コンテンツにスキップ

利用者‐会話:YShibata (WMF)/UCoCミーティング/20220225

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

参加資格について[編集]

こんにちは。参加資格一つ目の「ブロックを受けていないこと」が、少し判りにくいように思います。複数のプロジェクトというのは、他言語のウィキペディアなのか姉妹プロジェクトの事なのか、そのうちの複数でなく単一のブロックはどうなのか、ブロックを受けた経験の有無なのか、いろいろな疑問が私には生じています。私の読解力が不足しているのかもしれませんし、他の参加資格も満たしていないのですが、参考までにお伺いできればと思います。--温厚知新会話2022年2月21日 (月) 08:38 (UTC)[返信]

このオンラインミーティングの参加資格は meta:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information(日本語[1])にある、施行ガイドライン批准投票の資格をそのまま利用しています。温厚知新さんの読解の問題ではなく、もとの文章の問題です。財団法務委員会は、詳細条件は書かずとも AccountEligibility を使えばわかるという発想なのでしょう。このオンラインミーティングは投票権のある方を対象とすることにしましたので、詳細を調べていません。ご容赦ください。もし詳細条件を示すべきとお考えであれば、meta でお問い合わせいただくのが近道と思います。--Kurihaya会話2022年2月22日 (火) 08:55 (UTC)[返信]
AccountEligibility を回してみたところ、判定文の一つが「not currently blocked...」だったので、過去の被ブロックは問題でなく、「現時点でブロックされていないこと」のようです。--Kurihaya会話2022年2月22日 (火) 09:44 (UTC)[返信]
お応えを頂き、ありがとうございます。井戸端などでの話題も併せて、投票を行うための質疑という解釈をしました。誤訳や解釈の違いもあるようですが、より善い方向に行けるミーティングになることを願っています。--温厚知新会話2022年2月22日 (火) 12:31 (UTC)[返信]
@温厚知新様、ご質問、私も同じ疑問でした!@Kurihaya様、調べてくださりありがとうございます!どなたでも参加、のつもりだったのですが、ごく少数の輩のために閉鎖的にならざるを得なくなり、残念でなりません。また、18日の日本語コミュニティのご意見は一つ一つ検討されました。25日、直前にある英語のミーティング(書いた人などが出席)でも取り上げられることが決まりました。--YShibata (WMF)会話2022年2月25日 (金) 09:47 (UTC)[返信]

参加資格確認[編集]

AccountEligibility tool

参加出来ない人のための質問・意見ページか節[編集]

提案 一般編集者向けのオンラインミーティングはガイドラインの投票前は一回きりなので、参加出来ない人が質問や意見を述べられる場が必要ではないかと思うのですがどうですか?--RottenApple777会話2022年2月23日 (水) 15:39 (UTC)[返信]

@RottenApple777様、[[4]]にお願いをしていることを、再度、お知らせに載せます。--YShibata (WMF)会話2022年2月25日 (金) 09:53 (UTC)[返信]