コンテンツにスキップ

利用者:緋色の靴下/sandbox

阪神タイガース Women
創設 2021年
所属リーグ
ラッキーリーグ
歴代チーム名
阪神タイガース Women(2021年 - )
本拠地
獲得タイトル
成績(タイトル以外)
球団組織
監督 野原祐也
テンプレートを表示

阪神タイガース Women 阪神タイガース Women(はんしんタイガース・ウィメン)は、阪神タイガースが公認する女子硬式野球クラブチームである。2021年1月創立。

日本野球機構(NPB)加盟球団の公認による女子硬式野球クラブチームとしては、埼玉西武ライオンズ・レディース(2020年創立)に次ぐ2番目のチーム。全日本女子野球連盟と関西女子硬式野球連盟(ラッキーリーグ)に加盟予定[1]

概要[編集]

埼玉西武ライオンズの公認によって2020年1月に誕生した埼玉西武ライオンズ・レディースに次ぐ2番目のNPB公認女子硬式クラブチームとして、2020年10月にチームの新設と入団セレクションの開催を発表[1]。同年12月にはチーム名「阪神タイガース Women」と、阪神OBでBCリーグ富山GRNサンダーバーズでコーチ、クラブチーム・OBC高島で監督の経歴を持つ野原祐也の監督就任を発表[2]、次いで第1回セレクション合格者(創設メンバー)17名が発表された[3]

会場費やユニフォーム、ボールなどの用具などについては阪神球団側の支援を受けて活動するが[1]、阪神球団と選手との間に雇用関係はなく、企業から選手個人に対する金銭的支援は行わないクラブチームとしての運営であるため、所属選手はチームでの活動と並行して別途仕事・学業等に従事する形となる[4]

活動期間は2月から11月で、毎週末に1回程度、西宮市周辺を会場として練習を行う予定[1]。また、全日本女子野球連盟及び関西女子硬式野球連盟に登録し、下記の日程で大会に参加予定[4]

また、シーズンオフ期間中は阪神の監督、コーチ、選手らと共に野球教室、小学校訪問などを行うことも検討されている[1]

発足までの経緯[編集]

日本国内においては、2009年には約600人と言われていた女子硬式野球の競技人口が2019年には3000人、学童野球を含むと2万人を超え、2007年には全国でわずか5校しかなかった女子硬式野球部を有する高等学校が、2020年3月時点では40校にまで増加している[5][6]。その一方で、女子硬式野球部を有する大学は8校と少なく[6]日本女子プロ野球機構(JWBL)でも2019年のシーズン終了後に、契約形態の変更などをめぐって当時の全所属選手71人中半数以上の36人が退団するなど[7]、女子野球選手が野球を続ける「受け皿」の不足が課題となっている[8]。特に、ヴィーナスリーグを中心に女子野球が比較的盛んである関東と比べ、関西は女子のクラブチーム、社会人チームなどが少ない[1][9]

これを受け、かねてから「TORACOプロジェクト」「幼稚園・小学校訪問」など女性と野球の接点を増やす活動や、関西女子硬式野球リーグへの後援[注 1]を行ってきた阪神球団でも[5]、実際に「女子がプレーをすること」の振興を目的として女子硬式クラブチームの創設を決定。これに際して以下のような理念を掲げている[1]

  1. 女子野球選手の憧れ・目標となること。
  2. 女子が野球を始めやすい、続けやすい環境作りを行うこと。
  3. 女子野球人口を増やし、女性の「野球ファン」「タイガースファン」を増やすこと。

所属選手[編集]

投手[編集]

背番号 名前 出身・前所属
半田渚 ZENKO BEAMS
植村美奈子 愛知ディオーネ
坂東瑞紀 愛知ディオーネ
横井千晃 大阪体育大学女子硬式野球部
水流麻夏 埼玉アストライア
石村奈々 履正社RECTOVENUS

捕手[編集]

背番号 名前 出身・前所属
達磨沙嬉 ハナマウイ
中江映利加 兵庫ブルーサンダーズ

内野手[編集]

背番号 名前 出身・前所属
田口真奈 埼玉アストライア
浅野桜子 愛知ディオーネ
生尾宝 環太平洋大学女子硬式野球部
山本涼香 SEIBI GLITTERS
蜜浦さくら 履正社RECTOVENUS

外野手[編集]

背番号 名前 出身・前所属
三浦伊織 京都フローラ
高塚南海 埼玉アストライア
前田桜茄 兵庫ブルーサンダーズ
田中亜里沙 京都フローラ

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ リーグの通称「ラッキーリーグ」は、阪神タイガースの女性マスコットキャラクター「ラッキー」を由来としている

出典[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

  • Lua エラー モジュール:Twitter 内、28 行目: ウィキデータにIDが登録されていません。


主なコーナー[編集]

放送中のコーナー[編集]

CULTURE TALK
18時台(月曜 - 木曜)のゲストコーナー。「カルチャー界の重要人物」をゲストに迎え、その活動についてのトークを行う他、その業界での最新情報を紹介する。
最新アイドルソング時評
毎月末の「CULTURE TALK」での定期企画。『BUBKA』(白夜書房)にて連載中のアイドルソング時評コーナー「宇多丸のマブ論」との連動企画で、担当編集者である森田秀一をゲストに迎える。
その月にリリースされ「マブ論」で取り上げたアイドルソングの中から、特に印象深かった数曲を紹介する。
週間映画時評 MOVIE WATCHMEN
18時台(金曜)の宇多丸が単独で進行する映画評論コーナー。『ウィークエンド・シャッフル』時代からの継続企画である。
その週に公開中となっている新作映画から数作を候補として「ムービーガチャ」を回し、当てた作品を宇多丸が自費で鑑賞。同じく鑑賞したリスナーからの感想メールを紹介しつつ評論を行う。
LIVE&DIRECT
19時台のスタジオライブコーナー。注目アーティストを日替わりで招き、スタジオライブやDJプレイを行う「ラジオ史上初の贅沢ミュージックゾーン」。
ラジオ番組としては異例の充実度を誇る音響設備が特徴である。
月刊トーフ大百科
「LIVE&DIRECT」での定期企画。tofubeatsによるあるテーマに基づいたDJミックスを聴き、何がテーマとなっているかを当てるクイズ形式のDJコーナー。
BEYOND THE CULTURE
20時台(月曜 - 木曜)の特集コーナー。「聴いたら世界の見方がちょっと変わるといいな」をテーマに、ゲスト独自の視点による様々なカルチャーの研究結果を紹介する。
特集テーマによっては複数人のゲストを招く場合もある。
月刊しまおアワー
「BEYOND THE CULTURE」での定期企画。しまおによる持ち込み企画で、
月刊ミュージックコメンタリー
毎月末の「BEYOND THE CULTURE」での定期企画。高橋芳朗をプレゼンターに迎え、その月の洋楽チャートをおさらいするとともに、話題となった洋楽シングル・アルバムやそれにまつわるエピソードなどを紹介する。
洋楽スーパースター列伝
「BEYOND THE CULTURE」での定期企画。プレゼンター・西寺郷太が、往年の洋楽スーパースターについて語り下ろす。
アトロク フューチャー&パスト
20時台(金曜)の1週間の振り返りコーナーで、2018年7月よりスタート。宇多丸が途中離脱する関係で、山本と曜日レギュラーが各曜日パートナーによる案内と感想(木曜日の宇内までは当日の放送後に収録)で放送週の内容を振り返る。
radikoのタイムフリー機能やラジオクラウドの登場などにより、ラジオが容易に聴き返すことができるメディアとなったことを踏まえ、「実際に後で番組を聴くときには何があったのかまとめて説明してくれる番組が必要ではないか」「聴き返す際に何を拠り所にすればいいのか」というテーマに基づいたコーナーである。
新概念提唱型投稿コーナー
19時台の投稿コーナー。誰もが思いあたるが言語化できないアレコレに、全く新しい名前を与えて必要以上に世間に提唱していく。2024年6月現在の企画は以下の通り。
  • 火:「疎遠になった友達 ~元トモ~」(2019年1月 - 7月、11月 - )
  • 水:「シアター・一期一会」(2018年9月 - 2019年9月、12月 - )
  • 木:「ゲームセンター はなし」(2019年8月 - )
  • 金:「抽象概念警察」(2019年1月 - )
なお、不定期にレギュラー企画を終了・休止し、別コーナー扱いでの特別企画を行う場合がある。2024年6月現在の特別企画は以下の通り。
  • 月:「ビヨンド・ザ・パラスポーツ」(2019年6月 - )
カルチャー最新レポート
18時台の中継コーナー。首都圏内で開催中及び開催予定の展覧会・展示会などのカルチャーイベントについて、関係者との中継を交えて紹介する。
宇多丸やパートナーがレポーターとして現地に赴き中継出演する場合や、短尺のゲストコーナーとしてスタジオに関係者を招く場合もある。

過去のコーナー[編集]

THE CONSULTANT
放送開始 - 2018年9月に放送。20時台後半の振り返り及び番組意識向上型コーナー。2018年7月より月 - 木の放送。番組の意識向上のため、各界の有識者「コンサルタント」を招いて有益なアドバイスをもらう。
レギュラーゲスト陣の一部はコーナー終了後も「AFTER TALK」「アトロク フューチャー&パスト」レギュラーとして継続出演。
AFTER TALK
2018年10月 - 2019年4月放送。20時台後半の振り返りコーナー。月・火は「THE CONSULTANT」と同様に、コンサルタントとの番組内容に関するトークを行う。
アートロク カルチャーの凱旋
2018年10月 - 2019年4月放送。20時台後半(水曜)の電話コーナー。リスナーと電話を繋いでトークを行う。
クイズ!!NEWS1、2、3
2018年10月 - 2019年4月放送。20時台後半(木曜)のコーナー。
宇内が当日の放送中のトークや放送内容から問題を出し宇多丸が答える。宇多丸が出題者、宇内が回答者の場合もある。
新概念提唱型投稿コーナー(過去の企画)
放送開始当初は「NO人望」「サイレント・ディス」「FUSHIANA TOKYO」と3つの企画を曜日に関わらずランダムに放送していた。また、2018年7月からは夏季限定企画として「夏、おぼえていますか」を追加。その後、2018年9月より曜日ごとに企画を設定する形式に一新して現在に至る。その他過去の企画は以下の通り。
  • 月:「低み」(2018年9月 - 2019年1月)→「大キライ 大キライ 大キライ 大スキ」(2019年1月 - 5月)
  • 火:「THE極論カラテ」(2018年9月 - 2019年1月)
  • 木:「俺は名探偵コナン」(2018年9月 - 2019年1月)→「ボクらはハリーポッター」(2019年1月 - 4月)→「俺はルパン三世」(2019年5月 - 8月)
  • 金:「真のSHI-KO-TE-SHI」「やらない勇気」(ともに2018年9月 - 2019年1月)
過去の特別企画は以下の通り。
スポンサー提供型特注コーナー

アナログ盤[編集]

  発売日 タイトル 規格 規格品番 レーベル 収録曲 チャート最高位
JPN JPN
CD
アルバム
1st 2018年6月27日 Groove it LP JSLP-097 Jet Set, Colourful Records
2nd 2018年6月27日 Juice LP JSLP-098 Jet Set, Colourful Records
3rd 2019年6月19日 Shade LP KMKN-36 Kissing Fish Records
4th 2020年5月27日 Sparkle LP VIJL-60225 Colourful Records
シングル
2018年4月21日 Telephone feat. 5lack 7inch JS7S-195 Colourful Records
2019年5月22日 rhythm 7inch KMKN-33 Kissing Fish Records
2019年5月22日 Corner 7inch KMKN-34 Kissing Fish Records
2019年5月22日 Only One 7inch KMKN-35 Kissing Fish Records
2019年10月23日 Wonderland 7inch VIKL-30010 Colourful Records
2020年5月22日 24-25 7inch VIKL-30013 Colourful Records