コンテンツにスキップ

利用者:Yukimoe/sandbox

飛騨帯 (ひだたい、: Hida belt) は日本の北陸地方に分布する地体構造区分西南日本のもっとも内側の構造区である。おもに片麻岩類と花崗岩類からなる。日本列島でもっとも古い年代の鉱物を含む岩石があり、かつてアジア大陸の一部だったと考えられている。複雑な地史を経ていて、論争の多い地質体である。飛騨変成帯(Hida metamorphic belt)、飛騨変成複合岩体(Hida metamorphic complex)とも呼ばれる。

分布[編集]

飛騨帯は、中部地方の富山県東部から岐阜県北部、石川県の能登・加賀地域をへて、福井県北部まで[1]、そして中国地方の島根県隠岐島後鳥取県大山西方地域に分布する[2]。飛騨地域から隠岐島後まで、東西の長さ約400 km、最大幅100 km以上をもつ。東側と南側は飛騨外縁帯と接する。手取層群新第三系に広く覆われ、白亜紀から古第三紀火成岩類に貫かれているため、飛騨帯の分布は断片的である。

隠岐島後と大山西方地域には中部地方の飛騨帯と同じ年代をもつ変成岩類や花崗岩があり、飛騨帯の西方延長部とされている。これらを隠岐帯として飛騨帯と分ける考えもあるが[3]、飛騨-隠岐帯としてひとまとめにすることが多い[4]

飛騨帯の東縁~南縁部を構成する宇奈月結晶片岩は、飛騨変成岩類とは変成史が異なるとして、飛騨帯から独立させて宇奈月帯とされることがある[5]。ただし宇奈月結晶片岩を、飛騨変成岩類と同じ変成作用を受けた一連のものとして、飛騨帯の中に含める研究者もいる[1]

構造[編集]

飛騨帯は、さまざまな原岩が約2億4000万年前に広域変成作用を受けて形成された飛騨変成岩類と、約1億8000万年前に飛騨変成岩類に貫入した飛騨花崗岩類からなる。さらに飛騨変成岩類は、原岩の発達史の違いから飛騨片麻岩類、飛騨変花崗岩類および宇奈月変成岩(結晶片岩)類に分けられる[1]

宇奈月変成岩類[編集]

宇奈月変成岩類は飛騨帯の東縁~南縁部を構成し、堆積岩起源と火成岩起源の結晶片岩および結晶質石灰岩からなる。さまざまな原岩が約2億4000万年前に中圧型(藍晶石-珪線石型)の広域変成作用を受けて形成された。低温部から高温部まで鉱物組み合わせの変化(変成分帯)が観察されている[6]

宇奈月変成岩類は烏帽子山衝上断層で飛騨片麻岩類に西から衝上されている。

http://retro.seals.ch/digbib/view?rid=egh-001:1970:63::376

宇奈月変成岩類には約1億8000万年前を中心に活動した飛騨花崗岩類が貫入しており、一部に接触変成作用とK-Ar年代の若返りが見られる。

層状な結晶質石灰岩の珪質部分から後期石炭紀(約3億年前)の有孔虫コケムシの化石が報告されている[7]

宇奈月変成岩類をつくった中圧型の広域変成作用は2億2000万年~2億5000万年前に起こったと考えられている[8]国立極地研究所の堀江憲路は、珪長質岩を原岩とする石英・長石質片岩と、結晶片岩に貫入した花崗岩のジルコンU–Pb年代から、変成作用の年代は約2億5800万年前と約2億5600万年前のあいだの短い期間だと唱えている[9]

飛騨片麻岩類[編集]

飛騨変成岩類は準片麻岩、正片麻岩、角閃岩、および結晶質石灰岩からなる。 それらの原岩は大陸棚-プラットフォーム地域で形成されたと推定されている。


飛騨変花崗岩類[編集]

飛騨帯(または宇奈月帯)と飛騨外縁帯との間には中生代以後の花崗岩が たくさん貫入していて、両者の直接関係は観察されていない^(日本の地質)。


形成[編集]

岩相

年代測定する鉱物や核種によって異なる値が報告されていて、解釈が難しい。

飛騨帯は約2億4000万年前の広域変性作用で形成された飛騨変成岩類に、 約1億8000万年前に飛騨花崗岩類が貫入して形成された。


宇奈月変成岩類は約2億5000万年前に北中国地塊と南中国地塊が衝突したときに 形成された高圧変成帯の東方延長部であるという主張が強い影響力を持っていて、 注目されている。

宇奈月地域の飛騨花崗岩類に含まれるジルコンから37億5000万-35億5000万年前 と19億4000万年前の年代が得られている。 このジルコンは花崗岩形成時のマグマ上昇中に捕獲された物質であり、 その年代から揚子地塊でなく北中国地塊に由来する鉱物だと考えられている。 http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0301926810001622 http://plaza.snu.ac.kr/~moonsup/pdf/02.pdf なお、37億5000万年前のジルコンは日本最古の鉱物である(ジルコンを含む 花崗岩の形成時期は約2億6000万年前)。 http://www.kahaku.go.jp/userguide/hotnews/theme.php?id=0001287564615961

宇奈月変成岩類と飛騨片麻岩類を一連のものと見なす研究者は、原岩は石炭紀に飛騨片麻岩類を基盤として堆積したものと考えている^(日本の地質)。

脚注[編集]

  1. ^ a b c 椚座圭太郎; 後藤篤; 石渡明 (2006). “1.飛騨帯 1.1概説”. In 日本地質学会. 日本地方地質誌 4 中部地方. 朝倉書店. pp. 140-141. ISBN 978-4-254-16784-9 
  2. ^ 鈴木盛久 (2009). “4.2飛騨-隠岐帯”. In 日本地質学会. 日本地方地質誌 6 中国地方. 朝倉書店. pp. 183-184. ISBN 978-4-254-16786-3 
  3. ^ 磯崎行雄; 丸山茂徳 (1991). “日本におけるプレート造山論の歴史と日本列島の新しい地体構造区分”. 地学雜誌 100 (5): 697-761. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/100/5/100_5_697/_article. 
  4. ^ 西山祐二郞 (2009). “1.2先白亜系の構成と地体構造”. In 日本地質学会. 日本地方地質誌 6 中国地方. 朝倉書店. pp. 9-15. ISBN 978-4-254-16786-3 
  5. ^ 諏訪兼位 (1988). “2.2飛騨帯 (1)概説”. In 日本の地質「中部地方Ⅱ」編集委員会. 日本の地質 5 中部地方Ⅱ. 共立出版. pp. 4-6. ISBN 978-4-320-04612-2 
  6. ^ Hiroi, Yoshikuni (1983). “Progressive metamorphism of the Unazuki pelitic schists in the Hida terrane, central Japan”. Contributions to Mineralogy and Petrology 82 (4): 334-350. http://link.springer.com/article/10.1007%2FBF00399711. 
  7. ^ Hiroi, Yoshikuni; Fuji, Norio; Okimura, Yuji (1987). “New Fossil Discovery from the Hida Metamorphic Rocks in the Unazuki Area, Central Japan”. Proceedings of the Japan Academy, Series B 54 (6): 268-271. https://www.jstage.jst.go.jp/article/pjab1977/54/6/54_6_268/_article. 
  8. ^ Shibata, K.; Nozawa, T.; Wanless, R. K. (1970). “Rb–Sr Geochronology of the Hida metamorphic belt, Japan”. Canadian Journal of Earth Sciences 7 (6): 1383-1401. http://www.nrcresearchpress.com/doi/abs/10.1139/e70-134. 
  9. ^ Horie, Kenji; et al. (2010). “Eoarchean–Paleoproterozoic zircon inheritance in Japanese Permo-Triassic granites (Unazuki area, Hida Metamorphic Complex): Unearthing more old crust and identifying source terrranes”. Precambrian Research 183 (1): 145–157. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0301926810001622.