コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Viva1mom

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Viva1momさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Viva1mom! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Viva1momさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2015年12月30日 (水) 00:33 (UTC)[返信]

「Wikipedia:削除依頼/匿名A」のコメントについて[編集]

こんにちは、Challemoniと申します。

依頼サブページのWikipedia:削除依頼/匿名Aに記述されましたViva1momさんのコメントは、審議に関するもの以外、ノートページであるWikipedia‐ノート:削除依頼/匿名Aに転記されています。今後、依頼サブページにコメントする場合には、ノートページの方に記述するようにして下さい。

もし、引き続き依頼サブページにコメントする様なことが続くようであれば、審議妨害として投稿ブロックの対象になるかも知れませんので、お気を付け下さる様、お願いします。--Challemoni会話2016年12月2日 (金) 08:07 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。私が関係していない他の削除審議にも目を通してみたのですが、正直、何が審議妨害で何が有意義な審議かの感覚が皆さんとは真逆くらいに違うように感じています。記事やコメントやリンク先を精読せずに、感情がこもった強烈な言葉を感覚的に並べる方が賞賛されているような雰囲気を感じ、Wikipediaはこれで良いのだろうかと戸惑っています。上記のChallemoniさんのコメントは非常に丁寧で素晴らしくありがたいですが、削除審議に並ぶ即決裁判のような皆さんのコメントは、これではいつかWikipediaは滅んでしまうのではないかと不安になります。せっかくですので、正直な私の心の中を書かせて頂きました。ここに正直な感想を書くくらいは許されるのですよね?--Viva1mom会話2016年12月2日 (金) 08:51 (UTC)[返信]

Wikipediaの編集にあたっての留意事項[編集]

はじめまして、Assemblykinematicsと申します。Viva1mom様の編集を見かけた際に、

といったことが気になったので、僭越ながら助言申し上げます……m(_ _)m。また、削除依頼の審議に備えて

をご一読されると良いと思います。上で別の方が指摘されていますが、削除依頼のページでは方針やガイドラインに沿って投票が行われるようになっているため、基本的には投票に付随した簡潔なコメントで済みます。もちろん方針やガイドライン(一部は草案)の解釈が分かれて議論になることはあり得ますが、そこは井戸端や該当ページのノートで議論することべきで、削除依頼ページでは各人が淡々と投票していくことが望ましいとされているようです。--Assemblykinematics会話2016年12月4日 (日) 00:41 (UTC)[返信]

Assemblykinematics様、ご助言ありがとうございます。私がWikipediaの編集を始めた理由は、Assemblykinematics様が初版作成した11jigenの記事を見て感激したからなので、お言葉を頂けるだけでもありがたいです。適切な出典が見つからない場合は記載をあきらめるという考え方は心に突き刺さりました。精進します。11jigenについては重要視される理由が素人でもわかるように改変したつもりでしたが、それは誰かが本にでも書いてくれるまで待たないといけないのかもしれません。繰り返しますが、ありがとうございます。--Viva1mom会話2016年12月4日 (日) 05:44 (UTC)[返信]

ご苦言申し上げます[編集]

こんばんは。Hmanと申します。

えー、物理的にそれは誰にも不可能ですから、全部を見る必要は全くないんですけど、「10個くらい見た限り」って、恐らくですが、読んでいた方、全員ズッコけましたよ・・・。10個って。継続性があるのかどうかについては、時間の許す限りでできるだけ綿密なサンプリングを行い、各コメント依頼を全て熟読し、程度は行って頂きませんと・・・。せめて、「10個くらい」なんてわざわざ言わなければ良かったのにと言う感でいっぱいでございます(苦笑

10個くらい見た程度の人が気分で書いた票などは、通常は管理者は勘案しません。私も「元」管理者なのですが、えー、こういったものは一切合切を含めて総合的に判断することになっています。単純な多数決は否定されています。つまり、票に軽重を付ける事が当然あります。例えば明らかにまだ方針を理解していない方の、全く方針に沿わない演説などは無意味ですし、また議論になっていない感情論なども、やはりあまり考慮しないのは当たり前となって参ります。本論と関係の無い言い争いなども、もちろん重視はされるべきではないはずです。ブロック依頼では結局のところ、ルールが破られているのかどうかと、コミュニティの最大多数はどの様な結果を求めて居るのかと言う点に尽きます。管理者はそれを最大限読み取る努力をし、それに沿うかたちで最終的な結論を下す感じになります。この場合管理者は議長的な立場でクローズするわけですが、管理者は独自性を出してはいけませんので・・・。○○は裁定が重い、××は軽い、管理者の裁定にその様なウワサが立つようでしたら、その管理者は普段の行いをちょっと振り返ってみた方がいいんじゃないか、と言うくらい、独自性を出す部分ではございません。

投稿ブロック依頼は、jawpにおいて、最もデリケートな場の一つです。建前上、今後は十分にお時間がある時に、十分な査読をなされた上で、投票される様に、強くお願い申し上げます。建前?・・・本音としては、いらんことを書かなければよいのに、でございます(笑)。

まあそう言った次第でございますので、今後のご善処をご検討頂けましたら、幸いにございます。

特にお返事は必要ございません。お邪魔致しました。--Hman会話2016年12月21日 (水) 13:54 (UTC)[返信]

  • ブロック依頼された方がブロックの根拠としてあげたものを上から10個、丁寧に見ました。当人の書き込みだけでなくやり取り含めて。これは被依頼者の代表的な悪行であるべきです。また、統計学的にもそんなに悪いサンプリングではありません。私が投票行動を後悔する確率は単純計算でも1/2の10乗、つまり0.1%しかないでしょう。--Viva1mom会話2016年12月21日 (水) 16:46 (UTC)[返信]
 横から失礼 もっと簡単に説明しますと、Viva1momさんの仰っている内容は「(被依頼者に関する)他人の意見を読んでから自分の意見を決めた」ということで、主体性がないんです。投稿ブロック依頼は被依頼者の編集投稿権限を本人の意思に依らず強制的に剥奪するものですから、そこに関わる意見を出す方々はそれぞれ被依頼者の過去の言動や行動、編集成果などを総合的に精査した上で真剣にコメントしているんですね。そこに「被依頼者のことはよく知らないけど、みんながそんな風に言ってるんだからきっとそうなんだろう」という意見を差し挟むのは場違い、という意味合いでお分かり頂けますでしょうか?
より参考になる文書としてはWikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは多数決主義ではありませんWikipedia:合意形成#合意は多数決ではありませんなどの複数方針ガイドラインに有りますように、ウィキペディアでは「みんながそのように言い募っていても正しいとは限らない(多数派が絶対正論ではない)」ことを正式な方針として定めています。更にグローバルな文書としてはウィキペディアの運営母体でありますウィキメディア財団によるmeta:投票は邪悪なものがあります。お時間のあるときにでも参照為されてみて下さい。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年12月21日 (水) 20:39 (UTC)[返信]
すいません。私が主体性がないという主旨ですか?? 私は皆さんにリンクを貼っていただいたikedat76さんのコメントを読んで判断したんです。10個というのは、皆さんの意見ではなく、リンク先のikedat76さんの書き込みを10個です。10個で精査は十分なくらい明らかに問題はない方だと判断しました。主体性がないなら、あの投票所の雰囲気では賛成票でしょう。--Viva1mom会話2016年12月21日 (水) 21:00 (UTC)[返信]
もし良ければ、ノートの方に出してある私の案件も見てやってください。--Keisotyo会話2016年12月21日 (水) 21:51 (UTC)[返信]

引退に際して[編集]

ノート:匿名A#改名提案では議論をややこししてしまい、またいろいろとうまくフォローできず恐れ入ります……(>_<")。匿名Aの削除復帰依頼には賛成しておきました。あちらに書いたように、12月は途中から忙しかったこと、Wikipediaでも他に書いておきたい記事があったり、少し気になった議論がありましたので……。なお、出版後査読科学における不正行為に節を設けて分割……という意見を出していましたが、こちらは出典を参照しながら簡潔な文章を自分で書いてみたいと思います(ティーチングアシスタントの改稿を考えており、すぐには取り掛かれませんが…)。

ところで、不正事件の重大性については、基準をどこに置くかで変わってくるのだと考えています。2014年に世界三大不正と言われたものは、研究のインパクトがすごかったためと思われます(常温核融合、ヒトES細胞、全能性細胞)。実際すべてがノーベル賞確実と騒がれました。ただ、当時から実社会への直接的な影響としてはノバルスティ、ディオバン事件が大きいと言われていましたし、大学改革の悪影響として多くの大学の不正疑義は大きい問題だと思います。Viva1mom様がいくつかの記事で不正事件の重大性について加筆されていましたが、この辺りの質の違いについて、出典を探して補足してみたいと思っています。

あと、ikedat76様の件ですが、自分が「解除依頼を妨げない無期限」、ぱたごん様が「無期限(他者への態度について改善のお約束があれば必ず解除に動くことをお約束する)」であり、無期限ではなく有期限に賛成の方も多かったです。そのため、ブロックが解除される可能性も十分にあることをご理解いただけたら幸いです。また、議論の中でikedat76様に対して失礼と受け止めざるを得なさそうなコメントも、確かに何点か想像できます。これに対する反省や改善への動きはコミュニティに課された課題ですが、それに向かった動きに対して悲観的になりすぎないで欲しいと思う次第です……(Wikipedia:善意に取るWikipedia:個人攻撃をしないがあるので指摘しにくいですが……)。

最後に年末年始、インフルエンザなどにやられないよう、ご自愛ください。一足早いですが、よいお年を……m(_ _)m。--Assemblykinematics会話2016年12月25日 (日) 02:55 (UTC)[返信]