コンテンツにスキップ

利用者:ButuCC/新規記事練習ページ

利用者:ButuCCページ案内 表示

MAIN 【利用者:ButuCC (SUL) /会話】 EN 【User:ButuCC】 SUB 【利用者:ButuSB
Commons 【User:ButuCC/Talk】Translatewiki 【User:ButuCC/Talk】 Chakuwiki 【利用者:仏CC(Original) - User:沼九郎/会話
サブページ2 【WP:航空関連項目 - Archives】【テンプレート実験 Test/Result】【ICCC】【AFD/Tl】【UserBox】【Info】【WB】【100の質問

このページは練習用です。記事ではありません。


以下の項目は記事化されたためこのページから削除しました。--ButuCC


LFI (航空機)[編集]

LFI(えるえふいー)とは、Lyogkii Frontovoi Istrebitel(ロシア語:Легкий Фронтовой Истребитель 英語:Light Frontline Fighter)の略称で軽量前線戦闘機を指し、1980年代に旧ソ連空軍によって計画されたI-90計画の一端を担う次世代戦術戦闘機の開発計画である。1992年に計画中止となり、LFSに継承された。I-90計画では次世代戦闘機をハイローミックスの二機種を配備する予定で、MFIがハイ、LFIがローに該当し、LFIはアメリカのJSFに相当する計画であった。

候補機[編集]

4.12[編集]

Su-37[編集]

Yak-43[編集]

その他[編集]

関連項目[編集]

I-90計画
ミコヤン スホーイ ヤコヴレフ
MFI 1.42 (1.44) S-32 (S-37) Yak-X
LFI 4.12 Su-37 Yak-43
LFS I-2000 S-52/57 S-55/56 Yak-201

LFS (航空機)[編集]

LFS(えるえふえーす)とは、Lyogkii Frontovoi Samolyot(ロシア語:Легкий Фронтовой Самолет 英語:Light Frontline Aircraft)の略称で軽量前線航空機を指し、1980年代に旧ソ連空軍によって計画されたI-90計画の一端を担うLFI計画を継承した次世代戦術戦闘機の開発計画である。1994年計画が開始されたが、2001年に計画中止となった。

候補機[編集]

I-2000[編集]

S-52/57[編集]

S-55/56[編集]

Yak-201[編集]

関連項目[編集]

I-90計画
ミコヤン スホーイ ヤコヴレフ
MFI 1.42 (1.44) S-32 (S-37) Yak-X
LFI 4.12 Su-37 Yak-43
LFS I-2000 S-52/57 S-55/56 Yak-201

MiG-33 (航空機)[編集]

MiG-33 / МиГ-33

MiG-33 (MiG-29M)

MiG-33 (MiG-29M)

MiG-33 (ミグ33;ロシア語:МиГ-33ミーグ・トリーッツァチ・トリー) はソ連ミグ設計局で開発された戦闘機で、MiG-29の発展型である。なお、MiG-33の名称は、厳密には輸出型であるMiG-29MEのみに与えられた名称であるが、MiG-29MEの原型となったMiG-29Mを含めた9.15規格機全体を指す場合もある。北大西洋条約機構(NATO)の使用するNATOコードネームは「ファルクラムE」(Fulcrum-E)。非公式名称であるがスーパーファルクラム(Super Fulcrum)の愛称が使用されることがある。

概要[編集]

派生型[編集]

«»は製品番号。

9.15規格系統[編集]

MiG-29 «9.14»
MiG-29 9.12規格を基にASMの運用能力を付加した改良型。1985年初飛行。
MiG-29M «9.15»
試作に終わった9.14規格の発展型。1986年初飛行。
MiG-29LL RD-33K
9.12規格の機体にMiG-29Mが搭載するRD-33Kエンジンを搭載した飛行実験室。1985年初飛行。
MiG-29 «9.16»
9.12規格の機体にMiG-29Mが搭載するN010レーダーを搭載した飛行実験室。1987年初飛行。
MiG-29UBM «9.61»
9.15規格の複座練習機型。計画のみ。
MiG-29Sh
MiG-29Mを基に装甲の追加、兵装能力の増加を行った戦闘攻撃機型。Shはシュトルモヴィークの頭文字。計画のみ。
MiG-29M1 «9.25»
MiG-29M2 «9.25»
MiG-29M3 «9.25»
MiG-29M4 «9.25»
41の失敗によりミコヤン設計局内で提案された、MiG-29Mを基にした様々な改良案。いずれも計画段階を出ずに終わった。
MiG-29M2 (MiG-29MRCA)
MiG-29UBMを基にインドなどに提案されている複座戦闘攻撃機型。2001年初飛行。
MiG-29ME (MiG-33)
MiG-29Mの輸出型。海外製のエンジン・アヴィオニクスを搭載することによって、通常のロシア製戦闘機の輸出型と異なり原型のMiG-29Mより戦闘能力が向上しているとされた。後にMiG-33に改称してセールスを展開したが、受注はなく、実機は製作されていない。

9.15規格系統以外の発展型[編集]

MiG-29SMT «9.17»
9.12規格の機体にMiG-29Mで培った技術を用いて改良を行った機体。1998年初飛行。MiG-29Mと比べて改良部分が少なく、その分低価格に抑えたため、正式採用された。
MiG-29K «9.31»
MiG-29K «9.41»
ソ連海軍アドミラル・クズネツォフに搭載する艦上機の開発を要求し、ミコヤン設計局がMiG-29Mを基に開発した艦上戦闘機型。1988年初飛行。ソ連海軍がSu-27Kを採用したため当機は不採用となるが、その後も開発が続けられ、発展型の9.41規格がインド海軍の艦上戦闘機に採用された。
MiG-29OVT (MiG-35)
MiG-29Mに推力可変ノズルを搭載したテストベット機。2005年初飛行。同様の改造を行ったMiG-29M2試作機をMiG-35に改称し、生産型として各国に提案されている。

運用国[編集]

シリアの旗 シリア
空軍 MiG-29M/M2 (発注中『JWings No.133 2009/9』 p.134

"Damascus set to receive MiG 31E planes", Jerusalem Post, 2009/5/29

"Russia launches production of new MiG-29M/M2 fighter", 2008/5/30</ref>)

スペック[編集]

脚注[編集]

参考文献[編集]

外部リンク (暫定:執筆用)[編集]

XB-44_(航空機)[編集]

XB-44

概要[編集]

スペック[編集]

外部リンク[編集]

J-13 (航空機)[編集]

J-13(殲撃十三型、Jian-13、-13)は、瀋陽飛機工業公司が開発した中華人民共和国戦闘機1981年に計画中止となった。

概要[編集]

計画値[編集]

  • 全長:17.48m
  • 全幅:10.4m
  • 重量:11,660kg
  • 最大速度:マッハ2.0~2.4
  • エンジン:WP-15A/B付きターボファンエンジン(推力8,290kg) 1基
  • 航続距離:2,340km
  • 乗員:1名

外部リンク[編集]

{{DEFAULTSORT:J-013}} {{mil-aviation-stub}} {{Template:中国人民解放軍空軍}} [[Category:試作機]] [[Category:中華人民共和国の戦闘機]] [[zh:殲-13]] <!-- [[en:J-13]]…このページのJ-13は当ページのJ-13とは別の機体の可能性が高い。 -->

Ye-150 (航空機)[編集]

Ye-150(ロシア語:Е-150)は、ソ連ミコヤン設計局が試作した戦闘機である。NATOでは「Flipper(フリッパー)」のNATOコードネームで識別した。

概要[編集]

派生型[編集]

スペック[編集]

外部リンク[編集]

Tu-85_(航空機)[編集]

Tu-85 / Ту-85

概要[編集]

スペック[編集]

外部リンク[編集]

Tu-91_(航空機)[編集]

Tu-91 / Ту-91

概要[編集]

スペック[編集]

外部リンク[編集]

Tu-98 (航空機)[編集]

Tu-98 / Ту-98

Tu-98(ツポレフ98;ロシア語:Ту-98トゥー・ヂヴィノースタ・ヴォースィェミ)は、ソ連時代にツポレフ設計局によって開発された戦略爆撃機である。NATOコードネームはバックフィン(Backfin)。

概要[編集]

スペック[編集]

外部リンク[編集]

Su-2 (航空機)[編集]

Su-2 / Cy-2

Su-2

Su-2

概要[編集]

スペック[編集]

外部リンク[編集]

国際連盟加盟国[編集]

他言語版ほかチェック[編集]

  1. 國際聯盟年鑑 1929 青木節一 1929年
  2. 国際連盟 篠原初枝 2010年 ISBN 978-4121020550
  3. en:Member states of the League of Nations 未了
  4. zh:國際聯盟會員國列表と外部リンク ×

加盟国一覧[編集]

  • 1920年1月10日の連盟結成時から1946年4月8~18日に行われた最後の国際連盟総会まで全期間を通して加盟していた25ヵ国は太字で表した。
国名 加盟年月日 離脱年月日 備考
アイルランドの旗 アイルランド自由国 1923年9月10日[1][2] 1946年4月18日 [加盟:1][変遷:1]
アビシニアの旗 アビシニア 1923年9月28日[1][2] 1946年4月18日 [加盟:2][変遷:2]
アフガニスタン王国の旗 アフガニスタン王国 1934年9月27日[2] 1946年4月18日
アルゼンチンの旗 アルゼンチン 1920年01月10日1920年1月10日[2] 1946年4月18日 [原加盟国][脱退と再加盟]
アルバニアの旗 アルバニア公国 1920年12月17日[1][2] 1939年04月09日1939年4月9日 [変遷:3][停止:1]
イギリスの旗 イギリス 1920年01月10日1920年1月10日[1][2] 1946年4月18日 [原加盟国]
イタリア王国の旗 イタリア王国 1920年01月10日1920年1月10日[1][2] 1937年12月11日 [原加盟国][脱退:1]
イラク王国 1932年10月3日[2] 1946年4月18日 [加盟:2]
イギリス領インド帝国の旗 インド帝国 1920年01月10日1920年1月10日[1][2] 1946年4月18日 [原加盟国][加盟:5]
ウルグアイの旗 ウルグアイ 1920年01月10日1920年1月10日[1][2] 1946年4月18日 [原加盟国]
エクアドルの旗 エクアドル 1934年9月28日[2] 1946年4月18日
エジプトの旗 エジプト王国 1937年5月26日[2] 1946年4月18日
 エストニア 1921年9月22日[1][2] 1946年4月18日 [変遷:4]
エルサルバドルの旗 エルサルバドル 1920年01月10日1920年1月10日[2] 1937年08月11日1937年8月11日 [原加盟国]
オーストラリアの旗 オーストラリア連邦 1920年01月10日1920年1月10日[1][2] 1946年4月18日 [原加盟国][加盟:4]
オーストリアの旗 オーストリア共和国 1920年12月15日[1][2] 1938年3月13日 [変遷:5][停止:2]
オランダの旗 オランダ 1920年01月10日1920年1月10日[2] 1946年4月18日 [原加盟国]
カナダの旗 カナダ 1920年01月10日1920年1月10日[1][2] 1946年4月18日 [原加盟国][加盟:4]
 キューバ 1920年01月10日1920年1月10日[2] 1946年4月18日 [原加盟国]
ギリシャの旗 ギリシャ王国 1920年01月10日1920年1月10日[2] 1946年4月18日 [原加盟国][変遷:6]
グアテマラの旗 グアテマラ 1920年01月10日1920年1月10日[1][2] 1936年5月26日 [原加盟国]
コスタリカの旗 コスタリカ 1920年12月16日[2] 1925年1月22日 [脱退:2]
 コロンビア 1920年01月10日1920年1月10日[2] 1946年4月18日 [原加盟国]
タイ王国の旗 シャム王国 1920年01月10日1920年1月10日[1][2] 1946年4月18日 [原加盟国][変遷:7]
スイスの旗 スイス 1920年01月10日1920年1月10日[2] 1946年4月18日 [原加盟国]
 スウェーデン 1920年01月10日1920年1月10日[2] 1946年4月18日 [原加盟国]
スペインの旗 スペイン王国 1920年01月10日1920年1月10日[1][2] 1939年05月1939年5月7日 [原加盟国][変遷:8][脱退:3]
ユーゴスラビア王国の旗 セルブ・クロアート・スロヴェーヌ王国 1920年01月10日1920年1月10日[2] 1946年4月12日 [原加盟国][変遷:9]
ソビエト連邦の旗 ソビエト社会主義共和国連邦 1934年9月18日[2] 1939年12月14日 [加盟:6][除名]
ダイ大日本帝国の旗 大日本帝国 1920年01月10日1920年1月10日[1][2] 1933年03月27日1933年3月27日 [原加盟国][脱退:4]
チェコスロバキアの旗 チェコスロバキア 1920年01月10日1920年1月10日[1][2] 1939年03月15日1939年3月15日 [原加盟国][停止:3]
チュ中華民国の旗 中華民国 1920年01月10日1920年1月10日[2] 1946年4月18日 [原加盟国]
 チリ 1920年01月10日1920年1月10日[2] 1938年5月14日 [原加盟国]
 デンマーク 1920年01月10日1920年1月10日[2] 1940年7月 [原加盟国]
ドイツの旗 ドイツ国 1926年9月8日[1][2] 1933年10月19日 [加盟:7][脱退:5]
ドミニカ共和国の旗 ドミニカ共和国 1924年9月29日[1][2] 1946年4月18日
トルコの旗 トルコ 1932年07月18日1932年7月18日[2] 1946年4月18日 [加盟:8]
ニカラグアの旗 ニカラグア 1920年01月10日1920年1月10日[2] 1936年6月27日 [原加盟国]
ニュージーランドの旗 ニュージーランド 1920年01月10日1920年1月10日[1][2] 1946年4月18日 [原加盟国][加盟:4]
 ノルウェー 1920年01月10日1920年1月10日[2] 1946年4月18日 [原加盟国]
ハイチの旗 ハイチ 1920年01月10日1920年1月10日[2] 1942年4月 [原加盟国]
パナマの旗 パナマ 1920年01月10日1920年1月10日[1][2] 1946年4月18日 [原加盟国]
パラグアイの旗 パラグアイ 1920年01月10日1920年1月10日[2] 1935年2月23日 [原加盟国][脱退:6]
ハンガリー王国の旗 ハンガリー王国 1922年9月18日[1][2] 1939年04月14日1939年4月14日 [脱退:7]
 フィンランド 1920年12月16日[1][2] 1946年4月18日
ブラジルの旗 ブラジル 1920年01月10日1920年1月10日[2] 1926年7月14日 [原加盟国][脱退:8]
フランスの旗 フランス 1920年01月10日1920年1月10日[1][2] 1946年4月18日 [原加盟国][脱退(ヴィシー政府)]
ブルガリアの旗 ブルガリア公国 1920年12月16日[1][2] 1946年4月18日
ベネズエラの旗 ベネズエラ 1920年01月10日1920年1月10日[2] 1938年7月12日 [原加盟国]
ペルーの旗 ペルー 1920年01月10日1920年1月10日[1][2] 1939年04月08日1939年4月8日 [原加盟国]
ベルギーの旗 ベルギー 1920年01月10日1920年1月10日[1][2] 1946年4月18日 [原加盟国]
ペルシア帝国の旗 ペルシア帝国 1920年01月10日1920年1月10日[2] 1946年4月18日 [原加盟国][変遷:10]
ポーランドの旗 ポーランド 1920年01月10日1920年1月10日[1][2] 1946年4月18日 [原加盟国]
ボリビアの旗 ボリビア 1920年01月10日1920年1月10日[1][2] 1946年4月18日 [原加盟国]
ポルトガルの旗 ポルトガル 1920年01月10日1920年1月10日[2] 1946年4月18日 [原加盟国]
ホンジュラスの旗 ホンジュラス 1920年01月10日1920年1月10日[2] 1936年7月10日 [原加盟国]
ミナ 南アフリカ連邦 1920年01月10日1920年1月10日[1][2] 1946年4月18日 [原加盟国][加盟:4]
メキシコの旗 メキシコ 1931年9月23日[2] 1946年4月18日
 ラトビア 1921年9月22日[1][2] 1946年4月18日 [変遷:11]
 リトアニア 1921年9月22日[1][2] 1946年4月18日 [変遷:12]
リベリアの旗 リベリア 1920年01月10日1920年1月10日[2] 1946年4月18日 [原加盟国]
ルーマニア王国の旗 ルーマニア王国 1920年01月10日1920年1月10日[2] 1940年7月 [原加盟国]
ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク 1920年12月16日[1][2] 1942年8月30日

原加盟国[編集]

1. ^  パリ講和会議中の1919年4月28日に採択された国際連盟規約が、同年6月28日、ヴェルサイユ条約の第1編として盛り込まれた。これに調印した42ヵ国が国際連盟の原加盟国[3]であり、規約の発効日である1920年1月10日を加盟年月日としている[2]。ただし、1929年発行の国際聯盟年鑑[1]によると以下の国家については別の年月日を加盟日と記している。

加盟[編集]

  • 1. ^ 1921年に英愛条約によってイギリスから分離したアイルランド自由国は連盟加盟を申請し、連盟総会では満場一致で加盟を承認した[4]
  • 2. ^ アビシニア(エチオピア)加盟に当たって同国の奴隷制度が問題視された。国際連盟は2年に及ぶ調査を実施し、同政府に対して奴隷制度廃止への努力、同制度においては内政問題ではなく連盟が介入しうる問題であるということに同意することが加盟条件として提示された[5]
  • 3. ^ イラクは当時国際連盟による委任統治領(イギリス委任統治領メソポタミア)であった。イギリスが財政的負担から1932年10月3日にイラク王国として独立させ、同時に連盟に加盟することになった。旧委任統治国イラクの加盟は、委任統治は植民地とは違うものであるという好例として歓迎された[6]
  • 4. ^ 国際連盟に加盟できるのは基本的に独立国家のみであったが、イギリスの自治領であったカナダ、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカについては、各自治領を対等な立場として扱うことをイギリスが主張し、例外的に加盟が認められた[4]
  • 5. ^ インドは当時イギリスの植民地だったため加盟資格問題が浮上した。イギリスのロバート・セシルは第一次世界大戦におけるインドの貢献を取り上げ、また一部では民主化も進み自治領へ移行する準備もあることから加盟を主張し、結果イギリスの自治領の事例と同じく植民地でありながら例外的に加盟が認められた[7]
  • 6. ^ ソ連は当初、国際連盟は資本主義国が中心となる反共的団体であると非難し、その強大化を警戒していた[8]が、ドイツのヒトラー政権の台頭を懸念して次第に連盟に接近する姿勢を示すようになった[6]。連盟もさらなる弱体化を防ぐ意味もあってソ連の加盟に好意的であり、34ヵ国の賛成でソ連へ招請状が送られた。のち、1934年9月18日の総会で、ソ連の加盟は賛成39、反対3、棄権7で可決された。常任理事国の投票も同時に行われ、賛成40、反対10で可決された[9]
  • 7. ^ ドイツは連盟加盟を当初から希望していたが、連盟は1926年3月8日の臨時総会にてようやくドイツをロカルノ条約に基づいて加入資格を承認した[10]。ドイツは先立って理事国に対して加盟の条件を提示し、理事会からの返答を認めた上で2月8日に加盟申請を行っており[11]、9月8日の総会で加盟が可決された。常任理事国入りも加盟条件にのっとり総会で審議した結果可決され常任理事国となった[12]
  • 8. ^ トルコは1927年10月の時点で非常任理事国入りを条件に加盟を申請したが、条件が認められず破談し、1932年に改めて加盟した[5]。なお、トルコは1934年9月から1936年9月まで非常任理事国に選出されている。

変遷[編集]

離脱[編集]

国際連盟から離脱した事例としては、自主的な離脱(脱退)、連盟側からの離脱決議(除名)、政変による事実上の離脱(停止)の3種類に分けられる。

  • 1. ^ アルゼンチンは1921年に一度脱退しているが、1933年に再加盟している[13]
  • 2. ^ アルバニア王国は1939年4月にイタリアが侵攻し占領されたことを受けて加盟国の資格を停止された[14]
  • 3. ^ イタリア王国は1935年からのエチオピア侵攻に対する措置として経済制裁を受けており連盟への反発を強めていた。イタリアはその後1937年には既に連盟を脱退していた日本やドイツとの連携を強めて日独防共協定に加入することとなり、これを受けて国際連盟から脱退する運びとなった。
  • 4. ^ オーストリア連邦国は1938年3月13日にドイツが併合したことを受けて加盟国の資格を停止された(アンシュルス)。オーストリアはその後も加盟国の地位を主張したが、オブザーバーとしての参加のみ認められ、最後の総会までオブザーバーとしての地位に留まった[14][15]
  • 5. ^ コスタリカは国際連盟を運営する分担金を支払うことが出来ないことを理由に脱退を表明[16]。連盟最初の脱退国となった。
  • 6. ^ スペイン国は1939年3月27日日独伊防共協定に加入し、同年5月にはこれを受けて国際連盟から脱退した。
  • 7. ^ ソビエト社会主義共和国連邦は1939年のフィンランド侵攻(冬戦争)が問題視され、同年12月の連盟理事会において除名が決議された。
  • 8. ^ 大日本帝国は1931年に発生した満州事変について調査を行っていたリットン調査団の報告および連盟決議により満州国が否定されたことを受け、国際連盟から脱退した。詳細は国際連盟#日本の貢献と脱退までを参照。
  • 9. ^ チェコスロバキアは1939年チェコスロバキア併合によって消滅したことを受けて加盟国の資格を停止された。
  • 10. ^ ドイツ国ヴェルサイユ体制の破棄、軍事面の平等化を目指すヒトラー率いるナチスが政権を掌握(ナチス・ドイツ)し、国際連盟を脱退した。
  • 11. ^ パラグアイは戦局が有利な状況下であったチャコ戦争において、調停に乗り出した連盟が交戦国ボリビア側の演説をもとに休戦を勧告したことに強く反感を持っていた。連盟はこれを受けて交戦中の両国のうちボリビアに対してのみ武器輸出禁止措置を解除する手段を取ったが、これに反発したパラグアイは連盟から脱退した[17]
  • 12. ^ ハンガリー王国は以前よりマジャル人が多く住む地域を周辺国に割譲したヴェルサイユ体制に不満を持っていた。ドイツで同体制の破棄を目指すナチス・ドイツが成立すると次第に歩調を合わせるようになり、国際連盟を脱退した。
  • 13. ^ ブラジルは1926年にドイツの連盟加盟問題において加盟と同時にドイツの常任理事国入りが議論された際、スペインやブラジル、ベルギー、ポーランドの各国が常任理事国入りを要求するようになった。特にスペインとブラジルは要求が認められなければ連盟を脱退すると強硬姿勢を示しており、当時理事会議長だった石井菊次郎は将来アメリカやソ連を連盟に加入させ常任理事国とする前提で両国の常任理事国入りを認め、常任理事国の枠そのものを拡大することを提案したが、スペイン・ブラジル両国は同意せず連盟脱退を宣言した。後の委員会で非常任理事国の枠が9ヶ国に拡大されたことに応じてスペインは脱退を撤回したが、ブラジルはそのまま国際連盟を脱退した[18]
  • 14. ^ 親独政権のフランス国(ヴィシー政府)は1941年4月18日に連盟脱退を宣言したが、自由フランスフランス共和国臨時政府は脱退宣言を否認している。

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag 『國際聯盟年鑑 1929年』 青木節一著 pp.23~24
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp International Organizations A - L League of Nations
  3. ^ 篠原, 2010 p.54
  4. ^ a b 篠原, 2010 p.93
  5. ^ a b 篠原, 2010 p.94
  6. ^ a b 篠原, 2010 p.223
  7. ^ 篠原, 2010 p.44
  8. ^ 篠原, 2010 p.145
  9. ^ 篠原, 2010 pp.224~225
  10. ^ 鹿島, 1975 p.25
  11. ^ 篠原, 2010 p.97
  12. ^ 鹿島, 1975 p.27
  13. ^ 篠原, 2010 p.276
  14. ^ a b 篠原, 2010 p.251
  15. ^ 篠原, 2010 p.264
  16. ^ 篠原, 2010 p.99
  17. ^ [1]
  18. ^ [2]

参考文献[編集]

  • 篠原初枝『国際連盟 世界平和への夢と挫折』中央公論新社、2010年。ISBN 978-4-12-102055-0 
  • 鹿島平和研究所『日本外交史 14 国際連盟における日本』鹿島出版会、1975年。