コンテンツにスキップ

利用者:Me2hero/大阪府の地名/三島郡の地名

本項三島郡の地名では、大阪府三島郡の町村について、その町字を中心とした地名について記述する。

概要[編集]

三島郡は、1896年(明治29年)4月1日郡制の施行のため、島上郡島下郡の区域をもって発足した。本項では三島郡発足から現在まで、当郡所属の町村を対象とするが、その始点について1889年(明治22年)4月1日の町村制施行の時点まで遡って記述する。この間、当郡域内で成立・廃止された町村はない。2023年現在、当郡には島本町の1町が存在する。

目次[編集]

一覧[編集]

目次 : 自治体名・成立年・廃止年
町村名 よみ 成立年月日 廃止年月日
安威村 あい/あいむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19540210_1954年(昭和29年)2月10日
芥川村 あくたかわ1/あくたがわむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19290101_1929年(昭和4年)1月1日
芥川町 あくたかわ2/あくたがわちょう 19290101_1929年(昭和4年)1月1日 19310101_1931年(昭和6年)1月1日
味生村 あしふ/あじふむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19560930_1956年(昭和31年)9月30日
阿武野村 あふの/あぶのむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19480101_1948年(昭和23年)1月1日
石河村 いしかわ/いしかわむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19550403_1955年(昭和30年)4月3日
茨木村 いはらき1/いばらきむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 18981014_1898年(明治31年)10月14日
茨木町 いはらき2/いばらきちょう 18981014_1898年(明治31年)10月14日 19480101_1948年(昭和23年)1月1日
磐手村 いわて/いわてむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19310101_1931年(昭和6年)1月1日
大冠村 おおかんむり/おおかんむりむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19310101_1931年(昭和6年)1月1日
春日村 かすか/かすがむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19480101_1948年(昭和23年)1月1日
岸部村 きしへ/きしべむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19400401_1940年(昭和15年)4月1日
清渓村 きよたに/きよたにむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19550403_1955年(昭和30年)4月3日
五領村 こりよう/ごりょうむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19501101_1950年(昭和25年)11月1日
三箇牧村 さんかまき/さんがまきむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19550403_1955年(昭和30年)4月3日
島本村 しまもと1/しまもとむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19400401_1940年(昭和15年)4月1日
島本町 しまもと2/しまもとちょう 19400401_1940年(昭和15年)4月1日 現存
清水村 しみす/しみずむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19310101_1931年(昭和6年)1月1日
新田村 しんてん/しんでんむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19530701_1953年(昭和28年)7月1日
吹田村 すいた1/すいたむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 18990401_1899年(明治41年)4月1日
吹田町 すいた2/すいたちょう 18990401_1899年(明治41年)4月1日 19400401_1940年(昭和15年)4月1日
高槻村 たかつき1/たかつきむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 18981014_1898年(明治31年)10月14日
高槻町(第1次) たかつき2/たかつきちょう 18981014_1898年(明治31年)10月14日 19310101_1931年(昭和6年)1月1日
高槻町(第2次) たかつき3/たかつきちょう 19310101_1931年(昭和6年)1月1日 19430101_1943年(昭和18年)1月1日
玉櫛村 たまくし/たまくしむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19480101_1948年(昭和23年)1月1日
玉島村 たましま/たましまむら 193502111935年(昭和10年)2月11日 19540210_1954年(昭和29年)2月10日
千里村 ちさと/ちさとむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19400401_1940年(昭和15年)4月1日
豊川村 とよかわ/とよかわむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日} 19561201_1956年(昭和31年)12月1日
鳥飼村 とりかい/とりかいむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19560930_1956年(昭和31年)9月30日
富田村 とんた1/とんだむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19251101_1925年(大正14年)11月1日
富田町 とんた2/とんだちょう 19251101_1925年(大正14年)11月1日 19560930_1956年(昭和31年)9月30日
如是村 によせ/にょぜむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19340901_1934年(昭和9年)9月1日
福井村 ふくい/ふくいむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19550403_1955年(昭和30年)4月3日
味舌村 ました1/ましたむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19500401_1950年(昭和25年)4月1日
味舌町 ました2/ましたちょう 19500401_1950年(昭和25年)4月1日 19560930_1956年(昭和31年)9月30日
三島村 みしま1/みしまむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19480101_1948年(昭和23年)1月1日
三島町 みしま2/みしまちょう 19560930_1956年(昭和31年)9月30日 19661101_1966年(昭和41年)11月1日
溝咋村 みそくい/みぞくいむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 193502111935年(昭和10年)2月11日
三宅村 みやけ/みやけむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19570330_1957年(昭和32年)3月30日
宮島村 みやしま/みやじまむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 193502111935年(昭和10年)2月11日
見山村 みやま/みやまむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19550403_1955年(昭和30年)4月3日
山田村 やまた/やまだむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19551015_1955年(昭和30年)10月15日

変遷表[編集]

目次 : 自治体の変遷
旧郡 明治22年4月1日 明治22年 - 明治45年 大正元年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和63年 平成元年 - 現在 現在
島上郡 島本村 島本村 昭和15年4月1日
町制施行 島本町
島本町 島本町 島本町 島本町
高槻村 明治31年10月14日
町制施行 高槻町
高槻町 昭和18年1月1日
市制施行 高槻市
高槻市 高槻市 高槻市 高槻市
芥川村 芥川村 昭和4年1月1日
町制施行 芥川町
昭和6年1月1日
高槻町に編入
大冠村 大冠村 昭和6年1月1日
高槻町に編入
清水村 清水村
磐手村 磐手村
如是村 如是村 昭和9年9月1日
高槻町に編入
阿武野村 阿武野村 阿武野村 昭和23年1月1日
高槻市に編入
五領村 五領村 五領村 昭和25年11月1日
高槻市に編入
三箇牧村 三箇牧村 三箇牧村 三箇牧村 昭和30年4月3日
高槻市に編入
富田村 富田村 大正14年11月1日
町制施行 富田町
富田町 昭和31年9月30日
高槻市に編入
島下郡 茨木村 明治31年10月14日
町制施行 茨木町
茨木町 昭和23年1月1日
茨木市
茨木市 茨木市 茨木市
三島村 三島村 三島村
玉櫛村 玉櫛村 玉櫛村
春日村 春日村 春日村
安威村 安威村 安威村 昭和29年2月10日
茨木市に編入
溝咋村 溝咋村 昭和10年2月11日
玉島村
宮島村 宮島村
福井村 福井村 福井村 福井村 昭和30年4月3日
茨木市に編入
石河村 石河村 石河村 石河村
見山村 見山村 見山村 見山村
清渓村 清渓村 清渓村 清渓村
三宅村 三宅村 三宅村 三宅村 昭和32年3月30日
茨木市に編入
茨木市 茨木市
昭和32年7月1日
三島町に分割編入
昭和35年4月1日
三島町に分割編入
摂津市 摂津市
味舌村 味舌村 味舌村 昭和25年4月1日
町制施行 味舌町
昭和31年9月30日
三島町
昭和41年11月1日
市制施行 三島市
即日改称 摂津市
味生村 味生村 味生村 味生村
鳥飼村 鳥飼村 鳥飼村 鳥飼村
吹田村 明治41年4月1日
町制施行 吹田町
昭和15年4月1日
吹田市
吹田市 吹田市 吹田市 吹田市
千里村 千里村
岸部村 岸部村
山田村 山田村 山田村 山田村 昭和30年10月1日
吹田市に編入
新田村 新田村 新田村 昭和28年7月1日
吹田市に分割編入
吹田市
昭和28年7月1日
豊中市に分割編入
豊中市 豊中市 豊中市
豊川村 豊川村 豊川村 豊川村 昭和31年12月1日
豊能郡箕面町(即日市制 箕面市)に編入
箕面市 箕面市
昭和31年12月25日
茨木市に分割編入
茨木市 茨木市

安威村[編集]

安威村1889年(明治22年)、島下郡安威村・十日市村が合併することにより成立。旧村名を継承した2大字を編成[1]1896年(明治29年)、三島郡の所属となる。

  • 安威(1954年茨木市に継承。)
  • 十日市(1954年茨木市に継承。)

1954年(昭和29年)に茨木市に編入され、安威村廃止。

芥川村 → 芥川町[編集]

芥川村1889年(明治22年)、島上郡芥川村・郡家村が合併することにより成立。旧村名を継承した2大字を編成[2]1896年(明治29年)、三島郡の所属となる。

1929年(昭和4年)、町制施行して芥川町となる。

1931年(昭和6年)、高槻町・大冠村・清水村・磐手村と合併し、芥川町廃止。改めて発足した高槻町の一部となる。

味生村[編集]

味生村1889年(明治22年)、島下郡別府村・一津屋村・新在家村が合併することにより成立。旧村名を継承した3大字を編成[3]1896年(明治29年)、三島郡の所属となる。

  • 新在家(1956年三島町に継承。)
  • 一津屋(1956年三島町に継承。)
  • 別府(1956年三島町に継承。)

1956年(昭和31年)、味舌町・鳥飼村と合併し、味生村廃止。新設の三島町の一部となる。

阿武野村[編集]

阿武野村1889年(明治22年)、島上郡氷室村・土室村・岡本村・奈佐原村・霊仙寺村・宮田村・赤大路村・塚原村・宿名村が合併することにより成立。旧村名を継承した9大字を編成[4]1896年(明治29年)、三島郡の所属となる。

  • 赤大路(1948年高槻市に継承。)
  • 岡本(1948年高槻市に継承。)
  • 宿名(1948年高槻市に継承。)
  • 塚原(1948年高槻市に継承。)
  • 奈佐原(1948年高槻市に継承。)
  • 土室(1948年高槻市に継承。)
  • 氷室(1948年高槻市に継承。)
  • 宮田(1948年高槻市に継承。)
  • 霊仙寺(1948年高槻市に継承。)

1948年(昭和23年)に高槻市に編入され、阿武野村廃止。

石河村[編集]

石河村1889年(明治22年)、島下郡大岩村・桑原村・大門寺村・生保村・安元村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[5]1896年(明治29年)、三島郡の所属となる。

  • 大岩(1955年茨木市に継承。)
  • 桑原(1955年茨木市に継承。)
  • 生保(1955年茨木市に継承。)
  • 大門寺(1955年茨木市に継承。)
  • 安元(1955年茨木市に継承。)

1955年(昭和30年)に茨木市に編入され、石河村廃止。

茨木村 → 茨木町[編集]

茨木村1889年(明治22年)、島下郡茨木村・上中条村・下中条村が合併することにより成立。旧村名を継承した3大字を編成[6]1896年(明治29年)、三島郡の所属となる。

1898年(明治31年)、町制施行して茨木町となる。

1948年(昭和23年)、春日村・三島村・玉櫛村と合併し、茨木町廃止。新設の茨木市の一部となる。

磐手村[編集]

磐手村1889年(明治22年)、島上郡安満村・下村・古曽部村・別所村・成合村・川久保村が合併することにより成立。旧村名を継承した6大字を編成[7]1896年(明治29年)、三島郡の所属となる。

  • 安満(1931年高槻町に継承。)
  • 川久保(1931年高槻町に継承。)
  • 古曽部(1931年高槻町に継承。)
  • 下(1931年高槻町に継承。)
  • 成合(1931年高槻町に継承。)
  • 別所(1931年高槻町に継承。)

1931年(昭和6年)、高槻町・大冠村・清水村・芥川町と合併し、磐手村廃止。改めて発足した高槻町の一部となる。

大冠村[編集]

大冠村1889年(明治22年)、島上郡辻子村・東天川村・西天川村・下田辺村・西冠村・土橋村・野田村・野中村・中小路村・大塚村・大塚町・番田村が合併することにより成立。旧村名を継承した12大字を編成[8]1896年(明治29年)、三島郡の所属となる。

  • 大塚(1931年高槻町に継承。)
  • 大塚町(1931年高槻町に継承。)
  • 下田部(下田辺)(1931年高槻町に継承。)
  • 辻子(1931年高槻町に継承。)
  • 土橋(1931年高槻町に継承。)
  • 中小路(1931年高槻町に継承。)
  • 西天川(1931年高槻町に継承。)
  • 西冠(1931年高槻町に継承。)
  • 野田(1931年高槻町に継承。)
  • 野中(1931年高槻町に継承。)
  • 番田(1931年高槻町に継承。)
  • 東天川(1931年高槻町に継承。)

1931年(昭和6年)、高槻町・清水村・芥川町・磐手村と合併し、大冠村廃止。改めて発足した高槻町の一部となる。

春日村[編集]

春日村1889年(明治22年)、島下郡上穂積村・中穂積村・下穂積村・奈良村・倍賀村・郡村・郡山村・上野村・畑田村・五日市村が合併することにより成立。旧村名を継承した10大字を編成[9]1896年(明治29年)、三島郡の所属となる。

  • 五日市(1948年茨木市に継承。)
  • 上野(1948年茨木市に継承。)
  • 上穂積(1948年茨木市に継承。)
  • 郡(1948年茨木市に継承。)
  • 郡山(1948年茨木市に継承。)
  • 下穂積(1948年茨木市に継承。)
  • 中穂積(1948年茨木市に継承。)
  • 奈良(1948年茨木市に継承。)
  • 畑田(1948年茨木市に継承。)
  • 倍賀(1948年茨木市に継承。)

1948年(昭和23年)、茨木町・三島村・玉櫛村と合併し、春日村廃止。新設の茨木市の一部となる。

岸部村[編集]

岸部村1889年(明治22年)、島下郡小路村・七尾村・吉志部村・東村・南村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[10]1896年(明治29年)、三島郡の所属となる。

  • 吉志部(1940年吹田市に継承。)
  • 小路(1940年吹田市に継承。)
  • 七尾(1940年吹田市に継承。)
  • 東(1940年吹田市に継承。)
  • 南(1940年吹田市に継承。)

1940年(昭和15年)、吹田町・千里村、豊能郡豊津村と合併し、岸部村廃止。新設の吹田市の一部となる。

清渓村[編集]

清渓村1889年(明治22年)、島下郡泉原村・佐保村・千提寺村・高山村が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[11]1896年(明治29年)、三島郡の所属となる。

  • 泉原(1955年茨木市に継承。)
  • 佐保(1955年茨木市に継承。)
  • 千提寺(1955年茨木市に継承。)
  • 高山(1955年茨木市に継承。同年豊能郡東能勢村に編入。)

1955年(昭和30年)に茨木市に編入され、廃止。

五領村[編集]

五領村1889年(明治22年)、島上郡梶原村・萩庄村・井尻村・鵜殿村・上牧村・神内村・前島村が合併することにより成立。旧村名を継承した7大字を編成[12]1896年(明治29年)、三島郡の所属となる。

  • 井尻(1950年高槻市に継承。)
  • 鵜殿(1950年高槻市に継承。)
  • 梶原(1950年高槻市に継承。)
  • 上牧(1950年高槻市に継承。)
  • 神内(1950年高槻市に継承。)
  • 萩之庄(萩庄)(1950年高槻市に継承。)
  • 前島(1950年高槻市に継承。)

1950年(昭和25年)に高槻市に編入され、五領村廃止。

三箇牧村[編集]

三箇牧村1889年(明治22年)、島上郡三島江村・唐崎村・柱本村・西面村が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[13]1896年(明治29年)、三島郡の所属となる。

  • 唐崎(1955年高槻市に継承。)
  • 西面(1955年高槻市に継承。)
  • 柱本(1955年高槻市に継承。)
  • 三島江(1955年高槻市に継承。)

1955年(昭和30年)に高槻市に編入され、三箇牧村廃止。

島本村 → 島本町[編集]

島本村1889年(明治22年)、島上郡広瀬村・高浜村・桜井村・東大寺村・山崎村・尺代村・大沢村が合併することにより成立。旧村名を継承した7大字を編成[14]1896年(明治29年)、三島郡の所属となる。

成立当初の大字名[編集]

  • 大沢(1940年島本町に継承。)
  • 桜井(1940年島本町に継承。)
  • 尺代(1940年島本町に継承。)
  • 高浜(1940年島本町に継承。)
  • 東大寺(1940年島本町に継承。)
  • 広瀬(1940年島本町に継承。)
  • 山崎(1940年島本町に継承。)

1940年(昭和15年)、町制施行して島本町となる。

町名の設置[編集]

1970年(昭和45年)
  • 青葉1 - 3丁目(広瀬・桜井の各一部より)
  • 江川1 - 2丁目(広瀬・高浜の各一部より)
  • 水無瀬1 - 2丁目(広瀬・高浜の各一部より)
1971年(昭和46年)
  • 桜井1丁目(1973年から1 - 5丁目、広瀬・桜井の各一部より)
  • 広瀬1 - 5丁目(広瀬・東大寺の各一部より)
1973年(昭和48年)
  • 東大寺3丁目(1977年から3 - 4丁目、1980年から1・3 - 4丁目、1997年から1 - 4丁目、東大寺・広瀬・山崎の各一部より)
  • 百山(広瀬・桜井の各一部より)
1977年(昭和52年)
  • 若山台1 - 2丁目(広瀬・桜井・東大寺・尺代の各一部より)
1980年(昭和55年)
  • 山崎1 - 3丁目(1997年から1 - 5丁目、山崎の一部より)
1987年(昭和62年)[15]
  • 桜井台(桜井の一部より)
2003年(平成15年)[16]
  • 高浜1 - 3丁目(高浜の一部より)

清水村[編集]

清水村1889年(明治22年)、島上郡服部村・真上村・原村・萩谷村が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[17]1896年(明治29年)、三島郡の所属となる。

  • 萩谷(1931年高槻町に継承。)
  • 服部(1931年高槻町に継承。)
  • 原(1931年高槻町に継承。)
  • 真上(1931年高槻町に継承。)

1931年(昭和6年)、高槻町・大冠村・芥川町・磐手村と合併し、清水村廃止。改めて発足した高槻町の一部となる。

新田村[編集]

新田村1889年(明治22年)、島下郡上新田村・下新田村が合併することにより成立。旧村名を継承した2大字を編成[18]1896年(明治29年)、三島郡の所属となる。

  • 上新田(1953年豊中市上新田となる。)
  • 下新田(1953年吹田市下新田となる。)

1953年(昭和28年)に豊中市・吹田市に分割編入され、新田村廃止。

吹田村 → 吹田町[編集]

島下郡吹田村1889年(明治22年)、単独で自治体を形成。大字を編成せず[19]1896年(明治29年)、三島郡の所属となる。

1908年(明治41年)、町制施行して吹田町となる。

1940年(昭和15年)、千里村・岸部村、豊能郡豊津村と合併し、吹田町廃止。新設の吹田市の大字なしの地域となる。

高槻村 → 高槻町[編集]

高槻村1889年(明治22年)、島上郡高槻村・上田辺村が合併することにより成立。旧村名を継承した2大字を編成[20]1896年(明治29年)、三島郡の所属となる。

成立当初の大字名[編集]

1898年(明治31年)、町制施行して高槻町となる。

大字の設置[編集]

1931年(昭和6年)

大冠村・清水村・芥川町・磐手村と合併し、改めて高槻町が発足。

旧大冠村
  • 大塚(1943年高槻市に継承。)
  • 大塚町(1943年高槻市に継承。)
  • 下田部(下田辺)(1943年高槻市に継承。)
  • 辻子(1943年高槻市に継承。)
  • 土橋(1943年高槻市に継承。)
  • 中小路(1943年高槻市に継承。)
  • 西天川(1943年高槻市に継承。)
  • 西冠(1943年高槻市に継承。)
  • 野田(1943年高槻市に継承。)
  • 野中(1943年高槻市に継承。)
  • 番田(1943年高槻市に継承。)
  • 東天川(1943年高槻市に継承。)
旧清水村
  • 萩谷(1943年高槻市に継承。)
  • 服部(1943年高槻市に継承。)
  • 原(1943年高槻市に継承。)
  • 真上(1943年高槻市に継承。)
旧芥川町
  • 芥川(1943年高槻市に継承。)
  • 郡家(1943年高槻市に継承。)
旧磐手村
  • 安満(1943年高槻市に継承。)
  • 川久保(1943年高槻市に継承。)
  • 古曽部(1943年高槻市に継承。)
  • 下(1943年高槻市に継承。)
  • 成合(1943年高槻市に継承。)
  • 別所(1943年高槻市に継承。)
1934年(昭和9年)

如是村を編入。

旧如是村
  • 芝生(1943年高槻市に継承。)
  • 庄所(1943年高槻市に継承。)
  • 津之江(1943年高槻市に継承。)
  • 西五百住(1943年高槻市に継承。)
  • 東五百住(1943年高槻市に継承。)

1943年(昭和18年)、市制施行して高槻市となり、郡より離脱。

玉櫛村[編集]

玉櫛村1889年(明治22年)、島下郡沢良宜東村・沢良宜浜村・沢良宜西村・真砂村・内瀬村・水尾村が合併することにより成立。旧村名を継承した6大字を編成[21]1896年(明治29年)、三島郡の所属となる。

  • 沢良宜西(1948年茨木市に継承。)
  • 沢良宜浜(1948年茨木市に継承。)
  • 沢良宜東(1948年茨木市に継承。)
  • 内瀬(1948年茨木市に継承。)
  • 真砂(1948年茨木市に継承。)
  • 水尾(1948年茨木市に継承。)

1948年(昭和23年)、茨木町・春日村・三島村と合併し、玉櫛村廃止。新設の茨木市の一部となる。

玉島村[編集]

玉島村1935年(昭和10年)、三島郡溝咋村・宮島村が合併することにより成立。合併各村の大字を継承した7大字を編成[22]

旧溝咋村
  • 十一(1954年茨木市に継承。)
  • 二階堂(1954年茨木市に継承。)
  • 馬場(1954年茨木市に継承。)
  • 平田(1954年茨木市に継承。)
  • 目垣(1954年茨木市に継承。)
旧宮島村
  • 島(1954年茨木市に継承。)
  • 野々宮(1954年茨木市に継承。)

1954年(昭和29年)に茨木市に編入され、玉島村廃止。

千里村[編集]

千里村1889年(明治22年)、島下郡片山村・佐井寺村が合併することにより成立。旧村名を継承した2大字を編成[23]1896年(明治29年)、三島郡の所属となる。

成立当初の大字名[編集]

  • 片山(1940年吹田市に継承。)
  • 佐井寺(1940年吹田市に継承。)

大字の設置[編集]

1931年(昭和6年)
  • 千里山(佐井寺の一部より、1940年吹田市に継承。)

1940年(昭和15年)、吹田町・岸部村、豊能郡豊津村と合併し、千里村廃止。新設の吹田市の一部となる。

豊川村[編集]

豊川村1889年(明治22年)、島下郡小野原村・粟生村・宿久庄村・清水村・道祖本村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[24]1896年(明治29年)、三島郡の所属となる。

  • 粟生(1956年箕面市粟生間谷・粟生外院・粟生新家・粟生岩阪となる。同年粟生岩阪と粟生間谷の一部を茨木市に編入。)
  • 小野原(1956年箕面市に継承。同年一部を茨木市に編入。)
  • 道祖本(1956年箕面市に継承。同年茨木市に編入)
  • 清水(1956年箕面市に継承。同年茨木市に編入。)
  • 宿久庄(1956年箕面市に継承。同年茨木市に編入)

1956年(昭和31年)に豊能郡箕面町に編入され、豊川村廃止。即日市制施行した箕面市の一部となる。

鳥飼村[編集]

鳥飼村1889年(明治22年)、島下郡鳥飼下之村・鳥飼上之村・鳥飼中之村・鳥飼西之村・鳥飼野々村・鳥飼八坊村・鳥飼八町村が合併することにより成立。旧村名を継承した7大字を編成[25]1896年(明治29年)、三島郡の所属となる。

  • 鳥飼上(鳥飼上之村より、1956年三島町に継承。)
  • 鳥飼下(鳥飼下之村より、1956年三島町に継承。)
  • 鳥飼中(鳥飼中之村より、1956年三島町に継承。)
  • 鳥飼西(鳥飼西之村より、1956年三島町に継承。)
  • 鳥飼野々(1956年三島町に継承。)
  • 鳥飼八防(鳥飼八坊)(1956年三島町に継承。)
  • 鳥飼八町(1956年三島町に継承。)

1956年(昭和31年)、味舌町・味生村と合併し、鳥飼村廃止。新設の三島町の一部となる。

富田村 → 富田町[編集]

島上郡富田村1889年(明治22年)、単独で自治体を形成。旧村名を継承した1大字を編成[26]1896年(明治29年)、三島郡の所属となる。

1925年(大正14年)、町制施行して富田町となる。

1956年(昭和31年)、高槻市に編入され、富田町廃止。

如是村[編集]

如是村1889年(明治22年)、島上郡東五百住村・西五百住村・津之江村・芝生村・庄所村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[27]1896年(明治29年)、三島郡の所属となる。

  • 芝生(1934年高槻町に継承。)
  • 庄所(1934年高槻町に継承。)
  • 津之江(1934年高槻町に継承。)
  • 西五百住(1934年高槻町に継承。)
  • 東五百住(1934年高槻町に継承。)

1934年(昭和9年)に高槻町に編入され、如是村廃止。

福井村[編集]

福井村1889年(明治22年)、島下郡福井村・中河原村が合併することにより成立。旧村名を継承した2大字を編成[28]1896年(明治29年)、三島郡の所属となる。

  • 中河原(1955年茨木市に継承。)
  • 福井(1955年茨木市に継承。)

1955年(昭和30年)に茨木市に編入され、福井村廃止。

味舌村 → 味舌町[編集]

味舌村1889年(明治22年)、島下郡味舌下村・味舌村・味舌上村・坪井村・庄屋村・正音寺村が合併することにより成立。旧村名を継承した6大字を編成[29]1896年(明治29年)、三島郡の所属となる。

成立当初の大字名[編集]

大字の設置[編集]

1929年(昭和4年)
  • 正雀(正音寺・庄屋の各一部より、1950年味舌町、1956年三島町に継承。)

1950年(昭和25年)、町制施行して味舌町となる。

1956年(昭和31年)、味生村・鳥飼村と合併し、味舌町廃止。新設の三島町の一部となる。

三島村[編集]

三島村1889年(明治22年)、島下郡西河原村・太田村・耳原村・田中村・戸伏村・中城村・総持寺村、島上郡鮎川村が合併することにより成立。旧村名を継承した8大字を編成[30]1896年(明治29年)、三島郡の所属となる。

  • 鮎川(1948年茨木市に継承。)
  • 太田(1948年茨木市に継承。)
  • 総持寺(1948年茨木市に継承。)
  • 田中(1948年茨木市に継承。)
  • 戸伏(1948年茨木市に継承。)
  • 中城(1948年茨木市に継承。)
  • 西河原(1948年茨木市に継承。)
  • 耳原(1948年茨木市に継承。)

1948年(昭和23年)、茨木町・春日村・玉櫛村と合併し、三島村廃止。新設の茨木市の一部となる。

三島町[編集]

三島町1956年(昭和31年)、三島郡味舌町・味生村・鳥飼村が合併することにより成立。合併各町村の大字を継承した17大字と千里丘で18大字を編成[31]

成立当初の大字名[編集]

旧味舌町
  • 正音寺(1966年摂津市三島1 - 3丁目・庄屋1 - 2丁目・正雀1 - 4丁目・東正雀・阪急正雀となる。)
  • 庄屋(1966年摂津市庄屋1 - 2丁目となる。)
  • 坪井(1966年摂津市千里丘1 - 7丁目・千里丘東1 - 5丁目・南千里丘・三島1 - 3丁目となる。)
  • 味舌(昭和30年代頃廃止。廃止年・編入先未詳。)
  • 味舌上(1966年摂津市千里丘1 - 7丁目・千里丘東1 - 5丁目・庄屋1 - 2丁目となる。)
  • 味舌下(1966年摂津市に継承。)
  • 正雀(1966年摂津市阪急正雀・正雀・正雀本町1 - 2丁目となる。)
  • 千里丘(坪井の一部より、1966年千里丘1 - 7丁目となる。)
旧味生村
  • 新在家(1966年摂津市に継承。)
  • 一津屋(1966年摂津市に継承。)
  • 別府(1966年摂津市に継承。)
旧鳥飼村
  • 鳥飼上(1966年摂津市に継承。)
  • 鳥飼下(1966年摂津市に継承。)
  • 鳥飼中(1966年摂津市に継承。)
  • 鳥飼西(1966年摂津市に継承。)
  • 鳥飼野々(1966年摂津市に継承。)
  • 鳥飼八防(1966年摂津市に継承。)
  • 鳥飼八町(1966年摂津市に継承。)

大字の設置[編集]

1957年(昭和32年)

茨木市の一部を編入。

  • 鶴野(1966年摂津市に継承。)
  • 乙辻(茨木市乙辻の一部より、1966年摂津市に継承。)
  • 蔵垣内(茨木市蔵垣内の一部より、1966年摂津市に継承。)
  • 小坪井(茨木市小坪井の一部より、1966年摂津市に継承。)
  • 太中(茨木市太中の一部より、1966年摂津市に継承。)
1966年(昭和41年)
  • 千里丘1 - 7丁目(千里丘と乙辻・太中・小坪井・坪井・味舌上・正雀の各一部より、同年摂津市に継承。)
  • 千里丘東1 - 5丁目(太中・乙辻・小坪井・坪井・庄屋・味舌上の各一部より、同年摂津市に継承。)
  • 香露園(太中・乙辻・小坪井の各一部より、同年摂津市に継承。)

1966年(昭和41年)、市制施行・改称して摂津市となり、郡より離脱。

溝咋村[編集]

溝咋村1889年(明治22年)、島下郡目垣村・馬場村・二階堂村・平田村・十一村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[32]1896年(明治29年)、三島郡の所属となる。

  • 十一(1935年玉島村に継承。)
  • 二階堂(1935年玉島村に継承。)
  • 馬場(1935年玉島村に継承。)
  • 平田(1935年玉島村に継承。)
  • 目垣(1935年玉島村に継承。)

1935年(昭和10年)、宮島村と合併し、溝咋村廃止。新設の玉島村の一部となる。

三宅村[編集]

三宅村1889年(明治22年)、島下郡太中村・蔵垣内村・乙辻村・小坪井村・鶴野新田・丑寅村・宇野辺村が合併することにより成立。旧村名を継承した7大字を編成[33]1896年(明治29年)、三島郡の所属となる。

  • 丑寅(1957年茨木市に継承。)
  • 宇野辺(1957年茨木市に継承。)
  • 乙辻(1957年茨木市に継承。同年一部を三島町に編入。)
  • 蔵垣内(1957年茨木市に継承。同年一部を三島町に編入。)
  • 小坪井(1957年茨木市に継承。同年一部を三島町に編入。)
  • 太中(1957年茨木市に継承。同年一部を三島町に編入。)
  • 鶴野(鶴野新田より、1957年茨木市に継承。同年三島町に編入。)

1957年(年)に茨木市に編入され、三宅村廃止。

宮島村[編集]

宮島村1889年(明治22年)、島下郡島村・野々宮村が合併することにより成立。旧村名を継承した2大字を編成[34]1896年(明治29年)、三島郡の所属となる。

  • 島(1935年玉島村に継承。)
  • 野々宮(1935年玉島村に継承。)

1935年(昭和10年)、溝咋村と合併し、宮島村廃止。新設の玉島村の一部となる。

見山村[編集]

見山村1889年(明治22年)、島下郡下音羽村・上音羽村・忍頂寺村・銭原村・清坂村・長谷村・車作村が合併することにより成立。旧村名を継承した7大字を編成[35]1896年(明治29年)、三島郡の所属となる。

  • 上音羽(1955年茨木市に継承。)
  • 清阪(清坂)(1955年茨木市に継承。)
  • 車作(1955年茨木市に継承。)
  • 下音羽(1955年茨木市に継承。)
  • 銭原(1955年茨木市に継承。)
  • 長谷(1955年茨木市に継承。)
  • 忍頂寺(1955年茨木市に継承。)

1955年(昭和30年)に茨木市に編入され、見山村廃止。

山田村[編集]

山田村1889年(明治22年)、島下郡山田別所村・山田上村・山田小川村・山田中村・山田下村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[36]1896年(明治29年)、三島郡の所属となる。

  • 山田小川(1955年吹田市に継承。)
  • 山田上(1955年吹田市に継承。)
  • 山田下(1955年吹田市に継承。)
  • 山田中(1955年吹田市に継承。)
  • 山田別所(1955年吹田市に継承。)

1955年(昭和30年)に吹田市に編入され、山田村廃止。


関連項目[編集]

参考資料[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 59.
  2. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 66.
  3. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 77–78.
  4. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 86.
  5. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 126.
  6. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 155–156.
  7. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 169.
  8. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 220.
  9. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 295.
  10. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 368.
  11. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 410.
  12. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 506.
  13. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 555.
  14. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 590.
  15. ^ 「大阪府告示第662号」『大阪府公報』第8981号、1987年5月6日。 
  16. ^ 「大阪府告示第2018号」『大阪府公報』第2014号、2003年12月9日。 
  17. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 592.
  18. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 640.
  19. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 649.
  20. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 715.
  21. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 746.
  22. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 748.
  23. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 763.
  24. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 836.
  25. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 840.
  26. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 844.
  27. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 938.
  28. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 1064–1065.
  29. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 1117–1118.
  30. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 1136–1137.
  31. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1137.
  32. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 1144–1145.
  33. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1187.
  34. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 1190–1191.
  35. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1193.
  36. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 1235–1236.