コンテンツにスキップ

利用者:Me2hero/大阪府の地名/西成郡の地名

本項西成郡の地名では、大阪府西成郡の町村について、その町字を中心とした地名について記述する。

概要[編集]

行政区画としての西成郡は、1879年(明治12年)2月10日郡区町村編成法の大阪府での施行により発足した。本項では西成郡所属の町村を対象とするが、その始点について1889年(明治22年)4月1日町村制施行の時点より記述することとする。これ以前については西成郡#近世以降の沿革を参照のこと。西成郡は1925年(大正14年)4月1日、郡内全域が大阪市に編入されることにより消滅、西成区東淀川区西淀川区の3区が発足した。

目次[編集]

一覧[編集]

目次 : 自治体名・成立年・廃止年
町村名 よみ 成立年月日 廃止年月日
今宮村 いまみや1/いまみやむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19170901_1917年(大正6年)9月1日
今宮町 いまみや2/いまみやちょう 19170901_1917年(大正6年)9月1日 19250401_1925年(大正14年)4月1日
歌島村 うたしま/うたじまむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19250401_1925年(大正14年)4月1日
神津村 かみつ1/かみつむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19220715_1922年(大正11年)7月15日
神津町 かみつ2/かみつちょう 19220715_1922年(大正11年)7月15日 19250401_1925年(大正14年)4月1日
上福島村 かみふくしま/かみふくしまむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 18970401_1897年(明治30年)4月1日
川北村 かわきた/かわきたむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 18970401_1897年(明治30年)4月1日
川崎村 かわさきむら/かわさきむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 18970401_1897年(明治30年)4月1日
川南村 かわなみ/かわなみむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 18970401_1897年(明治30年)4月1日
北中島村 きたなかしま/きたながしまむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19250401_1925年(大正14年)4月1日
北野村 きたの/きたのむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 18970401_1897年(明治30年)4月1日
木津村 きつ/きづむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 18970401_1897年(明治30年)4月1日
九条村 くしよう/くじょうむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 18970401_1897年(明治30年)4月1日
勝間村 こつま/こつまむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19151110_1915年(大正4年)11月10日
粉浜村 こはま/こはまむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19250401_1925年(大正14年)4月1日
鷺洲村 さきす1/さぎすむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19110201_1911年(明治44年)2月1日
鷺洲町 さきす2/さぎすちょう 19110201_1911年(明治44年)2月1日 19250401_1925年(大正14年)4月1日
三軒家村 さんけんや/さんげんやむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 18970401_1897年(明治30年)4月1日
下福島村 しもふくしま/しもふくしまむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 18970401_1897年(明治30年)4月1日
新庄村 しんしよう/しんじょうむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19250401_1925年(大正14年)4月1日
曽根崎村 そねさき/そねざきむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 18970401_1897年(明治30年)4月1日
大道村 たいとう/だいどうむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19250401_1925年(大正14年)4月1日
玉出町 たまて/たまでちょう 19151110_1915年(大正4年)11月10日 19250401_1925年(大正14年)4月1日
千船村 ちふね1/ちぶねむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19220501_1922年(大正11年)5月1日
千船町 ちふね2/ちぶねちょう 19220501_1922年(大正11年)5月1日 19250401_1925年(大正14年)4月1日
津守村 つもり/つもりむら 18970401_1897年(明治30年)4月1日 19250401_1925年(大正14年)4月1日
天保町 てんほう1/てんぽうちょう 18890401_1889年(明治22年)4月1日 18970401_1897年(明治30年)4月1日
伝法村 てんほう2/でんぽうむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19031105_1903年(明治36年)11月5日
伝法町 てんほう3/でんぽうちょう 19031105_1903年(明治36年)11月5日 19250401_1925年(大正14年)4月1日
豊崎村 とよさき1/とよさきむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19120101_1912年(明治45年)1月1日
豊崎町 とよさき2/とよさきちょう 19120101_1912年(明治45年)1月1日 19250401_1925年(大正14年)4月1日
豊里村 とよさと/とよさとむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19250401_1925年(大正14年)4月1日
中島村 なかしま/なかしまむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19250401_1925年(大正14年)4月1日
中津村 なかつ1/なかつむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19110201_1911年(明治44年)2月1日
中津町 なかつ2/なかつちょう 19110201_1911年(明治44年)2月1日 19250401_1925年(大正14年)4月1日
難波村 なんは/なんばむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 18970401_1897年(明治30年)4月1日
西中島村 にしなかしま1/にしなかじまむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19230601_1923年(大正12年)6月1日
西中島町 にしなかしま2/にしなかじまちょう 19230601_1923年(大正12年)6月1日 19250401_1925年(大正14年)4月1日
西浜町 にしはま/にしはまちょう 18890401_1889年(明治22年)4月1日 18970401_1897年(明治30年)4月1日
野田村 のた/のだむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 18970401_1897年(明治30年)4月1日
稗島村 ひえしま1/ひえじまむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19221001_1922年(大正11年)10月1日
稗島町 ひえしま2/ひえじまちょう 19221001_1922年(大正11年)10月1日 19250401_1925年(大正14年)4月1日
福村 ふく/ふくむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19250401_1925年(大正14年)4月1日

変遷表[編集]

目次 : 自治体の変遷
旧郡 明治22年4月1日 明治22年 - 明治44年 大正元年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和63年 平成元年 - 現在 現在
西成郡 九条村 明治30年4月1日
大阪市西区に編入
大正14年 分区
大阪市港区
昭和18年
旧九条村域を
西区に編入
大阪市西区 大阪市西区 大阪市西区 大阪市
天保町 明治30年4月1日
大阪市西区に編入
大正14年分区
大阪市港区
大阪市港区 大阪市港区 大阪市港区 大阪市港区
三軒家村 明治30年4月1日
大阪市西区に編入
大正14年分区
大阪市港区
川南村 昭和7年 分区
大阪市大正区[1]
大阪市大正区 大阪市大正区 大阪市大正区
明治30年4月1日
分立 津守村
津守村 大正14年4月1日
大阪市に編入、
西成区新設
大阪市西成区 大阪市西成区 大阪市西成区
勝間村 勝間村 大正4年11月10日
玉出町
粉浜村 粉浜村 粉浜村
今宮村 今宮村 大正6年9月1日
今宮町
木津村 明治30年4月1日
北部が大阪市南区に、
南部が今宮村に編入
大正14年 分区 大阪市浪速区 大阪市浪速区 大阪市浪速区 大阪市浪速区
西浜町 明治30年4月1日
大阪市南区に編入
難波村
北野村 明治30年4月1日
大阪市北区に編入
大阪市北区 大阪市北区 大阪市北区 大阪市北区
曽根崎村
川崎村 明治30年4月1日
大阪市北区と豊崎村に
分割編入
明治45年1月1日
豊崎町
大正14年
大阪市に編入、
東淀川区新設
昭和18年
分区 大阪市大淀区
大阪市大淀区 大阪市大淀区 平成元年2月13日
大阪市北区に編入
豊崎村 豊崎村
中津村 明治44年2月1日
中津町
中津町
鷺洲村 明治44年2月1日
鷺洲町
大正14年
大阪市に編入、
西淀川区新設
昭和18年4月1日
分区 旧鷺洲町域
東部は大淀区
西部は福島区
大阪市福島区 大阪市福島区 大阪市福島区
上福島村 明治30年4月1日
大阪市北区に編入
大正14年分区
大阪市此花区
昭和18年分区
大阪市福島区
下福島村
野田村 明治30年4月1日
東部が大阪市北区に
西部が伝法村に編入
伝法村 明治36年11月5日
伝法町
大正14年4月1日
大阪市に編入、
西淀川区新設
昭和18年4月1日
大阪市此花区に編入
大阪市此花区 大阪市此花区 大阪市此花区
明治30年4月1日
東部を大阪市西区に編入
大正14年 分区 大阪市此花区
川北村 明治30年4月1日
東部を大阪市西区に編入
明治30年4月1日
一部を伝法村に編入
大正14年4月1日
大阪市に編入、
西淀川区新設
昭和18年4月1日
大阪市此花区に編入
川北村
福村 福村 福村 大正14年4月1日
大阪市に編入、
西淀川区新設
大阪市西淀川区 大阪市西淀川区 大阪市西淀川区
稗島村 稗島村 大正11年10月1日
稗島町
千船村 千船村 大正11年5月1日
千船町
歌島村 歌島村 歌島村
神津村 神津村 大正11年7月15日
神津町
大正14年4月1日
大阪市に編入、
東淀川区新設
大阪市東淀川区 昭和49年
分区 大阪市淀川区
[2]
大阪市淀川区
北中島村 北中島村 北中島村
西中島村 西中島村 大正12年6月1日
西中島町
豊里村 豊里村 豊里村 大正14年4月1日
大阪市に編入、
東淀川区新設
大阪市東淀川区 大阪市東淀川区 大阪市東淀川区
大道村 大道村 大道村
中島村 中島村 中島村
新庄村 新庄村 新庄村

今宮村 → 今宮町[編集]

今宮村1889年(明治22年)、単独で自治体を形成、成立時大字を設置せず[3]

町字の設置[編集]

1897年(明治30年)

一部が大阪市南区今宮となり、木津村の一部を編入して、2大字を編成。

  • 元今宮(旧今宮村より、1913年今宮と改称。)
  • 元木津(旧木津村の一部より、1913年木津と改称。)
1913年(大正2年)
  • 今宮(元今宮より、1917年今宮町に継承、1922年廃止。)
  • 木津(元木津より、1917年今宮町に継承、1922年廃止。)
1917年(大正6年)

町制施行し、今宮町となる。

1922年(大正11年)
  • 東田(今宮の一部より、1925年大阪市西成区東田町となる。)
  • 今池(今宮の一部より、1925年大阪市西成区今池町となる。)
  • 東今船(今宮の一部より、1925年大阪市西成区東今船町となる。)
  • 海道(今宮の一部より、1925年大阪市西成区海道町となる。)
  • 東入船(今宮の一部より、1925年大阪市西成区東入船町となる。)
  • 西入船(今宮の一部より、1925年大阪市西成区西入船町となる。)
  • 甲岸(今宮の一部より、1925年大阪市西成区甲岸町となる。)
  • 東萩(今宮の一部より、1925年大阪市西成区東萩町となる。)
  • 曳船(今宮の一部より、1925年大阪市西成区曳船町となる。)
  • 西今船(今宮の一部より、1925年大阪市西成区西今船町となる。)
  • 三日路(今宮の一部より、1925年大阪市西成区三日路町となる。)
  • 苔山(今宮の一部より、1925年大阪市西成区苔山町となる。)
  • 北神合(今宮の一部より、1925年大阪市西成区北神合町となる。)
  • 南神合(今宮の一部より、1925年大阪市西成区南神合町となる。)
  • 北吉田(今宮の一部より、1925年大阪市西成区北吉田町となる。)
  • 南吉田(今宮の一部より、1925年大阪市西成区南吉田町となる。)
  • 東四条1 - 3丁目(今宮の一部より、1925年大阪市西成区に継承。)
  • 西四条1 - 3丁目(今宮の一部より、1925年大阪市西成区に継承。)
  • 西萩(今宮の一部より、1925年大阪市西成区西萩町となる。)
  • 花園(今宮の一部より、1925年大阪市西成区花園町となる。)
  • 東皿池(今宮の一部より、1925年大阪市西成区東皿池町となる。)
  • 西皿池(今宮の一部より、1925年大阪市西成区西皿池町となる。)
  • 北開1 - 4丁目(木津の一部より、1925年大阪市西成区に継承。)
  • 中開1 - 6丁目(木津の一部より、1925年大阪市西成区に継承。)
  • 南開1 - 8丁目(木津の一部より、1925年大阪市西成区に継承。)
  • 出城通1 - 9丁目(木津の一部より、1925年大阪市西成区に継承。)
  • 長橋通1 - 9丁目(木津の一部より、1925年大阪市西成区に継承。)
  • 鶴見橋北通1 - 8丁目(木津の一部より、1925年大阪市西成区に継承。)
  • 鶴見橋通1 - 8丁目(木津の一部より、1925年大阪市西成区に継承。)
  • 旭北通1 - 8丁目(木津の一部より、1925年大阪市西成区に継承。)
  • 旭南通1 - 8丁目(木津の一部より、1925年大阪市西成区に継承。)
  • 梅通1 - 9丁目(木津の一部より、1925年大阪市西成区に継承。)
  • 梅南通1 - 9丁目(今宮・木津の各一部より、1925年大阪市西成区に継承。)
  • 松通1 - 9丁目(今宮・木津の各一部より、1925年大阪市西成区に継承。)
  • 橘通1 - 9丁目(今宮・木津の各一部より、1925年大阪市西成区に継承。)
  • 桜通1 - 8丁目(今宮・木津の各一部より、1925年大阪市西成区に継承。)
  • 柳通1 - 7丁目(今宮・木津の各一部より、1925年大阪市西成区に継承。)

1925年(大正14年)、大阪市に編入され、今宮町廃止。新設の西成区の一部となる。

歌島村[編集]

歌島村1889年(明治22年)、加島村・野里村・御幣島村が合併することにより成立。旧村名を継承した3大字を編成[4]

  • 加島(1925年大阪市西淀川区加島町となる。)
  • 野里(1925年大阪市西淀川区野里町となる。)
  • 御幣島(1925年大阪市西淀川区御幣島町となる。)

1925年(大正14年)、大阪市に編入され、歌島村廃止。

神津村 → 神津町[編集]

神津村1889年(明治22年)、三津屋村・野中村・新在家村・堀村・今里村・小島村・木川村・堀上村が合併することにより成立。旧村名を継承した8大字を編成[5]

  • 三津屋(1922年神津町に継承、1925年大阪市東淀川区三津屋町・西淀川区加島町となる。)
  • 野中(1922年神津町に継承、1925年大阪市東淀川区東雲町となる。)
  • 新在家(1922年神津町に継承、1925年大阪市東淀川区新高町となる。)
  • 堀(1922年神津町に継承、1925年大阪市東淀川区十三西之町となる。)
  • 今里(1922年神津町に継承、1925年大阪市東淀川区今里町となる。)
  • 小島(1922年神津町に継承、1925年大阪市東淀川区十三東之町となる。)
  • 木川(1922年神津町に継承、1925年大阪市東淀川区木川町となる。)
  • 堀上(1922年神津町に継承、1925年大阪市東淀川区堀上町となる。)

1922年(大正11年)、町制施行し、神津町となる。

1925年(大正14年)、大阪市に編入され、神津町廃止。


上福島村[編集]

上福島村1889年(明治22年)、単独で自治体を形成、大字を設置せず[6]

1897年(明治30年)、大阪市に編入され、上福島村廃止。大阪市北区上福島となる。

川北村[編集]

川北村1889年(明治22年)、春日出新田・南新田・四貫島村・六軒屋新田・秀野新田・恩貴島新田・島屋新田・本酉島新田・常吉新田・西野新田・九条村(西九条)・北酉島新田・西島新田・矢倉新田・中島新田・布屋新田・出来島新田・酉洲新田が合併することにより成立。旧村名を継承した18大字を編成[7]

成立当初の大字名[編集]

  • 春日出新田(1897年大阪市西区川北大字春日出となる。)
  • 南新田(1897年大阪市西区川北大字南となる。)
  • 四貫島(1897年大阪市西区川北大字四貫島となる。)
  • 六軒屋新田(1897年大阪市西区川北大字六軒屋となる。)
  • 秀野新田(1897年一部が大阪市西区川北大字秀野となり、残余は伝法村秀野となる。)
  • 恩貴島新田(1897年大阪市西区川北大字恩貴島となる。)
  • 島屋新田(1897年大阪市西区川北大字島屋となる。)
  • 本酉島新田(1897年大阪市西区川北大字本酉島となる。)
  • 常吉新田(1897年大阪市西区川北大字常吉となる。)
  • 西野新田(1897年大阪市西区川北大字西野となる。)
  • 西九条(1897年大阪市西区川北大字西九条となる。)
  • 北酉島新田(1910年北酉島と改称。)
  • 西島新田(1910年西島と改称。)
  • 矢倉新田(1910年矢倉と改称。)
  • 中島新田(1910年中島と改称。)
  • 布屋新田(1910年布屋と改称。)
  • 出来島新田(1910年出来島と改称。)
  • 酉洲新田(1910年酉洲と改称。)

大字の設置[編集]

1893年(明治26年)
  • 築地(字両之割以下29の小字より、1897年大阪市西区川北大字築地となる。)
1897年(明治30年)

一部が大阪市伝法村に分割編入される。

1908年(明治41年)
  • 外島(布屋新田の一部より、1925年大阪市西淀川区外島町となる。)
1910年(明治43年)
  • 北酉島(1925年大阪市西淀川区北酉島町となる。)
  • 西島(1925年大阪市西淀川区西島町となる。)
  • 矢倉(1925年大阪市西淀川区矢倉町となる。)
  • 中島(1925年大阪市西淀川区中島町となる。)
  • 布屋(1925年大阪市西淀川区布屋町となる。)
  • 出来島(1925年大阪市西淀川区出来島町となる。)
  • 酉洲(1925年大阪市西淀川区酉洲町となる。)

1925年(大正14年)、大阪市に編入され、川北村廃止

川崎村[編集]

川崎村1889年(明治22年)、単独で自治体を形成、大字を設置せず[8]

1897年(明治30年)、大阪市豊崎村に分割編入され、川崎村廃止。大阪市北区西成川崎・豊崎村川崎となる。

川南村[編集]

川南村1889年(明治22年)、津守新田・難波島町・中口新田・今木新田・千島新田・南恩加島新田・平尾新田・炭屋新田・泉尾新田・小林新田・岡田新田・北恩加島新田・千歳新田・石田新田・田中新田・木屋新田・湊屋新田・八幡屋新田・市岡新田・池山新田・前田屋新田・池田新田・北福崎新田・南福崎新田が合併することにより成立。旧村名を継承した24大字を編成[9]

  • 津守新田(1897年分立して津守村となる。)
  • 難波島町(1897年大阪市西区川南大字難波島となる。)
  • 中口新田(1897年大阪市西区川南大字中口となる。)
  • 今木新田(1897年大阪市西区川南大字今木となる。)
  • 千島新田(1897年大阪市西区川南大字千島となる。)
  • 南恩加島新田(1897年大阪市西区川南大字南恩加島となる。)
  • 平尾新田(1897年大阪市西区川南大字平尾となる。)
  • 炭屋新田(1897年大阪市西区川南大字炭屋となる。)
  • 泉尾新田(1897年大阪市西区川南大字泉尾となる。)
  • 小林新田(1897年大阪市西区川南大小林字となる。)
  • 岡田新田(1897年大阪市西区川南大字岡田となる。)
  • 北恩加島新田(1897年大阪市西区川南大字北恩加島となる。)
  • 千歳新田(1897年大阪市西区川南大字千歳となる。)
  • 石田新田(1897年大阪市西区川南大字石田となる。)
  • 田中新田(1897年大阪市西区川南大字田中となる。)
  • 木屋新田(1897年大阪市西区川南大字木屋となる。)
  • 湊屋新田(1897年大阪市西区川南大字湊屋となる。)
  • 八幡屋新田(1897年大阪市西区川南大字八幡屋となる。)
  • 市岡新田(1897年大阪市西区川南大字市岡となる。)
  • 池山新田(1897年大阪市西区川南大字池山となる。)
  • 前田屋新田(1897年大阪市西区川南大字前田屋となる。)
  • 池田新田(1897年大阪市西区川南大字池田となる。)
  • 北福崎新田(1897年大阪市西区川南大字北福崎となる。)
  • 南福崎新田(1897年大阪市西区川南大字南福崎となる。)

1897年(明治30年)、川南村廃止。大部分が大阪市に編入され、残余は津守村として分立する。

北中島村[編集]

北中島村1889年(明治22年)、蒲田村・北宮原村・南宮原村・宮原新家村・東宮原村・十八条村が合併することにより成立。旧村名を継承した6大字を編成[10]

  • 蒲田(1925年大阪市東淀川区三国町となる。)
  • 北宮原(1925年大阪市東淀川区宮原町となる。)
  • 南宮原(1925年大阪市東淀川区南宮原町となる。)
  • 宮原新家(1925年大阪市東淀川区三国本町となる。)
  • 東宮原(1925年大阪市東淀川区日之出町となる。)
  • 十八条(1925年大阪市東淀川区十八条町となる。)

1925年(大正14年)、大阪市に編入され、廃止。

北野村[編集]

北野村1889年(明治22年)、単独で自治体を形成、大字を設置せず[11]

1897年(明治30年)、大阪市に編入され、北野村廃止。大阪市北区北野となる。

木津村[編集]

木津村1889年(明治22年)、単独で自治体を形成、大字を設置せず[12]

1897年(明治30年)、大阪市今宮村に分割編入され、木津村廃止。大阪市南区木津・今宮町元木津となる。

九条村[編集]

九条村1889年(明治22年)、九条村(西九条を除く)・岩崎新田が合併することにより成立。旧村名を継承した2大字を編成[13]

  • 九条(1897年大阪市西区九条大字九条となる。)
  • 岩崎新田(1897年大阪市西区九条大字岩崎となる。)

1897年(明治30年)、大阪市に編入され、九条村廃止。

粉浜村[編集]

粉浜村1889年(明治22年)、単独で自治体を形成、大字を設置せず[14]

1925年(大正14年)、大阪市に編入され、粉浜村廃止。大阪市西成区粉浜町となる。

鷺洲村 → 鷺洲町[編集]

鷺洲村1889年(明治22年)、海老江村・浦江村・塚本村・大仁村が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[15]

  • 海老江(1911年鷺洲町に継承、1925年大阪市西淀川区海老江町となる。)
  • 浦江(1911年鷺洲町に継承、1925年大阪市西淀川区浦江町となる。)
  • 塚本(1911年鷺洲町に継承、1925年大阪市西淀川区塚本町となる。)
  • 大仁(1911年鷺洲町に継承、1925年大阪市西淀川区大仁町となる。)

1911年(明治44年)、町制施行し、鷺洲町となる。

1925年(大正14年)、大阪市に編入され、鷺洲町廃止。

三軒家村[編集]

三軒家村1889年(明治22年)、三軒家村・三軒家町が合併することにより成立。旧町村名を継承した2大字を編成[16]

  • 三軒家(1897年大阪市西区三軒家大字三軒家となる。)
  • 三軒家町(1897年大阪市西区三軒家大字三軒家町となる。)

1897年(明治30年)、大阪市に編入され、三軒家村廃止。

下福島村[編集]

下福島村1889年(明治22年)、下福島村・安井村が合併することにより成立。旧村名を継承した2大字を編成[17]

  • 下福島(1897年大阪市北区下福島大字下福島となる。)
  • 安井(1897年大阪市北区下福島大字安井となる。)

1897年(明治30年)、大阪市に編入され、下福島村廃止。

新庄村[編集]

新庄村1889年(明治22年)、上新庄村・下新庄村が合併することにより成立。旧村名を継承した2大字を編成[18]

  • 上新庄(1925年大阪市東淀川区上新庄町となる。)
  • 下新庄(1925年大阪市東淀川区下新庄町となる。)

1925年(大正14年)、大阪市に編入され、廃止。

曽根崎村[編集]

曽根崎村1889年(明治22年)、単独で自治体を形成、大字を設置せず[19]

1897年(明治30年)、大阪市に編入され、曽根崎村廃止。大阪市北区曽根崎となる。

大道村[編集]

大道村1889年(明治22年)、北大道村・南大道村・西大道村が合併することにより成立。旧村名を継承した3大字を編成[20]

  • 北大道(1925年大阪市東淀川区北大道町となる。)
  • 南大道(1925年大阪市東淀川区南大道町となる。)
  • 西大道(1925年大阪市東淀川区西大道町となる。)

1925年(大正14年)、大阪市に編入され、廃止。

勝間村 → 玉出町[編集]

勝間村1889年(明治22年)、単独で自治体を形成、大字を設置せず[21]

1915年(大正4年)、町制施行・改称し玉出町となる。

1925年(大正14年)、大阪市に編入され、玉出町廃止。大阪市西成区玉出町となる。

千船村 → 千船町[編集]

千船村1889年(明治22年)、大和田村・大野村・百島新田・佃村・蒲島新田が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[22]

成立当初の大字名[編集]

  • 大和田(1922年千船町に継承、1925年大阪市西淀川区大和田町となる。)
  • 大野([1922年]]千船町に継承、1925年大阪市西淀川区大野町となる。)
  • 百島新田(1910年百島と改称。)
  • 佃([1922年]]千船町に継承、1925年大阪市西淀川区佃町となる。)
  • 蒲島新田(1910年蒲島と改称。)

大字の設置[編集]

1910年(明治43年)
  • 百島([1922年]]千船町に継承、1925年大阪市西淀川区百島町となる。)
  • 蒲島([1922年]]千船町に継承、1925年大阪市西淀川区蒲島町となる。)
1922年(大正11年)

町制施行し、千船町となる。

1925年(大正14年)、大阪市に編入され、廃止。

津守村[編集]

津守村1897年(明治30年)、川南村から分立して成立。大字を設置せず[23]

1925年(大正14年)、大阪市に編入され、廃止。大阪市西成区津守町となる。

天保町[編集]

天保町1889年(明治22年)、単独で自治体を形成、大字を設置せず[24]

1897年(明治30年)、大阪市に編入され、天保町廃止。大阪市西区天保町となる。

伝法村 → 伝法町[編集]

伝法村1889年(明治22年)、北伝法村・南伝法村・申村が合併することにより成立。旧村名を継承した3大字を編成[25]

成立当初の大字名[編集]

  • 北伝法(1897年一部が大阪市西区川北大字北伝法となり、残余は1903年伝法町に継承、1909年北1 - 5丁目となる。)
  • 南伝法(1897年一部が大阪市西区川北大字南伝法となり、残余は1903年伝法町に継承、1909年南1 - 3丁目となる。)
  • 申(1909年北1 - 5丁目となる。)

町字の設置[編集]

1897年(明治30年)

野田村・川北村の一部を編入。

  • 野田(西成郡野田村の一部より、1903年伝法町に継承、1909年北1 - 5丁目となる。)
  • 秀野(川北村秀野新田の一部より、1903年伝法町に継承、1925年大阪市西淀川区秀島町となる。)
1903年(明治36年)

町制施行し、伝法町となる。

1909年(明治42年)
  • 北1 - 5丁目(北伝法・申・野田より、1925年大阪市西淀川区伝法町北1 - 5丁目となる。)
  • 南1 - 3丁目(南伝法より、1925年大阪市西淀川区伝法町南1 - 3丁目となる。)

1925年(大正14年)、大阪市に編入され、伝法町廃止。

豊崎村 → 豊崎町[編集]

豊崎村1889年(明治22年)、南長柄村・国分寺村・北長柄村・本庄村・南浜村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[26]

成立当初の大字名[編集]

  • 南長柄(1912年豊崎町に継承、1925年大阪市東淀川区南長柄町となる。)
  • 国分寺(1897年大阪市北区豊崎大字国分寺となる。)
  • 北長柄(1912年豊崎町に継承、1925年大阪市東淀川区北長柄町となる。)
  • 本庄(1897年一部が大阪市北区豊崎大字本庄となり、残余は1912年豊崎町に継承、1925年大阪市東淀川区本庄町となる。)
  • 南浜(1897年一部が大阪市北区豊崎大字南浜となり、残余は1912年豊崎町に継承、1925年大阪市東淀川区南浜町となる。)

大字の設置[編集]

1897年(明治30年)

川崎村の一部を編入。

  • 川崎(1912年豊崎町に継承、1925年大阪市東淀川区川崎町となる。)
1912年(明治45年)

町制施行し、豊崎町となる。

1925年(大正14年)、大阪市に編入され、豊崎町廃止。

豊里村[編集]

豊里村1889年(明治22年)、菅原村・三番村・天王寺庄村・橋寺村が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[27]

  • 菅原(1925年大阪市東淀川区豊里菅原町となる。)
  • 三番(1925年大阪市東淀川区豊里三番町となる。)
  • 天王寺庄(1925年大阪市東淀川区豊里町となる。)
  • 橋寺(1925年大阪市東淀川区町となる。)

1925年(大正14年)、大阪市に編入され、廃止。

中島村[編集]

中島村1889年(明治22年)、江口村・小松村が合併することにより成立。旧村名を継承した2大字を編成[28]

  • 江口(1925年大阪市東淀川区江口町となる。)
  • 小松(1925年大阪市東淀川区小松町となる。)

1925年(大正14年)、大阪市に編入され、中島村廃止。

中津村 → 中津町[編集]

中津村1889年(明治22年)、 光立寺村・下三番村・小島新田・小島古堤新田・成小路村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[29]

成立当初の大字名[編集]

  • 光立寺(1911年中津町に継承、1925年大阪市東淀川区中津本町となる。)
  • 下三番(1911年中津町に継承、1925年大阪市東淀川区中津町となる。)
  • 小島新田(1911年中津町に継承、1925年大阪市東淀川区新島町となる。)
  • 小島古堤新田(1910年小島古堤と改称。)
  • 成小路(1911年中津町に継承、1925年大阪市東淀川区十三南之町となる。)
1910年(明治43年)
  • 小島古堤(小島古堤新田より、1911年中津町に継承、1925年大阪市東淀川区古島町となる。)
1911年(明治44年)

町制施行し、中津町となる。

1925年(大正14年)、大阪市に編入され、中津町廃止。

難波村[編集]

難波村1889年(明治22年)、難波村・西側村・材木置場・西高津村(字髭剃)が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[30]

  • 難波(1897年大阪市南区難波大字難波となる。)
  • 西側(1897年大阪市南区難波大字西側となる。)
  • 材木置場(1897年大阪市南区難波大字材木置場となる。)
  • 高津(1897年大阪市南区難波大字西高津となる。)

1897年(明治30年)、大阪市に編入され、難波村廃止。

西中島村 → 西中島町[編集]

西中島村1889年(明治22年)、柴島村・薬師堂村・南方新家村・川口村・浜村・淡路村・南方村・山口村・西村が合併することにより成立。旧村名を継承した9大字を編成[31]

  • 柴島(1923年西中島町に継承、1925年大阪市東淀川区柴島町となる。)
  • 薬師堂(1923年西中島町に継承、1925年大阪市東淀川区薬師堂町となる。)
  • 南方新家(1923年西中島町に継承、1925年大阪市東淀川区飛鳥町となる。)
  • 川口(1923年西中島町に継承、1925年大阪市東淀川区北川口町となる。)
  • 浜(1923年西中島町に継承、1925年大阪市東淀川区浜町となる。)
  • 淡路(1923年西中島町に継承、1925年大阪市東淀川区国次町となる。)
  • 南方(1923年西中島町に継承、1925年大阪市東淀川区南方町となる。)
  • 山口(1923年西中島町に継承、1925年大阪市東淀川区山口町となる。)
  • 西(1923年西中島町に継承、1925年大阪市東淀川区西町となる。)

1923年(大正12年)、町制施行し、西中島町となる。

1925年(大正14年)、大阪市に編入され、廃止。

西浜町[編集]

西浜町 (大阪府)1889年(明治22年)、単独で自治体を形成、大字を設置せず[32]

1897年(明治30年)、大阪市に編入され、西浜町廃止。大阪市南区西浜町となる。

野田村[編集]

野田村1889年(明治22年)、単独で自治体を形成、大字を設置せず[33]

1897年(明治30年)、大阪市伝法村に分割編入され、野田村廃止。大阪市北区西成野田・伝法村野田となる。

稗島村 → 稗島町[編集]

稗島村1889年(明治22年)、単独で自治体を形成、大字を設置せず[34]

1922年(大正11年)、町制施行し、稗島町となる。

1925年(大正14年)、大阪市に編入され、稗島町廃止。大阪市西淀川区姫島町となる。

福村[編集]

福村1889年(明治22年)、福村・南酉島新田が合併することにより成立。旧村名を継承した2大字を編成[35]

成立当初の大字名[編集]

  • 福(1925年大阪市西淀川区福町となる。)
  • 南酉島新田(1910年南酉島と改称。)

大字の設置[編集]

1910年(明治43年)
  • 南酉島(1925年大阪市西淀川区南島町となる。)

1925年(大正14年)、大阪市に編入され、福村廃止。

関連項目[編集]

参考資料[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 旧川南村域は尻無川を境に右岸側は港区に残り、左岸側は大正区に移行。
  2. ^ 旧西中島村域のうち、東海道本線以西の地域のみ淀川区に移行
  3. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 166.
  4. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 181.
  5. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 326.
  6. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 330.
  7. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 345.
  8. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 347.
  9. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 353.
  10. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 388.
  11. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 390.
  12. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 398.
  13. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 423.
  14. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 497.
  15. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 530–531.
  16. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 555.
  17. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 604.
  18. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 637.
  19. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 689-690.
  20. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 699.
  21. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 309, 750.
  22. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 768.
  23. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 787-788.
  24. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 808.
  25. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 807.
  26. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 836.
  27. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 836-837.
  28. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 857.
  29. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 864.
  30. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 901.
  31. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 927.
  32. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 932.
  33. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 955.
  34. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1010.
  35. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1064.