コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:みぃにゃん/sandbox/サンドボックス2

利用者:みぃにゃん/sandbox


郵便書き換え・私案・草稿

[編集]

郵便の草稿

[編集]

郵便(ゆうびん)は、はがきや封書などの郵便物や、これを収集・送達する仕組みのことである。 一般に近代郵便制度の下では、通常のはがき封書などで、速達書留などの特殊取り扱いをしないものは、料金相当分の切手を貼付し、郵便ポスト投函することで、郵便事業者により、宛先の住所の郵便受け、あるいは私書箱まで送達される。 近代郵便事業が成立する以前の郵便は、ヨーロッパでは郵便馬車や、国王・帝国などの駅逓制度であり、民間人は、郵便馬車の利用は可能であったが、夜行便が多く不安定なものであった。[1][2]

世界の郵便

[編集]

駅逓制度と使者託送から、郵便へ

[編集]

世界的に、初の郵便と言われるのは郵便馬車であり、1516年イタリア人のフランシスコ・デ・タシスがヨーロッパ全域を対象にした郵便と称し、神聖ローマ帝国内に郵便馬車の制度(郵袋[郵便を入れる袋、後に鍵がかけられるように成る]拠る受け継ぎ送達の嚆矢)を作り,政府の公信は無料で運ぶことを条件に有料で私信を運ぶ許可を得た。 現在も欧州各国で郵便のシンボルマークとして繁用されるホルンは、この時に帝室:ハプスブルグ家から与えられた優先通行(権)を知らせるべく郵便馬車が吹き鳴らしたホルンに由来する。要典拠復旧

近代郵便制度の完成まで

[編集]

近代に至る国営の郵便事業としては、1635年王室郵便(Royal Mail )の利用を公衆に開放する旨のチャールズ王の宣言に始まる。 近代的郵便局のはじめは、1653年にはパリの市内郵便。 1657年にイギリス政府は郵便を国営事業にし、1660年にチャールズ2世によって(イギリス)郵政省(General Post Office)が設立、郵政大臣Postmaster General)が任命される様になる。後、1840年を前にして経営危機に陥るが、ローランド・ヒルが、議会の承認を得て郵便制度を改革し、

  • 世界初の切手を制度化(先払い制へ)依頼人負担の原則。
  • 宛先との距離や封書の枚数を数える必要の無い、重量に拠る従量制国内統一料金制度。
  • (上記と併せて)郵便料金を大幅に低廉化→ペニー郵便の成立。

を実施、それに伴い、イギリスでは郵便物の量が十倍以上に増え、1850年代に世界初の郵便ポストが街角に設置される。
一方、新大陸では、英仏が植民地に対して郵便を集配していたが、1673年~植民地における「郵便道路(Postal Road)」が指定されて郵便制度の構築が始まり、本国・植民地間の郵便の必要性は、郵袋に拠る民間船での郵便の託送を制度化し(専用船では無い)郵便船制度が構築され、後に鉄道網の整備と共に、郵便車と鉄道郵便局が整備され、ネットワークが構築される。
そうした、郵便実務の進展に並んで、イギリスが新大陸で優勢になるにつれ、郵便制度も発展統一され、

と近代郵便制度が新大陸にも確立する。 [3][4][5][6] こうして、各国で近代郵便制度が確立される19世紀半ば以降に、二カ国間の国際的な郵便物の交換を国家間の協定で定めるようになる。 事例:日米郵便交換条約(1873年~)日本は横浜郵便局、米国はサンフランシスコ郵便局を郵便物の交換拠点とすること等を規定など
この近代郵便制度確立の流れに沿って、1874年にベルンで第一回万国郵便大会議が開催、国際郵便条約が米国、欧州各国、ロシア、エジプト、トルコなど22か国の署名で成立し、

  • 国際郵便物の種類は「書状」「葉書」「書籍」「新聞」「その他の印刷物」「商品見本」「業務用書類」とすること
  • 国際郵便料金は全加盟国宛て均一とし、徴収した郵便料金について加盟国間での精算は行わないこと

等を定め万国郵便連合を結成。[7]これを端緒に郵便制度に関する多国間条約が結ばれ、万国郵便条約に発展する。[8] こうして、当時の各帝国の版図内と、各国間の国際郵便を、両方網羅した郵便の世界ネットワーク化が、制度面でも成立。 実務においては、郵袋託送の概念を応用した航空郵便に繋がり。

  • 1918年3月11日 - 当時の新興国:ドイツ帝国でハンザ・ブランデンブルク C.I によって、最初の国際定期航空郵便輸送がはじめられる。

と、その圧倒的速度が歓迎され、国家間対抗意識も加わり

  • 1918年5月15日 - アメリカにおける定期航空郵便が始まり。ジェフリー・ボイルの操縦するカーチス JN-4Hがニューヨークとワシントンの間を郵便を運こぶ。
  • 1918年6月24日 - カナダでモントリオールとトロント間の定期航空郵便が開始。
  • 1918年12月12日 - イギリスの R.M. Smith、A.E. Borton、W. Salmondが、インドまでの郵便航空のルート調査のために、ハンドレページ O/400でヘリオポリスからカラチまで飛行。

と、現代の郵便に繋がる近代郵便制度・郵便事業が、完成の域に達する。

現代の郵便

[編集]

その後、郵便による、低廉・迅速な信書・通信の提供は、無線を含めた電気通信=電報電話に拠り、より早い信書・通信は達成され(アナログ世代の電気通信)、追って、電報・電話も、世界ネットワークが完成して、強力な郵便のライバルになるが、 金品、とりわけ、実際の物品を収集・送達する事は、電気通信では送達できず郵便事業の独壇場であった。 しかし、電気通信のデジタル化により、電子メールなどが登場(デジタル世代の電気通信) し、従来の近代郵便制度の商品価値=低廉・迅速・安全が、脅かされ、 更に、インターネットの登場に拠って、世界ネットワークを持つと言う、優位性も失われると、世界的に郵便事業は、国の手を離れ、民営化されていく様になる。 これは、

世界的に、民営化に拠って合理化を図りつつ、生き残りを図っている。

日本の郵便

[編集]

日本では「民間事業者による信書の送達に関する法律」(通称・信書便法)の条件を満たせば民間が参入することもでき、高付加価値型の郵便サービスである特定信書便については288事業者(平成21年9月1日現在)[9]が参入している。しかし、郵便と呼称できるのは日本郵政グループのみである。一方、全国全面参入型の一般信書便には参入する事業者がなく、日本郵政グループの独占事業となっている。 競合サービスとして民間企業(運輸会社各社等)のメール便(宅配便)がある。

日本の郵便の歴史

[編集]

近代郵便制度導入前の手紙・逓信の制度は、律令制の駅逓制度に嚆矢が見られるはものの、その後律令制の弱体化と駅制度が崩壊して失われ、鎌倉時代に、駅制の代わりに宿を利用した公用郵便である駅逓制度を最後に、使者による手紙類の託送に限られる事になる。 これ戦国時代の混乱を経て、江戸時代に町飛脚制度の成立によって、辛うじて街道沿いの宿場と、各城下町に信書が送達されるようになった。 しかし、既に、自国の植民地はもとより、外国に至るまで、信書・金品の集配送達を可能としていた近代郵便制度には敵うべくもなく、 富国強兵・殖産興業の実現には日本にも近代郵便制度が必要だと言う前島密の提言により1871年(明治4年)4月20日にイギリスから郵便制度が導入され、杉浦譲(駅逓権正=副長官)の手で、東京~大阪間を嚆矢に、翌1872年には全国展開が図られ、太政官布告による独占事業の法整備と相まって、従来の飛脚から脱却した。[10][11][12]

[13][14] [15]

日本の郵便物

[編集]

日本郵便が取り扱うその他の郵便サービス

[編集]

関連項目

[編集]

郵便を題材とした作品

[編集]

Category:郵便を題材とした作品を参照。

典拠・注釈

[編集]

典拠

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 総務省:郵政のHP:郵便の歴史PDF
  2. ^ 世界大百科事典
  3. ^ 北岡敬『そこが知りたい【事始め】の物語』雄鶏社
  4. ^ 世界大百科事典
  5. ^ 鈴木重徳・講義[情報教育の研究]概要
  6. ^ 総務省:郵政のHP:郵便の歴史PDF
  7. ^ 外務省:万国郵便連合(UPU)の概要(Universal Postal Union)
  8. ^ 総務省・国際関係(UPU条約など)PDFで現在の条約を網羅
  9. ^ 総務省|特定信書便事業の現況”. 総務省 (2009年9月18日). 2010年2月21日閲覧。
  10. ^ 近代国家形成における郵便制度の官営独占について・立命館大学:李ハイ蓉
  11. ^ 総務省:郵政のHP:郵便の歴史PDF
  12. ^ 前島密、杉浦譲:朝日日本歴史人物事典(2013.1.閲覧)
  13. ^ 郵便はじめて資料館
  14. ^ 総務省:郵政のHP:郵便の歴史PDF
  15. ^ 郵便の始まり・千歳市市史編纂公式主査:中村康文

外部リンク

[編集]


関連項目

[編集]
  • 番号なし箇条書きの項目

注釈

[編集]

臨時の猫