利用者‐会話:Wushi/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Wushiさん、はじめまして! ウィキペディアの参加者の一人、わかみんと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。Wushiさんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。不明をお詫び申し上げます。--わかみん/ 2007年1月22日 (月) 06:57 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Wushiさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については同じ記事への連続投稿を減らすに説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--わかみん/ 2007年1月22日 (月) 06:57 (UTC)[返信]


スタイルについて[編集]

どうも、はじめまして。Tantalと申します。

さて、オイラートの大ハーン、エセンの新規投稿ありがとうございます(ここ1週間は、良質な記事の新規投稿が少なかった中で、10KBを越える記事が出てきたので、うれしく思っていました)。

ただ、残念なことに、Wushi様が投稿された項目は一度、削除せざるを得ない状況です。Wikipedia:記事名の付け方にありますように、日本語版では、中黒を使う場合、全角を使うようにルールで決まっております。一度、バックアップをとられた上で、再度、投稿していただければ、幸いです。

とりあえず、即時削除のテンプレートを張っておきますので、項目が一度、管理者の方によって、白紙化された段階で、新規投稿してください。

I Wish your happy Wikilife!!--Tantal 2007年2月3日 (土) 12:26 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/エセン・ハーンが正規の手続きで依頼されていなかった (「削除依頼サブページの作成」がされていなかった) ので、こちらで手続きしておきました。、、、--Kansai explorer 2007年2月3日 (土) 19:11 (UTC)[返信]

猛省します。エセン・ハーンの件ではご迷惑かけました。
また、これからもよろしくお願いします。--Tantal 2007年2月3日 (土) 21:09 (UTC)[返信]

塩の行進[編集]

加筆ありがとうございました。--ジダネ 2007年2月13日 (火) 07:17 (UTC)[返信]

青山学院大学新聞編集委員会の削除依頼に関して[編集]

Wikipedia:削除依頼/青山学院大学新聞編集委員会で削除を提案されていますが、誤解があるようなので新しい情報を提示いたしました。もし、これが削除ということであればCategory:日本の学生新聞にリンクのある学生新聞は軒並み削除となります。情報を確認していただきもう一度ご再考いただきたい。--Ihsanan 2007年2月20日 (火) 10:27 (UTC)[返信]

Ihsananさん、Category:日本の学生新聞があるのですね。私の提出した理由での削除意見は取り消しますが、著作権違反の可能性が高いので、別の削除理由に書き換えたいと存じます。--Wushi 2007年2月20日 (火) 15:17 (UTC)[返信]

銅銭糖について[編集]

こんばんは。銅銭糖について即時削除タグがついておりましたが、著作権侵害は即時削除の範囲外のため、通常の削除依頼を提出いたしました。 削除に対して投票権があるようですのでお手数でなければ削除依頼に投票をお願いします。--S-PAI 2007年4月7日 (土) 15:00 (UTC)[返信]

投票いたしました。S-PAIさん、お手数掛けました。--Wushi 2007年4月8日 (日) 11:26 (UTC)[返信]

お手数お掛けしました[編集]

すいません、テンプレートをうっかり自分の利用者ページに作ってしまい、後で間違ってる事に気付いて放置してました。いたずらの意図はなかったのですが、疑わしいものを残したままで申し訳ない限りです。そして削除手続き、ありがとうございました。--R2c2 2007年4月8日 (日) 06:23 (UTC)[返信]

気になさらないで下さいませ。--Wushi 2007年4月8日 (日) 11:26 (UTC)[返信]

「中華人民共和国の人物」の削除依頼について[編集]

こんばんはぬめりけです。先ほどは私の提案に御意見ありがとうございました。ところで、掲題の件についてですが、先の「架空の異名一覧」の削除依頼ページに「中華人民共和国の人物」の削除依頼が掲載されておりました。また、それとは別にこちらにも依頼ページが作成されておりました。少々悩んだのですが、前者についてはコメントアウト、後者をWikipedia:削除依頼/ログ/2007年4月12日に転記させて戴きました。お手数をかけますが、ご確認頂ければと思います。--ぬめりけ 2007年4月12日 (木) 15:34 (UTC)[返信]

お手数掛けました。なにぶん始めての削除依頼だったもので・・・--Wushi 2007年4月12日 (木) 21:42 (UTC)[返信]

小松成美について[編集]

Wushiさん、こんにちは。はじめまして、利用者:竹富島です。

記事:小松成美ですが、スポーツノンフィクションの分野ではよく知られた作家さんなので、このまま即時削除になるのはもったいないと思い、初版投稿者ではないですが、加筆しました。一応、最低限度で即時削除からは脱した状態になったと思いますので、タグは除去させていただきました。宜しくお願いいたします。--竹富島 2007年4月14日 (土) 03:22 (UTC)[返信]

北伐についてのご連絡ありがとうございます[編集]

ノート:北伐で消極的賛成をしました。特に他の方から反対がなければどうぞ作業をお進めください。Penpen 2007年5月2日 (水) 15:32 (UTC)[返信]

open-boxさんの意見を読んで再考しました。お手数掛けますがご意見のほど、お願いします。--Wushi 2007年5月5日 (土) 09:34 (UTC)[返信]

南山中学校・高等学校男子部について[編集]

おはぐろ蜻蛉です。削除依頼が上手くできないとはどういうことでしょうか。申しわけありませんが、上手く意味がとれなかったので詳しく説明して下さい。Wikipedia:削除依頼/IPユーザーによる名誉毀損と思われる記事のことだと思うのですが、おかしなところは見あたらないのですが。--おはぐろ蜻蛉 2007年5月26日 (土) 13:10 (UTC)[返信]

おそらく削除依頼サブページが作成されていなかったと思います。Wikipedia:削除依頼#依頼の仕方も参照して下さい。--おはぐろ蜻蛉 2007年5月26日 (土) 13:30 (UTC)[返信]
削除する版の特定を試みましたが、当該記載でよろしいでしょうか? コメントはWikipedia:削除依頼/IPユーザーによる名誉毀損と思われる記事へお願いします。--DEN助 2007年5月28日 (月) 02:20 (UTC)[返信]
当該記事指定しておきました。お手数掛けました。--Wushi 2007年5月28日 (月) 13:51 (UTC)[返信]

新着投票所より[編集]

Wushiさん、こんにちは。Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補ジョージ・ジャーメインをご推薦いただきましたが、残念ながら、初稿投稿(2007年6月2日 (土) 17:27)から3日を超えての推薦(2007年6月5日 (火) 23:06)で、失格となります。これに懲りず、良いと思われる記事がありましたら、ご推薦、ご投票をお願いいたします。--汲平 2007年6月5日 (火) 14:59 (UTC)[返信]

再投票実施のお知らせ[編集]

目蒲東急之介です。この度は利用者‐会話:目蒲東急之介/投票所で実施中の学校記事テンプレートに賛成票を投じて頂きましてありがとうございます。さてその投票ですが、再検討を要していた学校記事注意テンプレート部分を一時的に投票停止していましたが、本日より3案に増加した上で再投票を実施する事になりましたのでご投票頂ければ幸いです。
尚このお知らせは賛成者様各位にお知らせしております。--目蒲東急之介 2007年9月22日 (土) 14:32 (UTC)[返信]

遅ればせですが投票いたしました。色々とご苦労様です。--Wushi 2007年9月23日 (日) 13:59 (UTC)[返信]

秀逸な記事の選考/日本航空123便墜落事故 20070707[編集]

Wikipedia:秀逸な記事の選考/日本航空123便墜落事故 20070707への評価の投稿ありがとうございます。保留をいただいております件については改良編集されたようですので、再度ご検討いただく様ご依頼申し上げます。

尚、賛成以外の評価が存在する場合秀逸な記事とはなりません。また審査終了までの期間も短くなっておりますので、まだ不備がごさいましたら改良編集の度に再評価依頼のご連絡をさせていただく予定でおります。追加の保留条件や賛成条件がございましたら、ノート:日本航空123便墜落事故にも個々の文脈についてご指摘いただけると改良編集がスムースに進行いたしますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。--あら金 2007年9月23日 (日) 02:49 (UTC)[返信]

Wikipedia:秀逸な記事の選考/日本航空123便墜落事故 20070707に返答いたしました。申し訳ないですが、主執筆者の手により、まだ改善できると思いますので(保留)の意見を残したままです。--Wushi 2007年9月23日 (日) 13:41 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/兄弟有名人一覧についてですが、あなたが票を投じた直前、依頼者によって記事が大幅に改竄されていたのでお知らせしておきます。依頼があった直前の状態は、このような状態でした。転記した方の記事ではなく(直前に兄弟から転記処理を行いました)、元々あったほうの記事を依頼者自身が全て削るという怪しい動きがあったのでお知らせしました。--Monaneko 2007年9月23日 (日) 16:22 (UTC)[返信]

中華人民共和国の経済の恣意的執筆[編集]

中国が享受してきた日本からの経済援助について一行もないのは中国愛好家による恣意的と断言せざるを得ない。--Honormeets 2007年12月6日 (木) 01:58 (UTC)[返信]

回答はノート:中華人民共和国の経済に書いてあります。それをご覧下さい。--Wushi 2007年12月7日 (金) 13:57 (UTC)[返信]
「安価な労働力によって作られた家電製品や繊維製品を日本人は輸入の形で享受しているのも事実」だが、貿易と経済援助を混ぜこぜにしているから論理が破綻しているね。それと、「加筆は絶対に止めてください。」って、Wushi君はウィキペディアの独裁者ですか。こんな言葉を投げつけられて気持ちよくやっていけるメンタリティを普通の日本人は持ち合わせていないよ。--Honormeets 2007年12月8日 (土) 11:28 (UTC)[返信]

11月月間感謝賞のお知らせ[編集]

こんにちは。いつもお世話になっております。Greenland4です。今さらですが、11月の月間感謝賞投票にともない、Wushi様にささやかながら1ウィキをお贈りさせていただきました。ホントに今さらですが、よろしくお納め頂ければ幸いです。--Greenland4 2007年12月24日 (月) 03:51 (UTC)[返信]

こんにちは。1ウィキ頂きたいと思います。口座も開設いたしました。Wushi 2007年12月24日 (月) 07:31 (UTC)[返信]

「世界の一体化」の参考文献について[編集]

(このメッセージは世界の一体化の主執筆者の方にお送りしています)

ノート:世界の一体化/分割提案20080304により世界の一体化の記事が分割が決定され分割作業が現在行なわれています。が、ノート:世界の一体化/分割提案20080304#参考文献についてに書きましたとおり参考文献の分割は編集者以外が行ないづらい状況ですので、もしご自分の編集部分において未分割の参考文献がありましたら分割先へ移動していただければと思います。よろしくお願いいたします。--青子守歌会話/履歴 2008年5月12日 (月) 08:44 (UTC)[返信]

おひさしぶりです[編集]

Wushiさん、おひさしぶりです。世界の一体化ではお世話になりました。ところで、Wushiさん御不在の折にインドはじめ南アジアに関するさまざまなことを話し合う場としてWikipedia:ウィキプロジェクト 南アジアを立ち上げました。御参加くださると、たいへん嬉しいです。個人的には、立ち上げたものの、力不足からあまりみなさんのお役に立てていない状態です。ただ、Wikipedia日本語版にあっては、他地域にくらべ南アジア関連記事は弱いように思われますので、その状況は何とかしないとということでメンバーを募っています。よろしく御検討くださいますよう、お願いします。--Greenland4 2008年7月12日 (土) 05:26 (UTC)[返信]

Greenland4さん、返信遅くなり申し訳ありません。Wikipedia:ウィキプロジェクト 南アジアですか・・・インドの経済関係が書ければいいかなと思いますが、前向きに検討したいと思います。--Wushi 2008年7月18日 (金) 14:21 (UTC)[返信]

Wikipedia:秀逸な記事の選考/オグリキャップについてお願い[編集]

こんにちは。昨夜書いたとおり、保留の嵐さん以外の投票者の方々のご意見を伺うことにしました。(まだ回答を頂けていませんが、このまま保留の嵐さんの足が遠ざかる可能性を考慮しました)Wushiさんはおそらくこれ以上の改変は必要ないというお立場だと思いますが、改めて意見表明いただければ幸いです。(詳しくは「論点の整理とご意見のお願い」をご覧ください)選考期間の延長も提案しました。-- 2008年8月22日 (金) 10:39 (UTC)[返信]

今晩は。改めて改編の余地不要、意見の補強もしました。当方、私用で1週間程度Wikibreakしますので、その間は意見を述べることは出来ませんのでご了承ください。--Wushi 2008年8月22日 (金) 14:35 (UTC)[返信]
ありがとうございます。Wikibreakの件、承知しました。-- 2008年8月23日 (土) 00:46 (UTC)[返信]

Wikibreakされていた間の議論の進行に伴って、再びご意見をお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。-- 2008年8月30日 (土) 14:37 (UTC)[返信]

こんばんは。改めて回答しました。--Wushi 2008年8月31日 (日) 11:48 (UTC)[返信]

ご意見ありがとうございました。その後保留の嵐さんから回答があり、それを受けて改めて合意形成の提案をしました。今度は保留の嵐さんの保留票を実際に無効にすることを視野に入れたものです。意思表明をお願いします。-- 2008年9月2日 (火) 11:45 (UTC)[返信]

おかげさまで選考を通過しました。記事の改善案や保留票への反論など、大変お世話になりました。またご縁がありましたらよろしくお願いします。-- 2008年9月12日 (金) 10:44 (UTC)[返信]

「プリンシパル-エージェンシー理論」の記事について(報告)[編集]

こんばんは。以前、Wikipedia:削除依頼/プリンシパル-エージェンシー理論で賛同票をいただいた者です。「ミクロ経済学の教科書を読んでまとめなおしてください」とのご助言をいただいたものの、経済オンチだったもので、記事の再建に手間取ってしまいました。ひとまずこんな具合になりましたが、あまりスマートな説明になっていませんので、お気づきの点があればぜひ修正をお願いします。ひとまずご報告までに。--たらふくぶー 2008年9月23日 (火) 17:52 (UTC)[返信]

ご苦労様でした。拝読いたします。--Wushi 2008年9月26日 (金) 15:04 (UTC)[返信]

Wikipedia:秀逸な記事の選考/占事略决[編集]

はじめまして、sumaruと申します。Wushiさんが保留票を投じておられるWikipedia:秀逸な記事の選考/占事略决についてですが、その後賛成票が私のものも含めて2票つき、記事自体も色々改稿されております。選考期限(11月9日)も近くなってまいりましたし、お手数ですが改めてコメントをお願いできませんでしょうか。--Sumaru 2008年10月22日 (水) 04:35 (UTC)[返信]

コメントしました。保留継続です。詳細はWikipedia:秀逸な記事の選考/占事略决をご覧ください。--Wushi 2008年10月24日 (金) 15:52 (UTC)[返信]
ありがとうございました。期限までまだあと2週間ほどありますから、主執筆者による加筆も期待できると思います。率直に申し上げて脚注の対応関係までは仔細にチェックしておりませんでした(汗 --Sumaru 2008年10月26日 (日) 16:05 (UTC)[返信]

第二回加筆コンクール(エントリーされた記事につき)[編集]

いつも編集お疲れ様です&コンクールに御協力賜りありがとうございます。東 遥で御座います。さて、今次問題になっております「体感治安」につき、エントリーされた記事につきの投票にて(賛成)を投じていただきました。これについて、本文を見ますと「失格」の意であるとわかりますが、念のため、括弧内についても適宜修正賜りたく御願いします。尚、爾後議論が大分展開しましたので、それに応じて意見を改めて頂いても宜しいかと存じます。以上ノート汚しで申し訳ありませんでした。東 遥 2008年11月3日 (月) 11:51 (UTC)[返信]

お疲れ様です。意見を書きましたが、後は運営委員の方々に一任いたします。--Wushi 2008年11月4日 (火) 13:02 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクト 歴史 ユーザーボックスの作成提案について[編集]

現在、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 歴史#ユーザーボックスについてにて、Wikipedia:ウィキプロジェクト 歴史のユーザーボックス作成を提案しております。ユーザーボックス作成にはプロジェクト内での合意形成が必要となっていますので、賛否ないし意見を表明していただけないでしょうか。よろしくお願いします。Kurz 2008年11月6日 (木) 01:03 (UTC)[返信]

Template:新しい記事編集でのおわび[編集]

初めまして、Tomomoriと申します。11月29日 (土)未明(日本時間)の表題項目の編集では申し訳ありませんでした。こちらの環境のせいで、見ていた情報が古かった模様です。選出項目を除去しようとして間違いに気づき直そうとしたのですが、Wushiさんにお手間を取らせることとなってしまいました。以降注意いたします。--Tomomori 2008年11月28日 (金) 15:41 (UTC)[返信]

初めまして。この1週間、Template:新しい記事を編集していましたが、私も、太字にしないとか句読点が連続しているとかポカミスをしています。気にしないでください。--Wushi 2008年11月28日 (金) 22:52 (UTC)[返信]


お手数かけてすみませんでした[編集]

出典名の記載の仕方、了解しました。もう一度ガイドラインを読み直して少しずつ理解して修正していきます。 わざわざ調べていただき、ありがとうございました。--黒狗皐羅 2008年12月27日 (土) 08:54 (UTC)[返信]

Wushiさん、はじめまして。ご意見をいただき、ありがとうございます。対応致しましたので、ご確認下さい。--Akaniji 2008年12月27日 (土) 13:46 (UTC)[返信]
初めまして。確認いたしました。今後、この記事のやり取りをする場合はノート:安全キャビネットでやりましょう。貴殿のノートや私のノートでいろいろ書いていても、ほかの人の閲覧には不便ですので。--Wushi 2008年12月27日 (土) 13:48 (UTC)[返信]

アンライバルドについて[編集]

Wikipedia:削除依頼/アンライバルドにて1勝馬の立項に反対との理由で削除票をいれておられますが、投票された後にアンライバルドは2勝目を上げ、すでに1勝馬ではないのですから、削除票を入れた理由を修正した方が良いのではないでしょうか?2勝した馬について「1勝馬云々」のままなのはまずいと思います。--ぴーなっつ 2009年1月25日 (日) 05:35 (UTC)[返信]

票変更しました。わざわざこのノートにまで連絡してくださりありがとうございます。--Wushi 2009年1月25日 (日) 08:37 (UTC)[返信]

「新しい記事の編集ミスについて」[編集]

初めましてSillagoと申します。ここ数週間Template:新しい記事の編集に携わっております。しかしミスが多く、Wushi様には少なくとも2回お手を煩わせてしまいました。誠に申し訳ありません。以後は気をつけるようにいたしますのでご容赦願います。--Sillago 2009年1月26日 (月) 14:10 (UTC)[返信]

はじめまして。12月以降、Template:新しい記事の編集に携わる余裕が私には無いので、Sillagoさんの編集作業は有難いかぎりです。Template:新しい記事の履歴を見れば分かりますように、結構私もポカしていましたのであまり気にしないでくださいませ。--Wushi 2009年1月26日 (月) 14:35 (UTC)[返信]

月間新記事賞について[編集]

こんばんは、ととりんです。毎月の月間新記事賞の準備ご苦労様です。今回分も画像候補を配置して準備完了しました。さて、私もウォッチリストから外れていて気づくのが遅れたのですが、前回分の処理について確認事項が出ており、作業を担当されたWushiさんにも目を通して頂いた方がいいかと思いご連絡いたしました。Wikipedia‐ノート:月間新記事賞#2008年12月の選考についてをご覧下さい。--ととりん 2009年2月1日 (日) 12:51 (UTC)[返信]

(返信)今晩は。標記の件、確認しました。コメントも上記ノートに記載しております。ととりんさんの対応でよろしいかと思います。--Wushi 2009年2月1日 (日) 13:06 (UTC)[返信]

こんばんは。現在、wikipedia:削除依頼/小浜市が審議中なのですが、氏のコメント後、版の指定が追加されました。これについて、ご意見をお聞かせいただければと思います。ご案内でした。--221.121.173.78 2009年2月6日 (金) 13:41 (UTC)[返信]

かげろう景気 につき[編集]

編集お疲れ様です。東 遥です。かげろう景気につき、念のため2月11日一杯(23:59まで)を期限として「かげろう景気」にすべき根拠を求めるコメントを当該記事のノートに足しました。もっと早くに回答を求めるコメントをすべきところ後手後手に回って申し訳ありません。因みに、現時点で「かげろう景気」を検索するとなかなか面白いことになります(当該記事が掲載期限切れ削除だったり、苦笑)。振り返れば、当該ニュースの標題は「命名」ですが、本文を確りみると「提唱」であったり、なかなか意味深な「取り違え?」をしいるところがあるのではないかと勝手に存ずる次第ですが。どうせ適当な事を言うなら「ステルス景気」というのが最も相応しいのではないか、というのは私見の余談ということで、その様な次第で2月11日を目処に動きたいと存じます。東 遥 2009年2月7日 (土) 04:03 (UTC)[返信]

コメントしました。対応ありがとうございます。「いざなみ景気」の記事は経済統計のデータの補充が不可欠なので、データを確認したいと思います。--Wushi 2009年2月7日 (土) 06:33 (UTC)[返信]
かげろう景気ノートでは記述を整理いただき有難う御座いました。データについては、私はあまり持ち合わせがないので、おねがいする、甘えるしかございません。あまり御協力できないのが歯がゆいのですが。今後もどうぞよろしくお願い致します。東 遥 2009年2月7日 (土) 11:22 (UTC)[返信]

ウィキマネー贈呈のお知らせ[編集]

Wushiさんは、2009年2月の月間感謝賞に推薦されましたが、惜しくも受賞には至りませんでした。しかし、Wushiさんには、ウィキマネーが3ウィキ贈呈されていますので、これをお知らせいたします。「Wikipedia:査読依頼/小辺路におけるコメントに感謝して」とのことでした。

また、2009年2月の月間感謝賞の選考過程は、Wikipedia:月間感謝賞/投票/2009年2月でご確認ください。

これからのますますのご活躍を祈念いたします--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年3月3日 (火) 17:32 (UTC)[返信]

質問[編集]

はじめまして、参考にしているのは、おもに、人口、面積等のデータと、教区名なんですが、これも翻訳にあたるのでしょうか?--Castelao 2009年3月4日 (水) 14:59 (UTC)[返信]

川本(2005)について説明をお願いします[編集]

あなたは、晋が呉を滅ぼした戦いにおいて「川本(2005)」の出典について何の出典なのか私が求めたところ、「参考文献くらい読みなさい!」と発言されてますが、そもそも「川本(2005)」とは何の参考文献なのですか?「参考文献くらい読みなさい!」と言うほどなんですから、ご承知なんですよね?ご回答をお願いします。暇編集 2009年5月16日 (土) 13:21 (UTC)[返信]

記事に参考文献として記載しています。勝手に除去などしないでください。--Wushi 2009年5月16日 (土) 13:23 (UTC)[返信]
再度伺います。「川本(2005)」とは何の参考文献なのですか?答えてください。暇編集 2009年5月16日 (土) 13:36 (UTC)記載がありました。晋が呉を滅ぼした戦いにおいての参考文献ですね。失礼しました。暇編集 2009年5月16日 (土) 13:45 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/仲愷農業工程学院について[編集]

はじめまして、Ziman-JAPANと申します。Wushiさんが提出されたWikipedia:削除依頼/仲愷農業工程学院ですが、私のほうで確認をしてまいりましたので、ご確認いただければ幸いです。また、転載元の新聞も、大きな図書館なら取り扱われていることもありますので、抵抗はあるかもしれませんが、できればWushiさんご自身の目でご確認いただければと思います。よろしくお願い申し上げます。--Ziman-JAPAN 2009年8月31日 (月) 01:30 (UTC)[返信]