利用者:Faso/過去ログ 071226

登録ブロックの解除を要請致します[編集]

Faso氏へ

いつもウィキペディアを愛用させて頂いている者です。

当方、OCNサーバを利用しているため、広域投稿ブロックに遭ってしまい、大変困っております。

IPアドレスは『122.16.211.162』です。

直ちに投稿ブロックを解除して下さいますよう、お願いします。

大変心外な想いをしております。

この書き込みもネット喫茶から行っております。

宜しくお願い致します。

  • 非常に残念ながらOCN利用ユーザにおける荒らしは被害甚大の為、現在広域ブロックの解除の見込みはありません。--Faso 2007年8月27日 (月) 11:55 (UTC)

Evahpirazzi氏に対する投稿ブロックについて[編集]

T.Saitoです。2007年6月12日 (火) 03:39(UTC)にて、Peace系を理由に利用者:Evahpirazzi会話 / 投稿記録 / 記録氏に対する投稿ブロックをなさったそうですが、Wikipedia:投稿ブロック依頼/VON01およびWikipedia:投稿ブロック依頼/Evahpirazziの審議の内容および、投稿内容から靴下とはみなせないと判断し、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Evahpirazzi 20070805にて、解除依頼を提出させていただきました。可能であれば、審議ページにてコメントを残していただけるとありがたいです。--T.Saito(Talk/Contribs/Mail) 2007年8月5日 (日) 12:24 (UTC)

  • なんだろ…本人以外からの解除申請は謎だったりするんですけれど。随分前なので資料あるかなぁ…--Faso 2007年8月5日 (日) 13:25 (UTC)
    • 私自身もそう言われると、自分自身でも謎に感じてしまいますが、解除申請といっても、当事者ではないのでそれほど積極的でもないですね・・・。どちらにしても、もし、実際にPeace系だった場合、利用者:Nevermind会話 / 投稿記録氏も(Evahpirazzi氏の)多重アカウントである以上、こちらもPeace系としてブロックしなければならなくなってしまうことになってしまいますので・・・。--T.Saito(Talk/Contribs/Mail) 2007年8月5日 (日) 23:48 (UTC)
  • うーんどうもPeace系の対応漏れみたいでした。ちょっとお時間ください。--Faso 2007年8月6日 (月) 12:48 (UTC)

削除の協力をお願いします[編集]

黄昏色の詠使いの削除依頼の審議に参加して下さい。お願いします。--203.168.117.210 2007年8月12日 (日) 07:55 (UTC)

利用者:Ssudo2002氏のブロック理由について[編集]

こんにちは、利用者:Ssudo2002をソウ系としてブロックされておりますが、今までのWP:SOHの編集傾向とほとんど重なりがないように思いますが、ご判断された理由を差し支えなかったら教えていただけますでしょうか。--Tiyoringo 2007年8月16日 (木) 10:25 (UTC)

  • IPの完全一致です。以上--Faso 2007年8月16日 (木) 12:50 (UTC)


Ssudo2002だけど、なんでブロックされなきゃならないのか理由がわかりません。 ソウって誰ですか?ブロックされて大変心外です。解除してください

  • Ssudo2002さんであることを証明願います。また当該人と別人であると証明可能ならばお願いいたします。--Faso 2007年8月27日 (月) 11:55 (UTC)

Ssudo2002ですが、当該のアドレスではブロックされていて編集もできないので、とりあえず解除願います

OCNの広域ブロック[編集]

こんにちは。Faso様が行われた 220.96.0.0/16 のブロックについて、

  • ブロックの理由
  • 地域の絞込みをせずにブロックした理由

の2点をWikipedia:投稿ブロック依頼/OCN広域 解除 200708でご説明いただけないでしょうか。PuzzleBachelor 2007年8月18日 (土) 15:10 (UTC)

  • 再発です。地域が3つから来ているからです。というかサフィックス本当に信用できるの?と。--Faso 2007年8月18日 (土) 15:39 (UTC)
    • OCNの地域識別はそのユーザーの使用している電話交換局名です。3つの地域から来ているのであれば、OpenProxyの可能性が大だと思います?OpenProxyがあるからとそのレンジを全てブロックは些かやりすぎだと思います。あと、Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/ある宮城OCNユーザー20070304で以前調べたのですが、例えばp*-ipbf*aobadori.miyagi.ocn.ne.jpというホスト名は様々なレンジにまたがっています(OCNは色々なレンジにIPアドレスを持ってます)。仮に荒らしが生IPなのであれば、荒らしのIPが他のレンジに移動する可能性があるので220.96.0.0/16だけでは無意味です。--Monaneko 2007年8月21日 (火) 23:13 (UTC)
  • いやそのレンジ以外もふさがれてますけれど?後OpenProxyじゃないみたいですね。OCN関係者であれば、交換局名のみ本当に割り当てられるかお教えいただきたいところです。--Faso 2007年8月23日 (木) 13:56 (UTC)
    • まず初めに、僕はOCNの中の人でも、OCNユーザーでもありません(地方CATVを使ってます)。OCNの命名則ですが、[1]にあります(個人サイト)。今もp[0-9]+-ip(種別)[0-9]+(収容局名).(県名).ocn.ne.jpは、変わってないはずです。普通、最も近い電話局に接続されるので交換局は変わりようがありません(某掲示板を見ると都道府県境付近では例えば東京都なのに神奈川県になっているということがあるようです)。よって地名が変わることはありません。。。。。と言いたかったのですが、金に糸目をつけなければ県を跨ぐことも可能かもしれません。ダイアルアップで、全国共通番号を使用せず、直接局番を入力する方法を採った場合です[2]。この方法を使えば、東京在住で北海道からアクセスすることも可能のようです。普通の人はやりませんが、相手が荒らしなので住所を隠すためにやる可能性はあります(上に書いたOCNの命名規則の(種別)の部分がdngなら濃厚です)。2008年はじめにこれら電話番号は廃止されるようなので、この手法は今後OCNでは取れなくなると思いますが--Monaneko 2007年8月23日 (木) 14:59 (UTC)
    • (話がやや変わるので改行)ただ、個人的にはWikipedia:投稿ブロックの方針#可変IPアドレスで投稿するユーザーを投稿ブロックする場合という方針があるので、広域投稿ブロックをするときは依頼を出すとか、緊急性があるなら、暫定的に即時ブロックした上で追認を求める広域投稿ブロック依頼を出して承認を得て欲しいです。--Monaneko 2007年8月23日 (木) 14:59 (UTC)
  • 一連の続きですから、追承認は不要かと。でdngですね。なるほど。--Faso 2007年8月27日 (月) 11:55 (UTC)

投稿ブロックについて[編集]

利用者:IRUMA はともかく、利用者:Marine-Blue は違うのではないでしょうか? 前者は何か、利用者名変更妨害荒らしの一環、というか変更された利用者名を使った荒らしという気もしますが。--Calvero 2007年8月18日 (土) 18:42 (UTC)

  • その可能性は十分に考えられます。よって解除致しました。--Faso 2007年8月19日 (日) 04:39 (UTC)
  • えーと、質問です。この話を知る前に旧利用者名のページ利用者:IRUMAをリダイレクトに戻した(結構多くのページからMarine-Blueにリダイレクトでリンクしているので影響が大きいかな?と思った)のですがよろしかったでしょうか?かつてIRUMAの名前を利用していたユーザーとブロックされたユーザーが別にいることを明示した方がいいですか?(ブロック自体は手違いのようだし私が気づく前に対処されてるようなので全く怒ってませんが・・・。)--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年8月23日 (木) 06:40 (UTC)
  • 失礼致しました。そうですね掲示してもらった方が良いかもしれません。今回は運悪く、その靴下人形とIPが被った事があったのです。ただ、実績のある方ですので判断に迷う所もございましたが、解除をさせていただきました。--Faso 2007年8月23日 (木) 13:58 (UTC)

(他人の会話ページに失礼)無期限投稿ブロックとソックパペットのテンプレを貼った上で、以前のUser:IRUMAUser:Marine-Blueに改名した旨を示すというのはどうでしょうか?Template:Noticeを使用すると分かりやすいかもしれません。--Monaneko 2007年8月23日 (木) 15:06 (UTC)

普段はYBBからの投稿ですが現在帰省しており、こちらのプロバはDION・・・という事情になっております。プロバが突然変わってるから乗っ取りとか何とかに見えるのかもしれません(?)
利用者ページの装丁はMonanekoさんの提案に従ってみました。幸いにして被害といえるものは全くなかったし事情も分かったし納得できる意見も聞けたのでもうこれ以上言うことはないですね。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年8月24日 (金) 07:44 (UTC)

利用者ページの削除について[編集]

こんにちは、です。投稿ブロックなど作業お疲れ様です。

さて、先日依頼しました、メール転載の件の削除依頼なのですが、まだ完了しておりません。

そして、中抜削除が可能と当時は思っておりましたが、どうにも違うのではないかと思っております。2007年7月6日 (金) 11:26(UTC)版以降から2007年7月11日 (水) 08:17(UTC)までが問題がありますが、この間には他者の書き込みもあり、それが後の版まで残っているため、中抜き削除をすると、履歴が断絶します。少なくとも過去ログ化されるまでは残っていますが、Fasoさんの過去ログ化のやり方が一部のカットペーストのため、その後も継承されていないかもしれません。ということで、かなり嫌な予感がしているのですが、どうしましょうか?(改めてお詫びしきれないですが、お詫びいたします。)-- 2007年8月24日 (金) 09:11 (UTC)

  • まぁそう急ぐ件でもないですし、最終的には法的に問題のないように状態がなればよいので。継承の概念は色々理論がありますので現状そう問題視するには至らないのでは無いかと。--Faso 2007年8月27日 (月) 11:55 (UTC)
管理者のSumaruさんからも指摘がありましたが、やはりどう見ても履歴断絶状態に陥ります。それで、Fasoさんはどのように対処をなさるおつもりなのでしょうか?個人的には仮処置(?)として会話ページを移動したほうが良いような…-- 2007年9月10日 (月) 14:27 (UTC)

BIGLOBEの投稿ブロックについて[編集]

こんにちは。Faso様。現在、私の友人が、wikipediaを使ってみようと思うが、アカウントは作れないし、非ログインでは、投稿できなく困っているといっています。 何か進展はあったのでしょうか。--Junjun9314 2007年9月8日 (土) 02:03 (UTC)

  • 全く有りません。アカウント作成を行いたいという事でしたら個別対応も可能です。--Faso 2007年9月12日 (水) 12:52 (UTC)
  • MLにてBiglobe側が対応依頼を認識していないというような投稿がありました[3]。ちゃんと、対応以来を認識していない以上、何も進展しようがないと思われます。もう一度対応依頼をした方がよろしいのではないでしょうか。池田尚隆 2007年11月18日 (日) 10:24 (UTC)
  • こちらが譲る必要は無いと思います。--Faso 2007年11月18日 (日) 16:16 (UTC)

CU権限について[編集]

Bellcricketでございます。さて、Wikipedia:管理者の辞任#その他の理由による辞任にあるとおり、FasoさんのCheckUser係の権限が取り除かれました。私としては、FasoさんにはこれからもCUとしてご活躍頂きたいのですが、Fasoさんはいかがお考えでしょう。--Bellcricket 2007年9月11日 (火) 22:08 (UTC)

  • 事前警告も受け取っております。財団の情報管理に疑問がありましたので、満了で問題ありません。--Faso 2007年9月12日 (水) 04:16 (UTC)

133.87.0.0/16のブロックについて[編集]

9月6日にFaso氏によりIPアドレス 133.87.0.0/16が無期限のブロックに登録されています。 北海道大学でネットワーク管理者をしていますが、「荒し」を行ったという連絡を受けていませんし、9月に133.87.0.0/16に対する無期限ブロックについて議論された形跡はみつかりません。 なぜ無期限のブロックをされているか理由を教えていただけないでしょうか。「荒し」を行ったということがあればそれに関する具体的資料を提供していただけないでしょうか。内容によって学内で適切な対応を取る必要もありますからよろしくお願いします。 同時に投稿ブロックの解除をお願いします。 Huiic-net 2007年10月10日 (水) 08:01 (UTC)Huiic-net

  • まずブロック日当日に、[email protected]あてに対応依頼をおくらせていただいております。再度ご確認ください。荒らし内容はノートでは公開できません。貴君が管理者かどうかわかりませんゆえ。--Faso 2007年10月10日 (水) 12:45 (UTC)
  • 9月6日当日にそれらしきメールは受け取っていません。可能性としてはspamメールの扱いになっている可能性があり、入り口ではじかれていることが考えられます。その場合エラーメールを送っているはずです。fromのアドレスの一部でも教えてもらえるとはじいているかどうかの確認はとれます。メールを再送していただいても今の状況では同じ結果になるでしょうから、こちら側で通過するようにするか、別なサーバから再送していただくかになると思います。

Huiic-net 2007年10月12日 (金) 08:28 (UTC)

ノート:亀田大毅の半保護[編集]

議論していたら、何もしてないのにあなたにノートから締め出され非常に迷惑しています。アカウントをとってはみたものの結局書き込めません。少しでも悪いと思うなら、代わりに以下の文章を書いておいてください。そして半保護も解除してください。

以下の提案を加えます。

提案1-1-1
提案1に「判定の結果、大敗を喫した」等、判定での結果であることを書き加える
提案1-4
提案1の文中、「ランキング」と「され」の間に「(試合当日のランキングは14位)」と書き加える
提案3-1-3
提案3-1の後に、または専用の節を作り、試合後にJBCに科された処分に関する事実を報道されたソースに基づいて感情を排して客観的に記す

以上です。なお私は1-4については定義文ではなく別のところに書けば良い些細な事柄だと思っていますが、書くとしても反対はしません。133.20.110.105 2007年10月23日 (火) 12:37 (UTC)

以上です。133.20.110.105 2007年10月23日 (火) 12:37 (UTC)

  • 悪いと思いません。保護解除したければ、解除依頼へどうぞ--Faso 2007年10月23日 (火) 13:55 (UTC)

ocnについて。[編集]

ソースを表示をクリック(ログインせずに。)押したところ、ocnに割り当てられている…と言うブロックをされていました。(ログインしたら編集できるようになりました。)これは、ocnに割り当てられているIPだけということですか? なお、この投稿は、何でブロックしたの?というわけではありません。--心のコトノハ(風にコトバを乗せて) 2007年10月29日 (月) 07:46 (UTC)

  • ログインユーザは編集可能なOCNに割り当てられている広域ブロック範囲ということだと思います。--Faso 2007年10月30日 (火) 01:55 (UTC)

女流棋士会の項目分離について[編集]

こんにちは。女流棋士 (将棋) の履歴を確認の上、記述されている方にご連絡しております。この項目、2年前に自分でリダイレクトしていた項目なのですがそろそろ分離してよい頃かなと考えました。問題ないでしょうか?ノートのご確認をお願いします。Elthy 2007年10月30日 (火) 05:16 (UTC)

南九州市に関する編集について[編集]

こんにちは。南九州市の発足は関係記事や[4]などにもあるように2007年12月1日であり、まだ1か月近く先のことです。新市発足に伴う編集を今おこなうのはあまりにも性急過ぎると思いますが、どうでしょうか。--Muyo master 2007年11月2日 (金) 13:23 (UTC)

  • 1月勘違いしてましたごめんなさい。--Faso 2007年11月2日 (金) 13:32 (UTC)

「細部の編集」について[編集]

こんにちは。投稿記録を拝見させていただきましたが「Help:細部の編集」を誤用していることが多いようです。いま一度ご確認よろしくお願いします。--Hideki1976 2007年11月5日 (月) 03:38 (UTC)

  • はぁ。誤りとは思いません。--Faso 2007年11月5日 (月) 06:21 (UTC)

ULTRA-MUSIC-POWER氏の荒らし行為について[編集]

  • できればULTRA-MUSIC-POWER氏の荒らし後を元の日本橋○○町'に直していただければ幸いなのですが。--219.198.142.233 2007年11月7日 (水)05:55 (UTC)
  • それは管理者の作業範疇ではありません。ご自身で直してください。--Faso 2007年11月7日 (水) 06:24 (UTC)

Please delete[編集]

投稿規制について[編集]

お世話になります。

名古屋産業大学(211.125.168.131)の管理者です。 本学学生による荒らし行為の件、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

さて、現在、規制の原因となった者の特定までは終了しております。 まだ、処置が終わったわけではないので、規制のままでかまいませんが、

投稿規制中のメッセージに

対応を依頼したところ、ネットカフェ、漫画喫茶など利用者の確認が不可能な不特定多数が利用する環境である事がわかりました。対応をとって頂く事が事実上不可能であるため、本IPアドレスからの投稿をブロックしております。

と、ありますが、どのアドレスに依頼されたかの記録はございますでしょうか? 対応の依頼を受けたメールの記録が見つかりません。 abuse等ですと、リターンされているかと存じます。

お手数ですが、依頼された日時、送信先アドレスをメール等にてご回答いただければ幸いです。

--名古屋産業大学情報センタ 2007年11月13日 (火) 05:40 (UTC)

• メールサーバーのlogを確認しましたが、メールが送られた形跡が見当たりませんので、名古屋産業大学の管理者として信用していただけておりませんでしょうか?  http://www.nagoya-su.ac.jp/faso.htmlに上記と同文面をおいておきました。これで信用いただけませんか?

  • 管理者個人にお問い合わせいただきましても、正直いかんとも。ブロックした人間がメール送信も行うとは限りませんゆえ。貴君が管理者であることは了解いたしました。荒らしに対しては、再度後ほどメール差し上げます。--Faso 2007年11月15日 (木) 01:55 (UTC)
  • お手数をおかけてすみません。

ブロックされたページによると、

このご使用のユーザー名またはIPアドレスは投稿ブロックの方針に従い、Faso によって投稿をブロックされています。

で、調べていきますと、このページ

もしあなたがブロックされ、今すぐに何らかの対処をしてほしい場合、特に誤解や間違いでブロックされたとお考えの場合には、まずあなたをブロックした管理者に連絡を取ってください。ブロックした管理者の利用者ページに行き、ページ左下のツールボックスにある「この利用者にメールを送信」をクリックしてください。

と、あり、メール送信はできませんでしたので、ノートにてご連絡した次第です。 webを見た限りでは、この方法が正しいように見えるのですが、本来はどうするべきなのでしょうか? 今後(あってはならないことですが)の為にも、その旨が記載されているURL等をご教示いただければ幸いです。 --名古屋産業大学情報センタ 2007年11月15日 (木) 04:24 (UTC)

白紙保護について[編集]

こんにちは。2007年11月14日 (水) 05:53 (UTC) に Fasoさんが作成した履歴になっている人物記事について、通常の白紙保護のように Wikipedia:SDU/新規作成が禁止されたページ からのカスケード保護へ移しました(そのために版を即時削除しました)。特に意図があって通常の白紙保護の形式をはずされていたのでしたら、元の状態に戻しますのでお知らせください。--スのG 2007年11月14日 (水) 13:28 (UTC)

  • 少々試みがございましたが、移動で問題ないです。結果は良好でした。--Faso 2007年11月15日 (木) 00:01 (UTC)

EMOBILE 関係のブロックのことで[編集]

数日前に、Windows XP のサブノートパソコンで、 EMOBILE の【USB 接続の「D01HW」】によりネット接続しWikipedia 編集を行おうとしたところ、次のように表示されブロックされました。

『このご使用のユーザー名またはIPアドレスは投稿ブロックの方針に従い、Faso によって投稿をブロックされています。具体的な理由は次の通りです。

ウィキペディア日本語版では、携帯電話端末からの投稿を禁止しております・・・』

--
『携帯電話端末からの投稿』ということですと事実と相違しますし、 私の方の設定か何かの関係でそのように自動認識されているんだろうかと、 その辺についておたずねしようかと思ったりしておりましたが、今回改めて試してみましたら、特にブロックはありませんでした。

参考までにおたずねしますが、 EMOBILE関係のブロックについては、どのような状況でしょうか? 最近、その扱いを変えられたりということはありましたでしょうか? --Tossie 2007年11月15日 (木) 07:28 (UTC)

  • イー・モバイルでは端末接続と、クライアント接続のIPレンジわけが明瞭でないためブロックされています。ブロックされていないレンジもあるかもしれません。--Faso 2007年11月15日 (木) 07:30 (UTC)
ご返答ありがとうございました。
前回お伝えしました投稿ブロックは、都内の恵比寿で接続した時に生じました。
レンジ云々というお話は、接続地点が関係するのかなと思ったりもしながら、今日、同じ恵比寿で試してみましたら、ブロックはありませんでした。
Wikipedia 側では特に処理方法を変更していないということでしたら、EMOBILE の方で、携帯接続とPC接続との区分を行ったというようなことなんでしょうかね?--Tossie 2007年11月20日 (火) 15:21 (UTC)--Tossie 2007年11月20日 (火) 15:21 (UTC)
    • どうなんでしょうねぇ。まぁエリアでは分けられていないのかもしれませんね。--Faso 2007年11月21日 (水) 00:23 (UTC)

囲碁の記事に関して[編集]

こんにちは、通です。今回の投稿なのですが、少々重要な質問がありましての投稿です。

最近、Wikipedia:削除依頼/芸能人在学校記載 20071201のように、若年者でwikipediaに掲載されている人物の在学校記載について、プライバシー保護を目的に削除を依頼しております。現在、調査を行っているのですが、Faso様が初版のこの記事などを例にとると、公式プロフィールには非掲載で、ネットでヒット数が少なく、本人が積極的に公開していると思えない以上、プライバシー侵害に値する可能性が高く、緊急削除相当と考えざるを得ません。

これらの記事についてですが、Faso様はいかがお考えでしょうか?情報源も含めたご回答をいただけたらと思います。-- 2007年12月2日 (日) 02:16 (UTC)

  • 囲碁フェスティバルのプロフィールブックレットにありましたが?プライバシー案件に日本は敏感ですねぇ。--Faso 2007年12月2日 (日) 23:53 (UTC)
報告が遅れてしまいましたが、Wikipedia:削除依頼/在学校記載20071203を提出しました。-- 2007年12月6日 (木) 09:37 (UTC)
  • 日本棋院では隠しているわけでもないですし、本人からの申告ならまだしも、それぞれマスコミなどを通じて公表しているんですけれどね。--Faso 2007年12月6日 (木) 12:49 (UTC)

"画像:カナリアタウン 公演時.jpg" の ‎復活依頼について[編集]

2007年12月23日(日)に当方が「即時削除依頼」にて表記画像の削除依頼をしたのは、誤って重複してULしてしまった3点の同一画像についてのものでしたが、4点全てを削除されてしまいました。画像については当方が本人の許可を得て撮影したものであって、ULの際には「self」も入れ、撮影した経過や日時も全て書き加えておりました。何故「ライセンス違反」で全ての画像を削除されたのでしょうか? ‎ HN;konakioyaj

  • selfなんていうライセンスはありません。もちと勉強してからきてください。後、成りすましも考えられますので公式ページなどで著作権肖像権の放棄も宣言してください。署名もよう分かりませんけれどね--Faso 2007年12月26日 (水) 01:27 (UTC)