利用者:КОЛЯ/天然記念物一覧/中国地方の天然記念物一覧

中国地方の天然記念物一覧(ちゅうごくちほうのてんねんきねんぶついちらん)は中国地方にある天然記念物を一覧形式でまとめたものである。但し国指定のもののみを挙げる。また「地域を定めず」として指定されたものの中には本地域に棲息・渡来等するものもありうる。

鳥取県[編集]

鳥取県では、13件が指定されている(うち特別天然記念物1件)。但し2都道府県以上にわたって指定されたもの1件を含む。

特別天然記念物
  • 大山のダイセンキャラボク純林(だいせんのだいせんきゃらぼくじゅんりん)〔西伯郡大山町〕
天然記念物
  • 浦富海岸(うらどめかいがん)〔岩美郡岩美町
  • 唐川のカキツバタ群落(からかわのかきつばたぐんらく)〔岩美郡岩美町〕
  • キマダラルリツバメチョウ生息地(きまだらるりつばめちょうせいそくち)〔鳥取市
  • 大野見宿禰命神社社叢(おおのみのすくねのみことじんじゃしゃそう)〔鳥取市〕
  • 倉田八幡宮社叢(くらたはちまんぐうしゃそう)〔鳥取市〕
  • 鳥取砂丘(とっとりさきゅう)〔鳥取市〕
  • 白兎神社樹叢(はくとじんじゃじゅそう)〔鳥取市〕
  • 松上神社のサカキ樹林(まつがみじんじゃのさかきじゅりん)〔鳥取市〕
  • ハマナス自生南限地帯(はまなすじせいなんげんちたい)〔鳥取県鳥取市・西伯郡大山町・茨城県鹿嶋市〕
  • 波波伎神社社叢(ははきじんじゃしゃそう)〔倉吉市
  • 伯耆の大シイ(ほうきのおおしい)〔東伯郡琴浦町
  • 船通山のイチイ(せんつうざんのいちい)〔日野郡日南町

島根県[編集]

島根県では、28件が指定されている(うち特別天然記念物1件)。

特別天然記念物
  • 大根島の熔岩隧道(だいこんじまのようがんずいどう)〔松江市
天然記念物
  • 潜戸(くけど)〔松江市〕
  • 大根島第二熔岩隧道(だいこんじまだいにようがんずいどう)〔松江市〕
  • 多古の七ツ穴(たこのななつあな)〔松江市〕
  • 築島の岩脈(つきしまのがんみゃく)〔松江市〕
  • 海潮のカツラ(うしおのかつら)〔雲南市
  • 岩屋寺の切開(いわやじのきりあけ)〔仁多郡奥出雲町
  • 鬼舌振(おにのしたぶる)〔仁多郡奥出雲町〕
  • 竹崎のカツラ(たけざきのかつら)〔仁多郡奥出雲町〕
  • 立久恵(たちくえ)〔出雲市
  • 日御碕の大ソテツ(ひのみさきのおおそてつ)〔出雲市〕
  • 経島ウミネコ繁殖地(ふみしまうみねこはんしょくち)〔出雲市〕
  • 三瓶山自然林(さんべさんしぜんりん)〔大田市
  • 三瓶小豆原埋没林(さんべあずきはらまいぼつりん)〔大田市〕
  • 松代鉱山の霰石産地(まつしろこうざんのあられいしさんち)〔大田市〕
  • 波根西の珪化木(はねにしのけいかぼく)〔大田市〕
  • 石見畳ヶ浦(いわみたたみがうら)〔浜田市
  • 三隅大平ザクラ(みすみおおびらざくら)〔浜田市〕
  • 唐音の蛇岩(からおとのじゃがん)〔益田市
  • 隠岐国賀海岸(おきくにがかいがん)〔隠岐郡西ノ島町
  • 星神島オオミズナギドリ繁殖地(ほしのかみじまおおみずなぎどりはんしょくち)〔隠岐郡西ノ島町〕
  • クロキヅタ産地(くろきづたさんち)〔隠岐郡西ノ島町・海士町
  • 隠岐知夫赤壁(おきちぶりせきへき)〔隠岐郡知夫村
  • 隠岐白島海岸(おきしらしまかいがん)〔隠岐郡隠岐の島町
  • 沖島オオミズナギドリ繁殖地(おきのしまおおみずなぎどりはんしょくち)〔隠岐郡隠岐の島町〕
  • 隠岐海苔田ノ鼻(おきのりたのはな)〔隠岐郡隠岐の島町〕
  • 高尾暖地性濶葉樹林(たかおだんちせいかつようじゅりん)〔隠岐郡隠岐の島町〕
  • 玉若酢命神社の八百スギ(たまわかすのみことじんじゃのやおすぎ)〔隠岐郡隠岐の島町〕

岡山県[編集]

岡山県では、13件が指定されている。

特別天然記念物

なし

天然記念物
  • 菩提寺のイチョウ(ぼだいじのいちょう)〔勝田郡奈義町
  • 本谷のトラフダケ自生地(ほんだにのとらふだけじせいち)〔津山市
  • オオサンショウウオ生息地(おおさんしょううおせいそくち)〔真庭市
  • トラフダケ自生地(とらふだけじせいち)〔真庭市〕
  • 湯原カジカガエル生息地(ゆばらかじかがえるせいそくち)〔真庭市〕
  • 草間の間歇冷泉(くさまのかんけつれいぜん)〔新見市
  • 鯉ヶ窪湿生植物群落(こいがくぼしっせいしょくぶつぐんらく)〔新見市〕
  • 羅生門(らしょうもん)〔新見市〕
  • 臥牛山のサル生息地(がぎゅうざんのさるせいそくち)〔高梁市
  • 大賀の押被(おおがのおしかぶせ)〔高梁市〕
  • カブトガニ繁殖地(かぶとがにはんしょくち)〔笠岡市
  • 白石島の鎧岩(しらいしじまのよろいいわ)〔笠岡市〕
  • 象岩(ぞういわ)〔倉敷市

広島県[編集]

広島県では、13件が指定されている。

特別天然記念物

なし

天然記念物
  • 雄橋(おんばし)〔庄原市
  • 熊野の大トチ(くまののおおとち)〔庄原市〕
  • 比婆山のブナ純林(ひばやまのぶなじゅんりん)〔庄原市〕
  • 船佐・山内逆断層帯(ふなさ・やまのうちぎゃくだんそうたい)〔安芸高田市三次市・庄原市〕
  • 大朝のテングシデ群落(おおあさのてんぐしでぐんらく)〔山県郡北広島町
  • 押ヶ垰断層帯(おしがたおだんそうたい)〔山県郡安芸太田町廿日市市
  • 瀰山原始林(みせんげんしりん)〔廿日市市〕
  • アビ渡来群游海面(あびとらいぐんゆうかいめん)〔呉市
  • スナメリクジラ廻游海面(すなめりくじらかいゆうかいめん)〔竹原市
  • 忠海八幡神社社叢(ただのうみはちまんじんじゃしゃそう)〔竹原市〕
  • ナメクジウオ生息地(なめくじうおせいそくち)〔三原市
  • 沼田西のエヒメアヤメ自生南限地帯(ぬたにしのえひめあやめじせいなんげんちたい)〔三原市〕
  • 久井・矢野の岩海(くい・やののがんかい)〔三原市・府中市

山口県[編集]

山口県では、45件が指定されている(うち特別天然記念物3件)。但し2都道府県以上にわたって指定されたもの1件を含む。

特別天然記念物
天然記念物
  • 岩屋観音窟(いわやかんのんくつ)〔岩国市
  • 南桑カジカガエル生息地(なぐわかじかがえるせいそくち)〔岩国市〕
  • 余田臥龍梅(よたがりゅうばい)〔柳井市
  • 安下庄のシナナシ(あげのしょうのしななし)〔大島郡周防大島町
  • 峨嵋山樹林(がびさんじゅりん)〔光市
  • 大玉スギ(おおたますぎ)〔周南市
  • エヒメアヤメ自生南限地帯(えひめあやめじせいなんげんちたい)〔愛媛県松山市・山口県防府市・佐賀県佐賀市・宮崎県小林市〕
  • 向島タヌキ生息地(むこうじまたぬきせいそくち)〔防府市〕
  • 出雲神社ツルマンリョウ自生地(いずもじんじゃつるまんりょうじせいち)〔山口市
  • 小郡町ナギ自生北限地帯(おごおりちょうなぎじせいほくげんちたい)〔山口市〕
  • 平川の大スギ(ひらかわのおおすぎ)〔山口市〕
  • 法泉寺のシンパク(ほうせんじのしんぱく)〔山口市〕
  • 山口ゲンジボタル発生地(やまぐちげんじぼたるはっせいち)〔山口市〕
  • 龍蔵寺のイチョウ(りゅうぞうじのいちょう)〔山口市〕
  • 景清穴(かげきよあな)〔美祢市
  • 共和のカシの森(きょうわのかしのもり)〔美祢市〕
  • 大正洞(たいしょうどう)〔美祢市〕
  • 中尾洞(なかおどう)〔美祢市〕
  • 万倉の大岩郷(まぐらのおおいわごう)〔美祢市〕
  • 吉部の大岩郷(きべのおおいわごう)〔宇部市
  • 大吼谷蝙蝠洞(おおごうやこうもりどう)〔下関市
  • 恩徳寺の結びイブキ(おんとくじのむすびいぶき)〔下関市〕
  • 壁島ウ渡来地(かべしまうとらいち)〔下関市〕
  • 川棚のクスの森(かわたなのくすのもり)〔下関市〕
  • 干珠樹林(かんじゅじゅりん)〔下関市〕
  • 小串エヒメアヤメ自生南限地帯(こぐしえひめあやめじせいなんげんちたい)〔下関市〕
  • 石柱渓(せきちゅうけい)〔下関市〕
  • 満珠樹林(まんじゅじゅりん)〔下関市〕
  • 六連島の雲母玄武岩(むつれじまのうんもげんぶがん)〔下関市〕
  • 木屋川・音信川ゲンジボタル発生地(こやがわ・おとずれがわげんじぼたるはっせいち)〔長門市・下関市〕
  • 青海島(おうみじま)〔長門市〕
  • 大日比ナツミカン原樹(おおひびなつみかんげんじゅ)〔長門市〕
  • 俵島(たわらじま)〔長門市〕
  • 龍宮の潮吹(りゅうぐうのしおふき)〔長門市〕
  • 笠山コウライタチバナ自生地(かさやまこうらいたちばなじせいち)〔萩市
  • 川上のユズおよびナンテン自生地(かわかみのゆずおよびなんてんじせいち)〔萩市〕
  • 指月山(しづきさん)〔萩市〕
  • 須佐高山の磁石石(すさこうやまのじしゃくいし)〔萩市〕
  • 須佐湾(すさわん)〔萩市〕
  • 見島ウシ産地(みしまうしさんち)〔萩市〕
  • 見島のカメ生息地(みしまのかめせいそくち)〔萩市〕
  • 明神池(みょうじんいけ)〔萩市〕


関連項目[編集]

外部リンク[編集]