コンテンツにスキップ

利用者‐会話:YasuminB

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
こんにちは、YasuminBさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!
ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。ウィキペディアで活動するにあたり、とても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものを削除することは、権限を持った一部の利用者にしかできません。詳しくは削除の方針に書かれています。

Hello, YasuminB! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
YasuminBさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

要約欄の目的外利用はご遠慮ください[編集]

こんにちは。Kokoko-H会話)といいます。あなたの編集には要約欄に記入されている編集もありますが、見たところ他の利用者へのメッセージや会話、および編集内容に対する意見なども書かれているものもあるみたいです。要約欄は他の利用者への呼びかけや編集内容に対する意見表明を行う場所ではありません。要約欄も記事と同様に、不適切な内容の記述を行った場合はWikipedia:削除の方針に基づき削除対象となりますのでご注意ください。多数の利用者が円滑に作業に携わるためにはコミュニケーションも大切ですが、今後は利用者への呼びかけや対話はご自身の会話ページ(このページです)や相手の会話ページ、または記事のノートページをご活用していただければと思います。なお要約欄についてはWikipedia:常に要約欄に記入するを参照していただければと存じます。--Kokoko-H会話2021年3月27日 (土) 13:44 (UTC)[返信]

返信 (利用者:Kokoko-Hさん宛) ご注意ありがとうございます。以後気を付けさせていただきます。--YasuminB会話2021年3月27日 (土) 13:56 (UTC)[返信]

返信 ご理解いただけたのであれば幸いです。よろしくお願いいたします。--Kokoko-H会話2021年3月27日 (土) 13:58 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

YasuminBさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしYasuminBさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるYasuminBさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からYasuminBさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、YasuminBさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:19 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

書誌情報の複数ページの記入方式[編集]

多聞山城の項目で関連文献を編集いただきましたが、複数のページの場合に「 - 」ダッシュ前後に半角空白を入れておられます。しかし、書誌情報の書き方では和書頁方式も外国文献方式ppでも、ページ記入の場合は半角空白は入れないことになっています。お間違えだと思いますので修正お願いします。--奈良たかし会話2022年1月30日 (日) 14:42 (UTC)[返信]

返信 (奈良たかしさん宛) ご連絡ありがとうございます。和書の場合文章での説明がないようでしたが、上の「書誌情報の実例(和書)」で半角ダッシュでつなぐ方式が挙げられていたんですね。Wikipedia:表記ガイド#ハイフンに従って今のやり方をしておりました。こちらの実例の方式で修正させていただきました。--YasuminB会話2022年1月30日 (日) 16:58 (UTC)[返信]
返信 (奈良たかしさん宛) いいえ、それは違います。半角空白を入れようが入れなかろうが表示に影響はなく、あなたの示した文書にも「半角空白を入れてはならない」などという記載は存在しません。ですから、「ページ記入の場合は半角空白は入れないことになっています」などと虚偽の事実を伝え、他人に強要することなどできないのです。あなたは以前にも方針の独自解釈や曲解でトラブルを起こしていますが、意図的にせよそうでないにせよ、こういうことが続くと今後にとって好ましくない結果をもたらしかねないのでご注意下さい。--2400:2200:4E6:1BFC:240A:F19B:1388:70EA 2022年1月30日 (日) 23:23 (UTC)[返信]

新家町のページについて連絡[編集]

はじめまして。新家町 (福島区)を見ましたが、要約欄では平野区にもあるとのことですが、その他にも少なくとも八尾市にも新家町がある(他府県にもある可能性があり)ので、新家町の曖昧さ回避ページをこっちで作ったので報告します。--60.140.253.56 2022年5月4日 (水) 05:47 (UTC)[返信]

ありがとうございます。--YasuminB会話2022年5月4日 (水) 06:48 (UTC)[返信]
わざわざご回答いただきありがとうございます。--60.140.253.56 2022年5月8日 (日) 02:51 (UTC)[返信]

横から失礼します。 新家町は平野区にもあるとのことですが、現在は存在しないので、かつてあった地名ではないですか?しかも(「旧町名」って書いてましたね。失礼しました。) 平野区ではなく、中河内郡加美村新家町→東住吉区加美新家町だったようですが。(さすがに曖昧さ回避ページでかつて存在した町名や「○○新家町」まで面倒は見れません)--Kansai explorer会話2022年5月4日 (水) 12:07 (UTC)[返信]

返信 (Kansai explorerさん宛) コメントありがとうございます。『角川日本地名大辞典 27 大阪府』には「しんけちょう 新家町〈平野区〉」で立項されており、東住吉区加美新家町の後、昭和49年から平野区加美南になったとのことです。この場合どちらの区が適切か分からないのでひとまず置いておいて……。曖昧さ回避ページに記入するのは通常、現存するもののみでいいと思います。今回に限って言えば、現存しない新家町 (福島区)の記事が既にあることから、同じく現存しない大阪市内の新家町を併記するのもありではないかと思います。--YasuminB会話2022年5月4日 (水) 12:38 (UTC)[返信]
曖昧さ回避ページについて編集済みだったことに先ほど気づきました。それであれば「~(平野区)」の復帰についてあえて求めるものではありません。--YasuminB会話2022年5月5日 (木) 22:09 (UTC)[返信]

パンダをどうぞ[編集]

Panda_géant_(Ailuropoda_melanoleuca)_(1)
template:武士についてありがとうございました。--パンダ会長会話2022年9月9日 (金) 07:32 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/公慶について[編集]

YasuminBさんこんにちは。Wikipedia:削除依頼/公慶にて、著作権侵害部分と原文の違いを分かりやすくするために、ウィキペディアに直接書き込んで引用されていましたが、その引用こそが著作権を侵害しております。以後、同様の案件で原文を直接ウィキペディアに書いて引用することはおやめください。これでは削除依頼で審議していることをあなた自身が行ってしまっています。比較例として提示する際は差分など、ウィキペディア上で著作権を侵害しないようにお願いします。これに伴って既に私の方でWikipedia:削除依頼/Wikipedia:削除依頼/公慶を提出しています。--妖怪ウォッチ宣教師会話2022年11月15日 (火) 13:47 (UTC)[返信]

返信 (利用者:妖怪ウォッチ宣教師さん宛) お手間をおかけします。私としては著作権侵害に該当しない引用の範囲であると考え、書き込ませていただきました。ただしwikipedia上でどう判断されるかについて断定的なことは言えませんので、Wikipedia:削除依頼/Wikipedia:削除依頼/公慶での議論の結果に従いたいと思います。--YasuminB会話2022年11月15日 (火) 15:47 (UTC)[返信]