コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Yuunar

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「盗作問題」における内容は事実無根ではなく、B'zが15周年の時に出した特集本「別冊カドカワ総力特集『B’z・15年目の真実』」にも書かれていることであり、B'zを語る時に、避けては通れない事柄です。インターネット上でも、ほぼ周知の事実であります。また、記事の内容に関しては、事実を逸脱する内容にはしておりません。感情的に判断するのではなく、参考リンク等確認の上、判断してください。wikiの精神に反します。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Yuunarさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2007年1月8日 (月) 10:24 (UTC)[返信]

署名を修正させて頂きました[編集]

はじめまして、ZEROと申します。ノート:B'zにおけるYuunarさんの署名ですが、多くが「Yunner」となっておりましたので、履歴によって修正させて頂きました。おそらく直接名前を打ち込んで署名されたのだと思いますが、この方法では、「他ユーザーへのなりすましをしているんじゃないか?」と勘違いされてしまう場合があります。必ずWikipedia:ノートのページでは投稿に署名をするに記されている方法で署名を行ってください。そうしないと、Yuunarさん自身が「荒らし」だと思われてしまいますので、十分注意なさってくださいね。よろしくお願いします。--ZERO 2007年1月27日 (土) 23:20 (UTC)[返信]

アルバムのイタリック体記述について[編集]

呼びかけをご覧になったことはありますか。明確な決まりはありませんが、実力行使で差し戻すのはご遠慮下さい。ノートで合意を形成してください。--Tomo_suzuki 2007年2月11日 (日) 17:22 (UTC)[返信]

スタブテンプレート[編集]

こんにちは。天澄幽蛇と申します。

現在、B'zのシングルなどで、スタブテンプレートをアーティストの一覧テンプレートの下側に入れる編集を行っているようですが、やめていただけないでしょうか。スタブテンプレート自身が閲覧者にとって役に立たない以上、リンクを補完する為のテンプレートの上部に置くのは、不便ではないでしょうか?もちろんこれはWikipediaの公式な方針ではないですが、賛同していただけるのなら、ぜひご協力を願いたいと思います。

ついでですが、冒頭定義部分の序数詞の使用については、スタイルマニュアルで提案がなされているので、覘いていただければ幸いです。--天澄幽蛇AZ Cafe2007年4月10日 (火) 09:30 (UTC)[返信]

勝手に差し戻さないでいただきたい[編集]

あなたは私が編集した新名神高速道路の記事を差し戻していますが、肥大化するという理由で差し戻すのなら北陸自動車道東海北陸自動車道はどうなるのか?これらのほうがよっぽど肥大化しているし直すべきではないのか?私は最初に編集した時よりは必要ない部分は削って編集したつもりだ。なのに私が編集した記事だけいつも監視して差し戻す、しかもリンクのある記事まで消すということは、何も見ないで差し戻している証拠。自分の言いたいことを主張したいのなら、まずもっと肥大化している記事を編集してからにしていただきたい。新名神だけをしきりに差し戻すのは筋が違う。以上。--Yuunar 2008年2月27日 (水) 04:35 (UTC)利用者‐会話:220.157.221.195 から移動--202.208.157.229 2008年3月4日 (火) 22:00 (UTC)[返信]

IPアドレスが変わってしまったということで、こちらに220.157.221.195への会話を移動することにしました。
さて、私はあなたが編集した新名神高速道路の記事を差し戻した者ですが、新名神高速道路を差し戻すことと北陸自動車道東海北陸自動車道は関係がありません。これらのほうがよっぽど肥大化しているし直すべきだとしても、新名神高速道路を直さない理由にはなりません。あなたは最初に編集した時よりは必要ない部分は削って編集したのかもしれませんが、それでもそれは要約欄のリンク先で議論中なので原状回復をする必要があります。私は「あなたが編集した記事だけいつも監視して」いるのではなく、新名神高速道路は私も編集した記事であり投稿記録で確認できるから編集を見ているだけです。リンクの有無に関わらず現状は主なトンネルと橋に記述して下さい。差分を見た上で差し戻しています。主張は要約欄のリンク先でしていますのでご覧になって下さい。最後に、もっと肥大化している記事を編集すればいいというのであれば私はそうしますというのと、「新名神だけをしきりに」とか差し戻しを「勝手」とか言うこと自体が筋が違います。--202.208.157.229 2008年3月4日 (火) 22:00 (UTC)[返信]

駅に関連した記事への編集について[編集]

こんにちは、Yuunarさんはじめまして。駅関連における記事の編集ありがとうございます。さて、あなたが行っています鉄道駅関連のTmp編集について一部矛盾した点がありお願いにあがりました。

ある記事では所在地住所を削除しておきながら、別の記事では詳細まで住所を記述したり、また駅画像の説明においてもある記事ではあえて「駅舎東口」と編集投稿ながら、別の記事ではわざわざ「駅舎」の記述を削り単に「東口」と記述するなどあなたの編集には一部矛盾した点が見受けられます。ほかのwikipedianや記事閲覧者への混乱を避けるために統一した投稿をお願いします。

また、画像の提供や改訂を呼びかけるTmp {{画像提供依頼}}{{画像改訂依頼}} は記事内容を強化する目的でWikipedia:画像提供依頼に提出されWikipediaガイドラインにしたがって貼付されているものです。明確な理由やWikipedianによる合意形成がないまま独断で剥がす行為はおやめください。なお依頼が完了していて削除する場合は依頼削除の方針に従ってください。また画像依頼のTmpは記事の下部に貼り付けることとなっています。もし編集記事中の冒頭にありましたら、お手数ですが下部へ移動していただくようお願いします。

Wikipedia:レイアウトの指針Wikipedia:スタイルマニュアルを遵守していただくことは非常にありがたく思います。ぜひ、あわせて各分野別記事に関するガイドラインや形成されている合意事項等をご覧いただいたのち編集いただけると幸いです。--Phoneme-Tonnies 2008年12月19日 (金) 08:23 (UTC)[返信]

赤池駅の件[編集]

ikaxerと申します。赤池駅 (愛知県) の編集の件について、お答えします。ご説明が遅れて申し訳ありません。

全列車直通ではないので路線は分けるべき。

べきとのことですが、そのようなに決まりはとくにありません。複数路線を載せる機能は、分岐駅等で隣の駅を三つ以上書くために加えた機能に過ぎません。駅情報テンプレートは、記事内容を簡便に要約する目的のものです。路線が直通しているなら、素直にその旨を表現し、いたずらに複雑化しないように使っていただけないでしょうか。--ikaxer 2009年6月7日 (日) 09:59 (UTC)[返信]

ご説明ありがとうございます。しかし一つにまとめてしまうと、一つの項目に(キロ程、起点駅など)二つの路線の旨を書く事になり、見難くなるんじゃないでしょうか。駅番号も地下鉄だけのものですし。閲覧者に見易くすることが最優先だと思いますが。あと必要なリンクを外す意味はあるのでしょうか?--Yuunar 2009年6月7日 (日) 10:14 (UTC)[返信]
ご返答ありがとうございます。
◆考え方は人それぞれとは思うのですが、キロ程や起点駅が一つの枠に入っていてもとくに見づらいとは思いません。3つも4つも入っていれば判りづらいかもしれませんが、2つ程度ならさほどではないでしょう。駅番号も地下鉄のみとはいえ、この駅が地下鉄の所管であり、ホームを共用していることを考えれば、表示としておかしいとも思えません。
むしろ、隣の駅が二つに分かれることで、線路が一本につながっていることが直感的にわかりづらくなることを、私は懸念しております。
前回の繰り返しになりますが、テンプレートは詳細を語るより、コンパクトにかつ直感的に理解できることを視野に入れていただけないでしょうか。Yuunarさんの編集ではありませんが、最近は本文もろくにないのにテンプレートばかりを拡充する傾向にあり、少々困惑しているところでした。
◆次にリンクの件ですが、テンプレート内のリンクはそもそも本文とかなり重複が見られます。ただし、テンプレートからリンクをたどることを考えると、有用なリンクは残しておくべきと考えています。しかしながら、元号であるとか、日付までリンクを貼る必要があるとは思えません。慣例的には開業年度の年までとしているケースが多いようです。また、テンプレートのすぐ横の本文出ている所在地へのリンクもとくに必要ないと考えております。あえてはずしたわけではありませんが、以前の表記に戻したとき、とくに付け加える必要ないないものはそのまま戻したに過ぎません。どうしてもここのリンクが必要とお考えであれば、それ以上は私も反論いたしません。--ikaxer 2009年6月7日 (日) 11:21 (UTC)[返信]

駅記事の「改悪」について抗議と要望[編集]

首記、貴殿による長池駅の編集(差分)において、同駅が地元自治体の拠点として位置づけられている旨を削除(さらに、関連する外部リンクも除去)されていますが、駅の特筆性たりうる説明の本懐たる記述をバッサリ除去することは記事「改悪」以外の何物でもありませんから、抗議いたします!

また、貴殿の上記編集(差し戻し)は、せっかく「記事」の端緒となりえた状態(包括的な説明たる「概要」の加筆など)を除去し、データベース的な内容に戻されているようにも感じました。Wikipediaの駅記事として、統一的な記述を機械的に行う様式美よりも「記事」たりうる内容の充実を目指すべきですから、ご自身で内容の加筆をしない(推敲やスタイル修正を旨とする)編集であっても、目指すべきところへの視線はどうぞ常にお持ちいただいた上で編集に参加なさることを希望いたします。(同じような事例の議論として、当方も参加したノート:八幡市駅を参考までに挙げておきます。)--Si-take.会話2012年6月21日 (木) 17:59 (UTC)[返信]

駅が地元自治体の拠点として位置づけられている旨を削除した点については、お詫び申し上げます。ただプロジェクト:鉄道#駅の記述にもあるように無理に概要節を設ける必要はありません。また駅員の有無・機器関連については、要点でも何でもないので概要節ではなく駅構造節に書くべきことです。長池駅も少し違う記述があったのも含めそのように編集致しました。私は別にデータベース的な内容に戻しているつもりは全くありません。この編集だけでそう判断されたのであれば誠に遺憾です。
あとあなたの編集で疑問に思った点が多かったので逆に伺いますが、長池駅の歴史節をコンマで区切るのはなぜでしょうか?あと利用状況節も微妙に記述を変えられたのはなぜですか(なぜ変える必要があったのか)?また芦原橋駅の利用状況節で「不要な段組を除去(Wikipedia:アクセシビリティへの配慮)」と言って私が記述した表を削除されましたが、該当記事ののどこにそんな記述があるのですか(見当たらなかったので…)?不要な段組というのはどういうことなんでしょうか?--Yuunar会話2012年6月23日 (土) 03:47 (UTC)[返信]
コメント 便宜上、貴殿の疑問コメントに対応して返答します。(長池駅については、貴殿の再編集においても不明点がありましたので修正のうえ、駅記事のありようについてノート:長池駅にもコメントしておきます。)
  • 「概要」セクションについてはケースバイケースで判断すべきと考えます。無理に設ける必要はありませんが、除去する必要もありません。必要だと考えて設けた人がいて、それを支持する人(当方)もいるのだから、内容をいじらない(雑草取りを行う)人が無理に除去する必要はないのではないでしょうか?
  • 「歴史」セクションについては、文中にある区間表記においてハイフンが使用されておりまぎらわしいと考えましたのでコロンを使用しましたが、もしこれを使用すべきではないとの指針や合意事項などがありましたらご教示くださいませ。
  • 「利用状況」セクションについては、年号の前に利用者数を表記する記法が利便性に優れているとはどうしても考えられません。情報として閲覧するなら「何人は何年度である」ではなく「何年度は何人である」とすべきでしょう(ノート:新郷駅 (岡山県)#改訂に当たっての表記方法における当方の主張もご参照ください)。
  • 芦原橋駅の件、「段組」と書いたのは「表組」の誤りでしたのでお詫びします。なお、内容については一切除去しておりません
    • 『不要な段組というのはどういうことなんでしょうか?』については、『Wikipedia:アクセシビリティへの配慮』が第一の理由です。Wikipediaの閲覧や利用(転載)はさまざまな形態で行われることが想定されている(誰しもがXP以降のWindows搭載デスクトップPCを使用し、著名なブラウザを使用しているわけではない)わけですから、表組にする必要がない内容しかないなら通常の箇条書きで必要十分です。複数のデータを対照するなどといった場合は表組が有用な場合もあるでしょうが、見てくれが格好いいという程度であれば採用する理由はなく、むしろデメリットを生じます。
以上、--Si-take.会話2012年6月23日 (土) 05:46 (UTC)[返信]
コメントご返信ありがとうございます。どうもあなたの意見を見てると、主張をするのはいいですが、具体的な説明が欠如しています。
概要節ですが、プロジェクト:鉄道#駅の記述には「基本的な情報や特徴的な事項をまとめる」とあります。駅員の有無・機器関連がこれに当たるかと言われれば疑問を感じます。「線内で唯一の有人駅」とかなら重要度も増しますが、長池駅のような一中間駅に過ぎない駅の駅員の有無をわざわざ概要部に載せる必要性は全く感じません。駅構造節は別に土木等の内容に限定しなくてもいいでしょう。
利用状況の節ですが、「利便性に優れているとはどうしても考えられません」と言われていますが、なぜ「何人は何年度である」が利便性に優れていないのか、あなたの主張を見ても全く理解出ません。どう優れていないのか説明が欲しいですね。まぁ別に指針があるわけではないので私はこだわらないですがね。
あとなぜ表の使用が「Wikipedia:アクセシビリティへの配慮に欠けるのかという点。あなたの返答を見てもいまいち理由が分かりません。アクセシビリティの項でも「表を使うな」とは書いてありませんし、箇条書きと比べてどういうデメリットがあるのか書いていただかないと理解が出来ません。それに利用状況なんてもろに「複数のデータを対照している」に該当するんですが?? --Yuunar会話2012年6月23日 (土) 08:08 (UTC)[返信]
  • コメント ふたたび箇条書きにて失礼します。
  • 駅の管理態様や駅員の有無、特に後者は駅サービスにおけるソフト面で最も顕著に現れる特徴的な事柄ではないでしょうか?ざくっと言ってしまえば、人が直接利用する事物の説明として、どんな機械を置いているとか線路が何本とかよりもずっと重要。(ノート:長池駅に書きましたが)少なくとも『ちょろっと触れるような些末な事柄』ではなく、駅の基礎的な理解として相応の記述が必要ですから、「駅構造」なる誤解を招く名称のセクション末尾に書くよりは、概要セクションがあるならそこへ放り込んでおくほうがずっといいです。(読み手にとって、基礎的な内容理解に寄与します。)
    • ICOCA対応については機器の説明ではなくあくまでも当該サービスについての記述として考えていました。概要たりうるかどうかはグレーだが、さりとて「駅構造」かというとどうなんだろうか?
  • 『表の使用が「Wikipedia:アクセシビリティへの配慮に欠けるのかという点』については、Wikipedia:アクセシビリティ#表にある『単にレイアウトのためだけに表を使うことは避けてください』これが全てじゃないでしょうか?スタイルを維持するためのタグやらなんやらで無闇にデータ量を増やす必要性を感じませんし、各々の環境における表示の乱れについて神経をとがらせてまで採用すべきとも思いませんから、特段の理由がないならシンプルな箇条書きにしておいたほうがいい。見た目なんて二の次です。(『複数のデータを対照』については、こういうのを想定していました。説明不足で申し訳ありません。)
  • 利用状況の記法については、日本語として基本的に順序がおかしいです。試しに、年度と人数の間に接続詞読点を入れてデータのすべてを一文で繋げてみるとわかりやすいかもしれません。(『私はこだわらない』のであれば、そっとしておいてください。)
いずれにしましても、Wikipediaのすべての記事が発展途上という前提で考えるなら、何が加筆されるべきか、どのようなスタイルだと(Wikipediaの「記事」たりうる有意な内容が)加筆されやすいか、そして「どういう構成なら読者の理解により資するのか」ということを、慣例に基づいて機械的に処理するのではなく個々の記事においてお考えいただけましたら幸いです。(お互いに!)--Si-take.会話2012年6月23日 (土) 10:15 (UTC)[返信]
コメント 何度もいいますが概要節は要点だけをまとめる場所であります。無理して設ける必要はないんです。「長池駅が、城陽市の南の玄関口として位置づけられている」これは駅の位置づけとして要点に当てはまるでしょう。しかしあくまで一中間駅の駅員の有無までが要点に当てはまるとはとても思えません。私の解釈の結果としては、この位置づけの一文だけになったため節を設ける量でもないと考え、概要節については除去した訳であります。
あと利用状況の節。「××人- 2010年」なら違和感はありますが、「××人(2010年)」と括弧で分けているわけですから、接続詞や読点といった理屈は通りません。それに「××人(2010年)」の記述が日本語としておかしいなんて、何人の人が思うでしょうか。結局はあなたが変えたいだけでしょう?
まだまだ言いたいことはありますが、意見の相違は多々あると思うしいつまでも言い合っていても仕方ないので…。より一層記事の発展に努力することはお約束します。--Yuunar会話2012年6月23日 (土) 13:07 (UTC)[返信]

本日の編集について[編集]

お世話になっております。さて本日、特に出典もなくいくつかの駅で無人駅化されたという編集をされたようですが、公式リリースなどの出典はあるのでしょうか。検索してみたところ、個人が駅舎の掲示などを撮影したものは見つかりましたが、この程度では信頼できる出典とはいいがたいので、公式リリースなどを出典として加筆されることをお勧めします。--VZP10224会話2014年12月29日 (月) 14:30 (UTC)[返信]