コンテンツにスキップ

利用者:Sugpee/ 図書館学Wikipedia執筆プログラム

図書館学課程の授業の一環として、教員の指導のもとで、Wikipedia記事を執筆するプログラムです。全世界に情報を発信するという責任を自覚したうえで、信頼性のある記事を執筆するための情報源を収集・選択するとともに、わかりやすく正確な記事の執筆の技能を身につけることを目的としています。授業での経験を通してWikipedia記事を書く楽しさを知り、末永くWikipedianとして活動することを望みます。

実施時期[編集]

2023年6月~8月

受講生の皆さんへ[編集]

Wikipediaは、世界中の人々が「共同で作り上げて共有する(wiki-)」オンライン上の「百科事典(encyclopedia)」です。信頼できる百科事典とするためには、ひとりひとりが良識ある態度で編集に臨むことが必要です。編集作業に入る前に、基本的なルールを確認してください。

主な編集上のルール[編集]

中立的観点

独自研究は載せない

検証可能性

出典を明記する

存命人物の伝記

カテゴリの方針

記事どうしをつなぐ

このほかにも、参加者向けに多数の詳細なガイドライン類が整備されています。授業でも随時解説します。編集を進める中で、記述のしかたや記事の構成などに迷ったら、教員に相談してください。

優れた記事[編集]

執筆にあたり、Wikipedia内で優れた記事として認められている記事を読み、「信頼できる情報源」のイメージをつかんでください。このほかにも自分の執筆する分野の中で、お手本になる記事がないかどうか、探してみてください。

秀逸な記事

良質な記事

注意[編集]

  • 記事を登録する際は、必ず、教員の許可を得てください。各自の編集内容は、履歴ページ内で公表され、授業が終わった後も記録に残ります。中途半端な内容の記事、誤った内容の記事をアップすることは絶対に避けてください。
  • 荒らしやいたずらは厳禁です。

参加者リスト[編集]

作成候補のテーマ・項目[編集]

女性記事リスト[編集]

WikiGapに際して作成された新規作成候補となる女性のリスト。特に「日本語版にまだ無い女性記事」を参照。

女性画家・工芸作家・文学者[編集]

出典の補充

  • 野口小蘋(ノグチ・ショウヒン)- 明治・大正時代の南画家・日本画家。
  • 池田蕉園(イケダ・ショウエン)- 明治・大正時代の日本画家。
  • 伊藤小坡(イトウ・ショウハ)- 大正・昭和時代の日本画家。
  • 奥原晴湖 (オクハラ・セイコ)- 明治時代の日本画家。

新規作成

  • 岡村政子(オカムラ・マサコ)- 明治・大正時代の版画家。
  • 宮平初子(ミヤヒラ・ハツコ) - 昭和・平成時代の染織家。

候補の候補

  • 石田マツ(イシダ・マツ) - 昭和時代の歌人。
  • 河辺青蘭(カワベ・セイラン)- 明治・大正時代の画家。

2004年アテネパラリンピック出場者[編集]

  • 梶原紀子(カジワラ・ノリコ)- 水泳。2004年アテネパラリンピック女子4×50mリレー 金メダル。en:Noriko Kajiwara
  • 磯崎直美(イソザキ・ナオミ)- アーチェリー。2004年アテネパラリンピック銅メダル。en:Naomi Isozaki
  • 佐藤京子(サトウ・キョウコ?)- 陸上(円盤投げ)。2004年アテネパラリンピック銀メダル。en:Kyoko Sato

2000年シドニーパラリンピック出場者 [編集]

  • 藤原佐登子(フジワラ・サトコ?)- 卓球。2000年シドニーパラリンピック女子卓球シングルス(クラス3車いす)銀メダル。en:Satoko Fujiwara
  • 要田美紀(ヨウダ・ミキ)- 陸上。2000年シドニーパラリンピック女子200m(脳性まひ車いす使用1)銅メダル。en:Miki Yoda
  • 米沢昌子(ヨネザワ・マサコ?)- アーチェリー。2000年シドニーパラリンピック女子団体銅メダル。
  • 松岡ひとみ(マツオカ・ヒトミ?)- アーチェリー。2000年シドニーパラリンピック女子団体銅メダル。
  • 鈴木一二美(スズキ・ヒフミ)- アーチェリー。2000年シドニーパラリンピック女子団体銅メダル。en:Hifumi Suzuki
  • 工藤恭子(クドウ・キョウコ?)- 卓球。2000年シドニーパラリンピック女子シングルス(運動機能障害7)銅メダル。

日本のパラリンピック金メダリスト[編集]

作家・文学者[編集]

これまでの授業で作成した記事(新規立項)[編集]

2020年度は、学生が原案を執筆、教員が最終確認のうえ投稿しました。