利用者:Wasphogehoge/sandbox

Bloodborne
ジャンル アクションRPG
対応機種 PlayStation 4
開発元 SCEジャパンスタジオ
フロム・ソフトウェア
発売元 ソニー・コンピュータエンタテインメント
プロデューサー 山際眞晃(SCEジャパンスタジオ)
鳥山晃之(SCEジャパンスタジオ)
ディレクター 宮崎英高
デザイナー 濱谷和宏
プログラマー 伊藤 淳
音楽 齋藤司
北村友香
鈴木伸嘉
Ryan Amon
Cris Velasco
Michael Wandmacher
美術 佐竹大輔
中村浩
藁谷雅典
人数 1人(オンライン時:1 - 5人)
メディア Blu-ray Disc1枚
ダウンロード
発売日 アメリカ合衆国の旗2015年3月24日
欧州連合の旗2015年3月25日
日本の旗2015年3月26日
イギリスの旗2015年3月27日[1]
対象年齢 CEROD(17才以上対象)
ESRBM(17歳以上)
コンテンツ
アイコン
暴力
売上本数 日本の旗 20万9,985本[2]
世界の旗 210万本[3]
その他 PSN、マルチプレイ対応
初回限定版(PCJS-53005)はアートブックと専用収納ケース、初回特典ダウンロードコードが付属
テンプレートを表示

Bloodborne』(ブラッドボーン)は、2015年3月26日にソニー・コンピュータエンタテインメントから発売されたPlayStation 4アクションRPGである。

概要[編集]

Demon's Souls』を手がけたSCEジャパンスタジオとフロム・ソフトウェア(ディレクター:宮崎英高)によるアクションRPGの新規タイトル。E3 2014内のイベント「プレイステーション E3 2014 プレスカンファレンス (Sony E3 Press Conference)」(日本時間2014年6月10日)にて正式発表された[4]。当初の発売予定日は2015年2月5日であったが、2014年11月12日に発売日が2015年3月26日に延期されることが発表された[5]

正式発表に先駆けて、2014年5月上旬に英語圏画像掲示板4chan」に真偽不明の『PROJECT BEAST』として、いくつかのスクリーンショットや動画がリークされていた[6]。以前よりWebメディアでのインタビューにて宮崎英高は、自身がディレクターとして『DARK SOULS II』ではなく別なタイトルを制作している[7]ということが公表されており、上記のリーク情報と相まって、『Demon's Souls』に関係した新規タイトルなのではないか、との憶測を呼んでいた。

本作の開発は、2012年に宮崎の開発チームが開発していた『DARK SOULS』のDLCである『ARTORIAS OF THE ABYSS』が一段落したタイミングで、彼がSCEから「新しいハードで、また新しいゲームを作りませんか?」という提案を受けたことがきっかけとなっている。『Demon's Souls』と同じくSCEとフロム・ソフトウェアの宮崎チームによる共同開発であり、続編や系譜ではなく完全な新作とされている[8]が、後述の通りそのシステムは『Demon's Souls』、『DARK SOULS』シリーズ(以下、Soulsシリーズ)の影響を強く受けている

今作のキーワードとして「未知を探索する楽しさ」と「死闘感」が挙げられており、前者はマップの探索のみならず、攻略法や戦術、キャラクタービルドを研究する(探る)という意味合いも含まれている。後者は戦闘にフォーカスしたワードであり、恐ろしい敵を打倒することで死闘を乗り越えた喜びを感じてほしい、としている。世界観は『Demon's Souls』『DARK SOULS』のようなハイ・ファンタジーではなく、19世紀ヴィクトリア朝をベースにした、ゴシックの古い街並みを舞台とする。ゴシックホラーの要素も加えられており、その雰囲気は『Demon's Souls』のステージのひとつ「塔のラトリア」に例えられている[9][10]

ゲームシステム[編集]

完全新作とされている本作だが、ゲームシステムの骨子はSoulsシリーズのそれを色濃く受け継いでいる。特にSoulsシリーズの通貨と経験値を兼ねた要素「ソウル」は本作では「血の遺志」という名前ではあるが、システムとしては同じ形で登場しているしかし一方でSoulsシリーズで基本的かつ特徴的だった左手装備の盾は本作では変本編では一種類りDLCで一種類が登場するのみとなっている。また、て2種類が存在するのみとなる。これらの盾はいずれもSoulsシリーズの盾のようにスタミナの許す限り攻撃を受け続けられるような頑強なものではないが、特定の攻撃に対して有効な場面が存在する。

戦闘においてプレイヤーの基本的なスタイルは、右手に仕掛け武器、左手に銃器を2種類ずつまで装備し、軽装の防具に身を包み俊敏な動作で攻撃をかわしながら敵を倒していく形となる。特に右手用の武器は主力となるもので、仕掛け武器の名の通りすべての右手用武器は変形をはじめとした何らかのギミック要素を持っている。例えば、本作のノコギリ鉈は変形前は獣を引き裂くノコギリとして、変形後は遠心力を利用した大ぶりの鉈として機能する。

変形可能な武器は変形すると両手持ちになる武器とならない武器に大別され、両手持ちになる武器は左手の武器は変形中の間は使用できない。また、変形ではなく、威力を一時的に強化したり、特定の属性を武器に付与するタイプも存在する。

左手用の武器は銃器が基本ではあるが、前述にもある通り盾とそれ以外に松明がある。銃器はすべて20個(カレル文字で上限を増やせる)まで携行できる消費アイテム「水銀弾」を消費して射撃するもので、武器によって水銀弾の消費数と単発であるか散弾であるかなど性質が異なる。また、一部に火炎放射器など発射し続けることで威力を発揮する特殊な武器も存在する。松明は主に暗闇などで視界を確保するために用いる装備で、武器選択をして手に持っている状態であれば明かりとして使うことができる。特に本作では暗く視界の悪い場所が多く、この松明の明かりが役立つ場面は多い。

輸血液[編集]

輸血液」は本作のもっとも基本的かつ唯一の汎用的な回復アイテムで、輸血液専用として割り当てられた△ボタンを押して使用すると最大HPの40パーセントを瞬時に回復する。他のアイテムとは異なり必ず画面左上のスタミナゲージの下に所持数が表示され、アイテムスロットに搭載することはできない。所持上限は20(カレル文字で上限を増やせる)個だが、エリアに配置されていたり、敵を倒した時に手に入ることが多く、攻略中に使用と補充を繰り返すことが一般的である。輸血液以外にも「ヨセフカの輸血液」などHPを回復するアイテムは他に少数存在するが、いずれも所持数が1個までであり、主要な回復の代替手段にはなりえない。

水銀弾[編集]

水銀弾」は銃撃や秘儀の使用で消耗するアイテムで、輸血液同様、こちらも基本的な所持上限は20個であり、必ず画面左上のスタミナゲージの下に所持数が表示され、アイテムスロットに搭載することはできない。攻略中に入手する機会が多く、特に銃で攻撃してくる敵を倒した時に手に入る傾向にある。

リゲイン[編集]

「リゲイン」とは、プレイヤーがダメージを受けた後のわずかな間に敵を攻撃することでHPが回復する要素。敵の攻撃を受けた場合でなく落下やトラップによるダメージを受けた場合でも発動する。リゲインできるHP量は使用する武器によって違いがある。

狩人の夢[編集]

プレイヤーが初めて死亡した際に目覚め、以降篝火から戻ることができるようになる場所。訪れるたび体力、輸血液に水銀弾が倉庫から上限数まで補充され武器の強化やカレル文字の設定ができる。またレベルアップができるため、実質的な拠点として使うことになる。

シナリオの上で狩人の夢がどこにあるのか、なぜ死亡すると戻ることが出来るのかなどが語られる事はない。

Bloodborne The Old Hunters[編集]

Bloodborne The Old Hunters Edition
ジャンル アクションRPG
対応機種 PlayStation 4
開発元 SCEジャパンスタジオ
フロム・ソフトウェア
発売元 ソニー・コンピュータエンタテインメント
プロデューサー 山際眞晃(SCEジャパンスタジオ)
鳥山晃之(SCEジャパンスタジオ)
ディレクター 宮崎英高
人数 1人(オンライン時:1 - 5人)
メディア Blu-ray Disc1枚
ダウンロード
発売日 日本の旗2015年11月24日(ダウンロードコンテンツ単体)
日本の旗2015年12月3日(パッケージ版およびダウンロード版)
対象年齢 CEROD(17才以上対象)
ESRBM(17歳以上)
コンテンツ
アイコン
暴力
売上本数 日本の旗 3万2629本[11]
その他 初回限定版パッケージには、「Bloodborne COMPLETE GUIDE Prologue」(序盤のみ収録の攻略本)と「Bloodborne Mini Soundtrack」(DLCで追加されたBGM収録)と専用収納ケースが付属
テンプレートを表示

Bloodborne The Old Hunters』(ブラッドボーン ジ・オールドハンターズ)は、2015年11月24日にPlayStation Storeにてソニー・コンピュータエンタテインメントから有料配信された本作のダウンロードコンテンツである。また、本編とこのDLCをセット収録した完全版『Bloodborne The Old Hunters Edition』(ブラッドボーン ジ・オールドハンターズエディション)が2015年12月3日に同社から発売された。古い狩人たちがとらわれた悪夢の世界を舞台としたもので、新たなエリアとボス、武器、防具、アイテムなど全般的に新要素が追加されている。ゲーム中盤には訪れることが可能だが、その難易度はその時点としては極めて高く設定されている。

ストーリー[編集]

かつて栄華を極めた古都ヤーナムは、今や忘れられ、風土病「獣の病」がはびこっていた。それでもなお、多くの病人たちは治療法を求め、ヤーナムを訪れていた。ヤーナムへ来た病人の一人である主人公は、そこで「獣の病」の罹患者である「病み人」を狩る人々と出会う。

登場人物[編集]

主人公
時代の中心地となる場所から古都ヤーナムへ血の医療を求めてやってきた異邦人。ヨセフカの診療所にて正体不明の老人に血の医療、つまりヤーナムの血を輸血され、直後から血と獣の悪夢に囚われる。ほどなく「狩人の夢」にて、使者たちに獣狩りの武器を託され狩人となる。
シナリオ上明確な説明はないが、以降実質的に月の魔物とゲールマンの作戦通り、上位者を狩って行くこととなる
人形
狩人の夢に常駐し、主人公のレベルアップを行う美しい女性の姿をした長身の人形。指に人形特有の関節がある作り物ではあるものの、人間と変わらない振る舞いをし、時に感情を表すこともある。その顔は、古い女狩人「時計塔のマリア」と酷似している。
主人公が啓蒙を得ることで動き出し、啓蒙が0の状態ではまったく動かない。主に血の遺志と引き換えにプレイヤーのレベルアップを行う。
助言者ゲールマン
狩人の夢で出会うことになる助言者を名乗る年老いた男性。左足は義足で、車椅子に乗っている。 人形の持ち主であり、過去には複数の弟子を取っていたという。
その正体は最初の狩人であり狩人の夢の主。現在の狩人の軽快な身のこなしと仕掛け武器による戦い方は、彼の戦闘スタイルに強く影響されている。
ヨセフカ
主人公が血の医療を受けたヨセフカの診療所の女医。当初は主人公に回復アイテム「ヨセフカの輸血液」を渡し支援するが、ゲーム中の時間帯が宵になると、別人(ニセ女医)と入れ替わるように音信不通になる。
ニセ女医
ヨセフカの診療所で女医ヨセフカと入れ替わるように現れる謎の女性。外見はヨセフカとうり二つで、教会の白装束を身にまとい、仕込み杖とルドウイークの長銃で武装している。入れ替わった直後から主人公に対し知己であるかのように振る舞い、「まともな人がいたら保護と治療のためヨセフカの診療所へ避難するよう助言してほしい」と依頼する。
赤い月が現れてから裏口から診療所を訪れると、治療台の上で四つん這いになり産気づいている。この際主人公がヨセフカの診療所に避難するよう助言したNPCと見られる星界の使者がいる
狩人狩りアイリーン
変った形の一対の刀を操る女狩人。鳥の羽を模したマントを身にまとい、ペスト医師のような仮面をかぶっている。ヤーナム市街で邂逅し、以降イベントを進めると助言をくれる。
獣と化した狩人を処理する狩人狩りの系譜で、最終的には大聖堂にて主人公と敵対するか、彼女を瀕死に追い込んだ狩人と戦うことになる
ガスコイン神父
古い狩人の一人。もとは異邦の宗教者であったとされ、それゆえか神父と呼ばれている。オドン教会の地下墓地にて獣となり、主人公に討たれる。
妻と娘がいるが、妻はすでに死亡、娘もヨセフカの診療所に避難しない場合は人食い豚に食われ死亡してしまう。娘から母を探す依頼を受けることが出来るが、その際手がかりとして渡されるオルゴールの曲はメルゴーの乳母戦のBGMのメロディーであり、ビルゲンワース分裂時にメルゴーの乳母が赤子の番となる事に関係していたことが推察される。
古狩人デュラ
かつては狩人の夢にいた古狩人の一人。現在は獣を狩ることをやめ、盟友とともに封印された旧市街で獣と化した人々を守るために戦う。
旧市街に入った主人公に警告を行い、従わない場合は攻撃を仕掛けてくる。火薬庫の武器を扱うので変わり者には違いないが、本作中では数少ない最後まで正気を保ちまともな会話ができる人物。

世界観[編集]

用語[編集]

獣の病
罹患者は「獣憑き」となり理性を失う。それはもはや人でない獣であり、「病み人」と呼ばれる。高位の聖職者や狩人など、強力な人間ほど強い獣になる傾向があり、原因は分かっていないとされているが、実際は
ビルゲンワースの面々はそれを知っていたと考えられる。
狩人(ハンター)
獣となった「病み人」を狩る人間の呼称。
血の医療
ヤーナムが推進する医療。上位者の血を少量摂取する事で灰血病や獣化を防ぐ。手法としてはワクチンの一種だと考えられるが、詳細は不明。上位者の血の摂取は獣化の原因でもある
医療教会
ローレンスの発足した血の医療の統括を行う組織。また協会公認の狩人を指揮して組織的に獣の病の抑え込みを行なっていた時期もあったらしく、旧市街の焼失の要因ともされる。
かつてヤーナムを苦しめていた灰血病を治療し医療の街と呼ばれるまでに発展させた。
聖歌隊、処刑隊など様々な形での活動を行なっており、現在は全て形骸化しているもののエミーリアやローレンスなど、末端での活動は主人公がヤーナムを訪れた時点でも未だに続いている。活動も多岐に渡っており、カインハースト城の封印
啓蒙
上位者、特定の獣との接触や殺害で増える値。触れてはならないこの世ならざるものに関する知識。知るほどに狂人へと近づいていくとされ、狂死したと思われる死体から回収する事もできる。啓蒙が増えると大ダメージを受ける「発狂」状態になりやすくなり、一時的な獣化の効果が減退する。三本目のへその緒の使用で増加する事などから啓蒙の増加は上位者へ近く事だと考えられる。
上位者
神に近しいとされる存在の総称。クトゥルフ神話に於ける旧支配者やTheElderScrollsシリーズに於ける神々のように、実際に存在する異形であり、主人公の活動にも積極的に関わる事になる。派閥を作って対立しており、本ゲーム自体が上位者同士の派閥争いの一環とも言える

舞台[編集]

古都ヤーナム
東の人里はなれた場所にあるという忘れられた街。古くから、風土病である「獣の病」が蔓延している。古い医療の街でもあり、病み人たちが旅の果てに訪れる。
ヨセフカの診療所
狩人の夢
「ゲームシステム」参照
聖堂街
医療教会の本拠地にして、町の名前の由来となった大聖堂のある町。ヤーナム市街とは谷で隔てられている。
ヘムウィックの墓地街
ヤーナムのはずれにある墓守たちが住む場所で、市街地と比べるとみすぼらしく陰鬱な雰囲気を漂わせている。
禁域の森
街を追われた人々が住まうとされる森。
旧市街
谷あいにある町。「獣の病」の蔓延により、火あぶりに遭った。
廃城カインハースト
ヤーナムと交流のあった貴族たちの城。姿を消し、ヤーナムとの交流も途絶えてからは廃墟と化している。

評価[編集]

評価
集計結果
媒体結果
GameRankings92%[12]
Metacritic93/100[13]
レビュー結果
媒体結果
デストラクトイド9/10[14]
エレクトロニック・ゲーミング・マンスリー9.5/10[15]
ゲーム・インフォーマー9.75/10[16]
Game Revolution4/5stars[17]
GameSpot9/10[18]
GamesRadar+4.5/5stars[19]
GameTrailers9.6/10[20]
Hardcore Gamer4.5/5[21]
The Guardian5/5stars[22]
The Jimquisition10/10[23]
The Telegraph5/5stars[24]

Bloodborneは発売当初から各種媒体で高い評価を受けている。ゲームの評価を集計しているGameRankings[12]では31のレビューから92%の肯定的な評価を得、メタスコアでは48のレビューから100点中93点となっている。[13]ゲームの雰囲気、プロット、表現方法、音楽、ゲームプレイ、全体的な方向性など全ての点で賞賛されている。他方で長いロード時間は不満点として上げられているが、この点について開発元のフロム・ソフトウェアは問題を解決するためにパッチを作成しているとのことである。[25]

脚注[編集]

  1. ^ 『Bloodborne delayed to March 2015”. GEMATSU. 2016年1月18日閲覧。
  2. ^ 「プレイステーション4 2年の歩み PS4用ソフト累計販売本数TOP20(2016年2月7日時点)」『週刊ファミ通』第1420巻2016年3/3号、6頁。 
  3. ^ DLCを同梱する完全版「Bloodborne The Old Hunters Edition」の追加要素をまとめた国内情報がアナウンス”. 2016年1月18日閲覧。
  4. ^ フロム・ソフトウェアによる完全新作『Bloodborne』が発表!【詳細追記・E3 2014】”. ファミ通.com. 2015年10月28日閲覧。
  5. ^ 『Bloodborne(ブラッドボーン)』発売日の延期が決定――「最後の調整に時間をかけるため」”. ファミ通.com. 2015年10月28日閲覧。
  6. ^ フロムソフトウェアの最新作っぽい『Project Beast』の動画が流出? 20秒弱の映像でワクワクせよ”. ガジェット通信. 2015年10月28日閲覧。
  7. ^ 制作体制を変えて望む「DARK SOULS II」。ディレクターが宮崎氏ではなくなる理由とは――「DARK SOULS II」特別インタビュー”. 4Gamer.net. 2015年10月28日閲覧。
  8. ^ 『Bloodborne(ブラッドボーン)』宮崎英高氏インタビュー。剣と盾のバトルは“銃”の採用でどのように進化する?【E3 2014】”. 電撃オンライン. 2015年10月28日閲覧。
  9. ^ 『Bloodborne(ブラッドボーン)』宮崎英高氏インタビュー。剣と盾のバトルは“銃”の採用でどのように進化する?【E3 2014】
  10. ^ [E3 2014]宮崎ディレクター自ら「Bloodborne」の魅力をプレゼン。「未知の探索」や「バトルの死闘感」が生み出す“フォーマットの先にあるオリジナリティ”に注目
  11. ^ 電撃オンライン (2016年1月28日). “【週間ソフト販売ランキング TOP50】『龍が如く 極』がワンツーフィニッシュ。2機種合計16.6万本(1月18~24日)”. KADOKAWA. 2015年1月29日閲覧。
  12. ^ a b Bloodborne for PlayStation 4”. GameRankings. 2015年3月23日閲覧。
  13. ^ a b Bloodborne for PlayStation 4 Reviews”. Metacritic. 2015年3月23日閲覧。
  14. ^ Carter, Chris (2015年3月23日). “Review: Bloodborne”. Destructoid. 2015年3月23日閲覧。
  15. ^ Harmon, Josh (2015年3月23日). “Bloodborne review”. Electronic Gaming Monthly. 2015年3月23日閲覧。
  16. ^ Tack, Daniel (2015年3月23日). “A Macabre Masterpiece - Bloodborne - PlayStation 4”. Game Informer. 2015年3月23日閲覧。
  17. ^ Tan, Nick (2015年3月23日). “Bloodborne Review”. Game Revolution. 2015年3月23日閲覧。
  18. ^ VanOrd, Kevin (2015年3月23日). “Bloodborne Review”. GameSpot. 2015年3月23日閲覧。
  19. ^ Griffin, Ben (2015年3月23日). “Bloodborne Review”. GamesRadar. 2015年3月23日閲覧。
  20. ^ Moore, Ben (2015年3月24日). “Bloodborne Review”. GameTrailers. 2015年3月24日閲覧。
  21. ^ Hannley, Steve (2015年3月23日). “Review: Bloodborne”. Hardcore Gamer. Hardcore Gamer. 2015年3月24日閲覧。
  22. ^ Parkin, Simon (2015年3月24日). “Bloodborne review – elegant, precise, irresistible”. theguardian.com. 2015年3月25日閲覧。
  23. ^ Sterling, Jim (2015年3月23日). “Bloodborne Review – Die, Die Again”. thejimquisition.com. 2015年3月25日閲覧。
  24. ^ Robertson, John (2015年3月24日). “Bloodborne Review”. 'The Telegraph'. 2015年3月25日閲覧。
  25. ^ Makuch, Eddie (2015年3月24日). “Bloodborne Dev "Exploring" Patch to Reduce Load Times, Fix Bugs”. GameSpot. 2015年3月24日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]