コンテンツにスキップ

利用者:Kochizufan/sandbox6

 
藤原豊成
時代 奈良時代
生誕 大宝4年(704年
死没 天平神護元年11月27日766年1月12日))
改名 『前賢故実』より
別名 難波大臣横佩大臣
墓所 奈良県奈良市井上町高林寺
官位 従一位右大臣
主君 聖武天皇孝謙天皇淳仁天皇称徳天皇
氏族 藤原南家
父母 父:藤原武智麻呂、母:阿倍貞媛阿倍貞吉または阿倍真虎の娘)
兄弟 豊成仲麻呂乙麻呂巨勢麻呂、南殿
路虫麻呂の娘、藤原房前の娘、藤原百能藤原麻呂の娘)、紫の前藤原百能と同人、又は品沢親王の娘)
武良自継縄乙縄縄麻呂中将姫
テンプレートを表示

藤原 豊成(ふじわら の とよなり)は、奈良時代貴族藤原南家左大臣藤原武智麻呂長男官位従一位右大臣。別名難波大臣横佩大臣(よこはぎのおとど)。

経歴[編集]

内舎人兵部大丞を経て、神亀元年(724年聖武天皇即位後まもなく正六位下から二階昇進して従五位下叙爵し、兵部少輔に任ぜられる。天平4年(732年)従五位上。

天平9年(737年)2月に二階昇進して正五位上に叙せられる。同年天然痘の猖獗によって8月までに父の左大臣武智麻呂をはじめ藤原四兄弟が急死して藤原氏公卿が不在の状況になると、豊成は藤原氏氏上藤氏長者の前身)となり、9月に従四位下に叙せられ、12月には参議兼兵部卿となり一躍公卿に列す。こののち、聖武朝後半の橘諸兄政権下で、天平11年(739年正四位下、天平15年(743年従三位中納言、天平20年(748年従二位と順調に昇進するとともに、中衛大将も兼ねた。聖武朝末の天平感宝元年(749年)4月には右大臣に任ぜられ、橘諸兄とともに左右の大臣として太政官を主導した。

同年7月に孝謙天皇が即位すると、弟の藤原仲麻呂が参議から一挙に大納言に昇進して紫微令と中衛大将を兼ね、光明皇后と孝謙天皇の信頼を背景に急速に台頭し、仲麻呂の権勢は諸兄・豊成を凌ぐほどになる。この頃仲麻呂は豊成を中傷しようとしていたが、豊成の天性の資質が広く厚かったことから人々の衆望を集めていたため、乗ずる隙を得られなかったという[1]

天平勝宝8年(756年)左大臣・橘諸兄が讒言を理由に致仕したことから、豊成は太政官の首班に立つが、仲麻呂も大臣格の紫微内相に就任する。天平勝宝9年(757年)3月に道祖王皇太子を廃され、4月に皇嗣選定の協議が行われると、豊成は中納言・藤原永手とともに塩焼王を推すが、結局仲麻呂の私邸(田村第)に居住していた大炊王(後の淳仁天皇)が立太子される[2]。同年5月に正二位に昇進するものの、同年7月の橘奈良麻呂の乱において、答本忠節から謀反の企てに関する報告を受けながら孝謙天皇への奏上を行わず[3]、謀反の露見後も究明に努めなかった事を理由に、右大臣を罷免され大宰員外帥に落とされた[4]。なお、普段より橘奈良麻呂と好を通じていた豊成の三男・藤原乙縄も乱に与したとみなされ、日向掾左遷されている[1]

だが、豊成は抗議の意を込めて「病気」と称して難波にあった自分の別荘に籠ったことから、大宰府行きは無期限延期状態となり、そこで8年間の隠遁生活を送った[1]天平宝字8年(764年)仲麻呂が道鏡排斥に失敗して敗死すると(藤原仲麻呂の乱)、橘奈良麻呂の乱における罪状は仲麻呂による偽りの中傷とみなされ[5]、豊成は罪を赦されて従一位右大臣として政権に復帰した。翌天平神護元年(766年1月)11月27日薨去享年62。最終官位は右大臣従一位。

系譜[編集]

注記のないものは『尊卑分脈』による。

藤原豊成(『集古十種』より)
『前賢故実』より

藤原 豊成(ふじわら の とよなり、大宝4年(704年) - 天平神護元年11月27日766年1月12日))は、奈良時代貴族藤原南家左大臣藤原武智麻呂長男官位従一位右大臣。別名難波大臣横佩大臣(よこはぎのおとど)。

経歴[編集]

内舎人兵部大丞を経て、神亀元年(724年聖武天皇即位後まもなく正六位下から二階昇進して従五位下叙爵し、兵部少輔に任ぜられる。天平4年(732年)従五位上。

天平9年(737年)2月に二階昇進して正五位上に叙せられる。同年天然痘の猖獗によって8月までに父の左大臣武智麻呂をはじめ藤原四兄弟が急死して藤原氏公卿が不在の状況になると、豊成は藤原氏氏上藤氏長者の前身)となり、9月に従四位下に叙せられ、12月には参議兼兵部卿となり一躍公卿に列す。こののち、聖武朝後半の橘諸兄政権下で、天平11年(739年正四位下、天平15年(743年従三位中納言、天平20年(748年従二位と順調に昇進するとともに、中衛大将も兼ねた。聖武朝末の天平感宝元年(749年)4月には右大臣に任ぜられ、橘諸兄とともに左右の大臣として太政官を主導した。

同年7月に孝謙天皇が即位すると、弟の藤原仲麻呂が参議から一挙に大納言に昇進して紫微令と中衛大将を兼ね、光明皇后と孝謙天皇の信頼を背景に急速に台頭し、仲麻呂の権勢は諸兄・豊成を凌ぐほどになる。この頃仲麻呂は豊成を中傷しようとしていたが、豊成の天性の資質が広く厚かったことから人々の衆望を集めていたため、乗ずる隙を得られなかったという[1]

天平勝宝8年(756年)左大臣・橘諸兄が讒言を理由に致仕したことから、豊成は太政官の首班に立つが、仲麻呂も大臣格の紫微内相に就任する。天平勝宝9年(757年)3月に道祖王皇太子を廃され、4月に皇嗣選定の協議が行われると、豊成は中納言・藤原永手とともに塩焼王を推すが、結局仲麻呂の私邸(田村第)に居住していた大炊王(後の淳仁天皇)が立太子される[6]。同年5月に正二位に昇進するものの、同年7月の橘奈良麻呂の乱において、答本忠節から謀反の企てに関する報告を受けながら孝謙天皇への奏上を行わず[7]、謀反の露見後も究明に努めなかった事を理由に、右大臣を罷免され大宰員外帥に落とされた[8]。なお、普段より橘奈良麻呂と好を通じていた豊成の三男・藤原乙縄も乱に与したとみなされ、日向掾左遷されている[1]

だが、豊成は抗議の意を込めて「病気」と称して難波にあった自分の別荘に籠ったことから、大宰府行きは無期限延期状態となり、そこで8年間の隠遁生活を送った[1]天平宝字8年(764年)仲麻呂が道鏡排斥に失敗して敗死すると(藤原仲麻呂の乱)、橘奈良麻呂の乱における罪状は仲麻呂による偽りの中傷とみなされ[9]、豊成は罪を赦されて従一位右大臣として政権に復帰した。翌天平神護元年(766年1月)11月27日薨去享年62。最終官位は右大臣従一位。

系譜[編集]

注記のないものは『尊卑分脈』による。

官歴[編集]

注記のないものは『続日本紀』による。

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f 『続日本紀』天平神護元年11月27日条
  2. ^ 『続日本紀』天平宝字元年4月4日条
  3. ^ 『続日本紀』天平宝字元年7月4日条
  4. ^ 『続日本紀』天平宝字元年7月12日条
  5. ^ 『続日本紀』天平宝字8年9月29日
  6. ^ 『続日本紀』天平宝字元年4月4日条
  7. ^ 『続日本紀』天平宝字元年7月4日条
  8. ^ 『続日本紀』天平宝字元年7月12日条
  9. ^ 『続日本紀』天平宝字8年9月29日
  10. ^ a b c d 『公卿補任』

参考文献[編集]