイドラインがありますのでご一読いただきたいのですが、アイドルという分野は曖昧な部分が多く、解釈の幅も大きいです。特筆性が充分かどうか、一利用者でしかない私が決めることではございませんが、「ちゃおガール2014☆オーディション準グランプリ」はあくまで準ですし、「さくらデミー賞」は端的に言ってしまえばさくら学院の内輪ネタに過ぎないものですよね(つまり当該人物の評価にほとんど影響しない)。ですので、現時点での私見では「個人としての特筆性に乏しい」と考えますので、{{特筆性}}を貼らせていただきました。他のメンバーについては記事を見ておりませんので、なんともお答えのしようがございません。またWikipediaで禁止されているのは問題を解決させずにテンプレートを除去することですので、それが充分に解決されたと思われるのであれば、誰でも除去することができます。その際、常に要約欄に記入するというガイドラインがございますので、除去したこととその理由は明記していただく必要があります。以上、よろしくお願いいたします。--Vegetamin会話2018年3月21日 (水) 05:12 (UTC)

URLの削除について[編集]

神木祐希のページでURLの削除の意図を教えてください。 これで宣伝目的の疑いが回避できるのであれば、根拠を教えていただけましたら幸いです。今後の参考にします。 Sindzi会話2018年4月22日 (日) 04:56 (UTC)

返信 (Sindziさん宛) こんにちは。こちらのガイドラインをお読みいただきたいのですが、Wikipediaでは本文中に外部リンクを埋め込むのではなく、必要最小限のものを外部リンク節としてまとめることになっているためです。Wikipedia:外部リンクの選び方も参考になるかと思いますので、併せてお読みください。--Vegetamin会話2018年4月22日 (日) 05:07 (UTC)

ご指摘誠にありがとうございます。複数の方の見解および該当者以外の関係者からの聞き取り等をもとに作成しておりますが、情報源が一か所ではない分(文面化されているものより抽出しておりますが)、曖昧と捉えられる部分もあるかもしれません。確認しつつ加筆修正してまいります。--Sindzi会話2018年4月22日 (日) 20:02 (UTC)

存命人物の出典明記の解決法についてご相談[編集]

user:Nikofunと申します。記事・ウェイウェイ・ウーでご指摘いただいている存命人物の出典明記の問題について、恐れ入りますが解消する方法をご教示頂けますと幸いです。例えば、一定の公共性を有する情報元として、NHKみんなのうたのWebサイトで該当人物の楽曲とプロフィールを紹介しているページの参照や、英語記事ですがJapan Timesの記事の引用や参照を追加する事によって、この問題を解決する事は可能でしょうか?--Nikofun会話2018年6月19日 (火) 09:44 (UTC)

返信 (Nikofunさん宛) こんにちは。当該記事につきまして、略歴節および来歴節の記述に比して、信頼できる情報源による出典が不足していると感じたため(ひとつ例を挙げれば「ADLIB AWARDS」の受賞)、{{存命人物の出典明記}}を貼らせていただきました。japan timesの記事など、有意な第三者言及を複数示されるのが望ましいかとは存じますが、「記述に比して出典不足」というのは飽くまで私見であって、出典がいくつあればよいと決められているわけではありません。--Vegetamin会話2018年6月19日 (火) 11:26 (UTC)
返信 (Vegetaminさん宛) 早速のご回答ありがとうございました。大変参考になりました。お教え頂いたことを念頭に、次に編集する際には信頼に足る情報源を加えた記事になるよう修正したいと思います。--Nikofun会話2018年6月19日 (火) 12:07 (UTC)

SASUKE 出場選手[編集]

user:chiba ryoです。SASUKE 出場選手に即時削除テンプレートを貼られておりますが、分割提案はないものの要約欄に「SASUKEから分割」と書かれておりライセンス的には問題ないと思うのですが、いかがお考えでしょうか。--Chiba ryo会話2018年8月26日 (日) 21:07 (UTC)

返信 (Chiba ryoさん宛) こんにちは。初版の要約欄にその旨記述されていることは存じております。しかしながら分割提案がない独断によるもので、ページ分割のガイドラインに照らしてプロセス上の問題があるのではと判断いたしました。これが全般6に該当するかどうかは削除者さまのご判断に委ねたいと存じますが、合意どころか提案すらされていないというのはやはり問題があるように思います。--Vegetamin会話2018年8月26日 (日) 21:19 (UTC)
早速のご返信ありがとうございました。当該分割の即時削除は、即時削除の方針には合致しないものと考えております(だからといって即時削除templateを引き剥がすようなことはしません)。削除したいのであれば、削除依頼を出すべきではなかったかと思います。この件はこれで終了。--Chiba ryo会話2018年8月26日 (日) 22:29 (UTC)

ご指摘、痛み入ります[編集]

「高田ほのか」ページについて、なにぶん全てはじめてのことで、申し訳ありませんでした。一時ブロックが明けに、再編集させていただきました。また、できるだけ規約・説明なども読ませていただき、参考にさせていただいています。また、この場所がボランティアの皆さんに支えられていると知らず、運営さんと会話をしているつもりいたことも、申し訳ありませんでした。今後も、ご指摘があればよろしくお願い致します。user:sutorama

返信 (Sutoramaさん宛) こんにちは。私がしたことといえばSutoramaさんの会話ページに定型の案内文をいくつか貼ったことと、ケースB-1として削除依頼を出しただけですので、それ以上特に申し上げることはないのですが、わざわざご連絡いただきありがとうございます。--Vegetamin会話2018年10月14日 (日) 09:35 (UTC)

ご指摘ありがとうございます[編集]

Vegetaminさん、初めまして。連続投稿される方の会話ページに「一括投稿のお願い」を投稿していただきありがとうございます。しかし、Vegetaminさんが白石タダシの修正をされてから、引き続きその方の連続投稿があり非常に残念に思います。私は獣になれない私たちでその方と編集合戦に発展してしまい、履歴を汚すことになるため、撤退することに決めました。その方は履歴を見て修正しますが、自身の会話ページを見ていない気がします。何とかその方の連続投稿を止めさせる手段はないかと悩む次第です。--Zozoyama会話2018年10月19日 (金) 12:57 (UTC)

返信 (Zozoyamaさん宛) こんにちは。当該利用者の履歴を遡ってみましたが…率直に言って酷いものですね。閲覧・編集環境によって多少の差はあれ、会話ページに新着トピックがあればかなり目立つように表示されますので、気づかないということは私には考え難いですが…対話拒否や無視なのか、指摘の意味が解っていないのか、いずれにしても無駄なリソースの浪費は困ったものですね。--Vegetamin会話2018年10月19日 (金) 13:08 (UTC)
返信 (Vegetaminさん宛) 早速のご返信ありがとうございます。私が連続投稿をする方を目につけたのが高嶺の花 (テレビドラマ)からです。私は、たまに確認して履歴が目立つのを気になりましたが、それ以上にまとまりのない長い文章が気になった次第です。長い文章にさせないために、獣になれない私たちの編集に参加しましたが、編集合戦で履歴を汚してしまい。かえって面倒な結果になり撤退した次第です。今のところは長い文章に発展していないだけで安心ですが、今後が心配になる次第です。アカウントしていれば、ベルマークが目立ってそこをクリックして確認すると私は思いますが。確信的に会話ページ内容を無視しているならば相当面倒な方です。--Zozoyama会話2018年10月19日 (金) 13:43 (UTC)

ご指摘ありがとうございます[編集]

Wikipedia初心者でして、うまくリンクや出典ができずにいます。 ご指摘、消してしまい申し訳ありませんでした。 ゆっくりですが、よく調べて修正加筆を行いたいと思います くのいち忍者会話2018年10月27日 (土) 07:07 (UTC)

返信 (くのいち忍者さん宛) こんにちは。ご連絡ありがとうございます。私が差し戻しを行った理由につきましては、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#恣意的にメンテナンス用テンプレートを剥がそうとすることに記されておりますので、ご一読いただけると幸いです。--Vegetamin会話2018年10月27日 (土) 08:41 (UTC)

かしこまりました。 大変失礼いたしました。 くのいち忍者会話2018年10月27日 (土) 09:11 (UTC)

出展の明記及び修正を致しました。[編集]

Vegetamin様、初めまして。 2018年12月24日に「愛川アヤノ」について「複数の問題」を提起、ご指摘ご指導戴きました。感謝申し上げます。 さて、問題点につきまして出展の明記等という事で弊方で調べまして 新聞社、カー雑誌、インターナショナルボートショー公式FBなど本人に直接関係しない出展も追記致しました。 また、わかる限りの出展も追加し、同時に記述内容も整理致しました。 Vegetamin様、ご指摘を戴いた部分は改善致しましたでしょうか。もし、不十分で御座いましたら、再度御指摘を戴ければ幸いと存じます。 お手数お掛け致しますが宜しくお願い申し上げます。 ST-Kura会話2019年1月6日 (日) 06:37 (UTC)

返信 (ST-Kuraさん宛) こんにちは。記事を拝見いたしました。{{存命人物の出典明記}}および{{一次資料}}につきまして、概ね改善されているように私からは見えます。ありがとうございます。問題を解決せずに独断でメンテナンス用テンプレートを除去することは明文で禁止されておりますが、テンプレートで指摘されている問題が解決されているのであれば、それを貼った利用者でなくとも誰でも除去することができます。その際は、常に要約欄に記入するというガイドラインに従って、テンプレートを除去したことおよびその理由を要約欄に記していただきますようお願いいたします。--Vegetamin会話2019年1月6日 (日) 07:31 (UTC)
返信 (Vegetaminさん宛) 早速の返信ありがとうございます。テンプレートを消せる構造とは存じておりましたが不慣れな事と、やはり問題点を挙げてくださったのですから無断で消すべきことではなく会話すべきと思い書き込ませて戴きました。お手数をお掛けしてしまいました。要約欄に記入して除去させて戴きました。感謝です。--ST-Kura会話2019年1月6日 (日) 10:22 (UTC)

ご指摘頂きました出典を明記しました[編集]

Vegetaminさん、こんにちは。天満切子にご指摘くださりありがとうございます。不慣れで見にくいかとは思うのですが、自分の手元にある出典を書ける限り明記してみましたので、一度確認頂ければと思います。 もし修正が不十分でしたら、お手数をお掛け致しますが再度ご指摘頂ければと思います。--Japanese Style Production会話2019年2月6日 (水) 00:11 (UTC)

返信 (Japanese Style Productionさん宛) こんにちは。記述の典拠となる文献を追加していただきましてありがとうございます。しかしながら、参考文献を列挙されただけですと、その文献がどの記述の出典なのかがわからず、そのためWikipediaでは脚注を用いることが推奨されております。ご一読の上、改善を試みていただけましたら幸いです。--Vegetamin会話2019年2月6日 (水) 08:11 (UTC)
返信 (Vegetaminさん宛) こんにちは。教えて頂いてからかなり時間が経ってしまい、申し訳ありません。天満切子に脚注を追加いたしましたので、お手すきの際にご確認頂ければ幸いです。--Japanese Style Production会話2019年3月8日 (金) 01:14 (UTC)

和田昌士選手について[編集]

はじめまして。もう編集はしませんが、和田昌士選手に関してですが、和田選手の来歴はプロ入り後は全て段落ごとに年度別に記載されており、2018年の移籍発表で記載するより2019年シーズンから秋田に加入したと記載した方が分かりやすいと思い編集させて頂きました。あと、「○○日に移籍の報道があり、○○日に正式に発表された」など移籍に関して色々記載があるのであれば書くべきだと思いますが、発表日だけだと2018年シーズンから秋田に加入したようにぱっと見だと見えてしまうと思ったため編集しました。これに関しては私の主観なので編集を戻されるのはしょうがないと思いますが、所属クラブやテンプレート内の年度の所に関しては、編集を戻される意味が分かりません。編集を取り消す際は、ただ取り消すだけでは無く、ご確認の方をお願いします。--Poojok会話2019年3月10日 (日) 08:29 (UTC)

返信 (Poojokさん宛) こんにちは。ご指摘の件ですが、差し戻しの際の要約欄に簡単に記しましたが、1度目の編集ですと「2019年に発表された」となってしまいますので「事実でない」として差し戻させていただきました。2度目の編集ですと「2019シーズン中に移籍」と解釈できてしまうと感じたため、私には適切な表現とは思えず、同様に差し戻させていただきました。2019シーズンからの移籍であることは、所属クラブ節や個人成績節からも十分に読み取れると思いますし、ハイフン表記も差し戻したのは、(Wikipedia的には一次資料であるため敢えて出典には用いませんでしたが)横浜F・マリノスの公式リリースにありますように移籍期間は2019シーズンのみですので、これが延長されるというリリースがない限りは、ハイフンはない方が適切ではないかと判断したためです。私も編集合戦をする意図はまったくありませんので、悪しからずご理解のほどお願いいたします。--Vegetamin会話2019年3月10日 (日) 09:18 (UTC)

人物の特筆性の基準を満たしていないおそれがあるというタグ[編集]

Vegetaminさん、こんにちは、 新谷ゆづみ さん のウィキペディアの、人物の特筆性の基準を満たしていないおそれがあるというタグを そろそろ外したいと思っていますが、勝手に外すと「あらし」行為と以前いわれました。 映画さよならくちびる(2019年5月公開予定)に出演も決まり女優としても特筆性をもったと思います。 日髙麻鈴さんのウィキペディアにもそのようなタグが貼られておりませんので 新谷ゆづみ さんだけがこのようなタグを貼られたままであることはないと思いますので そろそろ外したいのですが、外していいのでしょうか? 勝手に外してはいけない場合は誰に頼めばいいのでしょうか? ウィキペディアの使い方・ルールが未だによくわからないので申し訳ございません。--Wiki SUZU会話2019年5月3日 (金) 17:09 (UTC)

すみません、以前回答を頂いていました。 そのときの回答【それが充分に解決されたと思われるのであれば、誰でも除去することができます。その際、常に要約欄に記入するというガイドラインがございますので、除去したこととその理由は明記していただく必要があります。以上、よろしくお願いいたします。】 失念しておりました。 解決されたと思いますので、時を見て、要約欄に記入したうえで、タグを削除したいと思います。 ありがとうございました。 --Wiki SUZU会話2019年5月3日 (金) 17:27 (UTC)

仮説実験授業の一連の議論について[編集]

こんにちは。JG1WBBと申します。 仮説実験授業のページに関連して、現在Wikipedia:コメント依頼/山本海行を提出しております。また、ノート:仮説社ではページ統合についても提案しております。 お忙しいところ申し訳ありませんが、コメントをお寄せいただけますと幸いです。よろしくおねがいします。--JG1WBB会話2019年12月13日 (金) 06:12 (UTC)

返信 (JG1WBBさん宛) ご連絡ありがとうございます。コメント依頼、統合提案にそれぞれコメントいたしましたので、ご確認ください。--Vegetamin会話2019年12月13日 (金) 07:56 (UTC)
早速のコメントありがとうございました。--JG1WBB会話2019年12月13日 (金) 08:05 (UTC)

度々申し訳ありません。「仮説社」の統合提案について、統合を反対されている山本海行さんが16日以降記事を編集し、その上で再度反対を表明されております。お手数おかけしますが、今一度ご確認いただきコメントをお寄せいただけないでしょうか。お忙しい所申し訳ありませんが、なにとぞよろしくお願い致します。

また、Vegetaminさんも把握されていることと思いますが、現在の山本海行さんはWikipediaのガイドラインや方針を理解されているとは思えません。再三のコメントに一応返事は頂けますが、対話というよりはご自身の主張をぶつけるだけで編集を続けているように私には見えており、「コミュニティを消耗させる利用者」を根拠に各方針の熟読期間としての短期投稿ブロックを依頼しようか真剣に考えているところです。しかし、山本海行さんとの対話や山本海行さんの書かれた記事の修正などが私のここのところのWikipediaでの活動の中心になってしまっている節があり、中立的とは言えない程度には感情が入ってきてしまっているかなと思っております。そこで大変申し訳ありませんが、こちらについてももしお暇がありましたらで構いませんのでVegetaminさんのご意見をお聞かせいただければと思います。よろしくお願い致します。--JG1WBB会話2019年12月19日 (木) 09:18 (UTC)

返信 (JG1WBBさん宛) ご連絡ありがとうございます。本当にご苦労さまです。これまでの経緯からすると、私たち第三者から方針やガイドラインを案内するだけでは、偏った姿勢を改めていただくことは難しいように感じております。山本海行さんの会話ページに改めてお願いをしておきましたが、削除依頼や統合提案で合意形成されても改善がみられないようであれば、投稿ブロックの依頼はありだと私も考えております。--Vegetamin会話2019年12月19日 (木) 13:57 (UTC)