コンテンツにスキップ

利用者:Musashinosure/sandbox

日本精神科看護技術協会
Japanese Psychiatric Nurses Association
団体種類 特例社団法人
設立 1976年5月15日(法人認可)
所在地 東京都港区港南2-12-33
主要人物 末安民生
活動地域 日本の旗 日本
子団体 都道府県支部
ウェブサイト http://www.jpna.jp/
テンプレートを表示

特例社団法人日本精神科看護技術協会(にほんせいしんかかんごぎじゅつきょうかい、略称 日精看(にっせいかん)、英称Japanese Psychiatric Nurses Association、英略称: JPNA)は、精神科看護に携わる人々を主たる対象とした看護職能団体である。2012年(平成24年度)の会員数は、約4万人である。下部組織として47都道府県に支部を持つ。

概要[編集]

主な事業は次の内容である。

  1. 精神科看護に関する教育
  2. 精神科看護技術の研究
  3. 精神科看護業務に関する調査
  4. 精神科看護に関する資料及び文献の収集並びに発行
  5. 精神障害者の社会復帰に関する援助
  6. その他この法人の目的を達成するために必要な事業

これらを次のような活動で具現化している。

  • 政策提言
  • 日本精神科看護学術集会
  • 研修会
  • 精神科認定看護師制度
  • こころの日
  • 精神保健福祉フォーラム
  • 「精神科看護」の監修
  • 日精看ニュースの発行
  • 看護研究助成
  • 書籍の監修
  • 精神科看護の定義
  • 倫理綱領

歴史[編集]

  • 昭和22年7月 - 「全日本看護人協会」(略称 全看協)を結成発足し、男子の看護者50余名をもって、精神看護技術の向上、相互親睦を目的とする。
  • 昭和24年 - 厚生省委託による「全国看護人再教育講習会」を開催。
  • 昭和33年5月 - 全看協を発展的に解組し、男女会員から成る「日本精神科看護協会」として新たに発足。学術中心の職能団体となる。会員数800名、5支部。
  • 昭和33年6月 - 第1回日本精神科看護学会を開催。
  • 昭和43年5月 - 20年来の運動が実り、保健婦助産婦看護婦法の一部改正により、「看護人」が「看護士」と改正される。
  • 昭和49年8月 - 東京都府中市紅葉丘3-54-15に会館を設立する。会員数14,755名、45支部。
  • 昭和51年5月 - 厚生省から法人認可され、「社団法人日本精神科看護技術協会」(略称 日精看)と改称する。会員数17,013名、45支部。
  • 昭和63年4月 - 全都道府県に支部設置。47支部、会員数25,402名。
  • 平成6年5月 - 精神科認定看護婦・看護士制度を創設する。
  • 平成6年6月 - 東京都府中市府中町1-14-1 朝日生命府中ビルに事務所を移転し、研修会場を併設する。
  • 平成9年3月 - 会員数3万名を突破(30,483名)。
  • 平成9年4月 - 精神科認定看護師誕生(5名)。
  • 平成13年11月 - 東京都中央区日本橋馬喰町2-3-2 セントピアビル8Fに事務所を移転。
  • 平成14年3月 - 会員数4万名を突破(40,203名)。
  • 平成16年5月 - 「精神科看護の定義」、「精神科倫理綱領」を改訂。
  • 平成17年5月 - 法人認可30周年。
  • 平成19年4月 - 精神科認定看護師制度改正。
  • 平成19年5月 - 京都府京都市上京区新町今出川下る徳大寺殿町345 ホテルレジーナ京都内に京都研修センター開設。
  • 平成21年3月 - 京都府京都市中京区三条通烏丸西入御倉町85-1 烏丸ビル8Fに京都研修センター移転。
  • 平成21年4月 - 東京都港区港南2-12-33 品川キャナルビル7Fに事務所を移転。
  • 平成22年4月 - 九州地区にネット九州(地区共同事務所)を開設。
  • 平成25年4月 - 515名の精神科認定看護師を登録。

外部リンク[編集]