コンテンツにスキップ

利用者‐会話:W0746203-1/過去ログ3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Template:外部リンク/JR西日本駅について[編集]

こんばんわ。首記、この編集において要約欄に『タイトルにあわせる』とコメントされていますが、これはどういった意味でしょうか?(当該外部リンクのソースに準拠するなら(例)『大阪駅│駅情報:JRおでかけネット』ですから、駅名が筆頭に表示されているほか府県名はタイトルでは記述されていません(本文中に「現住所」として記載があるのみ)。また、同リンク先のコンテンツ(表示される画面)をつぶさに閲覧しましたがやはり意味がよく解りませんでした。)リンク先のソースを見てもよく解らなかったので、ご教示願えますでしょうか? - そういえば、以前はタイトルに府県名が入っていたような記憶もありますね。。。なお、W0746203-1さんによるリバート前の状態は当方で編集したものですが、その理由および意義は要約欄に記載しております。--Si-take. 2011年1月31日 (月) 10:37 (UTC)

コメントありがとうございます。
いつの間にかJRおでかけネット自体のタイトルが変更されていたのですね。のちほど編集することにします。変更前は、「JRおでかけネット- 大阪駅(大阪府)」のタイトルでした。外部リンク・出典のサイト名は基本的にリンク先のタイトルにあわせるようにしています。--W0746203-1 2011年2月1日 (火) 09:24 (UTC)

「Wikipedia:削除依頼/可部線」について[編集]

可部線‎の執筆で、河戸駅からの履歴不継承の記述を見つけましたので差し戻し、Wikipedia:削除依頼/可部線‎を出しました。転記の事前提案をするべきかどうかは別にして、転記時には「「○○」20xx年x月x日x時x分(UTC)○○版より転記」などの宣言が必要になります。Wikipedia:ページの分割と統合#項目一部転記に詳細がありますので確認下さい。--Taisyo 2011年2月4日 (金) 01:18 (UTC)

JR西日本223系電車の件です[編集]

はじめまして、W0746203-1さま。Sotetsuyamaと申します。JR西日本223系電車の節の順の変更作業をWikipedia:レイアウトの指針#記事の構成を参照し、変更させていただきましたが、投稿後、この差分の編集内容の要約で、『取り消し これが基本(Wikipedia:レイアウトの指針)』と記載され、差し戻しを受けていました。さらに『履歴表示』で確認することを失念し、再び同じ編集をしてしまいました。私は『脚注』→『参考文献』→『関連項目』→『外部リンク』と紙面を作成するものと思い込んでいたした。また、関連項目内に、コモンズの参照を入れるものだと思い込んでいました。ご迷惑をかけ、申し訳ありませんでした。差し戻しの対処ありがとうございました。感謝します。--Sotetsuyama 2011年2月15日 (火) 11:15 (UTC)

また、強制ではございませんが、可能ならば今後の編集のためにW0746203-1さまが『編集内容の要約』で仰せになった、『これが基本』につきましての根拠をお聞かせいただけると嬉しいです。私のノートでも差し支えありません。お忙しい中だとは存じますが、お時間ご都合の宜しい時にでもご教示ください。宜しくお願いいたします。--Sotetsuyama 2011年2月15日 (火) 12:10 (UTC)
Sotetsuyamaです。お世話になっております。私のノートの『ご質問いただいた点について』に返答させていただきました。お時間ご都合の宜しい時にご覧頂けましたら嬉しいです。W0746203-1さまのご活躍をお祈り申し上げます。--Sotetsuyama 2011年2月16日 (水) 09:47 (UTC)

脚注リンクの置き換えについて[編集]

お世話になります。最近、脚注リンクに用いていた{{Cite web}}や{{Cite press release}}をただの外部リンクもしくは{{PDFlink}}に置き換えていらっしゃいますが、これの趣旨をご教示いただけますか(私としては、リンク切れの虞があることを鑑みれば、閲覧日が記せる{{Cite web}}などを用いた方がいいと思うのですが)。--Bsx 2011年2月18日 (金) 09:37 (UTC)

こんにちは。コメントありがとうございます。簡単に言えば、{{Cite web}}{{Cite press release}}は使いにくいテンプレートであると思っており、他のユーザーが編集することも考慮して置き換えています。Wikipedia:表記ガイドに倣うと、このテンプレを使用すると和文に引用符を使用していること、和文に半角括弧を使用していること(後者については取り決めはありませんが、よく和文があるなら全角に、英数字のみであれば半角に直す編集も見かけます)にも当てはまると思います。
単に[ ]で括ったり、{{PDFlink}}の方が簡単で使いやすく、手間も省けると思っているのですがいかがでしょうか。閲覧日はテンプレートを使用しなくても記述することは可能であると思います(そもそも閲覧日って必要なのかなと思っています。同じ記述・同じ出典で、閲覧日が違うというケースもあるとおもいますし)。--W0746203-1 2011年2月19日 (土) 09:06 (UTC)再記述

ハイパーサルーンについて[編集]

  • ハイパー運用の編成表をABと分けたがっていますが、改正後の作成者である私はJTB時刻表をベースに作成しており、私はABと分ける必要性が無いと思っております。長大編成になればなるほど、見ずらくなり、幅も沢山とってしまうからです。ましたや12両ともなれば、24マスが必要になります。E351系255系のグリーン車も真ん中で分かれていますが、こちらはABで分けていません。出来る限りシンプルにしていく方向なのに、無駄に容量を増やしては意味がありませんし、たとえ公式サイトが分かれていたとしても、全席自由席のひゅうがにイチイチ分割して掲載する意味がどこに有るのでしょうか?以前はABで禁煙・喫煙と分かれていたが、今は、全席禁煙が主流で、ABで分ける必要性は感じていません。分割掲載したいのであれば、まずは、ノートで議論してから変更して下さい。あなた様の意向や考えもあるだろうが、ならば、何故、今日まで誰も改正後の編成を修正しなかったのですか?私が修正作成した次第です。--葛西正文 2011年3月15日 (火) 03:23 (UTC)

A室B室に仕切られているというのは783系のページで記載済みの内容であって、それを編成表にまで反映させる必要性は無いと思います。賛否両論はあると思いますが、分けてない方が見やすいのは確かです。編成が長くなればなるほど見づらくなります。--峯岸貴之 2011年3月15日 (火) 04:07 (UTC)

コメント 上記利用者:葛西正文ノート / 履歴 / ログ利用者:峯岸貴之ノート / 履歴 / ログとも、この長期荒らしのソックパペットとして無期限ブロックされております。以上ご参考の上、ご対応の程お願い申し上げます。なお、このコメントに対するご返信は無用です。もし本節全体を差し戻す場合消去しても構いません。--七之輔/e56-129 2011年3月15日 (火) 11:53 (UTC)

お世話になります。便宜上こちらの節につなげさせていただきます。現在ノート:JR九州783系電車にて、編成表の記述方法についてのローカルルール策定に向けての議論(というか、もはや投票フェーズに移りつつありますが)を行っています。LTA:HATとおぼしきIPユーザーぐらいしか参加者が見られないので、よろしかったら参加のほどをお願いいたします。--Bsx 2011年4月5日 (火) 12:45 (UTC)

「こうのとり」での編集について[編集]

「こうのとり」は、文殊1往復、タンゴエクスプローラー2往復を吸収して、「北近畿」時代より3往復増加しています。これをもって、「『文殊』『タンゴエクスプローラー』を統合した」と見なすのは誤りでしょうか?--もんじゃ 2011年4月2日 (土) 14:55 (UTC)

福知山線内では本数はそのまま移行していますが、もともと運転区間では違っていた2列車が系統分割したと見なした方が、KTR線内でも「たんごリレー」が運転されていることも含めていいのでしないでしょうか。--W0746203-1 2011年4月2日 (土) 15:47 (UTC)
では、タンゴエクスプローラーなどを吸収して、北近畿時代より本数が増加していることに言及したい場合、どのような文面にすればよいのでしょうか?W0746203-1さんご回答は、貴方が本文から「特急「タンゴエクスプローラー」・「文殊」を統合の上〜」という記述を削除したことへの明確な説明にはなっていないと考えます。--もんじゃ 2011年4月6日 (水) 12:24 (UTC)
統合=吸収であって、系統分割の旨と代替として増発としたという記述でいいと思いますが。--W0746203-1 2011年4月6日 (水) 12:40 (UTC)

大人の対応を願います[編集]

  • 某LTAについて、安易にLTAを理由とした差し戻しは辞めて頂けませんか?それでいて、なぜ、783系の表記方法について、議論に参加されないのですか?某LTAもJTB時刻表という決定的な出典を提示してきており、出典を提示してきている以上、文句は言えませんし、間違った編集とも思えません。どうして議論されないのですか?どちらが良いかは言えませんが、某LTAの言い分も同一サービスを同一車両内で提供しているのに分割記載は無駄というのも一理あり、真っ向否定することで、記事全体が荒れてしまい、結果、全保護になってしまい、記事の成長の妨げになってしまいます。過去、利用者:Kiku-zou会話 / 投稿記録 / 記録さんや利用者:七之輔会話 / 投稿記録 / 記録さん、利用者:Hyolee2会話 / 投稿記録 / 記録さんらが執拗以上のLTAに構い過ぎて、暴言や挑発行為をしたという事でブロックされました。2010年末頃からは、対応者側のモラルや礼儀も問われており、他のユーザーがLTAを理由に差し戻しているから俺もしてもいいという考え方はすぐに捨てて下さい。今後も某LTAを理由としたリバート合戦や無言の差し戻し行為が続くようであれば、3RR違反や荒らしを侮辱しないに則り、あなたにも、ブロック依頼をかけます。--183.75.242.215 2011年4月6日 (水) 04:49 (UTC)
大人の対応を願いたいのはいったいどなた様なのか問いたいのですけども。出典を提示すればそれがすなわち記述されるべきというわけでもありません。LTA氏の、「今日まで誰も改正後の編成を修正しなかったのですか?」など自分がすべてという編集方針を伴った一連の行動についても、荒らしと同様であり、そのたびにブロックされていることはあなたもお判りであることでしょう。協調性のない編集は控えていただきたく思っています。--W0746203-1 2011年4月6日 (水) 11:05 (UTC)

出典について[編集]

お1つだけ。出典はウェブサイトだけとは限りません。--Lapislazuli-star 2011年4月17日 (日) 12:56 (UTC)

別にウェブサイトに限っていませんので、ご心配なく。--W0746203-1 2011年4月17日 (日) 12:58 (UTC)
ならかまわないのですが、例えば書籍でなくなるというのもなかなか考えにくいですから、このような要約を見ると、ついついお節介事とはいえ心配になってしまいます。--Lapislazuli-star 2011年4月17日 (日) 13:03 (UTC)

電算記号について[編集]

いろいろお世話になっています。
近鉄26000系編成表の電算記号記述につきましては、他の特急車の編成表も記述しているために統一性を出す目的から記載した次第です。
--Oka21000 2011年4月17日 (日) 15:30 (UTC)

装飾過剰の基準を出して下さい。[編集]

他者の編集に「装飾過剰」を用いておりますが、私のが装飾過剰であるならば、あなたが記載した背景色を灰色にし、赤線を引いているのも装飾過剰になります。それから訳の分からない記号化するのも辞めて下さいBAでは何なのか分かりませんし、英語版であればBAでも構いませんがここは日本語版なので、出来る限り日本語記載が望ましいと思っております。
読みましたよ。必要最低限にしております。私のが装飾過剰ならば、あなたのも装飾過剰という事になります。違いはありませんからね。--222.144.9.33 2011年5月21日 (土) 01:18 (UTC)

あなたの推奨している装飾過剰の基準を説明して頂けませんか?あたなが提示したガイドラインには過剰だとは一言も記載がありません。個人的な価値観で装飾過剰と決め付けないで下さい。あなたの言う過剰ならば、グリーン車や女性車両に色付けするのやアンダーラインの色も装飾過剰です。--藤井希 2011年5月30日 (月) 09:22 (UTC)

荒らし呼ばわりは辞めて下さい。[編集]

Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/HATに掲載しておりますが、出典がありませんし、イチイチ人の事をチクる事は辞めて下さい。Wikipedia:安易に荒らしと呼ばないWikipedia:荒らしを侮辱しないWikipedia:礼儀を忘れないに違反しており、また、迷惑行為です。もう辞めて頂けませんか?辞めていただけないのであれば出るとこに出ますし、警察にもストーカー行為で通報します。--スーパーくろしおオーシャンアロー 2011年5月24日 (火) 00:53 (UTC)

大阪臨港線の記事について[編集]

大阪臨港線の記事について何度も修正されておられますが、戻しました。まず、下の「参考文献」の節で詳細な書誌情報を示して、インラインではどの文献を使ったのかだけを示す構成なので、インラインにも書誌情報を全部付す必要はありません。「pp.」という書き方はページ数を示すときの複数形で、定番の書き方です。それから、経路図テンプレートではどちら向きに線路がつながっているかが重要な情報なので、「天王寺方」といった向きを示す情報を削らないで下さい。末尾に「駅」をつけるかどうかはそちらに任せますが、きちんとつけてある出典情報を破壊しないようお願いします。--Tam0031 2011年6月2日 (木) 14:40 (UTC)

当該記述を見た瞬間、「大阪環状線の歴史」「大阪環状線 探検」と記されただけで訳が分からず、編集前にお尋ねしようと準備をしていましたが、書籍情報を付した次第です。出典についても、『大阪臨港線新設工事概要』が多数羅列してあり、そのままにしておこうか迷ったのですが、諄いのでまとめさせていただきましたが、これは迂闊でした。お詫びします。
経路図テンプレートについて、どちらにつながっているのは重要な情報だとは思いません。桜島線であれどちらの方向につながっている記述は無く、不要と考えています。--W0746203-1 2011年6月7日 (火) 00:26 (UTC)
論文や雑誌記事は1件1件が短いので、特にページ番号を付与せずに文献タイトルのみを記載し、書籍についてはページ番号がないとどこにあるかを探すのが大変なのでページ番号を付与しています。その上で、参考文献欄に既に挙げられている文献であれば、書誌情報を脚注にもすべて記載するのは冗長なので省略するという形態にしてあります。参考文献欄に挙げるかどうかは、その文献で広く当該記事について扱っていて、それを読むだけでかなりの情報が分かるという場合に参考文献欄に記載し、ワンポイントで出典を示すために持ってきた文献であれば脚注欄に記載するというスタイルにしました。
経路図テンプレートでは、どちらにつながっているかが最大の重要な情報です。駅の並びだけであれば駅一覧に示せます。接続向きがなくてよいのであれば、そもそも経路図テンプレート自体が不要です。特に大阪臨港線の記事であれば、私が地図を作成して貼ってありますので、どこで川や運河を横断するかなどの情報もそれで分かります。しかし線路の向きの情報は地図だけでは判読しづらいことが多々あり、道路と違って向きに制約を受ける鉄道という交通機関の特性を考えれば、それこそがトポロジーに特化して表示できる経路図テンプレートで示すべきものなのです。他の記事で向きが示されていないのは、そのことを理解できていない人が作っているからであって、それは理由になりません。--Tam0031 2011年6月7日 (火) 15:16 (UTC)
経路図テンプレートは駅順だけでは無く、廃駅や他鉄道との交差や接続駅までも付記されています。接続向きというか、路線の分岐方向は必要ですが、方向を示すのはその全てを記しても、地図で西九条やら天王寺などの地名が記されていることもあり、見にくくなるだけと考えます。現状、関西本線には方向が付されていないなどもありますが。--W0746203-1 2011年6月8日 (水) 05:04 (UTC)
あくまで方向が必要なところだけ書いています。関西本線に方向が付されていないなら、付すように修正してください。本来鉄道の図面では起点と終点で向きを書きますが、環状線である大阪環状線でそれを適用すると意味が分からなくなってしまうので、天王寺や西九条で示してあります。とにかく重要な情報を落とすことは止めてください。--Tam0031 2011年6月8日 (水) 13:13 (UTC)

JR九州特急編成表の記述について(確認)[編集]

お世話になっております。JR九州の特急列車(特に783系使用列車)の編成表について、W0746203-1さんの編集内容について(LTA:HATの動向とは別に)個人的に若干違和感を覚えるので確認させていただきたく思います。

  1. LTA:HATからの差し戻しの際に「指定幅まで余裕があるのでスタイル統一」とのコメントを寄せられていますが、この場合の「指定幅」はどれのことを指すのでしょうか? 何らかのテンプレートというわけではない(単にwikitableを使い回しているだけ)ので、何らかの指定幅があるとは思えなかったのですが…
  2. 「きらめき」で、12両編成と8両編成が同幅だったり、「にちりん」で787系6両編成よりも783系5両編成の方が横幅が広い、というのは視覚的に見ていささか違和感を覚えます(その意味で、783系も787系も1両の幅を3emに極力統一していたのですが…)。

以上2点について、W0746203-1さんのご見解をいただければと思いますので、よろしくお願いします。

(追記)編成表における色については議論の場をプロジェクト‐ノート:鉄道/色に設けましたので、ご意見をいただければと思います。--Bsx 2011年6月7日 (火) 14:11 (UTC)

指定幅は「2011年3月12日現在」が改行して表示しないようにした 15em (昨日の編集で 17em とかにしたような記憶もありますが…)と、これをもともと越える場合は、編成図の最大幅まで余裕がある場合です。視覚的にきれいな編成図になるよう、基本的に各マスが正方形に近くなる 2em にしていますが、これを12両編成にまで適用してしまうと、圧迫しすぎる(日本海 (列車)#使用車両・編成のように分割する手法もありますが見送りました)ので、編成図の最大幅を超えないように調整しました。
8両編成と12両編成がほぼ同幅だったり、短編成の編成図が長編成よりも長いという点については同感しましたが、上記を優先したためやむなく考慮しませんでした。「きらめき」2011年3月18日 (金) 11:41 UTCのように右に配置せず、下に配置すればこの違和感については解消はできますが。--W0746203-1 2011年6月8日 (水) 04:17 (UTC)

ご返答ありがとうございました。ただ、ご返答の中で、今ひとつ違和感がぬぐい去れない観点に「基本的に各マスが正方形に近くなる 2em にしています」の扱い方がありまして、同じ一マスであっても、「1/2両」である783系のA/B室と、他系列の1両分が同じ大きさというのは視覚的にどうなのかな、と思う次第です。その意味で「各マス正方形」にこだわらず、半室分と1室分の大きさを可変させてもいいんじゃないかなとは思うんですが。--Bsx 2011年6月8日 (水) 09:36 (UTC)

ちょっと言葉で説明しがたいのですが、両数が同じであっても幅を占めている方に合わせると逆に間延びしたり、別の作業で返信していなかった間に例の人がいいように捉えて「きらめき」の2011年6月12日 (日) 13:15 UTC の版で、全編成図を最大幅に合わせてしまうという事態が起こるわけでして…。--W0746203-1 2011年6月12日 (日) 08:40 (UTC)

ああ、例のユーザーの「犯行」ですね…私の言っている「半室分と1室分の大きさを可変させても」というのは、一両あたりの幅を(部屋割りや表記方法によらず)極力そろえたほうがいいんじゃないか、というニュアンスで、例のユーザーの「JTB時刻表は2両編成も12両編成も同じ幅」というニュアンスとはまるで正反対なんですけどね。このあたりもプロジェクトで議論しなきゃいけなくなる案件なんでしょうか…(ため息)--Bsx 2011年6月12日 (日) 10:20 (UTC)

出典などの2列化について 見にくいとは主観では?[編集]

こんにちは、永尾信幸です。さて、103系の記事の出典の部分ですが、段組を嫌ってるようですが、他の記事の多くで段組が使われてる事を考えると、なぜ1段組にこだわるのか理解出来ません。「見にくい」とは単なる主観ではないでしょうか?2段組にすることで長い分が2行に渡るために見にくいのかと思い、文字を小さくしましたが、今度は文字が小さいからと言われる。いったい、今後何百と出典が増える状況において、ダラダラと数百行も並べるというのが見やすいと言うのは少し他の分野の記事などもごらんになってみたらどうでしょうか?で、他の記事でも多く使われてる、この段組が「なぜ見にくいのか」の説明をお願いします。根拠のない理由であれば、もとの2段組に戻させて頂きます。なお、かなり先になると思いますが、将来的には参考文献とリンクさせて出典の文字数を減らし、3段組や4段組も考えています。--永尾信幸 2011年9月24日 (土) 07:09 (UTC)

{{reflist|2}}(段組数の指定)は一部のブラウザ環境によって段組表示されません(Template: Reflist)。永尾信幸さんのこの編集では、環境不適合のブラウザでは出典全部が段組表示されず単に文字サイズが小さくなるだけで、適合ブラウザでも、2行どころか4行になっていたりしています(私の画面解像度では)。出典と参考文献をリンクさせて整理し、ブラウザ環境と画面解像度を考慮してバランスがとれているのであれば、段組をしてもいいと思います。
「段組が1段だとみにくい」というのも永尾信幸さんの主観だと思いますが、別に私は段組を嫌っているわけではありません。私自身の編集でも段組は使うことがあり、箇条書きやそれにぶら下がる一文などで済むものに限っていますが、脚注の類いではバランスがとれているものがないため、使ったことはありません。--W0746203-1 2011年9月25日 (日) 15:13 (UTC)
お返事ありがとうございます。やはりご自分の環境で4行などになり見にくいという主観によるものでしたか。対応外のブラウザがあったとしても、それを承知で多くの記事が段組を使っています。私は段組に関しては他の記事などで多く使われてるという部分で問題無いと判断しております。それが本当に問題であると多くの方が考えているのであれば、そういうテンプレート自体が残っている事も無いでしょうし。また、段組と言うのは当然折り返しが発生しますから、1行で書かれていたものが2行や3行になる可能性も当然ありますし、それが段組というものですから、ある環境で何行になると言うのは、ある意味当然のことで段組を否定する理由にはなり得ないと考えます。
ただし、対応外のブラウザの場合、文字が小さくなるだけだと言う事ですので、当初のとおり、文字を縮小せずに2段組という形にさせていただきます。--永尾信幸 2011年9月25日 (日) 17:01 (UTC)
そうそう、私は「1段組が見にくい」などとは言っても居ませんし感じても居ません。--永尾信幸 2011年9月25日 (日) 17:05 (UTC)
まあご自由にしていただきたく。ところで、この差分の要約で書かれていることはいったい何なんですかね。--W0746203-1 2011年9月25日 (日) 21:27 (UTC)
了解しました。特にあなたの許可を得る必要は無かったのですが、何度も単に見にくいと言うよくわからない理由だけで差し戻しされて編集合戦になるのを事前に防ぎたかったというのがありますので。あ、書いてましたっけ?1段組が見にくいと書いたのは、2段組が見にくいと書いた事に対してでしょうね。普段はそう思ってませんが(笑)では、自由にさせてもらいます。ありがとうございました。--永尾信幸 2011年9月25日 (日) 22:50 (UTC)

205系の編集について[編集]

こんばんは、永尾信幸です。さて、205系電車の記事のこの[1]編集ですが、私としては要出典範囲を示して出典の有無について205系を編集されてる方々に対して意見を求めたのですが、すぐさまあなたによって消されてしまいました。これを即座に消すと言う事は出典が無いと言う根拠をお持ちという事だと思いますが、どういう観点から出典が無いと考えられたのでしょうか?要は出典があれば、記載しておいても問題無い内容ですし「せっかくサハ205がありながら編成から外していたのは何故なのか?」という疑問に答え得る内容になるのでは無いかと思います。よろしければ出典が無いと言う根拠をお教えください。明確な根拠がない場合は、他の205系を研究されてる方々の意見も聞きたいので要出典範囲を元に戻させて頂きます。

更に、京阪神緩行色ですが、JRグループのプレスリリースですから、事業者に近い位置での呼称と言う事で、今後使って行く分には問題が無いのかなとは思いますが、どの程度この言い回しが広まるのか、そういう部分は配慮する必要があるでしょう。コメント化しているので、他の方が何かの文献などでこの用語を見つけた時に、プレスリリース文でも語られた事があった事を示す備忘録のような形で次の方がこの言い回しを使いやすくするという意図でした。なお、拙速にというのは、これだけ数多くの編集をされているからおわかりでしょうが、例えば趣味誌に誰かがこの色の事を「神戸線色」と書いていたとしましょう。それを出典があるから記事に使っても良いのかという部分の話です。この言葉を使うなという事では無く、将来的に使って行く上で今はコメント化の方が良いだろうという処置でしたが、記載したあなたが削除してしまった以上、私がとやかく言う事でも無いので、こちらはそのままにしておきます。

なお、日根野に225系が2010年12月1日までに入ったと言う部分で改変がありますが、予定の車両が全部入ったわけでは無いみたいなんですよね。これは参考文献の鉄道ダイヤ情報2010年5月号の16ページにきちっと書かれてますが。まぁ、この辺の言い回しは誤解を招くという部分までいかないので良いのですが参考文献を読まれて記事の改変をしてくれてるのか少し疑問には思いました。--永尾信幸 2011年10月5日 (水) 13:21 (UTC)

こんばんは。当時日根野電車区の103系8両編成が、土曜休日ダイヤの1往復に限って大阪環状線に乗り入れる運用はあり、当時の時刻表にも掲載されています。そもそも、環状線での運用を避ける理由はある程度予見できるであろう永尾信幸さんが、要出典範囲に残したコメントに疑問を感じました。環状線での運用を避けたという理由は知っていますが、当時の趣味誌の類いではそのような記述はどこにもありません。
205系の京阪神緩行色の件ですが、「京阪神緩行色」も含めてコメントアウトするならまだしも、プレスリリースは残して「京阪神緩行色」という用語そのものを除去すると、のちにプレスリリースがリンク切れになり、
  • …207系・321系に準じた色<!--<ref>[http://www.westjr.co.jp/press/article/2011/09/page_797.html 『Bトレインショーティー JR西日本スペシャルパート5』を発売〜待望の221系、地域色を含め計13種〜] - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2011年9月28日</ref>-->
207系・321系に準じた色の出典がこのプレスリリースと捉えられる可能性があるのですけども。永尾信幸さんが今後責任を持って加筆していだけるのであれば話は別ですが。--W0746203-1 2011年10月5日 (水) 13:57 (UTC)
早速の返答ありがとうございます。環状線への乗り入れ運用については103系を追う者としては存じております。205系が環状線で試運転を行っていない等の理由もありますし、素直に乗り入れは出来ないのではという風には思っています。その点からせっかく205系の8両編成が組めるのにも関わらず当初は6両であったという元の記述自体は興味あるものだったので「要出典範囲」で子細を知る方、そういう出典を見たことのある方の意見を聞きたかったわけです。出典があれば面白い題材だけにきちっと出典付きで話を膨らませることが出来るからです。出典を探す上で、私なりに別にわざわざ編成を分けなくても良い理由(限定運用にするなど)を書いておき参考にしてもらおうと考えておりました。いずれにしても、現時点で出典は見受けられないとの事ですので、この件が何か新たな記事に取り上げられない限り、このまま記載は削除しておきましょう。
プレスリリースを残した理由は先ほども書いた事です。他でも使われてるかどうかの確認ができるかどうかは出典を探す上で非常に大事になってきます。まぁ過去に同じ用語が使われていたら心強いというか。ちなみに207系・321系に準じた色については、鉄道ダイヤ情報2011年5月号で既に発表されています。その根拠になったものが何であるかという以前に、ダイヤ情報の記述で検証可能性は満たしますのでこちらは問題無いでしょう。京阪神緩行色に関しては、そういう表現が増えてきたら追記すれば良いのではと思います。--永尾信幸 2011年10月5日 (水) 16:13 (UTC)

下関総合車両所の件[編集]

いろいろとあるのでしょうが、「mm月dd日現在」と言うので縛るのであれば、それにそぐわないものはコメントアウトでも記述をしておかないのが筋ではありませんでしょうか。縛る意味合いがなくなります。出典があるのであれば、出典を明示する形でそれが他のものと違って最新である事を注意書きとするなど、ある程度一定の議論を集約した上で反映させることも可能なはずです。安易にコメントアウトで逃げることは根本的な解決ではございません。長く活動し、編集回数が多いユーザーなのですから、その点はご理解いただけるのではないでしょうか。--Lapislazuli-star 2011年11月7日 (月) 13:57 (UTC)

当該の記述を最初に編集したユーザーに対してある程度の配慮をしたつもりでコメントアウトしたものです。各車両配置区所の両数はほぼ各年度初日現在で記述されますが、コメントアウトした文面は、本文を転用した形であったのは拙かったかもしれませんが、どの時期に配置されていたかのちに編集する場合にある程度の参考にもなります。--W0746203-1 2011年11月7日 (月) 14:15 (UTC)

関西本線の年表について[編集]

関西本線の歴史節における年表について、鉄道ファンが線路内に立ち入った事象を書き足しておられますが、これは関西本線の歴史と言えるのでしょうか?関西本線に実質的に変化が発生した訳でもありませんし。--もんじゃ 2011年11月14日 (月) 06:02 (UTC)

本件の線路内立ち入りについてはご存じかと思いますが、社会的に影響を与えた事象として記述しました。歴史の節については実質的に何かが変化した事象だけという訳でもありませんし。--W0746203-1 2011年11月14日 (月) 06:27 (UTC)

鉄道部関連の記述について[編集]

お世話になります。些細なことかもしれませんが、多数の記事で同様の記述を行われているようですので。

「直轄」というのは「上部組織が中間の機関を経ずに、直接に管轄すること」(大辞泉)ですので、支社の下部組織である鉄道部の発足に際して「支社から鉄道部の直轄へ」という表現は正しくないと思われます。せめて「支社直轄から鉄道部の管理(管轄)へ」となるべきでしょう。--Bsx 2011年11月23日 (水) 02:28 (UTC)

直轄の意味が辞書によって異なっているので、鉄道部が支社に代わって直接管理するという意味で問題があるとは思っていません。--W0746203-1 2011年11月23日 (水) 07:59 (UTC)
確かに大辞泉には単に「直接に管轄すること。直接に支配すること」とありますけど、基本的には「通常は間接的に管轄する上部組織が中間組織を飛び越えて」という前提があって「直接に管轄する」のが「直轄」の意味だと考えるのが自然だと思いますが。支社の下部組織である鉄道部を飛び越えて支社が直接管理するケースであれば「直轄」の表現は当を得ているとは思いますが、末端組織である(下部組織のない)鉄道部が管轄することを「直轄」と表現するのは日本語表現として正しくないかと。--Bsx 2011年11月23日 (水) 12:37 (UTC)

日本海 (列車)[編集]

こんにちは、Yamatochemと申します。「行主体=使用車両とする慣例あり」とのことですが、この慣例は文書化はされていますか?また、過去にJRWの車両も使われていましたがなぜ入れられないのでしょうか?--Yamatochem 2011年12月18日 (日) 08:38 (UTC)

  • こんにちは。この慣例は現在文書化されていません。過去に使用されていたのであれば、現時点での状況を扱っている以上、入らないのは当然のことかと思います。--W0746203-1 2011年12月23日 (金) 05:45 (UTC)

JR西日本221系電車の件です[編集]

221系と223系の連結運転はyoutubeで確認してください!!!!!--以上の署名のないコメントは、183.76.167.246会話/Whois)さんが 2011年12月24日 (土) 11:52 (UTC) に投稿したものです(W0746203-1による付記)。
テレビや本の情報が必ず正しいとは限りません。自分の目で検証することをお勧めします。--以上の署名のないコメントは、183.76.167.246会話/Whois)さんが 2011年12月30日 (金) 4:44 (UTC) に投稿したものです(W0746203-1による付記)。
テレビや本の情報がすべて正しいとはいえませんが、wikipediaにおいてはyoutubeに投稿された動画は出典になりません。当然、自分の目で見かけたものについてもいえることです。
そもそもあなたは、この編集において出典として示した『鉄道ファン』について、あなたがおっしゃっていることは記述されていません。--W0746203-1 2011年12月30日 (金) 05:06 (UTC)
そうですよ。なぜなら、テレビや本の情報が必ず正しいとは限りませんので。他の件についても拝見させていただきましたが、何を根拠に削除をするのでしょうか?あなたの偏見としか思えないです。
テレビや本の情報か正しくないのであれば、あなたが正しいと主張した本を出版することです。Wikipedia:独自研究は載せないWikipedia:信頼できる情報源をよく読むことをおすすめします。--W0746203-1 2011年12月30日 (金) 05:46 (UTC)
子供みたいな投稿はご勘弁願います。
その文言、そのままお返しします。--W0746203-1 2011年12月30日 (金) 05:51 (UTC)

Wikipedia:独自研究は載せないWikipedia:信頼できる情報源を勘違いされているようですね。