千葉県の貝塚の一覧
千葉県にはおよそ700ヶ所もの貝塚があり(近接している貝塚群を1つと数えるか複数で数えるかでも変わってくる)、日本の貝塚のおよそ1/4が千葉県にある[1][2]。本項ではその一覧を提示する。
縄文時代には海面は現代より高く(縄文海進)、現在の埼玉県東部(奥東京湾)や利根川印旛沼一帯(香取海)、九十九里浜まで海が入り込んでいた。そのため現代では海から遠い地域でも海産性の貝塚が見られる。荒海貝塚のように一部の貝塚では縄文後期までは海の貝を中心に貝塚が作られていたが縄文海進が終わり海面が後退した縄文晩期には同じ場所が汽水性のヤマトシジミを主体とする貝塚に代わるなどの海面高さの変化に応じた変化もみられる。しかし、なかには四街道市の八木原貝塚のように貝塚形成当時としても海から遠い場所にもかかわらず海産物を入手していたと考えられている貝塚もある。
本項の用語
[編集]時代細分は、例えば「縄文前期黒浜式」は縄文時代前期のなかで黒浜式土器期の意味。
土器についても、例えば『縄文土器(関山,黒浜)』と書いた場合は関山式土器と黒浜式土器が出土しているということである。古代は古墳期から平安期である。「古代の土師器」と書いた場合は「古墳時代または飛鳥時代、奈良・平安時代」の土師器の意味である。
湮滅と書いた場合はその貝塚は開発や発掘調査などによって2020年現在ではもはや消滅していることを示す。ただし湮滅と書いていなくても実際には現存しない場合も多い。特に都市部の貝塚では現存しているものは少ない。
鹹水は塩辛い水、つまり海水のことで海産の貝(ハマグリなど)が出土する貝塚。汽水は海水と淡水の混じった河口付近の水でヤマトシジミなどが代表である。またマシジミなど淡水産の貝を主体とする貝塚もある。純鹹とは海産性の貝で出来た貝塚、主鹹は主に海の貝で形成された貝塚の意味である。鹹水性と書いた場合は純鹹もしくは主鹹である。ハマグリの仲間には内湾性の強いハマグリと外洋性のチョウセンハマグリがあるが、資料によってはハマグリとチョウセンハマグリを特に分けずに合わせてハマグリとしているものがある。
土坑と土壙については土坑は人為的に掘った穴、土壙は土坑の中でも墓穴である可能性が高い穴である。ただし坑と壙の使い分けは資料作成者によって異なる。土坑墓と書いている場合は墓穴である。
指定欄は国指定遺跡、県指定遺跡、市指定遺跡などを表している。2021年現在千葉県には国の特別史跡および国の史跡となっている貝塚は13個ある。
土器の時代(編年)
[編集]縄文早期の土器は井草式、夏島式、稲荷台式、花輪台式、平坂式、田戸下層式、田戸上層式、子母口式、野島式、鵜ヶ島台式、茅山下層式、茅山上層式、下吉井式、神之木台式の順で古く、縄文前期は花積下層式期がおよそ7000-6700年前(1950年起点、以下同じく)、関山式期はおよそ6700-6450年前、黒浜式期は6450-6050年前、諸磯式期は6050-5600年前(そのなかで諸磯a式期は6050-5950年前、諸磯b式期は5950-5750年前、諸磯c式期は5750-5600年前)、縄文中期十三菩提式期は5600-5470年前、五領ヶ台式期は5470-5380年前、勝坂式期は5380-4900年前、加曾利E式期は4900-4420年前、縄文後期称名寺式期は4420-4240年前、堀之内式期は4240-3820年前、加曾利B式期は3820-3470年前、曽谷式期は3470-3400年前、安行Ⅰ,Ⅱ式期は3400-3220年前、縄文晩期の安行Ⅲ式期は3220年前からである。いずれも1950年起点。浮島式はほぼ縄文前期諸磯式と同じ時期、中峠式は縄文中期勝坂式末に並ぶ。阿玉台式は縄文中期勝坂式とほぼ同時代。曽谷式は縄文後期加曽利Bと安行Ⅰの間である。縄文晩期の土器は安行Ⅲ式、姥山式、前浦式、千網式、大洞式、荒海式などがある。大洞式と姥山式は晩期の中で晩期初頭の安行Ⅲ式期から晩期末葉の荒海期まで各期に対応するなど時代が被ることもある[3][4][5]。
貝塚の所在地表示について
[編集]本項で使用した資料は主に西暦2000年以前の資料であるが、自治体によっては住居表示変更が行われていて資料における所在地表示と異なることがある。特に千葉市おゆみ野地区などいわゆるニュータウンでは大規模に住所変更が行われている。所在地表示については分布地図などの資料で示された場所を可能な限りgoogleMAPを使用して2020年現在の住所表記に直している。字(あざ)については現在では使用していなくても探索の補助になりえる場合は記載している場合もある。細かい番地や地番が定かではない場合や一個人宅を特定してしまう場合には最寄りの公共施設や寺社などからの大まかな方向距離を示している。ただし公共施設や寺社も移転や廃止になることがあるので2020年現在の位置である。
貝塚の一覧
[編集]野田市
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
福寿院南貝塚 | 野田市岡田139他 | 縄文(中、後期) | 縄文土器。他に奈良平安時代の土師器 | [6] | |||
岡田山ノ内貝塚 | 野田市岡田850-870他 | 縄文 | 縄文土器 | [6] | |||
岡田中ノ内貝塚 | 野田市岡田218-229他 | 縄文(中,後期) | 地点貝塚3か所、縄文土器 | [6] | |||
新宿貝塚 | 野田市木間ケ瀬5036他 | 縄文(前,中期) | シオフキ、アサリ、ハマグリ、サルボウ、ハイガイ | 集落跡、住居跡、土壙。縄文土器(黒浜,加曽利E)。石斧、石鏃など各種石製品 | [6] | ||
下根貝塚 | 野田市木間ケ瀬(旧字志部) | 縄文 | 縄文土器(加曽利E式,堀之内)。集落跡、住居跡、土壙、井戸、溝。旧石器時代や中世の遺跡でもある。所在地は野田市木間ケ瀬香取神社から東、北東方向 | [6] | |||
砂南貝塚 | 野田市木間ケ瀬(旧字谷中) | 縄文 | 縄文土器 | [6] | |||
雲国寺内貝塚 | 野田市関宿元町119他 | 縄文 | 縄文土器 | [6] | |||
内町貝塚 | 野田市関宿内町 | 縄文 | アサリ、ヤマトシジミ、カキ | 縄文土器(茅山,加曽利E,安行Ⅲd)。土版,土偶など土製品。石斧など石製品。鹹水性の貝も出土するが、汽水性のヤマトシジミ主体貝層もある。 | [6][7] | ||
内町東貝塚 | 野田市関宿内町 | 縄文 | 縄文土器 | [6] | |||
西高野貝塚 | 野田市西高野 | 縄文(中期) | 縄文土器 | [6] | |||
東高野貝塚 | 野田市東高野 | 縄文 | 縄文土器 | [6] | |||
桐ヶ作貝塚 | 野田市桐ヶ作(旧字堀の内) | 縄文(前,中期) | 縄文土器 | [6] | |||
古布内貝塚 | 野田市古布内 | 縄文(前,中期) | 縄文土器 | [6] | |||
武者土貝塚 | 野田市木間ケ瀬(旧字武者土) | 縄文(後期) | 縄文土器。木間ケ瀬白山神社北西100-200m付近 | [6] | |||
飯塚貝塚 | 野田市木間ケ瀬(旧字飯塚) | 縄文(前期) | アサリ,マガキ,シオフキ,ハマグリなど主鹹 | 地点貝塚。縄文土器(黒浜式)。住居跡、古墳時代の土師器、石鏃も出土。26軒の住居跡が見つかっているがその中で黒浜式期の住居跡が19軒。黒浜式期の住居跡の9軒と土坑一つから貝層。木間ケ瀬北交差点東方畑地。 | [6][8] | ||
香取原貝塚 | 野田市中里 | 縄文(後期) | 馬蹄型貝塚、縄文土器(堀之内,加曽利B)。石器。湮滅。 | [9] | |||
庄九ヶ谷貝塚 | 野田市中里2659 | 縄文 | 縄文土器、貝、石器、骨角器 | [9] | |||
東金野井東貝塚 | 野田市東金野井 | 縄文(前期) | 地点貝塚、縄文土器(関山,黒浜)。東金野井天神社から東付近 | [9] | |||
東金野井貝塚 | 野田市東金野井 | 縄文(後,晩期) | ヤマトシジミ主体,サルボウ、オオノガイ | 馬蹄型貝塚。縄文土器(関山,諸磯,勝山,堀之内,加曽利B,安行Ⅲ式),土偶、石斧、石鏃、130メートル×110メートルほどの弧状貝塚二つと斜面貝塚二つからなる。貝層形成は堀之内期に始まり加曽利B期に発展し、一部は縄文晩期に及ぶ。東金野井八幡神社付近 | [9][10][11][12] | ||
槇の内遺跡 | 野田市尾崎 | 縄文(前期) | アサリ,マガキ,ハマグリなど鹹水性 | 槇の内貝塚 | 地点貝塚数か所。縄文土器(関山,黒浜,諸磯,加曽利B,大洞)。縄文後期や晩期の土器も出土しているが集落跡の主体は縄文前期中頃。遺跡からは縄文期ばかりでなく先土器時代の礫群、石器も出土。2020年現在は西武台千葉高等学校および野田市立川間中学校敷地。湮滅。 | [13][14][15][16] | |
阿部貝塚 | 野田市中里(旧字阿部) | 縄文 | 縄文土器 | [13] | |||
西浦貝塚 | 野田市船形(旧字船形西浦) | 縄文 | 縄文土器 | [13] | |||
梨ノ木遺跡 | 野田市岩名 | 縄文(前期) | 縄文土器(黒浜,諸磯)。同所からは古墳時代の土師器も出土 | [13] | |||
岩名貝塚 | 野田市岩名 | 縄文 | 馬蹄形貝塚、縄文土器(茅山,黒浜,浮島,加曽利E,安行Ⅱ・Ⅲ) | [17] | |||
堂山貝塚 | 野田市岩名 | 縄文 | 縄文土器(黒浜,加曽利B) | [17] | |||
清水遺跡 | 野田市清水 | 縄文(後期) | 縄文土器 | [17] | |||
野田貝塚 | 野田市清水551 | 縄文(後期) | ヤマトシジミ主体、オキシジミ・ナミマガシワなど | 清水貝塚 | 県 | 直径約150mにもおよぶ馬蹄形貝塚。縄文土器(堀之内,加曽利B,安行I・II)。土製耳飾、石斧、石鏃、石棒。獣骨、魚骨。同所からは奈良時代以降の遺構・遺物も出土 | [17][18][19] |
北前貝塚 | 野田市堤台 | 縄文(早・前期) | マガキ,ハマグリ,ハイガイ主体純鹹 | 縄文土器(茅山,浮島,諸磯)。住居跡、炉穴。野田市内では遺跡の集中する地区にあり近隣に様々な時代の複数の遺跡がある。 | [17][20] | ||
堤台貝塚 | 野田市堤台 | 縄文(中期) | 加曽利E式土器 | [17] | |||
中野台貝塚 | 野田市中野台 | 縄文(中期) | 馬蹄型貝塚。縄文土器(勝坂,阿玉台,加曽利E) | [17] | |||
明浄寺貝塚 | 野田市野田 | 縄文 | 地点貝塚、縄文土器 | [17] | |||
山崎貝塚 | 野田市山崎貝塚町26 | 縄文(中・後・晩期) | 主鹹(汽水性貝層も存在) | 国 | 馬蹄型貝塚、直径約130メートルの貝塚で2つの弧が向きあう形で北東、南西側に開口する。阿玉台式から安行Ⅲc式までの縄文中期から縄文晩期まで各時期の土器が見つかっている。多種多様な石器や土器片錘。多数の住居跡。 | [21][22] | |
大崎貝塚 | 野田市山崎 | 縄文(後期) | 縄文土器(堀之内,加曽利B)。所在地は利根運河の岸際 | [21] | |||
稲荷前遺跡 | 野田市三ツ堀 | 縄文(前期) | 縄文土器(関山)。集落跡、住居跡。 | [21] | |||
丸山遺跡 | 野田市三ツ堀 | 縄文(早,前期) | 縄文土器(茅山,黒浜)。集落跡、住居跡、炉穴。同地からは古墳時代の土師器も出土。 | [21] | |||
二ツ塚貝塚 | 野田市三ツ堀 | 縄文 | 地点貝塚。縄文土器 | [23] | |||
三ツ堀貝塚 | 野田市三ツ堀 | 縄文(早期) | 縄文土器(鵜ヶ島台~茅山上層) | [23] | |||
熊ノ前貝塚 | 野田市下三が尾 | 縄文(前期) | 縄文土器(黒浜) | [23] | |||
三ツ堀宮前貝塚 | 野田市三ツ堀 | 縄文(早期) | 縄文土器(茅山下層) | [23] | |||
下三ツ尾貝の原遺跡 | 野田市下三ツ尾 | 縄文 | 縄文土器。古墳時代の土師器も出土 | [23] | |||
上花輪貝塚 | 野田市上花輪 | 縄文 | 縄文土器 | [24] | |||
小作遺跡 | 野田市尾崎(旧字小作) | 縄文(前期) | 縄文土器(黒浜)。同地からは古墳時代の土師器も出土。 | [24] | |||
西前貝塚 | 野田市中野台 | 縄文 | 縄文土器 | [24] | |||
目吹新立貝塚 | 野田市目吹(旧字立山) | 縄文(前期) | 縄文土器(黒浜,諸磯)。集落跡、住居跡。2020年現在はゴルフ場。湮滅 | [25] |
流山市
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
中野久木貝塚 | 流山市中野久木516他 | 縄文 | 縄文土器(黒浜,加曽利E,称名寺)。貝類 | [26] | |||
小谷貝塚 | 流山市江戸川台西4丁目の南側 | 縄文(中期) | 地点貝塚、加曽利E式土器。他に平安時代の土師器 | [26] | |||
上新宿貝塚 | 流山市上新宿215他 | 縄文(後,晩期) | 北貝層はヤマトシジミ,南貝層は主鹹 | 馬蹄形貝塚。縄文土器(堀之内,加曽利B,安行各期)。住居跡、土壙。石器、土製品、骨角牙貝製品。魚類、シカ、イノシシ。南北150m東西120mにおよぶ貝塚で南北に相対する弧状貝層といくつかの地点貝塚。南の弧状貝層は縄文後期で主鹹貝塚、北のは晩期でヤマトシジミ主体。 | [26][27][28] | ||
上貝塚貝塚 | 流山市上貝塚 | 縄文 | 馬蹄形貝塚。縄文土器。住居跡、石器、土製耳飾、貝類 | [26] | |||
三輪野山貝塚 | 千葉県流山市三輪野山2丁目381 | 縄文(後,晩期) | アサリ,マガキ,ハマグリ,ヤマトシジミ,サルボウ | 馬蹄形貝塚。縄文土器(称名寺,堀之内,加曽利B,曽谷,安行ⅠⅢ)。土偶、耳飾、石製品、貝製品。縄文時代の遺跡以外にも旧石器時代の石器や弥生時代以降幅広い年代の遺構もあり。出土する貝は縄文晩期にはヤマトシジミが大半になる。 | [26][29] | ||
鰭ヶ崎貝塚 | 流山市鰭ヶ崎1033 | 縄文 | 地点貝塚。縄文土器(押型文,加曽利E,称名寺)。同所からは平安時代の土師器も出土 | [26] | |||
名都借宮ノ脇遺跡 | 流山市名都借 | 縄文(中期) | 地点貝塚。縄文土器(阿玉台,加曽利E)。住居跡、土壙、石器、貝 | [30] | |||
前ヶ崎貝塚 | 流山市前ヶ崎(旧字石神) | 縄文 | 地点貝塚。縄文土器、石器、骨角器、牙玉、土偶。前ヶ崎2号公園から西方 | [30] | |||
中野久木谷頭遺跡 | 流山市中野久木562他 | 縄文(中期) | ハマグリなど鹹水性 | 地点貝塚。縄文土器(阿玉台,勝坂,中峠,加曽利E,曽谷,大木)。集落跡の主体は縄文中期。同地には古墳時代の古墳(円墳)もあり。土壙。土器片錘。石斧など石製品。シカ,イノシシ,クジラなど獣骨。 | [30][31] | ||
野々下貝塚 | 流山市野々下1丁目 | 縄文 | 地点貝塚。住居跡、土壙、縄文土器、石皿、磨石、敲石、貝類 | [30] | |||
中野久木日暮第Ⅰ遺跡 | 流山市中野久木325 | 縄文(後期) | 地点貝塚。縄文土器(称名寺,堀之内)。住居跡、土壙、貝類 | [32] | |||
三輪野山八幡前遺跡 | 流山市三輪野山4丁目7付近 | 縄文 | 地点貝塚。遺跡としては縄文から古墳、平安、近世までの様々な時代の遺物が見つかっている。住居跡、陥穴、炭窯。縄文土器、縄文以降の土師器、陶器。 | [33] | |||
清滝院前遺跡 | 流山市名都借1021他 | 縄文(前期) | 地点貝塚。縄文土器(関山)。炭窯。同所からは平安時代の土師器や近世の陶器なども出土 | [33] |
柏市
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
前畑貝塚(Ⅰ) | 柏市大室804 | 縄文 | 地点貝塚 | [34] | |||
前畑貝塚(Ⅱ) | 柏市大室449 | 縄文 | 地点貝塚 | [34] | |||
駒形貝塚 | 柏市小青田3丁目14付近 | 縄文 | オオガイ、ハイガイ | 地点貝塚 | [34] | ||
小青田貝塚 | 柏市小青田1丁目1番 | 縄文 | ハイガイ、アカニシ、ハマグリ | 地点貝塚 | [34] | ||
大松貝塚 | 柏市小青田5丁目5付近 | 縄文(後期) | 地点貝塚、縄文土器 | [34] | |||
大室貝塚 | 柏市大室867他 | 縄文(後期) | 地点貝塚。縄文土器(加曽利B) | [34] | |||
寺前貝塚(Ⅰ) | 柏市花野井767 | 縄文(後期) | 縄文土器 | [34] | |||
寺前貝塚(Ⅱ) | 柏市花野井817付近 | 縄文(前期) | 縄文土器、他に縄文時代以外の土師器も出土 | [34] | |||
鴻ノ巣遺跡 | 柏市松葉町5丁目付近 | 縄文(前期) | アサリ,サルボウ,アサリほか純鹹 | 地点貝塚。縄文土器(茅山,黒浜,諸磯,加曽利E,堀之内)、ただし集落も出土品も主体は縄文前期黒浜式土器期のもので貝層形成も黒浜期。黒浜期以外の遺物はわずかである。石斧など石製品。土器片錘土製品。 | [35] | ||
城山貝塚 | 柏市布施305 | 縄文 | アサリ、ハイガイ | 地点貝塚。読みは「じょうやま」貝塚 | [36] | ||
正蓮寺貝塚 | 柏市正蓮寺420 | 縄文(前期) | アサリ、ハイガイ | 地点貝塚。縄文土器(黒浜) | [37] | ||
山ノ田台貝塚 | 柏市布施 | 縄文 | ハマグリ、サルボウ | 地点貝塚。あけぼの山農業公園の西 | [37] | ||
競馬場貝塚 | 柏市豊四季台2丁目北側 | 縄文(前期) | 地点貝塚、縄文土器(黒浜)。すでに湮滅 | [37] | |||
川端貝塚 | 柏市小青田5丁目10付近 | 縄文 | 地点貝塚。すでに湮滅 | [37] | |||
日本橋学園貝塚(Ⅰ) | 柏市柏1236の西側付近 | 縄文 | 地点貝塚。2020年現在の東京都中央区立柏学園敷地の西側 | [37] | |||
日本橋学園貝塚(Ⅱ) | 柏市柏1236の南側付近 | 縄文 | 地点貝塚。2020年現在の東京都中央区立柏学園敷地の南側。縄文時代の集落跡、住居跡も存在 | [37] | |||
柏貝塚 | 柏市柏7丁目3他 | 縄文 | 地点貝塚 | [38] | |||
下根郷貝塚 | 柏市柏1050 | 縄文(中期) | 縄文土器(加曽利E)、乳棒状磨製石斧 | [38] | |||
上根郷貝塚 | 柏市柏(旧字戸張向広) | 縄文 | [38] | ||||
笹原貝塚 | 野田市豊四季(旧字笹原) | 縄文 | 貝塚は野田市豊四季の中でも旧笹原地区で流山市名都借および流山市松が丘との境に近い一帯の5か所に分散されている。 | [39] | |||
松ヶ崎貝塚 | 柏市松ヶ崎365-9他 | 縄文(前期) | 地点貝塚、縄文土器(黒浜)。住居跡、炉穴 | [40] | |||
根木内台貝塚 | 柏市中新宿3丁目9 | 縄文、弥生 | 住居跡、弥生土器 | [40] | |||
天王前貝塚 | 柏市酒井根5丁目11 | 縄文 | [40] | ||||
天神前貝塚 | 柏市逆井 | 縄文 | 柏市逆井の富士浅間神社から東南方向、柏市藤心との境目近く | [40] | |||
南割貝塚 | 柏市南増尾58 | 縄文 | [40] | ||||
中台貝塚 | 柏市逆井1202他 | 縄文 | 同名の貝塚は千葉県柏市以外に多数ある。 | [40] | |||
上人塚前遺跡 | 柏市藤心957他 | 縄文 | 縄文土器、貝 | [40] | |||
大井(船戸)貝塚 | 柏市大井2149他 | 縄文(後,晩期) | ヤマトシジミ | 地点貝塚。縄文土器(加曽利B,称名寺,堀之内,安行ⅠⅡⅢ,姥山ⅡⅢ)。チャート製無茎石器、土偶、石冠型土製品。 | [41] | ||
岩井貝塚 | 柏市岩井 | 縄文(後,晩期) | ヤマトシジミ主体,ハマグリ,アサリなど鹹水性 | 地点貝塚5(内,少なくとも2か所は湮滅)。縄文土器(加曽利B,安行ⅠⅡⅢ)。土偶片、土製円板、敲石。骨角器。貝は汽水性のヤマトシジミ主体だが、鹹水性の貝も多種が出土している。シカ,イノシシなど獣骨、クロダイ,スズキなど海魚骨。県立沼南高校北側台地上 | [42][43] | ||
丑新田遺跡 | 柏市柳戸(旧字丑新田) | 縄文(前期) | 地点貝塚。縄文土器(黒浜)。古墳時代の土師器も出土 | [44] | |||
東脇貝塚 | 柏市柳戸369他 | 縄文 | 地点貝塚 | [44] | |||
明坊池貝塚 | 柏市手賀893他 | 縄文(前期) | シオフキ,オキシジミ,ハマグリ,アサリ,サルボウ,カキ | 地点貝塚。縄文土器(黒浜)。敲石、貝製品、魚骨(サメ,エイ,スズキ,クロダイ,マダイ)、獣骨。手賀駐在所から北北西数百メートル | [45] | ||
手賀船戸貝塚 | 柏市手賀565 | 縄文 | ハマグリ | 地点貝塚。縄文土器(茅山,堀之内) | [45] | ||
布瀬貝塚 | 柏市布瀬(旧字宮前1385)他 | 縄文 | ハマグリ、シオフキ、オキシジミなど主鹹 | 地点貝塚2。縄文土器(茅山,諸磯b,黒浜,阿玉台,加曽利E)。石斧,石鏃,牙鏃,骨針,貝刃,凹石,土錘,獣骨,人骨。香取鳥見両神社東側 | [46] | ||
浅間貝塚 | 柏市布瀬(旧字宮前2172)他 | 縄文(中,後期) | ハマグリ、シオフキ、オキシジミ、カキ | 地点貝塚2。縄文土器(阿玉台,安行Ⅰ)。香取鳥見両神社南西側 | [46] | ||
寝前貝塚 | 柏市布瀬(旧字東原2634)他 | 地点貝塚。湮滅 | [47] |
我孫子市
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
久寺家遺跡 | 我孫子市久寺家 | 縄文(早,前,中期) | 縄文土器(撚糸系,条痕文,関山,黒浜,浮島,諸磯,阿玉台)。住居跡、貝殻。同所からは旧石器時代の石製品や古墳時代の須恵器なども見つかっている。読みは「くじけ」。所在地は我孫子市立久寺家中学校東側や隣接地など。湮滅 | [48] | |||
中谷遺跡 | 我孫子市布施(旧字中谷) | 縄文 | ハマグリ,オキシジミ,マガキ,アカニシ,サルボウ。 | 縄文土器(撚糸系,条痕文,黒浜,五領ヶ台、加曽利E,堀之内)。住居跡。同所からは旧石器時代の細石器や古墳時代の土師器も出土。読みは「なかやつ」我孫子市立久寺家中学校東側300メートル付近。 | [48] | ||
天使山貝塚 | 我孫子市つくし野1丁目 | 縄文 | 縄文土器 | [48] | |||
大光寺貝塚 | 我孫子市緑2丁目 | 縄文 | ヤマトシジミ,ハマグリ,オキアサリ,オオノガイ他 | 縄文土器(関山,阿玉台,加曽利E,堀之内,加曽利B,安行)。すでに湮滅 | [49] | ||
本郷遺跡 | 我孫子市高野山 | 縄文(前,中期) | アサリ,カキ,ヤマトシジミ, | 縄文土器(黒浜,阿玉台,加曽利E)。住居跡、同所から旧石器時代の石器や奈良・平安時代の土師器と須恵器も出土。我孫子市最勝院近く。一部は湮滅。 | [50] | ||
柴崎(第3・4次)遺跡 | 我孫子市柴崎台4丁目 | 縄文(早,前,中期) | ハイガイ,サルボウ,サザエ,シオフキ,アサリ,ハマグリ | 縄文土器(条痕文,黒浜,浮島,諸磯,五領ヶ台)。住居跡、炉穴。 | [50] | ||
下ヶ戸貝塚 | 我孫子市下ヶ戸 | 縄文(中,後,晩期) | ツメタガイ、イシガイ、サルボウ | 縄文土器(阿玉台,堀之内,加曽利B,安行)。集落跡、住居跡、土偶、土板、耳飾、魚骨。川村学園の南側住宅地。 | [51] | ||
下ヶ戸宮前遺跡 | 我孫子市下ヶ戸 | 縄文(後,晩期) | オオタニシ,ヤマトシジミなど淡汽水性 | 縄文土器(堀之内,加曽利B,安行ⅠⅡⅢ,姥山,前浦)。石製品、骨角器、土製品貝製品。下ヶ戸貝塚の北西側にあたる。鹹水性の貝もわずかにはあるがオオタニシやイシガイなど淡水性や汽水性のヤマトシジミが主体である。集落としても主体は加曽利Bから安行Ⅲ式期までである。 | [52] | ||
岡発戸新田貝塚 | 我孫子市岡発戸 | 縄文(前期) | 縄文土器(黒浜)。同地からは弥生時代の壺も見つかっている。弥生時代の遺物は我孫子では数が少ない。我孫子五本松公園内 | [51][53] | |||
湖北台遺跡 | 我孫子市湖北台7丁目 | 縄文(早期) | オオノガイ、ハイガイ | 条痕文系土器。集落跡、住居跡、炉穴。同地からは古代の土師器と須恵器も出土。 | [51] | ||
小山台遺跡 | 我孫子市都部(旧字小山台) | 縄文 | アサリ、サルボウ | 縄文土器(条痕文,黒浜,五領ヶ台,阿玉台,加曽利E,堀之内)。獣骨。奈良・平安時代の須恵器も。都部八坂神社付近 | [51] | ||
下中宅地裏遺跡 | 我孫子市中峠(旧字下中宅地裏) | 縄文(中期) | 縄文土器(加曾利E)。同地からは奈良・平安時代の土師器も出土 | [51] | |||
古戸貝塚 | 我孫子市古戸2 | 縄文(後期) | ヤマトシジミ、サルボウ、ハマグリ、ウバガイ | 縄文土器(堀之内,加曽利B,安行)。集落跡、住居跡。同所からは旧石器時代の尖頭器や古代の土師器や須恵器も出土。 | [51] | ||
西大作遺跡 | 我孫子市布佐1936他 | 縄文(前期) | ハマグリ、サルボウ、アサリ、シオフキ、マガキ | 縄文土器(黒浜,諸磯,浮島)。遺跡からは古代から中近世の幅広い時代の土壙、石器、住居跡、掘立式建物跡や土師器、須恵器、銭貨などが出土。すでに湮滅。 | [54] |
松戸市
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
幸田貝塚 | 松戸市幸田2丁目 | 縄文(前期) | ハマグリ,マガキ,ハイガイなど純鹹 | 市 | 南北250m東西180mに及ぶ馬蹄型貝塚。縄文土器(田戸下層,子母口,茅山下層,茅山上層,花積下層,木島,関山,黒浜,浮島,阿玉台,加曽利E,堀之内,安行Ⅰ,安行Ⅱ)。大規模な集落跡・貝層の主たる形成期は縄文前期で出土土器の大半も縄文前期の物、特に関山期。出土品は獣骨魚骨、石斧など石製品、鹿角製針など。縄文時代以外にも旧石器時代の尖頭形石器やナイフ形石器、礫器。古墳時代の遺物も。この貝塚から出土した縄文土器など266点は国の重要文化財。 | [55][56][57][58][59] | |
木戸口遺跡 | 松戸市中金杉1,2丁目 | 縄文(前期) | 中金 | 地点貝塚。縄文土器(黒浜,諸磯)。石製品、土製品。古墳時代の土師器。湮滅 | [55] | ||
中金杉台遺跡 | 松戸市中金杉4丁目 | 縄文(後期) | 堀之内式土器。湮滅 | [55] | |||
殿平賀遺跡 | 松戸市殿平賀339,397 | 縄文(後期) | 馬蹄形貝塚。縄文土器(堀之内,加曽利B)。住居跡,土坑,炉穴。石斧など石製品。鹿角製装身具、貝製品、人骨。 | [55] | |||
外番場遺跡 | 松戸市大谷口(旧字外番場) | 縄文(早,中期) | 大谷口Ⅱ | 地点貝塚。縄文土器(茅山,加曽利EⅢ)。 | [55] | ||
達摩遺跡 | 松戸市大矢口(旧字達摩) | 縄文(早,中期) | ハマグリ、アカニシ | 大谷口Ⅰ | 縄文土器(茅山,阿玉台,加曽利E) | [55] | |
殿平賀向山遺跡 | 松戸市殿平賀(旧字向山) | 縄文 | 地点貝塚。縄文土器(三戸,田戸下層,子母口,野島,茅山下層,茅山上層,黒浜,諸磯,浮島,興津,称名寺,堀之内)。住居跡、土壙、炉穴。旧石器時代の石器や縄文時代の石器、片錘、古墳時代の住居跡、土師器、石製品など。 | [55][60] | |||
西遺跡 | 松戸市小金 | 縄文 | 小金、北小金 | 地点貝塚。縄文土器(関山,黒浜,諸磯a,諸磯b,浮島,阿玉台,堀之内)。集落跡、住居跡。湮滅。遺跡所在地は松戸市小金444の小金西公園から小金清志町3丁目にかけて。 | [55] | ||
東平賀遺跡 | 松戸市東平賀 | 縄文 | ハマグリ,アサリ、カガミガイ、オキシジミ | 環状貝塚。縄文土器(黒浜,諸磯,阿玉台,勝坂,中峠,加曽利E,堀之内,安行Ⅱ)。集落跡、住居跡、土壙。縄文時代だけでなく旧石器時代のものを含む各種石器、石製品、鹿角製品、人骨、獣骨、鯨骨製斧、土器片錘。東平賀公園の近く。160m×130mに及ぶ貝塚。 | [55][61][62] | ||
根木内遺跡 | 松戸市根木内 | 縄文 | ハマグリ,サルボウ,シオフキ,マテガイ,カキ,他 | 馬蹄形貝塚。縄文土器(黒浜,阿玉台,勝坂,中峠,加曽利E,称名寺,堀之内Ⅰ)。住居跡、土壙,掘立式建物、石斧、石鏃、石皿。人骨。同所からは中近世の陶磁器や古銭も出土。 | [63] | ||
殿内遺跡 | 松戸市小金原2丁目3、7 | 縄文 | 縄文土器(黒浜,勝坂,堀之内)。湮滅。 | [63] | |||
境外遺跡 | 松戸市小金359他 | 縄文 | 北小金駅付近、東漸寺南側 | 縄文土器(黒浜,堀之内,加曽利B) | [63] | ||
観音下遺跡 | 松戸市幸谷字観音下 | 縄文(後期) | ハマグリ,サルボウ,オキアサリ,アカニシ,ハイガイ | 縄文土器(堀之内Ⅰ、加曽利B) | [63] | ||
後田遺跡 | 松戸市二ツ木(旧字後田) | 縄文(中,後期) | 馬蹄形貝塚。縄文土器(加曽利E,堀之内ⅠⅡ,加曽利BⅠⅡ,安行ⅠⅡ)。集落跡、住居跡。松戸市二ツ木の国道6号線沿い東側 | [63] | |||
二ツ木向台遺跡 | 松戸市二ツ木(旧字向台) | 縄文(前期) | サルボウ,ハマグリ,ハイガイ,シオフキ | 二ツ木,二ツ木第二 | 地点貝塚。縄文土器(井草,稲荷台,花輪台,田戸下層,茅山,木島,花積下層,関山,二ツ木,黒浜,諸磯,堀之内,加曽利B)、弥生土器(前野町)。古墳時代の土師器。幅広い年代の遺構・遺物が出土しているが貝層形成期は縄文前期前半二ツ木式期が中心。出土土器でもっとも多いのも二ツ木式土器。石斧など石製品、垂飾や串など骨製品。猪牙製針。獣骨多種。二ツ木式土器の標式遺跡。上ノ台公園南、蘇羽鷹神社付近 | [63][64] | |
勢至前遺跡 | 松戸市二ツ木、八ヶ崎 | 縄文(早,前期) | 縄文土器(稲荷台,茅山,関山)。古墳時代の土師器。読みは「せいしまえ」所在地は二ツ木交差点あたり。湮滅。 | [63] | |||
北道合遺跡 | 松戸市八ヶ崎8丁目 | 縄文 | ハマグリ、シオフキ、ハイガイ、アサリなど鹹水性 | 地点貝塚。縄文土器(茅山,関山,黒浜,諸磯a,浮島Ⅱ,堀之内Ⅰ)。集落跡。住居跡、土坑石鏃、磨石、凹石。 | [63] | ||
南道合遺跡 | 松戸市八ヶ崎7丁目 | 縄文(早,前期) | 八ヶ崎 | 縄文土器(田戸下層,関山,黒浜,諸磯b) | [63] | ||
新井遺跡 | 松戸市八ヶ崎7丁目(旧字新井) | 縄文(中,後期) | 松戸三中裏 | 縄文土器(加曽利E,堀之内,加曽利B)。古墳時代の土師器。湮滅 | [63] | ||
八ヶ崎遺跡 | 松戸市八ヶ崎4・5丁目 | 縄文 | サルボウ,アサリ,カガミガイ,アカニシなど鹹水性 | 中堀込、中堀込A | 環状貝塚。縄文土器(夏島,稲荷台,関山,黒浜,浮島,阿玉台,勝坂,加曽利E,堀之内,加曽利B)。集落跡、住居跡。石斧、石鏃など石製品、土偶、土器片錘。 | [63] | |
貝の花貝塚 | 松戸市小金原8丁目 | 縄文(中,後,晩期) | ハマグリ,サルボウ,アカニシなど主鹹,ヤマトシジミ | 馬蹄形貝塚。縄文土器(関山,黒浜,浮島,阿玉台,加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B,曽谷,安行ⅠⅡⅢ)。集落跡。住居跡、土壙。土偶など土製品、石斧、石鏃。人骨。獣骨。貝塚の径70~80m。縄文中期から後期前半には鹹水性の貝が多いが縄文後期後葉から晩期には気水性のヤマトシジミが主体となる。湮滅。 | [65][62][66] | ||
根切遺跡 | 松戸市小金原8丁目 | 縄文(中期) | 貝の花B | 加曾利E式土器。湮滅 | [65] | ||
谷ツ口Ⅱ遺跡 | 松戸市小金原5丁目 | 縄文(早期) | ハイガイ,ハマグリ,アサリ,サルボウ | 栗ヶ沢第2 | 稲荷台式土器。湮滅 | [65] | |
若芝遺跡 | 松戸市小金原8丁目 | 縄文 | ハマグリ,サルボウ,シオフキ,アカニシなど鹹水性 | 栗ヶ沢 | 地点貝塚。縄文土器(黒浜,勝坂,加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B,安行Ⅲb)。集落跡、住居跡、土坑。土器片錘、円盤状土製品。石斧、石皿など石製品。シカ、イヌ | [65] | |
上本郷遺跡 | 松戸市上本郷、北松戸2丁目 | 縄文 | 馬蹄形貝塚。縄文土器(黒浜,諸磯,浮島,阿玉台,勝坂,中峠,加曽利E,堀之内,加曽利B,安行ⅠⅡⅢ,大洞系土器)。集落跡、住居跡、土坑。縄文時代の石斧など石製品、土製品。前期から晩期までの縄文土器が出土しているが比較的多いのは加曽利E式と堀之内式。旧石器時代の石器や弥生時代の弥生土器、古墳時代の土器も出土。明治神社交差点付近 | [65][67][68] | |||
千駄堀寒風遺跡 | 松戸市千駄堀 | 縄文 | ハマグリ,アサリ,サルボウ,マテガイなど鹹水性 | 千駄堀 | 地点貝塚。縄文土器(黒浜,阿玉台,勝坂,中峠,加曽利E,堀之内,加曽利B)。集落跡、住居跡。石斧など石製品、骨針、骨角器。シカ、ウマ、イノシシ、タイ。旧石器時代の尖頭形石器も出土。松戸第六中学校北西側住宅地。湮滅。 | [65] | |
小塚前遺跡 | 松戸市金ヶ作 | 縄文(中期) | 小貝塚。加曾利E式土器。高木小学校前信号南側 | [69] | |||
陣屋前Ⅱ遺跡 | 松戸市日暮1丁目9付近 | 縄文(中期) | 陣屋前B | 小貝塚。縄文土器(阿玉台,加曽利E1)。湮滅。 | [69] | ||
子和清水遺跡 | 松戸市日暮6丁目、牧の原1丁目 | 縄文(中期) | ハイガイ,サルボウ,アカガイ,ハマグリなど主鹹 | 日暮,日暮柏葉台 | 馬蹄形貝塚。縄文土器(阿玉台,勝坂,中峠,加曽利E)。円板、土器片錘など土製品、石斧、石鏃など石製品、貝輪、貝刃。イノシシ,シカなど獣骨。埋葬人骨。集落跡、住居跡、土坑。200m×150mの範囲に278軒の竪穴建物があった縄文時代では大規模な集落。旧石器時代の尖頭形石器も出土。湮滅。 | [69][62][70] | |
新山遺跡 | 松戸市日暮7丁目、牧の原2丁目 | 縄文(中期) | 地点貝塚。縄文土器(阿玉台,勝坂,加曽利E)。集落跡、住居跡。湮滅。 | [69] | |||
鳥井戸遺跡 | 松戸市五香西2丁目 | 縄文 | アサリ,サルボウ,バイ,キサゴ | 縄文土器(花輪台,田戸下層,茅山,関山,黒浜,諸磯b,興津,阿玉台,加曽利B,安行Ⅲb) | [69] | ||
松戸七畝割Ⅰ遺跡 | 松戸市松戸(旧字七畝割) | 縄文(後期) | 小貝塚。縄文土器(堀之内)。場所は七畝割交差点北側付近。湮滅 | [69] | |||
柿の木台遺跡 | 松戸市二十世紀が丘柿の木町 | 縄文(後期) | ハマグリ,アサリ,シオフキ,カガミガイなど鹹水性 | 地点貝塚。縄文土器(堀之内,加曽利B)。石皿、磨石、貝刃、鹿角製品。人骨。所在地は柿の木台公園付近。 | [69] | ||
陣ヶ前遺跡 | 松戸市松戸(旧字貝台) | 縄文(中,後,晩期) | ハマグリ | 貝台 | 馬蹄形貝塚。縄文土器(加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B,安行ⅠⅡ)。集落跡、住居跡、土坑、炉穴。土器片錘、石斧、石鏃、尖頭石器など石製品。イノシシ、シカイヌ、ノウサギ、イルカ、ウミガメなど獣骨。サメ、ボラ。貝塚の径約70m | [69][62] | |
和名ヶ谷溜台遺跡 | 松戸市和名ヶ谷(旧字溜台,諏訪原) | 縄文(中,後期) | ハマグリ,アサリ,シオフキ,カガミガイ,キサゴ | 北谷津 | 地点貝塚。縄文土器(加曽利E,称名寺,堀之内,安行Ⅰ)。石斧、石鏃。和名ヶ谷クリーンセンターから西南方向。 | [69] | |
下水遺跡 | 松戸市和名ヶ谷 | 縄文(中,後,晩期) | 下州池、松戸新田下須台 | 地点貝塚。縄文土器(中峠,加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B,曽谷,安行ⅠⅡ)。土偶。石斧や石鏃など石製品、土製品、土器片錘。旧石器時代のナイフ形、尖頭形石器も出土。読みは「げす」遺跡 | [69] | ||
通源寺遺跡 | 松戸市和名ヶ谷(旧字通源寺) | 縄文 | アサリ,サルボウ,アカニシ,ツメタガイなど鹹水性 | 和名ヶ谷、通源寺貝塚 | 地点馬蹄形貝塚。縄文土器(黒浜,阿玉台,勝坂,中峠,加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B)。集落跡、住居跡、土坑。石斧など石製品。有孔装身具。貝輪。イヌ、シカ、ササグマ、イノシシなど獣骨。コチ、マダイなど魚骨。 | [71] | |
河原塚遺跡 | 松戸市紙敷(字西金楠台) | 縄文 | サルボウ,ハイガイ,マガキ,ハマグリなど鹹水性 | 馬蹄形貝塚。縄文土器(茅山,加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B)。貝塚は河原塚古墳群の一部と重なり、河原塚1号墳は貝塚の上に築かれた。集落跡、住居跡、土坑。石斧など石製品。 | [71] | ||
西金楠台遺跡 | 松戸市紙敷(字西金楠台) | 縄文(中,後期) | 金楠台 | 地点貝塚。縄文土器(加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B)。集落跡、住居跡、土坑。土器片錘や土製品。石斧など石製品。旧石器時代の先尖形石器や奈良時代の土師器、須恵器、鉄滓なども出土。河原塚遺跡の東南側。 | [71] | ||
坂之台遺跡 | 松戸市紙敷、東松戸1丁目 | 縄文 | 大坂台、大坂台西 | 地点環状貝塚。縄文土器(茅山,加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B,大洞系)。集落跡、住居跡、土坑。土器片錘、石斧など石製品。同地からは旧石器時代の石器も出土。湮滅。 | [71] | ||
中峠遺跡 | 松戸市紙敷960他 | 縄文(前,中期) | 中峠A | 縄文土器(前期土器,阿玉台,勝坂,中峠,加曽利E)。集落跡、住居跡、土坑。土器片錘、耳飾、土偶、石斧、石鏃など石製品、骨牙製尖頭器、骨製針、鹿角製銛。旧石器時代の石器も出土。縄文中期の中峠式土器の標式遺跡。中峠の読みは「なかびょう」 | [72] | ||
内野遺跡 | 松戸市紙敷、高塚新田 | 縄文(中,後期) | 中峠東,中峠B,高塚中台 | 地点貝塚。縄文土器(加曽利E,堀之内)。集落跡、住居跡。土器片錘。石斧など石製品。旧石器時代の尖頭形土器も出土。 | [72] | ||
紙敷遺跡 | 松戸市紙敷(旧字花輪、他) | 縄文(中期) | イボキサゴ,ツメタガイ,バイ,アカニシなど鹹水性 | 紙敷花輪,紙敷東,向 | 馬蹄形貝塚。縄文土器(五領ヶ台,阿玉台,勝坂,加曽利E,堀之内,加曽利B,安行ⅠⅡⅢ)。貝層の形成期は主に縄文中期。集落跡、住居跡、土坑、墓壙。土器片錘、石斧など石製品、貝刃、貝輪、猪牙製品。シカ、イノシシ、タヌキ。スズキ、マダイなど魚類。旧石器時代のナイフ形石器も出土。 | [72][73] | |
新堀込遺跡 | 松戸市紙敷、高塚新田 | 縄文(中,後期) | 地点貝塚。縄文土器(加曽利E,称名寺)。集落跡、住居跡 | [72] | |||
栗芝台遺跡 | 松戸市紙敷(旧字栗芝台) | 縄文 | 天台 | 地点貝塚。縄文土器(茅山,黒浜,阿玉台,加曽利E,称名寺,堀之内) | [72] | ||
秋山向山遺跡 | 松戸市秋山(旧字向山,宿) | 縄文(中,後期) | 地点馬蹄形貝塚。縄文土器(阿玉台,勝坂,加曽利E,堀之内)。石斧、石鏃、石皿、土器片錘。 | [72] | |||
牧之内遺跡 | 松戸市秋山(旧字牧之内,神宿,堀込) | 縄文 | ハマグリ,ハイガイ,サルボウ,カキ,アカニシなど鹹水性 | 神宿 | 地点貝塚。縄文土器(茅山,黒浜,浮島,諸磯,阿玉台,加曽利E,堀之内)。集落跡、住居跡、土坑。石器、骨角器、貝器。同地からは旧石器時代の石器や古墳時代の土師器,須恵器も出土。 | [72] | |
堀込遺跡 | 松戸市秋山(旧字堀込) | 縄文(中,後期) | サルボウ,ハマグリ,アカニシ,ハイガイ,カキなど鹹水性 | 道崎,秋山 | 小貝塚。縄文土器(加曽利E,後期土器)。敲石。古墳時代の土師器も出土。 | [72] | |
木戸前遺跡 | 松戸市高塚新田(旧字木戸前) | 縄文(中,後期) | 縄文土器(加曽利E,堀之内)。集落跡、住居跡。古墳時代の石製紡錘車や土師器も出土。 | [72] | |||
大塚越遺跡 | 松戸市大橋(旧字大塚越,北大塚) | 縄文(中,後期) | 地点貝塚。縄文土器(加曽利EⅣ,称名寺,堀之内Ⅰ)。集落跡、住居跡、土坑。石斧、石皿。 | [72] | |||
内山遺跡 | 松戸市大橋(旧字内山) | 縄文(中,後期) | 地点貝塚。縄文土器(阿玉台,勝坂,加曽利E,称名寺)。集落跡、住居跡、土坑。土製円板、土器片錘、石斧など石製品。同所からは旧石器時代の尖頭形石器も出土。 | [72] | |||
白幡遺跡 | 松戸市大橋(旧字白幡) | 縄文 | 縄文土器(興津,勝坂,加曽利E,堀之内)。石皿、敲石、石棒。旧石器時代のナイフ形石器や弥生時代の弥生土器、古墳時代の土師器なども出土。 | [74] | |||
南台遺跡 | 松戸市大橋(旧字南台) | 縄文(後期) | 南谷津 | 地点貝塚。縄文土器(称名寺、堀之内)。集落跡、住居跡。石鏃、石斧など石製品。同地からは古墳時代の土師器も出土。 | [74] | ||
南台畑遺跡 | 松戸市大橋(旧字南台畑) | 縄文(中,後期) | 南谷津B | 地点馬蹄形貝塚。縄文土器(勝坂,加曽利E,称名寺,堀之内)。集落跡、住居跡。石斧、磨石。 | [74] | ||
大橋向山 | 松戸市大橋(旧字向山,南山) | 縄文(中,後期) | 大橋、大作 | 地点馬蹄形貝塚。縄文土器(勝坂,加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B)。土器片錘、貝類、獣骨、人骨、古墳時代の土師器、須恵器も出土。 | [74] | ||
小野遺跡 | 松戸市胡録台 | 縄文(前期) | 縄文土器(関山,黒浜)。旧石器時代の剥片や奈良・平安時代の土師器、墨書土器,燧鉄,帯金具,須恵器。縄文遺跡としてよりも奈良・平安時代の遺跡として知られている。 | [74][75] | |||
東出山遺跡 | 松戸市紙敷(旧字東出山) | 縄文(中,後期) | 地点貝塚。縄文土器(加曽利EⅣ、称名寺)。集落跡、住居跡、土坑。貝類、石斧、石鏃など石製品。旧石器時代のナイフ形石器も出土。読みは「ひがしだしやま」 | [74] | |||
一の谷西遺跡 | 松戸市高塚新田(旧字一の谷) | 縄文(中,後期) | 地点貝塚または環状貝塚。縄文土器(加曽利E,称名寺)。集落跡、住居跡、土坑。埋甕、石斧、石鏃、石棒、石皿。柄鏡形住居があり。市川市の大野新田遺跡と同一遺跡。遺跡の中に松戸市と市川市の境界線があり、松戸側と市川側で遺跡の呼び名が変わる。 | [74][62] | |||
木戸前Ⅱ遺跡 | 松戸市高塚新田(旧字木戸前) | 縄文 | ハマグリ,アサリ,シオフキ,マガキなど鹹水性 | 地点貝塚。縄文土器(関山,黒浜,諸磯,十三菩提,浮島,興津,粟島台,下小野,加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B,安行Ⅰ)。集落跡、土坑。石斧、石鏃など石製品。土製耳飾、土器片錘、貝刃。 | [74][76] | ||
境外Ⅱ遺跡 | 松戸市小金 | 縄文(前期) | 地点貝塚。縄文土器(関山,諸磯,浮島)。集落跡、住居跡、土坑。同地からは旧石器時代のナイフ形石器、尖頭形石器も出土。東漸寺東側参道途中北側 | [74] |
市川市
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
大橋向山遺跡 | 市川市堀之内3丁目34付近 | 縄文(中,後期) | イボキサゴ,ハマグリなど | 縄文土器(阿玉台,勝坂,加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B)。集落跡、住居跡、土坑。石皿、石鏃、敲石。土器片錘。貝刃。同所からは奈良・平安時代の土師器も出土。湮滅。 | [77] | ||
イザナギ神社境内遺跡 | 市川市堀之内4丁目26他 | 縄文(後期) | 縄文土器(加曽利B,堀之内,安行)。土坑 | [77] | |||
権現原遺跡 | 市川市堀之内3丁目,4丁目 | 縄文(中,後期) | 馬蹄形貝塚。縄文土器(加曽利E,称名寺,堀之内)。集落跡、住居跡、土坑。一帯からは旧石器時代の石器や奈良・平安時代の土師器、須恵器も出土。北国分駅の南側、堀之内3丁目から4丁目にかけての一帯 | [77] | |||
堀之内貝塚 | 市川市堀之内2丁目15他 | 縄文(後,晩期) | ウミニナ,イボキサゴ,ハマグリ,アサリ | 国 | 馬蹄形貝塚。縄文土器(称名寺,堀之内,加曽利B,安行ⅡⅢ,大洞)。土偶、土板、土製耳飾りなど土製品。石斧、石鏃など石製品。硬玉製大珠、貝輪、骨針、牙錐など。人骨、各種の獣骨、各種の海産魚骨。長径225メートル、短径120メートルの馬蹄形貝塚で堀之内式土器の標式遺跡。縄文時代以外にも旧石器時代の石器や中世の城館跡も有。 | [77][78] | |
天殿遺跡 | 市川市大町 | 縄文 | 地点貝塚。縄文土器(黒浜,阿玉台,加曽利E,称名寺,堀之内)。凹石。平安時代の土師器も出土。市川市立大町小学校西南方向400-500m周辺 | [77] | |||
鳴神山B遺跡 | 市川市大野町2598他 | 縄文(中,後期) | 縄文土器(阿玉台,加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B)。市川市霊園内。湮滅。 | [77] | |||
鳴神山A遺跡 | 市川市大野町4丁目2481他 | 縄文 | ハマグリ,ハイガイ,マガキ,ヤマトシジミ | 縄文土器(茅山,勝坂,阿玉台,加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B)。集落跡、住居跡、炉跡。古墳時代の土師器も出土。市川市霊園内。湮滅。 | [79] | ||
鴻下遺跡 | 市川市大野町4丁目3229他 | 縄文(後期) | ハマグリ,シオフキ,アサリ,イボキサゴ | 地点貝塚。縄文土器(称名寺)。奈良・平安時代の土師器なども出土。市川市大野町駒形大神社北西400m周辺 | [79] | ||
下台遺跡 | 市川市大町520他 | 縄文 | ハマグリ,オキシジミ,ハイガイ,シオフキ,アサリ | 地点貝塚。縄文土器(関山,黒浜,浮島,加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B)。集落跡、住居跡、土坑、溝、炉穴。石鏃、石斧、黒曜石。 | [79] | ||
真木之内遺跡 | 市川市国府台6丁目8周辺 | 縄文(後期) | 縄文土器(堀之内,加曽利B)。湮滅。 | [79] | |||
上台遺跡 | 市川市中国分5丁目30周辺 | 縄文(前期) | ハマグリ主体,マガキ,ハイガイなど主鹹 | 北台遺跡,上台貝塚 | 地点貝塚。18個ほどの地点貝塚が概ね馬蹄形に並んでいると考えられている。縄文土器(黒浜,浮島,興津,諸磯)。集落跡、住居跡。石斧、石鏃、浮子、磨石、骨角尖頭器、貝刃、貝輪、人骨。 | [79][80] | |
中台遺跡 | 市川市中国分3丁目14付近 | 縄文(前期) | バイガイ,ハマグリ,オキアサリ,オキシジミ | 縄文土器(諸磯)。集落跡、住居跡。貝刃。 | [81] | ||
国分平川遺跡 | 市川市国分5丁目2付近 | 縄文(後期) | 縄文土器(堀之内)。集落跡、住居跡。古墳時代の土師器も出土。 | [82] | |||
久保上遺跡 | 市川市真間5丁目5 | 縄文(前,中期) | 縄文土器(黒浜,諸磯,浮島,興津,加曽利E) | [82] | |||
須和田遺跡 | 市川市須和田2丁目34 | 縄文(前期) | ハマグリ,マガキ | 県 | 縄文時代の貝塚は小貝塚。須和田遺跡としては弥生時代以降平安時代まで、特に古墳時代後期から平安時代の集落跡、遺構・遺物の規模が大きい。南関東地方では最初期の弥生土器「須和田式土器」や奈良・平安時代の真間式土器、国分式土器の標式遺跡。 | [82][83][84] | |
諸貝塚 | 市川市須和田2丁目34 | 縄文(前期) | 縄文土器(黒浜)。集落跡、住居跡。須和田遺跡と隣接。 | [82] | |||
根郷留見遺跡 | 市川市須和田2丁目27付近 | 縄文(前,中期) | 縄文土器(関山,黒浜,諸磯,浮島,五領ヶ台)。読みは「ねぐるみ」遺跡 | [82] | |||
東山王遺跡 | 市川市曽谷4丁目24他 | 縄文 | ハマグリなど | 曽谷貝殻塚貝塚 | 3か所に貝層があり厚いところでは80cm。縄文土器(黒浜,諸磯,十三菩提,五領ヶ台,阿玉台,称名寺,堀之内,加曽利B)。集石遺構。居住遺構がなく出土するものは土器以外はほぼ貝殻ばかりなので人が住まない採貝・加工場であった可能性 | [82][85] | |
イゴ塚遺跡 | 市川市曽谷8丁目10付近 | 縄文(後期) | 縄文土器(称名寺,堀之内) | [82] | |||
曽谷遺跡[註 1] | 市川市曽谷4丁目他 | 縄文 | ハマグリ,オキシジミ,イボキサゴ,シオフキ,マガキなど鹹水性 | 縄文土器(井草,茅山,関山,黒浜,諸磯,浮島,興津,粟島台,五領ヶ台,阿玉台,加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B,安行ⅠⅢ)。集落跡、住居跡、土坑、竪穴遺構、溝。縄文から奈良・平安、中世に至るまでの各種の石製品や土製品、骨牙製品などの出土品。土器片錘や石錘、釣り針など漁労具。クロダイなど多種の魚骨、シカなど多種の獣骨。遺跡の年代は幅広いが貝層の形成は縄文後期。 | [82][86] | ||
曽谷貝塚 | 市川市曽谷2丁目15他 | 縄文 | ハマグリ主体,ハイガイ,イボキサゴ,アサリ他鹹水性 | 国 | 馬蹄形貝塚。縄文土器(田戸下層,鵜ヶ島台,黒浜,諸磯,浮島,興津,十三菩提,五領ヶ台,加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B,曽谷,安行ⅠⅡⅢ)。集落跡、住居跡、墓坑。石斧。石鏃など石製品。土製耳飾など土製品。骨針、貝刃、貝輪。牙鏃、牙玉など。人骨、イノシシなど多種の獣骨、クロダイなど多種の魚骨。縄文時代後期後葉の「曽谷式土器」の標式遺跡。東西210m南北240mの日本でも最大級の貝塚の一つ。縄文早期から晩期までの幅広い年代の土器が出土しているが貝層の形成期は縄文後期。 | [82][87][88] | |
馬坂遺跡 | 市川市曽谷3丁目15付近 | 縄文(中,後期) | 縄文土器(加曽利E,堀之内,加曽利B,安行ⅠⅡ)。 | [82] | |||
安国寺境内遺跡 | 市川市曽谷1丁目35 | 縄文(前,中,後期) | 縄文土器(黒浜,加曽利E,堀之内,加曽利B) | [82] | |||
向台遺跡 | 市川市曽谷1丁目9付近 | 縄文(前,中期) | ハイガイ,アサリ,ハマグリ | 馬蹄形貝塚。縄文土器(花積下層,黒浜,阿玉台,勝坂,加曽利E)。集落跡。石鏃、石斧など石製品。浮子、土器片錘など漁労具。鹿角製尖頭形器、骨針、牙玉、貝輪、貝刃。人骨。 | [82] | ||
弥平田遺跡 | 市川市曽谷3丁目40周辺 | 縄文(中,後期) | 縄文土器(加曽利E,堀之内,加曽利B,安行ⅠⅡ)。湮滅。 | [82] | |||
根古屋遺跡 | 市川市曽谷3丁目9付近 | 縄文 | 縄文土器(花輪台,茅山,諸磯,五領ヶ台,下小野,堀之内,安行ⅠⅡ) | [82] | |||
三中校庭遺跡 | 市川市曽谷3丁目2 | 縄文 | 縄文土器(茅山,花積下層,関山,浮島,諸磯,加曽利E,堀之内)。集落跡、住居跡。古墳時代の土師器・須恵器も出土。 | [82] | |||
高徳保遺跡 | 市川市曽谷1丁目3付近 | 縄文 | 高徳穂 | 縄文土器(関山,黒浜,堀之内) | [82] | ||
曽谷南遺跡 | 市川市曽谷1丁目6周辺 | 縄文 | ハマグリ,イボキサゴ,マガキ,オキシジミ | 縄文土器(野島,黒浜,浮島,興津,阿玉台,加曽利E,称名寺,安行Ⅱ)。集落跡、住居跡、土坑、溝。石斧など石製品。土器片錘。古墳時代以降の土師器、須恵器も出土。 | [81] | ||
宮久保A遺跡 | 市川市宮久保2丁目3付近 | 縄文(早,前期) | 縄文土器(茅山,花積下層,木島)。湮滅。 | [82] | |||
宮久保所願寺遺跡 | 市川市宮久保4丁目12 | 縄文(前期) | 縄文土器(関山,諸磯) | [82] | |||
山ノ後遺跡 | 市川市宮久保4丁目17周辺 | 縄文 | 縄文土器(黒浜,加曽利E,称名寺)。集落跡、住居跡。奈良・平安時代の土師器も出土。 | [89] | |||
木戸口遺跡 | 市川市下貝塚2丁目22周辺 | 縄文(中,後期) | ハマグリ | 地点貝塚。縄文土器(阿玉台,勝坂,加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B)。石斧、磨石。同地からは弥生土器(須和田,小田原)も出土。 | [89] | ||
下貝塚 | 市川市下貝塚2丁目32周辺 | 縄文(中,後期) | ハマグリ,イボキサゴ,ハイガイ | 馬蹄形貝塚。縄文土器(黒浜,加曽利E,称名寺,堀之内)。集落跡、住居跡、土坑、小竪穴。土器片錘。貝刃。石斧など石製品。牙製品。人骨。獣骨(イノシシ,シカ,イヌ,タヌキ) | [89] | ||
庚塚遺跡 | 市川市曽谷2丁目21周辺 | 縄文(前期) | 地点貝塚。縄文土器(黒浜)。集落跡、住居跡。石鏃、石斧、石匙、礫器、磨石。 | [89] | |||
大野新田遺跡 | 市川市大野町1丁目 | 縄文(中,後期) | 縄文土器(加曽利E,堀之内,加曽利B)。大野町梨風公園から西200mの周辺。松戸市の一の谷西遺跡と同一遺跡。遺跡の中に松戸市と市川市の境界線があり、松戸側と市川側で遺跡の呼び名が変わる。住居跡などは松戸側 | [89] | |||
大野庚塚 | 市川市大野町2丁目 | 縄文(前,中期) | 縄文土器(黒浜,加曽利E)。奈良・平安時代の土師器も出土。市川大野駅から東南東500m付近 | [89] | |||
一の谷遺跡 | 市川市大野町1丁目526他 | 縄文(前期) | 縄文土器(黒浜)。奈良・平安時代の土師器も出土。 | [89] | |||
新川上A遺跡 | 市川市柏井町4丁目 | 縄文(前,中期) | ハマグリ,マガキ,キサゴ | 地点貝塚。縄文土器。集落跡、住居跡、土坑、溝。石斧。シカ骨。同地からは古墳時代以降の土師器や須恵器なども出土。柏井町4丁目水神社の西100m付近。 | [89] | ||
株木遺跡 | 市川市柏井町4丁目 | 縄文 | ハマグリ,マガキ,キサゴ,ハイガイ | 株木A | 縄文土器(黒浜,諸磯,浮島,堀之内)。集落跡、土坑、溝。同地からは古墳時代の土師器も出土。柏井町4丁目水神社の東150m付近 | [89] | |
株木東遺跡 | 市川市柏井町352他 | 縄文(前期) | ハマグリ主体 | 株木B | 地点貝塚。縄文土器(黒浜,阿玉台,加曽利E,称名寺,堀之内)。貝層は縄文前期黒浜期のみの小貝塚。集落跡、住居跡、土坑、炉跡。石斧、凹石、石棒、石鏃。土器片錘。 | [90][91] | |
新田前遺跡 | 市川市柏井町4丁目 | 縄文 | 地点貝塚。縄文土器。柏井町4丁目水神社の南西200m周辺 | [90] | |||
池端遺跡 | 市川市柏井町3丁目 | 縄文 | 地点貝塚。縄文土器。同所からは奈良・平安時代の土師器・須恵器も出土。柏井町3丁目天満神社南方一帯。 | [90] | |||
杉の木台遺跡 | 市川市柏井町3丁目 | 縄文 | マガキ,オキシジミ,ハイガイ,ハマグリ | 地点貝塚。縄文土器(田戸下層,鵜が島台,茅山下層,茅山上層,花積下層,黒浜,諸磯,浮島,興津,下小野,称名寺,堀之内)。集落跡、住居跡、竪穴状遺構、炉穴、土坑。石皿、石斧など石製品。弥生土器(須和田,前野町)。柏井町3丁目子安神社の北西300m付近。 | [90] | ||
奉免安楽寺遺跡 | 市川市奉免町127付近 | 縄文 | 縄文土器(黒浜,勝坂,阿玉台,加曽利E,堀之内,加曽利B)。同地からは古墳時代の土師器、須恵器も出土。 | [90] | |||
奉免南遺跡 | 市川市奉免町 | 縄文(後期) | 縄文土器(堀之内)。安楽寺から南200m付近。湮滅。 | [90] | |||
卵塔前A遺跡 | 市川市柏井町2丁目 | 縄文 | イボキサゴ,アサリ | 地点貝塚。縄文土器(黒浜,興津,加曽利E,称名寺)。集落跡、住居跡、小竪穴、土坑。石斧、黒曜石フレイク。奈良・平安時代の土師器も出土。柏井町子安神社の東200m周辺。 | [90] | ||
姥山西遺跡 | 市川市柏井町1丁目> | 縄文(中,後期) | ハマグリ,ハイガイ,オキシジミ,マガキ | 地点貝塚。縄文土器(加曽利E,堀之内)。溝、土坑。石鏃、石核。同地からは奈良・平安時代の土師器も出土。姥山貝塚の北西に隣接。 | [90] | ||
姥山貝塚 | 市川市柏井町1丁目1212他 | 縄文(中,後期) | ハマグリ主体。アサリ,シオフキ,ハイガイなど | 国 | 馬蹄形貝塚。縄文土器(勝坂,阿玉台,加曽利E,堀之内,加曽利B,安行)。集落跡、住居跡、土坑、墓跡。石鏃、石斧など石製品。土器片錘。土製品。骨製針。牙玉。骨角器。骨鏃、角鏃。骨製垂飾。鹿角製品。貝輪、貝刃。東西130m南北120mの馬蹄形貝塚で竪穴建物跡が39か所、人骨が143体発見されている。 | [90][92] | |
内荒久遺跡 | 市川市柏井町1丁目 | 縄文 | 地点貝塚。縄文土器(黒浜,阿玉台,勝坂,加曽利E,称名寺,加曽利B)。土坑。姥山貝塚の東北東200m付近。 | [90] | |||
法伝遺跡 | 市川市柏井町1丁目 | 縄文(中期) | ハマグリ,オキアサリ,ハイガイ,ツメタガイなど鹹水性 | 地点貝塚。縄文土器(阿玉台,加曽利E)。住居跡。唱行寺南南東300m付近 | [81] | ||
今島田遺跡 | 市川市柏井町1丁目 | 縄文(中期) | ハマグリ,アサリ,シオフキ,マガキ | 今島田貝塚 | 点列馬蹄形貝塚。東西110m南北150mほどの範囲に地点貝塚が点々とやや半円形に並んでいる。広い範囲に点々としているが小貝塚ばかりで貝の量は多くはない。縄文土器(勝坂,阿玉台,加曽利E)。集落跡、住居跡、土坑、土壙墓。石斧,石鏃など石製品。土器片錘。人骨。同所からは旧石器時代の石器や古墳時代の土師器なども出土。唱行寺付近。 | [90][93] | |
三角遺跡 | 市川市北方町4丁目 | 縄文(早,前期) | 縄文土器(茅山,黒浜)。北方第二団地集会所南千台会館から南側。湮滅。 | [90] | |||
東新山遺跡 | 市川市北方町4丁目 | 縄文(前,中期) | ハマグリ,オキアサリ,イボキサゴ | 縄文土器(黒浜,諸磯,浮島,興津,下小野,阿玉台,加曽利E)。集落跡、住居跡、炉穴。石鏃、敲石。北方町4丁目わかたけ幼稚園北側隣接地付近 | [90] | ||
南七畝畑遺跡 | 市川市北方町4丁目 | 縄文(前,中期) | バイガイ,ハマグリ,イボキサゴ | 七畝畑 | 地点貝塚。縄文土器。同地からは奈良・平安時代の土師器も出土。北方町4丁目わかたけ幼稚園から西200m付近 | [90] | |
花ヶ谷台遺跡 | 市川市若宮3丁目51 | 縄文 | 縄文土器(茅山,黒浜,浮島,称名寺) | [90] | |||
美濃輪台遺跡 | 市川市本北方3丁目14 | 縄文(早期) | 市 | 縄文土器(鵜が島台,茅山下層,茅山上層,浮島,下小野,五領ヶ台,加曽利E,堀之内)。炉穴。敲石など石製品。遺跡はA,B2地点があり、貝塚があったのはA地点でA地点は茅山上層式など縄文時代早期末葉の貝塚。B地点は幅広い年代の土器が出土しているがB地点には貝層は無し。また旧石器時代の石器も出土。貝層があったA地点は湮滅。 | [90][94] | ||
古作貝塚 | 市川市若宮3丁目45 | 縄文(中,後期) | ハマグリ,アサリ,オキシジミ | 古作貝塚の中に市川市と船橋市の市境がある。古作貝塚の多くは船橋市側になる。市川側の出土品は貝類と縄文土器(加曽利E,称名寺,加曽利B,安行)。船橋市側貝塚の概要は下記の船橋市・古作貝塚の記載を参照。 | [81] | ||
鬼高遺跡 | 市川市鬼高1丁目1 | 古墳 | カキ,ハマグリ,シジミ | 市 | 土師器、須恵器。土錘。鹿角製刀装具。抗木。魚骨(イサキ,マダイ,フグ,コチ,ヒラメ)。果実類。古墳時代後期の鬼高式土器の標式遺跡 | [81] |
鎌ケ谷市
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
中沢貝塚 | 鎌ケ谷市東中沢2-10他 | 縄文(中,後,晩期) | イボキサゴ,ハマグリ,オキシジミ,ハイガイ | 点状馬蹄形貝塚。縄文土器(加曽利E,堀之内,加曽利B,曽谷,安行ⅠⅡⅢ)。集落跡、住居跡、炉、土壙墓。石斧、石鏃、石錐など石製品多種。土製耳飾、土偶など土製品。土器片錘。骨鏃、骨製尖頭器など骨製品。鹿角製垂飾など鹿角製品。牙製品。貝輪。人骨、魚骨(スズキ,クロダイ,マダイ)。鳥骨(カモ、キジ)。獣骨(イノシシ,シカなど多種)。径約130mの鎌ケ谷市内最大級の貝塚。 | [95][96] | ||
木戸脇貝塚 | 鎌ケ谷市北中沢2丁目 | 縄文 | キサゴ,ハマグリ,チョウセンハマグリ,マガキなど鹹水性 | 地点貝塚。縄文土器(黒浜,浮島,阿玉台,加曽利E,加曽利B,安行Ⅰ)。集落跡、住居跡、土壙。石鏃,凹石,石斧など石製品。有孔軽石石製品。鎌ケ谷市北中沢2丁目の南側 | [97] | ||
一本松遺跡 | 鎌ケ谷市中沢1305 | 縄文 | 地点貝塚。縄文土器(茅山,阿玉台,加曽利E,堀之内)。古墳時代の土師器も出土。 | [97] | |||
粟子台No.2遺跡 | 鎌ケ谷市中沢1132他 | 縄文(中,後期) | ハマグリ,ハイガイ | 地点貝塚。縄文土器(阿玉台,加曽利B)。同地からは奈良・平安時代の土師器、須恵器も出土。 | [97] | ||
根郷貝塚 | 鎌ケ谷市中沢471他 | 縄文(中期) | キサゴ,ハマグリ,チョウセンハマグリ,マガキなど鹹水性 | 根郷No.1遺跡 | 地点貝塚。縄文土器(勝坂,阿玉台,中峠,加曽利E)。集落跡。石斧、石鏃など石製品。人骨。バンドウイルカ骨製腰飾。牙製装飾品。貝刃。イノシシ、シカ。古墳時代以降の須恵器も出土。 | [97] | |
根郷No.3遺跡 | 鎌ケ谷市中沢520他 | 縄文(中期) | 地点貝塚。縄文土器。奈良・平安時代の土師器も出土。 | [97] | |||
外和戸No.3遺跡 | 鎌ケ谷市中沢797 | 縄文(中期) | バイ,オキシジミ | 縄文土器(加曽利E) | [98] | ||
中台No.2遺跡 | 鎌ケ谷市中沢(旧字中台) | 縄文(中期) | 地点貝塚。縄文土器(加曽利E)。中沢の八幡春日神社北方。 | [98] | |||
中台No.3遺跡 | 鎌ケ谷市中沢(旧字中台) | 縄文(中期) | 地点貝塚。縄文土器。中沢の八幡春日神社南西方。 | [98] | |||
根崎No.2遺跡 | 鎌ケ谷市中沢621 | 縄文(中期) | 地点貝塚。縄文土器(加曽利E)。古墳時代以降の土師器も出土。 | [98] | |||
南久保No.2遺跡 | 鎌ケ谷市中沢751他 | 縄文(中期) | 地点貝塚。縄文土器(加曽利E)。奈良・平安時代の土師器も出土。 | [98] | |||
下西山No.1遺跡 | 鎌ケ谷市道野辺 | 縄文(中期) | 地点貝塚。縄文土器(加曽利E)。同所からは奈良・平安時代の土師器も出土。鎌ケ谷市立南部小学校東南方向 | [98] | |||
中向遺跡 | 鎌ケ谷市東道野辺1、2丁目 | 縄文(中,後期) | 地点貝塚。縄文土器(阿玉台,加曽利E,称名寺)。奈良・平安時代の土師器、銅銭も出土。東道野辺1丁目と2丁目の境界付近。 | [98] | |||
新田遺跡 | 鎌ケ谷市東初富5丁目 | 縄文(前期) | 地点貝塚。縄文土器(黒浜,諸磯)。湮滅。 | [98] | |||
谷地川No.1遺跡 | 鎌ケ谷市中沢165他 | 縄文 | 地点貝塚。縄文土器(黒浜,阿玉台,加曽利E,堀之内)。集落跡、住居跡。同地からは古墳時代の土師器も出土。 | [98] | |||
谷地川No.2遺跡 | 鎌ケ谷市中沢 | 縄文 | アサリ,ハマグリ,ハイガイ | 地点貝塚。縄文土器。集落跡、住居跡。同地からは古墳・奈良・平安時代の土師器,須恵器も出土。正八幡神社西方畑地 | [98] |
船橋市
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
金堀台貝塚 | 船橋市豊富町 | 縄文(後,晩期) | オキアサリ,ヤマトシジミ,ハマグリ,シオフキほか鹹水性 | 縄文土器(堀之内,加曽利B,曽谷,安行ⅠⅡⅢ)。集落跡、住居跡。土製耳飾など土製品。石斧、勾玉、石鏃など石製品。獣骨(イノシシ,シカ,イヌ,タヌキ)。魚骨(クロダイ)。中山カントリークラブから西南方向の台地上。 | [99] | ||
海老ヶ作貝塚 | 船橋市大穴南4丁目 | 縄文(中,後期) | イボキサゴ,ウミニナ,サルボウなど鹹水性,ヤマトシジミ | 地点貝塚。縄文土器(勝坂,阿玉台,加曽利E,堀之内)。集落跡、住居跡、土壙。土錘。耳栓。器台。石鏃、石斧など石製品。釣針、刺具。垂飾品。貝輪、貝刃。魚骨(サメ,エイ,イワシ,スズキ,タイなど)、鳥骨(カモ,キジ)、獣骨(ウサギ,タヌキ,シカ,イノシシなど)。人骨。 | [99] | ||
高根木戸北貝塚 | 船橋市西習志野1丁目 | 縄文(中期) | 地点貝塚。縄文土器(勝坂,阿玉台,加曽利E)。集落跡、住居跡、土壙。土錘。石鏃、石斧など石製品。獣骨(イヌ)。高郷小学校の北西200m付近。 | [100] | |||
高根木戸貝塚 | 船橋市西習志野1丁目47 | 縄文(中期) | ハマグリ,イボキサゴ,ウミニナ,アカニシ,カワニナなど主鹹 | 縄文土器(勝坂,阿玉台,加曽利E)。集落跡、少なくとも75軒以上の住居跡、土壙。土錘。石鏃、石斧など石製品。硬玉大玉。垂飾品。骨鏃、ヤス、骨銛。貝輪、貝刃。魚骨(クロダイ,スズキなど)。獣骨(イノシシ,シカ,イヌ)、人骨。小学校校庭。 | [100][101] | ||
上高根貝塚 | 船橋市高根町 | 縄文(後期) | アサリ,カガミガイ,サルボウ,バイ | 地点貝塚。縄文土器(堀之内,加曽利B)。観行院から東側。 | [100] | ||
唐沢台貝塚 | 船橋市高根町 | 縄文(中期) | カキ,ハマグリ | 地点貝塚×3。縄文土器(加曽利E)。イノシシ。高根町神明神社西南西300m付近 | [100] | ||
上飯山満南貝塚 | 船橋市芝山1丁目29付近 | 縄文(中期) | ハマグリ,シオフキ,アカニシ,バイ,キサゴ,カガミガイ | 縄文土器(阿玉台,加曽利E)。集落跡、住居跡。石斧、石匙など石製品。イノシシ | [100] | ||
取掛貝塚 | 船橋市飯山満町1丁目 | 縄文(前期) | 地点貝塚。縄文土器(関山)。集落跡、住居跡。芝山中学校西300m付近。湮滅。 | [100] | |||
取掛西貝塚 | 船橋市飯山満町1丁目 | 縄文(早,前,中期) | 縄文早期はヤマトシジミ主体、縄文前期にはハマグリ・マガキ・ハイガイなどの貝層もあり。 | 国 | 縄文土器。縄文早期(稲荷原式,花輪台式~平坂式期)と縄文前期(二ツ木式・関山式・黒浜式期)の竪穴建物跡。井草式、稲荷原式、花輪台式、東山式、大浦山式、平坂式、天矢場式など分布域の異なる土器が出土。弥生時代の遺構もあり。石鏃など石製品。貝刃。芝山中学校から西500~800m付近。縄文時代早期には東西300mにおよぶ縄文早期前半としては関東最大級の集落。2021年、国の史跡に指定。 | [100][102][103][104][105] | |
上飯山満遺跡 | 船橋市飯山満町1丁目946-1 | 縄文(早,中期) | 縄文土器(稲荷台,阿玉台,加曽利E)同地からは旧石器時代のナイフ形石器も出土。飯山満中学校校庭。 | [100] | |||
薬園台貝塚 | 船橋市薬円台6丁目1 | 縄文(中,後期) | イボキサゴ,ハイガイ,サルボウ,カキ,ハマグリなど鹹水性 | 地点貝塚。縄文土器(加曽利E,堀之内,加曽利B,安行Ⅱ)。シカ骨。薬園台駅駅ビルおよびその西側付近 | [106] | ||
滝台貝塚 | 船橋市薬円台1丁目2付近 | 縄文(中,後期) | 地点貝塚。縄文土器(加曽利E,堀之内,加曽利B,安行Ⅱ) | [106] | |||
中野木台遺跡 | 船橋市中野木2丁目33 | 縄文(中期) | 地点貝塚×3。縄文土器(阿玉台,加曽利E) | [106] | |||
新山貝塚 | 船橋市中野木1丁目 | 縄文(中,後期) | イボキサゴ,アサリ,ハマグリ,マガキ | 縄文土器(稲荷台,勝坂,加曽利E,称名寺,堀之内)。貝刃。石皿、敲石など石製品。近世の陶磁器や金属製品。遺跡としては縄文早期や近世の遺物も見られるが貝層は縄文中期から後期。中野木八坂神社東南東200m付近。 | [107] | ||
新山遺跡 | 船橋市中野木2丁目 | 縄文(中期) | アサリ,イボキサゴ,オキアサリ,ハマグリ | 中野木新山遺跡 | 縄文土器(撚糸系,加曽利E)、貝層は加曽利E式期。竪穴建物2、ピット24、土坑3(その中でピットに貝ブロックが6)。中野木小学校から西南300m付近。 | [108][109] | |
新山東遺跡 | 船橋市前原西6丁目 | 縄文(中期) | ハマグリ,アサリ,オキアサリ,マガキ,イボキサゴ,シオフキ | 縄文土器(茅山,加曽利E)。縄文中期後半から縄文後期初頭の住居跡。中世以降の掘立柱建物跡、近世の磁器、玩具。貝層は加曽利E式期。前原団地内郵便局付近。 | [110] | ||
宮本台貝塚 | 船橋市東船橋3丁目30付近 | 縄文(後期) | イボキサゴ,ウミニナ,ハイガイ,カキ,ハマグリ他鹹水性 | 縄文土器(称名寺,堀之内,加曽利B)。集落跡、住居跡、土壙、溝状遺構。石斧など石製品。骨鏃、釣針。貝刃、貝輪。人骨。イノシシ。古墳時代以降の土師器。 | [106] | ||
三山貝塚 | 船橋市三山2丁目 | 縄文(中,後期) | ハマグリ,アサリ | 縄文土器(加曽利E,堀之内,加曽利B,安行ⅠⅡ)。三山小学校東南角付近。 | [106] | ||
藤原観音堂貝塚 | 船橋市上山町2丁目 | 縄文 | ハマグリ,アサリ,サルボウ,オキシジミ | 地点貝塚。縄文土器(加曽利E,堀之内)。集落跡、住居跡、炉穴。人骨。旧石器時代の石器も出土。藤原神明社西南100m付近。 | [111] | ||
法蓮寺山貝塚 | 船橋市藤原1丁目30付近 | 縄文(前期) | 地点貝塚16。縄文土器(黒浜,諸磯,浮島,興津,十三菩提)。集落跡、住居跡、ピット列遺構。旧石器時代の剥片や石核も出土。 | [111] | |||
中法伝貝塚 | 船橋市上山町2丁目 | 縄文(中,後期) | 縄文土器(加曽利E,堀之内)。法典西小学校北東400m付近。 | [111] | |||
後貝塚 | 船橋市旭町3丁目 | 縄文(中,後期) | 縄文土器(阿玉台,加曽利E,堀之内)。旭中学校東南東200m付近 | [111] | |||
前貝塚 | 船橋市前貝塚 | 縄文(中,後期) | イボキサゴ,ウミニナ,ハイガイ,サルボウ,カキなど鹹水性 | 縄文土器(阿玉台,加曽利E,堀之内,称名寺,加曽利B)。前貝塚新明神社西100m付近 | [111] | ||
前貝塚堀込貝塚 | 船橋市前貝塚 | 縄文 | ハマグリ,キサゴ,サルボウ,ハイガイ,ウミニナ,オキシジミ | 縄文土器(黒浜,加曽利E,称名寺,堀之内)。集落跡、住居跡。石皿、小魚骨、人骨、
獣骨、骨角器。千葉県水道局船橋給水場周辺。 |
[111] | ||
古作貝塚 | 船橋市古作2丁目 | 縄文(後期) | アワビ,キサゴ類,ウミニナ,ハイガイなど鹹水性 | 縄文土器(加曽利B,堀之内)。集落跡、住居跡。人骨。貝輪入り蓋付土器。石斧など石製品。骨製装飾品。魚骨(イカ,ボラ,スズキ,タイ類)。獣骨(イノシシ,シカ,クジラ)。中山競馬場内センタープラザやケヤキ公苑付近。 | [111] | ||
飛ノ台貝塚 | 船橋市海神4丁目28付近 | 縄文(早期) | ハイガイ,マガキ,ハマグリ,シオフキなど鹹水性 | 市 | 縄文土器(茅山,鵜ヶ島台,野島,諸磯)。集落跡、住居跡、炉穴。石鏃,石皿など石製品。魚骨(スズキ,タイなど)獣鳥骨(キジ,イノシシ,シカ,イルカなど)。旧石器時代の石器、古墳時代の土師器、須恵器も出土。 | [111][112] | |
行田貝塚 | 船橋市海神5丁目29周辺 | 縄文(中,後期) | イボキサゴ | 縄文土器(加曽利E,堀之内)。湮滅。 | [111] | ||
東前貝塚 | 船橋市西船2丁目 | 奈良・平安 | ハマグリ,カキ,アサリ | 土師器、須恵器。 | [111] | ||
権現台貝塚 | 船橋市西船2丁目 | 奈良・平安 | ハマグリ,カキ | 土師器 | [111] | ||
御日の前東貝塚 | 船橋市院内3丁目 | ハマグリ,アサリ,サルボウ,カキ | 土師器 | [111] | |||
御日の前貝塚 | 船橋市院内3丁目 | 奈良・平安 | ハマグリ,サルボウ | 土師器、須恵器 | [111] | ||
上ボチ貝塚 | 船橋市院内2丁目 | 奈良・平安 | ハマグリ,サルボウ,カキ | 土師器、須恵器 | [111] | ||
押堀貝塚 | 船橋市西船2丁目 | 奈良・平安 | ハマグリ,カキ | 土師器 | [111] | ||
竹の内貝塚 | 船橋市西船3丁目 | 奈良・平安 | ハマグリ,カキ | 土師器 | [111] | ||
境海道貝塚 | 船橋市西船4丁目 | 古墳、奈良・平安 | 建物跡、溝、掘立柱建物跡、土壙。土師器 | [111] | |||
駒形前貝塚 | 船橋市西船2丁目 | 古墳、奈良・平安 | 須恵器、灰釉、鉄製品、馬骨。 | [111] | |||
境海道東貝塚 | 船橋市西船3丁目 | 奈良・平安 | ハマグリ,カキ | 土師器 | [111] | ||
荒屋敷貝塚 | 船橋市東中山2丁目 | 奈良・平安 | 土師器、須恵器 | [111] | |||
荒屋敷南貝塚 | 船橋市東中山1丁目 | 奈良・平安 | ハマグリ,カキ,シオフキ,アサリ,サルボウ | 土師器、須恵器。湮滅。 | [111] | ||
上戸貝塚 | 船橋市西船6丁目 | 奈良・平安 | ハマグリ,カキ | 土師器、須恵器 | [113] | ||
薬園台南貝塚 | 船橋市薬円台1丁目24付近 | 縄文(中,後期) | ハマグリ,オキシジミ,キサゴ | 縄文土器(加曽利E,称名寺,堀之内) | [113] | ||
ついじ台貝塚 | 船橋市高根町 | 縄文(中期) | ハマグリ,シオフキ,オキシジミ,カキ | 地点貝塚7つ。縄文土器(阿玉台,加曽利E)。高根町神明神社から東北東200m付近 | [113] | ||
西ヶ堀込遺跡 | 船橋市田喜野井7丁目1付近 | 縄文(中,後期) | アサリ,キサゴ,ハマグリ,マテガイ | 縄文土器(加曽利E,称名寺,堀之内)。集落跡、住居跡、土壙。土器片錘。石斧など石製品。シカ、イワシ。旧石器時代の石器も出土。 | [113] |
習志野市
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
谷津貝塚 | 習志野市奏の杜ほか | 縄文(後期)他 | アサリ,サルボウ,シオフキ,ハマグリ,マガキ,ハイガイ | 地点貝塚。縄文土器(堀之内,加曽利B)。千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区p.133』では縄文後期の貝塚としているが、その後の調査では旧石器時代、古墳時代、奈良時代・平安時代、中世~近世の遺跡とされ縄文貝塚としては言及されていない。習志野市によれば特に奈良時代・平安時代の大規模な集落が目立つとしている。習志野市のHPでは谷津貝塚の貝殻は古墳時代~平安時代の複数の竪穴建物の中に廃棄されたものとしている。また旧石器時代の石器集中も見られる。資料によって差異が大きいので本項では縄文貝塚と古墳以降の貝塚の両者として扱う。 | [114][115][116][117][118] | ||
藤崎堀込貝塚 | 習志野市藤崎1丁目13他 | 縄文(後期) | イボキサゴ,オキアサリ,ハマグリ,マテガイ,サルボウ,シオフキ | 県 | 馬蹄形貝塚。縄文土器(加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B,安行ⅠⅡ)。ただし貝層は称名寺から加曽利B期まで。集落跡、住居跡。南北80.5m、東西60mの大きさ。魚骨(イワシ,イシダイ,アジなど)。獣骨(シカ)。鳥類。同地からは旧石器時代のナイフ形石器も出土。 | [114][119][120] | |
東宮貝塚 | 習志野市藤宮2丁目1 | 縄文(後期) | ハマグリ,イボキサゴ,シオフキ他鹹水性.ヤマトシジミ | 地点貝塚。縄文土器。 | [114] | ||
花咲貝塚 | 習志野市花咲2丁目17付近 | 縄文(早,前,中期) | ハマグリ,ハイガイ,オキシジミ,アカニシ他鹹水性 | 地点貝塚。集落跡、住居跡。縄文土器(浮島~加曽利E)。獣骨(シカ,イノシシ) | [121] | ||
屋敷貝塚 | 習志野市貝塚5丁目2付近 | 縄文(中,後期) | イボウミニナ,アカニシ,アサリ,ハマグリなど鹹水性、ヤマトシジミ | 馬蹄形貝塚。縄文土器(加曽利E,堀之内)。集落跡。 | [121] | ||
実籾2丁目東遺跡 | 習志野市実籾2丁目7付近 | 縄文(後期) | 地点貝塚。縄文土器(堀之内)。同地からは古墳時代の土師器も出土。 | [121] | |||
実籾3丁目遺跡 | 習志野市実籾本郷7周辺 | 縄文(前,中期) | 馬蹄形貝塚。縄文土器(黒浜,加曽利E)。集落跡、住居跡、土坑。同地からは中世の陶器も出土。 | [121] | |||
八剣神社遺跡 | 習志野市鷺沼3丁目14他 | アサリ,ハマグリ,サルボウ | [114] |
白井市
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
海老内台遺跡 | 白井市平塚 | 縄文(早期) | シオフキ,アサリ,オキシジミ,ハマグリ,オオノガイ | 貝塚2。縄文土器(茅山下層)。弥生時代の遺構や古墳時代の古墳、石棺などの遺構も出土。湮滅。白井聖地公園から東400m付近。 | [122] |
印西市
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
天神台遺跡 | 印西市大森(旧字呑内) | 縄文 | ヤマトシジミ主体 | [123][124] | |||
馬場遺跡 | 印西市小林(旧字馬場) | 縄文(後,晩期) | 地点貝塚。縄文土器(安行Ⅰ,安行Ⅲa,前浦) | [125] | |||
駒形西遺跡 | 印西市小林(旧字駒形) | 縄文(後期) | 地点貝塚。縄文土器(堀之内,加曽利B)。湮滅。 | [125] | |||
大越台遺跡 | 印西市高西新田(旧字大越台) | 縄文 | 地点貝塚。縄文土器(茅山,堀之内,加曽利B,安行ⅠⅡⅢ) | [126] | |||
大塚遺跡 | 印西市小倉(旧字下ノ原) | 縄文 | バイガイ、ハマグリ | 地点貝塚。縄文土器(茅山,加曽利B) | [126] | ||
船尾貝塚 | 印西市船尾(旧字反町) | 縄文(早期) | 縄文土器(茅山) | [127] | |||
戸崎貝塚 | 印西市(旧本埜村)中根字横峯1016 | 縄文(中期) | 縄文土器(加曾利E) | [128] | |||
古谷遺跡 | 印西市岩戸(旧印旛村古谷) | ハマグリ,オキシジミ,マガキ | 縄文土器(茅山)。弥生土器。土師器、須恵器 | [129] | |||
船作第1遺跡 | 印西市岩戸(旧印旛村船作) | 縄文 | オオノガイ,ヤマトシジミ,ハマグリ | 石神台貝塚 | 縄文土器(茅山,加曽利E,堀之内,加曽利B,安行ⅠⅢ)。土偶、貝輪、土製品、装身具。岩戸西福寺南南東200m付近。 | [129] | |
戸ノ内遺跡 | 印西市師戸(旧印旛村) | 縄文(後,晩期) | ヤマトシジミ,ハマグリ,サルボウ | 縄文土器(加曽利B,安行ⅠⅡⅢ)。石斧、装身具、耳栓、刺突具、牙鏃。シカ、イノシシ。帥戸広福寺東200m付近 | [130] | ||
一本松貝塚 | 印西市瀬戸(旧印旛村字一本松) | 縄文 | 詳細不明。湮滅 | [131] |
八千代市
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
佐山貝塚 | 八千代市佐山 | 縄文 | ヤマトシジミ主体,淡汽鹹水性。 | 点列馬蹄形貝塚。東西140m南北200mの範囲に大小8つの貝塚が点在。縄文土器(加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B,曽谷,安行ⅠⅡⅢ,前浦)。集落跡、住居跡。スズキ,クロダイなどの魚骨。弥生時代の弥生土器や古墳時代の須恵器なども出土。佐山熱田神社付近。 | [132][133] | ||
神野貝塚 | 八千代市神野 | 縄文(中,後期) | 縄文土器(阿玉台,加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B,安行ⅠⅡ)。石斧、石鏃など石製品。神野熊野神社西200m付近。 | [134] |
佐倉市
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
上座貝塚B地区遺跡 | 佐倉市上座 | 縄文(早期) | 縄文土器(茅山)。集落跡、住居跡。奈良時代の土師器、須恵器も出土。ユーカリが丘駅の東側。 | [135] | |||
上座貝塚A地区遺跡 | 佐倉市上座 | 縄文(早期) | カキ,ハイガイ,オキシジミ,シオフキ,アカニシ,ハマグリ | 県 | 縄文土器(茅山)。集落跡、住居跡、炉穴。ユーカリが丘駅の東側。上座貝塚は京成電鉄の線路によって南側のA地区と北側のB地区に分断 | [136][137] | |
吉見台遺跡 | 佐倉市吉見 | 縄文(後期) | ヤマトシジミ主体,ハマグリ,オキアサリ,イボキサゴ,シオフキ | 縄文土器、弥生土器、土師器、須恵器。集落跡、住居跡、土壙、溝、炉穴。ミニチュア土器、吊手土器、双口土器。土偶。石製品、骨角製品。貝類、魚類(クロダイ,スズキ他)、獣骨(シカ,イノシシなど)。カモ類。旧石器時代から縄文、弥生、古墳、奈良・平安時代までの遺構や遺物があるが貝層は縄文後期。 | [138][139][140] | ||
間野台貝塚 | 佐倉市臼井、他 | 縄文 | 地点貝塚。縄文土器(茅山,黒浜,加曽利E,加曽利B)。集落跡、住居跡、炉穴。古墳時代以降の土師器、須恵器も出土。間野台小学校の南側を中心としてその周辺。 | [138] | |||
遠部台遺跡 | 佐倉市臼井田、江原台 | 縄文 | 地点貝塚。聖隷佐倉市民病院南西200m付近 | [138] | |||
曲輪ノ内貝塚 | 佐倉市江原新田 | 縄文 | 地点貝塚。縄文土器。集落跡、住居跡。土偶。石斧など石製品。弥生時代以降の弥生土器や根ら平安時代の土師器、須恵器、中世以降の遺構なども出土。臼井中学校東400m付近。 | [141][142] | |||
岩名天神前遺跡 | 佐倉市岩名250 | 縄文(後期) | シジミ,ハマグリ,シオフキ,オオノガイ | 斜面貝塚。縄文土器(堀之内,加曽利B,安行)、弥生土器、土師器。集落跡、住居、土壙墓。縄文時代の貝塚としてよりも弥生時代の再葬墓の遺構で知られる。 | [143][144] | ||
三ヶ月山貝塚 | 佐倉市飯田 | 縄文(早期) | 斜面貝塚2。縄文土器(鵜ヶ島台,茅山上層)。ゴルフ場内。 | [143] | |||
寺崎升ノ内遺跡 | 佐倉市寺崎 | 縄文土器、弥生土器、土師器。北六所神社付近 | [145] |
八街市
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
滝沢遺跡 | 八街市滝台 | 東金市との市境にあり遺跡は両市にまたがっている。縄文土器と奈良・平安時代の土師器も出土し、八街側からは奈良時代の「山辺郡印」(銅印・国の重要文化財)も出土している。貝層は主に東金市側。貝塚としての詳細は東金市節の滝沢遺跡項参照。畜産総合研究センター北東側 | [146][147][148] |
酒々井町
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
上岩橋七曲遺跡 | 酒々井町上岩橋 | 縄文(前期) | カキ | 地点貝塚。縄文土器(関山)。平安時代の土師器も出土。大室台小学校から北東200m周辺。 | [149] |
栄町
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
興津貝塚 | 栄町興津 | 縄文(中,後期) | ハマグリ,アカニシ,サルボウ | 縄文土器(加曽利E,堀之内,加曽利B,安行ⅠⅡ) | [150] | ||
竹ノ下貝塚 | 栄町麻生字竹ノ下 | 縄文(前期) | アカニシ,アサリ,オキアサリ | 縄文土器(浮島)。同地からは弥生土器や平安時代の土師器も出土。栄町日枝神社北西方向山林。 | [150] | ||
麻生貝塚 | 栄町麻生麻生地先 | 縄文(中期) | オキシジミ,ウミニナ,ハマグリ | 縄文土器(阿玉台,加曽利E)。同地からは平安時代の土師器も出土 | [150] | ||
麻生広ノ台遺跡 | 栄町麻生広ノ台1065 | 縄文(前,中期) | 斜面貝塚。縄文土器のほか奈良・平安、中近世までの土師器や須恵器なども出土。2020年現在はゴルフ場 | [150] |
成田市
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
南羽鳥遺跡群 | 成田市南羽鳥 | 縄文 | 縄文土器(関山,黒浜,加曽利B,堀之内)。縄文時代だけではなく古墳時代や奈良・平安時代など幅広い時代の遺構遺物や城館跡などを含む遺跡群。成田豊住熊野神社の西方一帯 | [151] | |||
下福田貝塚 | 成田市下福田139他 | 縄文 | 同じ地に城館(下福田城)が存在。縄文土器のほか弥生時代古墳時代の土器や城の遺構が見つかっている。下福田区集会所北側の丘・山林内。湮滅。 | [151] | |||
北羽鳥貝塚 | 成田市北羽鳥1512他 | 縄文(中期) | 縄文土器(加曽利E)。北羽鳥香取神社西方 | [151] | |||
荒海貝塚 | 成田市荒海213他 | 縄文(後,晩期)、弥生(初頭) | ヤマトシジミ主体、ハマグリ | 斜面貝塚。縄文土器(茅山,加曽利E,加曽利B,荒海)。集落跡、竪穴建物跡、土坑、掘立柱建物、貝輪、石器、土製品。縄文晩期~弥生初頭の荒海式土器の標式遺跡。ヤマトシジミの貝層の厚さは1mに及ぶ。貝層は主として縄文晩期末葉から弥生前期初頭にかけて形成されヤマトシジミを主体とするが、縄文後期のハマグリ,サルボウ主体貝層もある。晩期貝層から大量のシカ・イノシシ骨。 | [151][152][153] | ||
宝田山越貝塚 | 成田市宝田字山越1607 | 縄文(中期) | 縄文土器(阿玉台,加曽利E)。台地上山林内 | [154] | |||
土屋殿台遺跡 | 成田市美郷台1丁目 | 縄文 | 縄文土器の他、縄文、古墳、中近世の建物跡、掘立柱建物、城館などの遺構や土師器など。 | [154] | |||
宝田八反目貝塚 | 成田市宝田(旧字八反目) | 縄文(後期) | 縄文土器(加曽利B,安行Ⅰ)、山林内 | [154] | |||
久米貝塚 | 成田市久米 | 縄文 | 縄文土器(関山,加曽利B)。住居跡。成田市久米の取香川沿い集落内。 | [155] | |||
新妻貝塚 | 成田市新妻 | 縄文(早期) | 縄文土器(茅山式)、磨石。山林内。 | [155] | |||
台方花輪貝塚 | 成田市台方(旧字花輪) | 縄文(晩期)、弥生初頭 | ヤマトシジミ | 縄文土器(堀之内,大洞)。貝層形成は縄文晩期末葉から弥生初頭にかけての貝塚。 | [156][157] | ||
奈土貝塚 | 成田市奈土 | 縄文(中,後期) | ヤマトシジミ主体,アカニシ,ハマグリなど | 縄文土器(加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B,安行ⅠⅡⅢ)。出土土器は縄文後期後半から晩期前半の物が主体。貝層形成期は安行ⅡからⅢ式期。石斧磨石など石製品。骨製尖頭器、骨針。貝輪。土偶、土錘。魚骨、獣骨。埋葬人骨。磐裂神社から北北西500m付近 | [158][159] | ||
名古屋十二代貝塚 | 成田市名古屋字十二代 | 縄文 | ハマグリ主体,サルボウ,シオフキ | 地点貝塚。縄文土器(阿玉台,加曽利E,堀之内,加曽利B,安行ⅠⅡⅢ)。貝層は2次堆積が主(縄文期の貝塚を後世の人が掘り返しその後に再堆積したもの)。土器は縄文後期中葉の物が主。石斧など石製品。土偶,土器片錘,土製円板など土製品。読みは「なごやじゅうにしろ」貝塚。小御門神社東方 | [160][161] | ||
名古屋冷井戸遺跡 | 成田市名古屋字冷井戸 | 縄文土器、土師器 | [160] | ||||
名古屋貝塚 | 成田市名古屋字新宿 | 縄文 | サルボウ,シオフキ,アサリ,ハマグリ | 名古屋坊作貝塚,名古屋棒作遺跡 | 斜面貝塚。縄文土器(加曽利E,堀之内,加曽利B,安行ⅠⅡⅢ)。貝層形成期は主に加曽利E式期と堀之内式期(ただし2次堆積)。石斧,磨石など石製品。土器片錘。小御門神社から南南東300m付近など | [162][161] | |
名古屋新宿貝塚 | 成田市名古屋字新宿 | 縄文 | 地点貝塚。縄文土器 | [162] | |||
滑川大原野貝塚 | 成田市滑川 | 縄文(晩期) | ヤマトシジミ主体、タニシ,アカニシ,チョウセンハマグリ,陸産貝 | 龍正院貝塚、大原野貝塚 | 地点貝塚。縄文晩期土器。滑河山龍正院付近 | [163][164] |
芝山町
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
豊馬遺跡 | 芝山町大台 | 縄文(早期) | 地点貝塚。縄文土器(茅山)。読みは「ほうま」貝塚。芝山中学校から東南1km付近 | [165] | |||
居合台遺跡 | 芝山町大台 | 縄文 | チョウセンハマグリ,ヤマトシジミ,ダンベイキサゴなど | 縄文土器(黒浜,浮島,興津,十三菩提,大木,五領ヶ台,阿玉台,勝坂,中峠,加曽利E,称名寺,綱取,堀之内,加曽利B,曽谷,安行,前浦,大洞,荒海)。貝層には加曽利E式土器を含む。石鏃,石斧など石製品。土偶、土器片錘。土製円板。勾玉,琥珀玉。古墳時代の土師器。芝山八坂神社(芝山町高田547)から東300m付近 | [166][167] | ||
境貝塚 | 芝山町境 | 縄文(後,晩期) | ハマグリ,チョウセンハマグリ,ダンベイキサゴ,ヤマトシジミなど | 千田貝塚 | 地点貝塚。北東と西南にある2つの地点貝塚。縄文土器(黒浜,阿玉台,加曽利E,称名寺,加曽利B,安行,姥山,前浦,千網,荒海)。出土土器は堀之内式土器が多いものの縄文中期阿玉台式期から晩期末荒海式期まで人の活動は連続している。貝層形成は堀之内期が主体で鹹水性の貝が主体だが下層でヤマトシジミが多い。千田城跡/千田遺跡の西側、西南側の芝山町/多古町千田の町境付近。千葉県発行千葉県史では境・千田遺跡としている。 | [166][168][169] |
神崎町
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
西の城貝塚 | 神崎町並木字西ノ城 | 縄文(早期) | ヤマトシジミ主体,ハマグリ,マテガイ,オオタニシなど | 県 | 地点貝塚。縄文土器(井草,夏島,稲荷台,田戸下層,茅山)。シジミ貝塚としては日本最古級の貝塚。石斧など石製品。同地には弥生時代以降も人の活動があり弥生土器や土師器、古墳、中世城館跡なども見つかっている。貝層は古墳の下から発見され周囲は城館建設で掘削されたものと考えられている。 | [170][171][172][173] | |
植房貝塚 | 神崎町植房字林ノ下 | 縄文(早,前期) | ハマグリ,シオフキ,アサリ,アカニシなど鹹水性 | 点列貝塚(貝塚3か所)。縄文土器(夏島,田戸下層,下母口,茅山,黒浜)。獣骨(イルカ,サル,イノシシ,シカ)。石斧。貝輪。黒浜式土器の派生とみられる植房式土器の標識遺跡。植房宇迦神社から東南東200m付近 | [174][175] | ||
新貝塚 | 神崎町新字辺原 | 縄文(後期) | ヤマトシジミ主体,ハマグリなど | 武田貝塚,武田新貝塚 | 地点貝塚が南北に2つ。縄文土器(夏島,野島,茅山,加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B,曽谷,安行ⅠⅡⅢ)。集落跡。魚骨(ブリ,クロダイ,スズキなど)。獣骨(シカ,イノシシ,クジラ,イルカ,イヌなど)。骨角器。土器片錘。縄文早期と中期から晩期までの土器が出土するが遺跡の最盛期と貝層形成期は加曽利B式期など縄文後期。米沢小学校から東南東500m付近 | [176][177] | |
古原貝塚 | 神崎町古原甲字堂前甲 | 縄文(中,後期) | ハマグリ,ヤマトシジミなど | 点列貝塚。地点貝塚が3つ。縄文土器(阿玉台,称名寺,堀之内,加曽利B,安行)石斧など石製品。貝輪。獣骨(シカ,イノシシ,サル,イヌ,クジラ類)。貝層形成の主な時期は縄文後期加曽利B式期から安行Ⅰ式期で、加曽利B式期の貝層はハマグリ主体,安行Ⅰ式期の貝層ではヤマトシジミ主体。ハマグリ主体の南貝層では骨製突刺具と貝輪が多く、ヤマトシジミ主体の北貝層では少ないなど貝塚内でも時代による環境変化の影響がみられる。 | [178][179] |
香取市
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
鴇崎貝塚 | 香取市鴇崎字広畑 | 縄文(早期) | ヤマトシジミ主体,ハマグリ,マガキなど | 市 | 地点貝塚。縄文土器(花輪台,三戸,田戸下層)。出土土器の主体は花輪台式など縄文早期前半の撚糸文系土器末期の無文土器。鴇崎貝塚から西4kmに日本最古級の貝塚西の城貝塚があるが鴇崎貝塚もそれに次ぐ古い貝塚である。鴇崎貝塚は縄文早期の貝塚にしては獣骨(シカ・イノシシ)の出土が多い。読みは「ときざき」貝塚。西坂神社から東200m付近。 | [180][181] | |
前作シジミ塚 | 香取市玉造字前作 | 古墳(後期) | 純淡 | 土師器。佐原デジタルテレビ中継局から北東400m付近 | [182] | ||
玉造宮作遺跡 | 香取市玉造字宮作 | 古代 | 純淡 | 土師器、須恵器。住居跡、土塁。玉造寺から北東100m付近。 | [182] | ||
午房台シジミ塚 | 香取市玉造字午房台 | 古墳(後期) | 純淡 | 地点貝塚。土師器・須恵器。読みは「ごぼうだい」シジミ塚。玉造寺から北北西100m付近 | [182] | ||
野中シジミ塚 | 香取市岩ヶ崎、香取市ホ | 古墳(後期) | 純淡 | 土師器。即翁寺から南西100mバイパス付近 | [182] | ||
橋替貝塚 | 香取市牧野字橋替 | 縄文(後期) | 縄文土器(称名寺,堀之内,加曽利B)。石皿など石製品。香取市牧野の一番西の工場敷地など。 | [182] | |||
与倉貝塚 | 香取市与倉 | 縄文(後期) | 縄文土器(堀之内)。石皿など石製品。寶雲山大龍寺から北北東300m付近 | [182] | |||
丁子シジミ塚 | 香取市丁子字松原 | 奈良時代以降 | 純淡 | 地点貝塚。奈良平安または中近世の貝塚。丁子八雲神社から北西100m付近 | [183] | ||
三郎作貝塚 | 香取市新市場字三郎作 | 縄文(中期) | ハマグリ,オキシジミ,シオフキ,アカニシなど主鹹 | 市 | 縄文土器(花輪台,田戸下層,鵜ヶ島台,浮島,下小野,五領ヶ台,阿玉台,勝坂,加曽利E)。土器は縄文早期や前期の物も出土しているが、貝層からは縄文中期阿玉台式土器を主体に勝坂、加曽利E式土器が出土。石斧など石製品。貝刃、貝輪。土器片錘。高房神社から南西200m付近 | [183][184] | |
台畑貝塚 | 香取市多田字台畑 | 縄文(後期) | 市 | 地点貝塚。縄文土器(堀之内,加曽利B)。佐原香取インターチェンジ南の正一位綱原稲荷大明神から南100m付近。 | [183] | ||
玉田シジミ塚 | 香取市大倉丁子 | 縄文 | 縄文土器、鉄滓。玉田神社から東南300m付近 | [185] | |||
山毛貝塚 | 香取市大倉 | 縄文(後期) | 大倉貝塚群 | 縄文土器(堀之内,加曽利B)。佐原パーキングエリアから東南600m付近 | [185] | ||
大倉南貝塚 | 香取市大倉 | 縄文(後期) | ハマグリ,シオフキ,アカニシなど鹹水性貝、マイマイ類など陸産貝 | 市 | 縄文貝塚(称名寺,堀之内,加曽利B,安行)。貝層は加曽利B式土器期主体で貝層下部からは堀之内式土器も。土偶など土製品。石斧石鏃など石製品。多数の骨角器。各種装身具など。佐原パーキングエリアから南南東600m付近 | [185][186] | |
大倉藤林貝塚 | 香取市大倉字藤林 | 中世 | [187] | ||||
大倉丁子薮田貝塚 | 香取市大倉丁子字薮田 | 中世 | [187] | ||||
金田貝塚 | 香取市大根字金田 | 縄文(中期) | 地点貝塚。縄文土器(阿玉台,加曽利E)。千葉県農林総合研究センターから東北東500m付近。 | [185] | |||
祢宜録貝塚 | 香取市返田 | 縄文(中期) | 地点貝塚。縄文土器。読みは「ねぎろく」貝塚。返田神社の西400m地点から100mほど北。 | [185] | |||
返田貝塚 | 香取市返田 | 縄文(中期) | 地点貝塚。縄文土器(阿玉台,加曽利E)。土錘。石斧,石鏃。返田神社の西400m地点から100mほど南。 | [185] | |||
下小野貝塚 | 香取市下小野字貝谷 | 縄文(中期) | ハマグリ,アサリ,アカニシ,ヤマトシジミなど | 県 | 小貝塚が東西に2つ。縄文土器(下小野,五領ヶ台)。縄文時代中期初頭の下小野式土器の標識遺跡。獣骨(シカ)。魚骨(サメ)。 | [188][189] | |
前原遺跡 | 香取市一ノ分目 | 古代 | 地点貝塚。土師器。境宮神社から南西200m付近 | [190] | |||
石仏遺跡 | 香取市内野字石仏 | 縄文土器。平安時代の土師器 | [191] | ||||
清水堆遺跡 | 香取市虫幡 | 縄文(後期) | ヤマトシジミ主体、鹹水性貝 | 縄文土器(加曽利E,称名寺,加曽利B,安行,姥山,前浦)。貝層の形成は安行Ⅱ式期。遺物は縄文後期から晩期までの遺物、特に前浦式土器が多い。縄文期以外にも平安期または中世の建物跡や土師器、陶磁器なども出土。読みは「きよみずたい」遺跡。虫幡清水寺から西300m付近 | [191][192] | ||
八幡遺跡 | 香取市上小堀 | 縄文 | 縄文土器(田戸下層,黒浜,阿玉台,加曽利E)。虫幡清水寺から北北東500m付近 | [191] | |||
木内明神貝塚 | 香取市木内 | 縄文(前,中期) | ハマグリ,シオフキ,アカニシ,カキ,アサリなど主鹹 | 馬蹄形貝塚。東西100m南北150mの範囲に4つの貝層。縄文土器(浮島,下小野,五領ヶ台,阿玉台,加曽利E)。石器。骨角器。土製品。木内大神から西北西100m付近 | [193][194] | ||
城ノ台貝塚 | 香取市木内 | 縄文(早期) | ハマグリ,マガキ,アカニシ,アサリ,シオフキなど鹹水性 | 地点貝塚。縄文土器(井草,夏島,田戸下層,田戸上層,子母口,野島,鵜ヶ島台)。100mほど離れた南北二つの貝塚がある。北貝塚の貝層形成は田戸下層から田戸上層期、南貝塚は畑作によってかく乱されているが縄文早期田戸上層から鵜ヶ島台式期。石器。骨角器。埋葬人骨。千葉県発行千葉県史でも縄文早期の重要な貝塚としている。小見川中学校から西南西700m付近 | [193][195] | ||
内野貝塚 | 香取市内野 | 縄文(中期) | ハマグリ,シオフキ,アカニシなど | 地点貝塚。縄文土器(阿玉台加曽利E)。石器。土製品。貝製品。内野八幡神社から北北西250m付近 | [193] | ||
大畑遺跡 | 香取市油田 | 縄文(後期) | オキシジミなど | 縄文土器(称名寺,堀之内,安行)。土偶。磨石。油田大宮大神から西北西150m付近 | [193] | ||
白井大宮台貝塚 | 香取市白井 | 縄文(中期) | ハマグリ,シオフキ,アカニシ | 地点貝塚。縄文土器(茅山,五領ヶ台,阿玉台,加曽利E)。貝層形成は縄文中期五領ヶ台式期から加曽利E式期。石器。骨角器(銛釣,針刺,突具)。土偶。貝輪,貝刃。埋葬人骨。飼い犬と推定できる埋葬犬骨。白井大宮台貝塚および近隣の白井通路貝塚、白井雷貝塚、未調査貝塚の4つの貝塚が径145m×190mの範囲に環状に並び、環状貝塚全体の総称で白井大宮台貝塚とするようになっている。白井清涼院から東南400m付近 | [196][197][198] | ||
白井通路貝塚 | 香取市白井 | 縄文(中期) | ハマグリ,シオフキ,カキ,アカニシ | 縄文土器(下小野,五領ヶ台,阿玉台)。石器、骨角器土製品貝製品。貝層形成は縄文中期阿玉台式期。2020年現在では白井大宮台貝塚の一部とされている。 | [196][197][198] | ||
白井雷貝塚 | 香取市白井 | 縄文(中期) | ハマグリ,シオフキ | 縄文土器(茅山,下小野,五領ヶ台,阿玉台,加曽利E)。貝層形成は縄文中期五領ヶ台式期から阿玉台式期。貝層の厚さは最大で4m以上もの厚さ。石器。骨角器。土製品。貝製品。2020年現在では白井大宮台貝塚の一部とされている。 | [196][197][198] | ||
八本貝塚 | 香取市八本 | 縄文(中期) | ハマグリ,シオフキ | 地点貝塚。縄文土器(阿玉台,加曽利E)。石斧。八本・諏訪神社から北東50m付近 | [199] | ||
阿玉台貝塚 | 香取市阿玉台 | 縄文(中期) | ハマグリ主体,アカニシ,シオフキなど鹹水性 | 国 | 馬蹄形貝塚。縄文土器(下小野,五領ヶ台,阿玉台,加曽利E)。石斧,磨石など石製品。刺突具など骨角器。貝刃、貝輪。土器片錘。魚骨(スズキ,クロダイ,サメなど)。獣骨(シカ,イノシシなど)。阿玉台式土器の標識遺跡。斜面貝塚が4つ台地平坦部を囲み平坦部にも小貝塚があり貝塚全体の径は100mを超える。 | [199][200] | |
良文貝塚 | 香取市貝塚 | 縄文(中,後期) | ハマグリ主体,シオフキ,ヤマトシジミなど主鹹 | 国 | 多数の地点貝塚からなる。9つ以上の貝層が東西340m南北170mの範囲に点在している。ただし最大の第7貝層でも径は40m強である。国の史跡だが史跡の指定範囲から外れている貝層もある。縄文土器(田戸下層,五領ヶ台,阿玉台,勝坂,加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B,安行ⅠⅡⅢ)。縄文早期や晩期の土器も少数出土しているが、量的には加曽利E式,堀之内式,加曽利B式土器が多い。貝層形成期は縄文中期前半から晩期初頭までの長い期間に及んでいる。石斧など石製品。銛など骨角器。土器片錘。獣骨(シカ,イノシシなど)。魚骨(フグ,サメなど)。 | [199][201] | |
向油田貝塚 | 香取市神生 | 縄文(中後期) | ハマグリ,カキなど主鹹 | 市 | 地点貝塚。東西2か所の貝層。縄文土器(阿玉台,加曽利E,大木,加曽利B)。石斧石鏃など石製品。土器片錘,石錘。貝輪。鯨骨製腕輪。獣骨(シカ,イノシシ,クジラなど)。阿玉台式土器編年研究の貴重な資料となった貝塚である。観音寺(馬乗り馬頭観音)から南100m付近 | [202][203][204] | |
神生貝塚 | 香取市神生 | 縄文 | ハマグリ,アサリ,ツメタガイなど主鹹 | 地点貝塚3か所。縄文土器(加曽利E,堀之内,加曽利B,安行ⅠⅢ)。土偶。磨石。後期前葉から晩期中葉までの遺物が大量に出土するとされている。遺跡の概要には報告によって差異がある。神生新福寺から北北東400m付近 | [202][205] | ||
小塚野Ⅰ遺跡 | 香取市神生 | 地点貝塚。縄文土器(夏島,花輪台,押型文,下母口,茅山,黒浜,諸磯,浮島,興津,粟島台,五領ヶ台,加曽利E,称名寺,安行)。平安時代の須恵器。観音寺(馬乗り馬頭観音)から南700m付近 | [202] | ||||
石田遺跡 | 香取市新里字石田 | 地点貝塚。縄文土器(田戸下層)。奈良平安時代の土師器。 | [206] |
多古町
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
桜宮遺跡 | 多古町多古字桜宮、多古町染井 | 旧石器から縄文,弥生,古墳,奈良,平安にまたがる広い時代の様々な遺構・遺跡がある広大な複合遺跡。その中に縄文中~晩期の桜宮貝塚、居合作貝塚を含む。 | [207][208] | ||||
木下貝塚 | 多古町多古字木下 | 縄文(中期) | 大原内貝塚 | 縄文土器(下小野,五領ヶ台,勝坂,阿玉台,加曽利E)。多古高校から西南西400m付近 | [209] | ||
戸上台貝塚 | 多古町牛尾字戸上台 | 縄文(早期) | 地点貝塚。縄文土器(茅山)。潮神社から北北西300m付近(2020年現在物流センター)。湮滅。 | [210] | |||
千田台遺跡 | 多古町千田 | 縄文(後期) | 芝山町境貝塚の多古町側。縄文土器(加曽利B)。古墳時代の古墳や古代の土師器なども出土。 | [210] | |||
南玉造貝塚 | 多古町南玉162他 | 縄文(前期) | 住居跡。縄文土器(関山)。常盤小学校敷地およびその西側。一部湮滅。 | [211] | |||
矢シ貝塚 | 多古町南玉造 | 縄文(前期) | 縄文土器(黒浜)。妙見神社から北300m付近 | [211] |
東庄町
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
鹿野戸貝塚 | 東庄町笹川ろ | 住居跡。弥生土器。奈良平安時代の土師器。東庄町役場から東200m踏切付近 | [212] |
銚子市
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
粟島台遺跡 | 銚子市南小川町1300~1516他 | 縄文(前,中期) | カキ,チョウセンハマグリ,アサリ,ツメタガイなど純鹹 | 縄文土器(田戸下層,関山,黒浜,浮島,興津,諸磯,大木6,五領ヶ台,阿玉台,勝坂,中峠,曽利,大木7,8,加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B)。旧石器時代の尖頭器や古代の土師器,鉄製品)。様々な時代の遺物が出ているが遺物の多くは縄文前期関山期から後期称名寺式期までのものである。貝層形成は黒浜式期と加曽利E式期などである。住居跡も黒浜式期と加曽利E式期のものが確認されている。石斧,石鏃など石製品。土器片錘。琥珀原石,琥珀加工品。琥珀の工房があったと考えられている。魚骨(多種)、獣骨(クジラ,イルカ,オットセイなど海獣類,シカ,イノシシなど)。 | [213][214] | ||
西町西遺跡 | 銚子市長塚町3丁目他 | 奈良・平安 | アサリ,シジミ,カキ,ハマグリ | 土師器,須恵器。松岸駅周辺。 | [215] | ||
宮下貝塚 | 銚子市松岸町3丁目 | 奈良・平安 | ヤマトシジミ | 縄文土器。古代の土師器,須恵器。松岸駅から北西400m付近 | [216][217] | ||
柴崎遺跡 | 銚子市柴崎町1丁目 | シジミ | 縄文土器(加曽利B)。古代の土師器,須恵器。海上八幡宮から西200mの周辺 | [215] | |||
余山貝塚 | 銚子市余山町338 | 縄文(後期) | チョウセンハマグリ主体,サルボウ,シジミ,ダンベイキサゴなど純鹹 | 市 | 縄文土器(加曽利E,加曽利B,曽谷,安行ⅠⅡⅢ,姥山,前浦,荒海)。貝層は主に縄文後期だが、出土土器の主体は縄文後期と晩期である。特に晩期の土器の量は多い。石器や獣骨(シカ,イノシシ)も他の貝塚に比べて量が多い。古代の土師器,須恵器。石棒,石斧など石製品。骨銛。魚骨(クロダイ,スズキ,フグ)。多数の埋葬人骨。 | [216][218] | |
下宿貝塚 | 銚子市野尻町 | 奈良・平安 | ヤマトシジミ,カキ,ヒオウギガイ | 地点貝塚。土師器、陶器。椎柴駅から北西300m付近 | [219] | ||
神出遺跡 | 銚子市桜井町 | ヤマトシジミ | 地点貝塚。縄文土器(加曽利B)。古代の土師器,須恵器。土錘。桜井町・菅原大神周辺。 | [219] | |||
後原遺跡 | 銚子市宮原町 | シジミ | 縄文土器。奈良平安の土師器。宮原町・蓮蔵院から北北西200m付近 | [220] |
旭市
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
立ノ前北遺跡 | 旭市ハ字宿 | ハマグリ,アサリ | 地点貝塚。縄文土器(安行Ⅰ)。古代の土師器。中近世の陶器。旭市立第二中学校から南300m付近 | [221] | |||
砂子山遺跡 | 旭市ハ字砂子山 | ハマグリ,アサリ | 地点貝塚。縄文土器(加曽利B)。奈良・平安の土師器。土師質土器。旭市立第一中学校周辺 | [222] | |||
下京島遺跡 | 旭市西足洗字下京島 | ハマグリ,キサゴ | 地点貝塚。縄文土器。奈良・平安の土師器。中近世の陶器。西足洗・浦賀神社から東南300m付近。 | [222] | |||
西足洗薬師遺跡 | 旭市西足洗字薬師 | 奈良・平安 | ハマグリ,キサゴ,アサリ | 地点貝塚。土師器須恵器。土師器質土器。西足洗・浦賀神社から南西100m付近 | [222] | ||
坊ノ後遺跡 | 旭市野中、椎名内 | ハマグリ,アカガイ,アサリ | 縄文土器(加曽利B,安行)。古代の土師器。陶器。野中・長禅寺から西の一帯 | [222] | |||
上新田遺跡 | 旭市足川字新田 | 古代 | ハマグリ,アサリ | 土師器。陶器。 | [222] | ||
台山遺跡 | 旭市神宮寺字台山 | 奈良・平安 | ハマグリ,キサゴ,アサリ | 地点貝塚。奈良・平安時代の土師器。中近世の陶器 | [221] | ||
水神野南遺跡 | 旭市神宮寺 | 奈良・平安 | キサゴ,アサリ | 地点貝塚。奈良・平安時代の土師器。土錘。匝瑳市立共興小学校から東南東1500m付近 | [221] | ||
前藤木遺跡 | 旭市神宮寺字前藤木 | 奈良・平安 | 土師器。旭市立富浦小学校から西1500m付近 | [223] | |||
八後貝塚 | 旭市清和乙 | 奈良・平安 | 読みは「はちしろ」貝塚。干潟中学校から北北西700m付近 | [224] | |||
蛇園西谷原遺跡 | 旭市後草 | 中近世 | ハマグリ,アサリ,キサゴ | 土師器質土器、陶器。飯岡駅から西南西400m付近 | [225] |
匝瑳市
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
高松台貝塚 | 匝瑳市金原字高松台 | 縄文(前期) | 縄文土器。多古町南玉造・龍華寺から南1300m付近 | [226] | |||
片子貝塚 | 匝瑳市片子 | 縄文(前期) | 縄文土器(興津)。妙印寺から北東300m付近 | [227] | |||
飯高貝塚 | 匝瑳市飯高 | 縄文(前期) | 縄文土器(黒浜)。石斧,磨石。貝輪。飯高寺(飯高檀林跡)総門から東50m付近 | [227] | |||
飯塚新田貝塚 | 匝瑳市飯塚字新田 | 縄文 | 匝瑳市立豊和小学校から南南西500m付近 | [228] | |||
馬場貝塚 | 匝瑳市飯塚字馬場1130他 | 縄文(後期) | 天神貝塚 | 縄文土器(堀之内,加曽利B,安行ⅠⅡ)。飯塚・妙福寺から南 | [228] | ||
寺工貝塚(茂左衛門貝塚) | 匝瑳市飯塚字寺工 | 縄文(晩期) | 寺上貝塚 | 縄文土器(前浦)。飯塚・妙福寺から南150m付近 | [228] | ||
寺工貝塚(黒須貝塚) | 匝瑳市飯塚字寺工 | 縄文 | 飯塚・妙福寺から南西150m付近 | [228] | |||
多古田貝塚 | 匝瑳市飯塚字多古田 | 縄文(中,後期) | 花輪崎貝塚 | 飯塚・妙福寺から東200m付近 | [228] | ||
小見門貝塚(西塚台貝塚) | 匝瑳市飯塚字小見門 | 縄文(中,後期) | 縄文土器(加曽利E,堀之内)。読みは「こみかと」貝塚。光福寺から西200m付近 | [228] | |||
宿井戸貝塚 | 匝瑳市吉田字宿井戸 | 縄文(前期) | 縄文土器(黒浜)。匝瑳市立吉田小学校から北北西500m付近 | [228] | |||
八辺貝塚 | 匝瑳市八辺字向郷 | 縄文(前,中期) | オキシジミ主体,アサリ,マガキ | 斜面貝塚。縄文土器(黒浜,浮島,下小野,五領ヶ台)。骨鏃,骨銛,骨製装飾品など骨製品。読みは「やっぺ」貝塚。八辺・妙福寺から東200m付近 | [229][230] | ||
大浦貝塚 | 匝瑳市大浦 | 縄文(中,後期) | 縄文土器(阿玉台,加曽利E,堀之内,加曽利B)。石斧,石鏃など石製品。骨斧、骨製装身具。瘡大神の北東50m付近 | [229] | |||
松山貝塚 | 匝瑳市松山字見初田 | 縄文 | 縄文土器(鵜ヶ島台)。石鏃。佛乗院から北100m付近 | [229] | |||
久方貝塚 | 匝瑳市久方 | 縄文 | 縄文土器(加曽利E,堀之内,加曽利B,安行ⅠⅡⅢ,前浦)。久方・鹿嶋神社から東南100m付近 | [229] | |||
木積貝塚 | 匝瑳市木積字横田 | 縄文土器(加曽利E)。平安時代の土師器。八辺・妙福寺から南500m付近。 | [229] | ||||
本郷貝塚 | 匝瑳市貝塚字本郷 | 縄文 | 匝瑳市貝塚・宝光寺から北西100m付近 | [231] | |||
平木遺跡 | 匝瑳市平木字大六天,他 | 平安時代の集落跡、掘立柱建物跡や「遠田勲」と書かれた東北の墨書土器と思われる土器の発見などで注目されている遺跡。貝塚もあるとのことだが詳細不明。千葉県立八日市場特別支援学校敷地およびその周辺 | [232][233] | ||||
槇ノ内遺跡 | 匝瑳市時曽根字槇ノ内,他 | 古墳(後期) | 地点貝塚。土師器。飯倉駅から西南西1km付近線路の南側一帯 | [234] | |||
栢田遺跡 | 匝瑳市栢田 | 奈良・平安 | チョウセンハマグリ,ダンベイキサゴ | 土師器。製鉄跡、羽口、鉄滓。読みは「かやだ」遺跡。匝瑳市立栄小学校から南西400mの交差点周辺 | [235] |
横芝光町
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
牛熊遺跡 | 横芝光町牛熊 | 縄文(後,晩期) | チョウセンハマグリ,ハマグリ主体,ダンベイキサゴ,ヤマトシジミなど主鹹 | 縄文土器(加曽利B,安行ⅠⅡ,姥山Ⅱ,千網)。石斧,敲石,凹石など石製品。骨鏃,骨針など骨角器。シカなど獣骨。土偶。縄文後期の土器を主体とする。遺跡の所在地は横芝光町牛熊の薬王寺や八幡神社がある台地上一帯、貝層は台地西側斜面 | [236][237] | ||
木戸台第1貝塚 | 横芝光町木戸台 | 縄文(中,後期) | ハマグリ,アサリ,サルボウなど鹹水性 | 地点貝塚。縄文土器(阿玉台,加曽利E,堀之内)。横芝光町立大総小学校から西北西900m付近 | [236] | ||
木戸台第2貝塚 | 横芝光町木戸台 | 縄文(中,後期) | ハマグリ,アサリ | 地点貝塚。縄文土器(阿玉台,加曽利E,堀之内)。横芝光町立大総小学校から西北西1km付近 | [236] | ||
鴻巣貝塚 | 横芝光町中台 | 縄文(中,後期) | チョウセンハマグリ,ハマグリ,ヤマトシジミ主体,ダンベイキサゴ,カキなど | 地点貝塚、縄文土器(加曽利E,称名寺,堀之内)。獣骨(シカ,イノシシなど)。魚骨(タイ,スズキなど)。出土土器では堀之内式(綱取Ⅰ式)土器が主体。横芝光町中台・円福寺から東900m付近 | [236][238] | ||
角田貝塚 | 横芝光町中台 | 縄文(中,後期) | 地点貝塚。縄文土器(加曽利E,堀之内)。横芝光町中台・円福寺から東800m付近 | [236] | |||
中台A遺跡 | 横芝光町 | 縄文(中,後期) | 地点貝塚。縄文土器(加曽利E,堀之内)。古墳時代の土師器も出土。横芝光町中台・円福寺から東南東300m付近 | [236] | |||
中台遺跡 | 横芝光町中台 | 縄文(中,後期) | ハマグリ,サルボウ,アサリ,シオフキ | 地点貝塚。縄文土器。旧石器時代のブロック。土偶。横芝光町中台・大宮神社周辺 | [239] | ||
山武姥山貝塚 | 横芝光町姥山 | 縄文(中,後,晩期) | 多数の地点貝塚。縄文土器(阿玉台,加曽利E,堀之内,加曽利B,安行ⅠⅡⅢ,姥山,千網,荒海)。多数の地点貝塚からなり径150mほどの環状に並ぶが全部の地点貝塚が同じ時期のものではなくA貝塚は縄文中期阿玉台式期から縄文中期末まで、C貝塚は阿玉台式期から縄文後期加曽利B式期まで、B貝塚とW貝塚は縄文後期安行2式期から始まり縄文晩期終末までなどと形成期は分かれている。縄文晩期の姥山式土器の標識遺跡である。石斧石鏃など石製品。土偶。鳥獣骨。 | [239][240] | |||
八石田遺跡 | 横芝光町二又,篠本 | 古代または中世 | 集落跡。土師器・須恵器。青磁器,天目茶碗。刀子。横芝光町篠本・日吉郵便局北西丘上 | [241] | |||
虫生遺跡 | 横芝光町虫生 | 地点貝塚。縄文土器(茅山)。古代の土師器。よみは「むしょう」遺跡。虫生地区南側山林一帯 | [241] | ||||
駒形遺跡 | 横芝光町虫生 | 地点貝塚。縄文土器(阿玉台)。石器。古代の土師器,須恵器。掘立柱建物跡。横芝光町立南条小学校の南から西側周辺 | [241] | ||||
六十五割遺跡 | 横芝光町木戸 | 地点貝塚。奈良・平安の土師器。横芝光町立白浜小学校から北北西800m周辺 | [242] |
山武市
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
川崎貝塚 | 匝瑳市川崎もしくは親田 | 縄文 | 地点貝塚。親田・十二所神社付近 | [235] | |||
富口貝塚 | 山武市富口 | 縄文土器(加曽利B)、平安時代の土師器。山武市立南郷小学校から西800m付近 | [243] | ||||
山王遺跡 | 山武市蓮沼ハ字山王 | 奈良・平安 | 土師器。蓮沼郵便局から西南西600m付近 | [244] | |||
観音台貝塚 | 山武市椎崎字観音台 | 縄文(後,晩期) | 縄文土器。山武市椎崎・八幡神社から東南700m付近 | [245] | |||
武勝貝塚 | 山武市武勝 | 縄文 | 縄文土器。読みは「むしょう」貝塚。山武市武勝・八幡神社から北東100m付近 | [246] | |||
猿尾貝塚 | 山武市松尾町猿尾 | 主鹹 | 縄文土器(後,晩期)。古代の土師器。山武市松尾町猿尾559・神明神社付近 | [247][248] |
東金市
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
滝沢遺跡 | 東金市松之郷,滝沢 | 縄文(中,後期) | ハマグリ,キサゴ,アサリ,ツメタガイ,ヤマトシジミなど主鹹。 | 15m×10mのブロック状貝塚。縄文土器(加曽利E,堀之内,加曽利B,安行ⅠⅡ)。土製円板。獣骨(シカ)。奈良・平安時代の土師器も出土。貝層以外の遺跡は広い範囲に広がり遺跡の一部は八街市滝台にもまたがる。遺跡全体は八街市畜産研究センターの北東数百メートルの範囲に広がる | [249][148] | ||
山田水呑Ⅱ遺跡 | 東金市山田字水呑 | ヤマトシジミ | 縄文土器。湮滅 | [250] | |||
羽戸遺跡 | 東金市小野 | 斜面貝塚。旧石器から縄文,古墳,奈良・平安,中近世までの遺物が出土。東金IC南西一帯 | [250] | ||||
小野貝塚 | 東金市小野 | 縄文 | 縄文土器。採土場、湮滅。東金市立丘山小学校から南南東600m付近 | [251] | |||
山口貝塚 | 東金市山口 | 縄文 | 縄文土器。福俵駅から西北西1km付近 | [252] | |||
堀上貝塚 | 東金市堀上 | 土師器。東金アリーナの南南西500m付近 | [252] | ||||
広瀬三ッ塚貝塚 | 東金市広瀬 | 縄文(後期) | 縄文土器(加曽利B)。真亀川と北幸谷川合流点の北側 | [252] | |||
上谷貝塚 | 東金市上谷 | 縄文(後期) | 縄文土器(加曽利B)。東金市下谷・日枝神社から北北西300m付近 | [252] | |||
小沼田遺跡 | 東金市小沼田 | 奈良・平安 | 土師器・須恵器。小沼田工業団地西側 | [252] |
九十九里町
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
稲山遺跡 | 九十九里町作田 | 平安 | 地点貝塚。土師器。面足神社から西、南西方向 | [253] | |||
大榎遺跡 | 九十九里町小関字大榎 | 地点貝塚。弥生土器。土師器。 | [253] |
大網白里市
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
沓掛貝塚 | 大網白里市金谷郷 | 縄文 | ハマグリ,アサリ,シオフキなど主鹹 | 貝ブロック(5m四方)。縄文土器(田戸下層,条痕文,黒浜,浮島,中峠,加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B,曽谷,安行ⅠⅡⅢ,前浦,千網,荒海,大洞)。石斧,石鏃など石製品。土偶など土製品。骨角器。縄文時代の長い期間にわたって集落が存在し、他に旧石器時代の剥片や古墳時代の遺物も出土。大網白里市立 季美の森小学校から南200m付近 | [254][255] | ||
小中貝塚 | 大網白里市小中 | 縄文 | 千葉市との市境で千葉市緑区辰ヶ台遺跡の大網白里側。小中山覚行寺から西北西250m付近 | [256] | |||
萱野平台遺跡 | 大網白里市萱野 | 縄文(中,後期) | 萱野貝塚 | 縄文土器。大網白里市萱野熊野神社から北北西300m付近 | [256] | ||
上貝塚貝塚 | 大網白里市上貝塚 | 縄文(中,後期) | チョウセンハマグリ,ダンベイキサゴ,ツメタガイなど主鹹 | 馬蹄形貝塚。縄文土器(加曽利E,加曽利B,安行ⅠⅡⅢ)。弥生土器。古代の土師器・須恵器。中世陶器。縄文時代だけではなくその後にも人の営みの痕跡が見られる。径60mほどの概ね馬蹄形の縄文期貝塚に加え、その内側の中近世の土坑からも貝層が見つかっている。出土土器は加曽利E式と加曽利B式が多いが縄文晩期安行式土器も見つかっている。土器片錘。石斧など石製品。大網白里市上貝塚・天満神社南側 | [257][258] | ||
南飯塚貝塚 | 大網白里市南飯塚 | 縄文 | 縄文土器。石斧。大網白里市立増穂中学校から西南西500m付近 | [257] | |||
入山津遺跡 | 大網白里市長国 | 弥生土器。古代の土師器。 | [257] |
千葉市花見川区
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
内野第1遺跡 | 花見川区み春野 | 縄文(後期),古墳 | オキアサリ主体主鹹(縄文期)ハマグリ,シオフキ(古墳期) | 内野第1遺跡は縄文期と古墳期を主に旧石器時代や平安以降を含む幅広い時代にまたがる大規模な遺跡であるが、貝層は小規模な貝層や貝ブロックが点在するのみ。古墳期には内野第1遺跡の近くにハマグリやシオフキが取れる海は無く東京湾岸または太平洋岸から交易で持ち込まれたものと推察されている。 | [259][260] | ||
築地貝塚 | 花見川区長作町 | 縄文(後期) | イボキサゴ,ハマグリ,オキシジミ,サルボウ他鹹水性 | 馬蹄形貝塚。縄文土器(堀之内,加曽利B,安行Ⅱ)。東西100m南北125mほどの大きさだが貝層は薄く20cm程度。貝層は縄文後期堀之内式期のもの。石斧、凹石。貝輪。読みは「きじ」貝塚。長作町天津神社西方 | [259][261] | ||
長作城山遺跡 | 花見川区長作町 | 縄文(早期) | 城山遺跡 | 縄文土器(茅山上層)。敲石、軽石。長作公民館西南西100m付近。 | [262] | ||
坊辺田貝塚 | 花見川区長作町 | 縄文(後期) | ハイガイ | 点在貝塚。縄文土器(堀之内,加曽利B,安行ⅠⅡ)。長作諏訪神社東300m台地上 | [262][261] | ||
清水作遺跡 | 花見川区幕張町3丁目2335 | 縄文(早期) | ハイガイ,ハマグリ,カキ | 地点貝塚。縄文土器(野島,茅山)。炉穴。貝刃。 | [262] | ||
貝殻畑遺跡 | 花見川区幕張町4丁目 | 縄文 | キサゴ,ウミニナ | 縄文土器。三代王神社北300m付近 | [262] | ||
馬加遺跡 | 花見川区幕張町6丁目 | 土師器、幕張町6丁目の東側住宅地 | [262] | ||||
権現越遺跡 | 花見川区武石町1丁目 | 古墳時代以降 | 主鹹 | 土師器。武石城跡。武石神社南200m付近 | [262] | ||
奈良熊南遺跡 | 花見川区武石町1丁目 | 縄文(中,後期) | 主鹹 | 武石貝塚 | 縄文土器(加曽利E,堀之内,加曽利B)。古墳,平安時代の土師器も出土。 | [262] | |
武石遺跡 | 花見川区武石町1丁目520-2他 | 平安 | オキシジミ主体、ハマグリなど主鹹 | 地点貝塚。旧石器時代の石器。縄文土器(堀之内,加曽利B,安行Ⅰ)。弥生土器(久ヶ原)、古墳時代以降の土師器、須恵器。鉄製品、陶磁器。集落跡、竪穴建物跡、掘立柱建物。千葉西税務署敷地。旧石器から近代までの幅広い時代の遺物が出土するが多くは近世から近代の物。貝層は1ピット内に30cmの厚さで存在し平安時代の物の可能性。 | [263][264] | ||
三代内遺跡 | 花見川区武石町1丁目 | 古墳(後期) | シオフキ,ハマグリ,ハイガイ | 地点貝塚。土師器。三代王神社北側。 | [263] | ||
神場遺跡 | 花見川区畑町 | シオフキ | 土師器。畑町長林寺東南東150m付近 | [263] | |||
原屋敷遺跡 | 花見川区畑町 | 縄文(早期) | シオフキ,ハマグリなど主鹹 | 縄文土器(茅山),古墳時代以降の土師器も出土。畑交番から北100m付近。 | [263][261] | ||
植野遺跡 | 花見川区畑町 | 縄文(早期) | ハマグリ,シオフキなど主鹹 | 縄文土器(茅山)。古墳時代以降の土師器、須恵器も出土。畑小学校西300m付近 | [263][261] | ||
鶴牧遺跡 | 花見川区畑町 | 縄文(早,中期) | 地点貝塚。縄文土器。炉穴。東大グランド東側 | [263] | |||
稲村道遺跡 | 花見川区畑町 | 畑小学校東南200m付近 | [263] | ||||
中田谷遺跡 | 花見川区朝日ケ丘4丁目12 | 古墳/平安 | 土師器 | [263] | |||
犢橋貝塚 | 花見川区さつきが丘1-18 | 縄文(後,晩期) | ハマグリ主体,オキシジミ,アサリ,キサゴ | 国 | 馬蹄形貝塚。縄文土器(堀之内,加曽利B,安行ⅠⅡⅢ)、集落跡、住居跡。土製品、獣骨(シカ,サル,タヌキ,イヌ)。読みは「こてはし」貝塚。 | [263][265] | |
大久保貝塚 | 花見川区浪花町 | 古墳 | ハマグリ,シオフキ,キサゴ,カガミガイ | 土師器、須恵器。検見川神社から北300m付近 | [266] | ||
瓜堀込遺跡 | 花見川区浪花町 | 古墳,平安 | ウミニナ,ヤマトシジミ,ハマグリ,アサリ | 土師器。検見川神社から北100m付近 | [266] | ||
鬼山遺跡 | 花見川区花園町 | 古墳,平安 | ハマグリ,アサリ,バカガイ,ウミニナ | 土師器。花園中学校から東400m付近 | [266] | ||
鳥込貝塚 | 花見川区西小中台5 | 縄文(早期) | ハイガイ主体,主鹹 | 鳥込遺跡 | 地点貝塚。縄文土器(茅山)。竪穴建物跡23 | [266][267][268] | |
鳥喰東遺跡 | 花見川区宮野木台1丁目12付近 | 縄文(早期) | 主鹹 | 鳥喰台遺跡 | 地点貝塚。縄文土器(稲荷台,三戸,野島,茅山,諸磯,浮島,加曽利E,堀之内,加曽利B)。炉穴、石鏃、石斧など石製品。 | [266][268] | |
鳥込東貝塚 | 花見川区宮野木台1丁目16付近 | 縄文(早期) | ハイガイ主体,主鹹 | 鳥込東遺跡 | 地点貝塚。縄文土器(茅山,加曽利E)。貝層の形成期は縄文早期茅山式期。 | [266][268] | |
鳥込西貝塚 | 花見川区西小中台2 | 縄文(早期) | 縄文土器(茅山)。炉穴 | [269][268] |
千葉市稲毛区
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
東海道遺跡 | 稲毛区宮野木町 | 古墳,平安 | 土師器。小中台西公園から東200m付近 | [269] | |||
長沼遺跡 | 稲毛区宮野木町 | 土師器。宮野木緑地公園から東200m付近。 | [269] | ||||
東ノ上貝塚 | 稲毛区小中台町 | 縄文(中,後期) | ハマグリ,シオフキ,キサゴ,バイなど主鹹 | 東ノ上西貝塚 | 地点貝塚。縄文土器(加曽利E,堀之内,加曽利B)。石斧など石製品。貝刃。集落跡、住居跡、土坑、溝。古墳時代や平安時代の土師器、須恵器も出土。小中台熊野神社東南東100m付近。 | [261][269] | |
小中台A遺跡 | 稲毛区小中台町356他 | 縄文(中,後期) | ハマグリ,アサリ,シオフキ | 地点貝塚。縄文土器(加曽利E,堀之内)。同所からは旧石器時代の石器、古墳時代以降の土師器、須恵器も出土。同所には集落跡、土坑に加えて古墳時代の古墳など様々な時代の遺構、遺物がある。 | [261][269] | ||
城山遺跡 | 稲毛区小中台町 | 古墳,近世 | 土師器。小中台南小学校から200m東付近 | [269] | |||
東ノ上東貝塚 | 稲毛区小中台町 | 縄文(後期) | 点在馬蹄形貝塚。縄文土器(堀之内)。園生小学校から北へ200m付近。湮滅。 | [261][270] | |||
谷津台遺跡 | 稲毛区小中台町 | 縄文(前期) | ハマグリ,アカニシ,アサリ,シオフキなど主鹹 | 地点貝塚。縄文土器(茅山,関山,黒浜,諸磯,浮島,興津,五領ヶ台,阿玉台,加曽利E,堀之内)。鹿角。磨石,石鏃など石製品。玦状耳飾。土器片錘。魚骨、シカ。小中台南小学校から北北東300m付近。 | [261][270][271] | ||
向原遺跡 | 稲毛区小中台6丁目 | 縄文(早期) | 縄文土器(茅山)。千葉大学国際交流会館から北側住宅地 | [270] | |||
園生貝塚 | 稲毛区園生町 | 縄文(後,晩期) | イボキサゴ,オキアサリ,ハマグリ | 馬蹄形貝塚。縄文土器(諸磯,浮島,加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B,曽谷,安行ⅠⅡⅢ,姥山)。石鏃,磨石,石斧など石製品。土偶垂飾紡錘車など土製品。土器片錘。玉類(臼玉)。骨角牙貝製品。古墳時代の土師器も出土。南北径135m・東西径110mの環状貝塚でモノレール穴川駅の北に広がる山林地域が中心。貝層の形成期は主に縄文後期、遺物も縄文後期から晩期の物が中心。 | [261][270][272] | ||
向原遺跡 | 稲毛区園生町 | 縄文(中期) | ハマグリ,アサリ,キサゴ,オキアサリ,アラムシロ | 地点貝塚。縄文土器(加曽利E)。モノレール穴川駅から西150m付近。湮滅。 | [261][270] | ||
小山遺跡 | 稲毛区萩台町 | 縄文 | 縄文土器、土師器。モノレール千葉動物公園駅南側 | [270] | |||
萩台前田遺跡 | 稲毛区萩台町 | 中近世 | アサリ,シオフキ | 前田遺跡 | 城館跡、土塁。千葉都市モノレール萩台車両基地北側 | [273] | |
作草部遺跡 | 稲毛区作草部1丁目32 | 平安 | アサリ,サルボウ,ハマグリ,シオフキ,カガミガイ | 土師器。 | [273] | ||
砂子遺跡 | 稲毛区作草部町2丁目9付近 | 奈良・平安 | ハマグリ,イボキサゴ,アサリ,シオフキなど純鹹 | 土師器、須恵器。集落跡、竪穴建物跡、掘立柱建物、土坑、溝。刀、鎌、釘など鉄製品、土製品。銅製帯金具。紡錘車、砥石など石製品。 | [269] |
千葉市若葉区
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
廿五里北貝塚 | 若葉区源町 | 縄文(中,後期) | キサゴ,ハマグリなど主鹹 | 馬蹄形貝塚。縄文土器(加曽利E,堀之内,加曽利B,安行)。集落跡、住居跡、土坑、溝。モノレールみつわ台駅から東500m付近。読みは「つうへいじきた」貝塚。 | [273] | ||
廿五里遺跡 | 若葉区源町、東寺山 | 縄文(中,後期) | イボキサゴ,ハマグリ,ツメタガイ | 廿五里貝塚、廿五里南貝塚、廿五里城跡 | 馬蹄形貝塚。縄文土器(阿玉台,加曽利E,堀之内,加曽利B)。石斧など石製品。貝刃、貝輪。土偶など土製品。同所からは古墳時代の遺物や中世城館の遺構・遺物なども出土している。モノレールみつわ台駅から東南東500m付近。読みは「つうへいじ」遺跡[註 2] | [274] | |
餅ヶ崎遺跡 | 若葉区源町 | 縄文(中,後期) | イボキサゴ主体 | 多数の貝ブロック。縄文中期末加曽利EⅣ式期から後期初頭称名寺式期の70軒を超す大規模な集落跡に貝ブロックを伴う住居跡6や土坑26がある。遺跡の主体となる加曽利EⅣ式期から後期初頭称名寺式期以外にも少数ながら旧石器時代の遺物や縄文早期,中期の土器・住居跡も見つかっている。同遺跡は1985年からは千葉市動物公園の敷地となっている。 | [275] | ||
すすき山遺跡 | 若葉区みつわ台4丁目11付近 | 縄文(中期) | キサゴ主体,ハマグリ,シオフキ,アサリなど | 縄文土器(茅山,加曽利E)。貝層はほぼ縄文中期加曽利E式期であるが、他に遺跡からは縄文早期茅山式土器および古代の土師器,須恵器も出土。住居跡、方形周溝。石斧など石器。勾玉。 | [273][276] | ||
殿山堀込遺跡 | 若葉区源町 | 縄文(早,中期) | 地点貝塚。縄文土器(条痕文,加曽利E)。旧石器時代のナイフ形石器や古墳以降の土師器も出土。 | [273] | |||
北前原遺跡 | 若葉区みつわ台3丁目4 | 中近世 | 城館跡。土師器。湮滅。みつわ台北小学校北側。 | [273] | |||
定戸台遺跡 | 若葉区源町 | 古代 | 古墳または奈良・平安時代。土師器。源小学校から東北東500m付近 | [273] | |||
愛生遺跡 | 若葉区愛生町102他 | 縄文(中期) | イボキサゴ主体、アサリ,ハマグリなど | 縄文土器(加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B,安行Ⅱ)。掘立柱建物、竪穴建物、土坑。石器。貝刃。貝層は主に加曽利E式期。愛生グランド。 | [273][277][278] | ||
殿台城跡 | 若葉区殿台町 | 中世(室町) | 室町時代の城館跡地に伴う貝層。殿台町正八幡大神から北100m付近 | [273] | |||
小満遺跡 | 若葉区殿台町 | 縄文(中,後期) | 縄文土器。土師器も出土。読みは「こます」遺跡。殿台町正八幡大神から南100m付近 | [273][279] | |||
東寺山貝塚 | 若葉区みつわ台1丁目18 | 縄文(中,後期) | ハマグリ,アサリ,シオフキ,キサゴ | 県 | 馬蹄形貝塚。縄文土器(阿玉台,加曽利E,堀之内,安行Ⅰ)。土偶。獣骨(イノシシ,シカ,クジラ)。直径約130mの馬蹄形貝塚。開口部は東西にあり二つの孤状の貝層が向き合っている。 | [274][280][281] | |
稲毛台東遺跡 | 若葉区みつわ台1丁目-東寺山町 | 縄文(中期) | ハマグリ,ツメタガイ,オキシジミ,ハイガイ | 地点貝塚。縄文土器(加曽利E)。土坑。古墳期の土師器も出土。東寺山鹿嶋神社から南200m付近。 | [274][279] | ||
海老遺跡 | 若葉区みつわ台1丁目28他 | 縄文(中,後期) | シオフキ,アサリ,ハマグリ,キサゴ,カキなど | 縄文中期末葉から後期にかけての廃住居跡や土坑からいくつかの貝ブロック。古墳時代以降の住居跡、遺物も出土。遺跡としては縄文早期や前期の遺構も見られるが数量が多い遺構は縄文中後期と古墳,奈良・平安時代のもの。読みは「かいろう」遺跡。 | [274][282][283][284] | ||
宮腰遺跡 | 若葉区高品町990-1他 | 縄文(中,後期) | 宮ノ腰遺跡 | 縄文土器(加曽利E,安行)。古墳時代以降の土師器も出土 | [285][279] | ||
貝堤遺跡 | 若葉区高品町 | 縄文 | ハマグリ,バイガイ,アカニシなど純鹹 | 地点貝塚。縄文土器(茅山,諸磯,興津,加曽利E,安行Ⅰ)。古墳時代以降の土師器も出土。貝塚町貝塚群の1つ。荒屋敷貝塚から西500m付近 | [285] | ||
草刈場貝塚 | 若葉区貝塚町 | 縄文(中,後,晩期) | 主鹹 | 馬蹄形貝塚。縄文土器(加曽利E,堀之内,加曽利B,安行ⅠⅡⅢ)。集落跡。石斧、土偶。貝塚町貝塚群の1つ。国の史跡荒屋敷貝塚から北500m付近 | [285] | ||
草刈場北遺跡 | 若葉区貝塚町 | 縄文 | 貝層。縄文土器(諸磯,加曽利E,堀之内,加曽利B)。同所からは旧石器時代の石器や古墳時代以降の土師器も出土。北貝塚小学校から南100m付近。 | [285] | |||
貝殻後遺跡 | 若葉区貝塚町 | 縄文(中期) | ハマグリ,アサリ,オキシジミ,シオフキ | 地点貝塚。縄文土器(加曽利E)。同地には古墳時代の古墳も5つ所在。湮滅。貝塚町貝塚群の1つ。荒屋敷貝塚から北北東500m付近 | [285] | ||
向ノ内遺跡 | 若葉区貝塚町 | 縄文(中,後期) | ハマグリ,アサリ,サルボウ,キサゴ | 草刈場南貝塚 | 地点貝塚。縄文土器(阿玉台,加曽利E,堀之内,加曽利B)。石斧。貝塚町貝塚群の1つ。荒屋敷貝塚から北北西300m付近 | [285] | |
台門貝塚 | 若葉区貝塚町 | 縄文(中,後,晩期) | ハマグリ,アサリ,ツメタガイ,シオフキ | 馬蹄形貝塚。縄文土器(阿玉台,加曽利E,堀之内,加曽利B,安行Ⅲ)。古墳時代の土師器も出土。貝塚町貝塚群の1つ。荒屋敷貝塚から南南西200m付近。 | [286] | ||
荒屋敷貝塚 | 若葉区貝塚町 | 縄文(中,後期) | イボキサゴ,ハマグリ,アサリなど内湾性鹹水 | 国 | 馬蹄形貝塚。縄文土器(阿玉台,加曽利E,堀之内,加曽利B)。集落跡、住居跡、中央広場、土坑、土壙墓。獣骨。イワシなど魚骨。石鏃,石皿など石製品。人骨。径約160mの大きさを持つ。遺物としては古墳時代の土師器や勾玉も出土。貝塚町貝塚群の1つ。 | [286][287][288][289] | |
荒屋敷西遺跡 | 若葉区貝塚町 | 縄文(前,中期) | ハイガイ,ハマグリ,ツメタガイ,アカニシ | 地点貝塚。縄文土器(諸磯,関山,浮島,興津,加曽利E)。荒屋敷貝塚の西北西側。貝塚町貝塚群の1つ。 | [286] | ||
荒屋敷北貝塚 | 若葉区貝塚町 | 縄文(中,後期) | オキシジミ,ハマグリ,アサリなど主鹹 | 地点貝塚。縄文土器(阿玉台,加曽利E,称名寺,堀之内)。石器類。集落跡、竪穴建物、土坑、掘立柱建物。古墳時代以降の土師器・須恵器も出土。湮滅。荒屋敷貝塚の北東側。貝塚町貝塚群の1つ。 | [286] | ||
干場遺跡 | 若葉区貝塚町 | 縄文 | 貝層。縄文土器(諸磯,加曽利B)。土師器も出土 | [286] | |||
車坂遺跡 | [286] | ||||||
加曽利貝塚 | 若葉区桜木町2丁目、8丁目 | 縄文(中,後期) | ハマグリ,アサリ,シオフキ,キサゴなど主鹹 | 国 | 国の特別史跡。 | [286][290] | |
加曽利貝塚隣接地遺跡 | 若葉区桜木2丁目 | 縄文(中,後期) | ハマグリ,シオフキ,キサゴ | 地点貝塚。縄文土器(阿玉台,加曽利E,堀之内,加曽利B)。集落跡、住居跡、土壙墓。石斧など石器。土偶。骨角器。人骨。獣魚骨。加曽利貝塚の南西側隣接地。 | [286] | ||
京願台遺跡 | 若葉区桜木北1丁目他 | 縄文(中期) | 縄文土器(加曽利E)。集落跡、住居跡、小竪穴、炉穴、貝層。土器片錘。石斧など石製品。同地からは旧石器時代の石器も出土。桜林高校付近。 | [291] | |||
滑橋貝塚 | 若葉区小倉町983-9他 | 縄文(中,後期) | ハマグリ,アサリ,シオフキなど主鹹 | 市 | 複数の地点貝塚。縄文土器(浮島,諸磯,五領ヶ台,阿玉台,加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B)。集落跡、住居跡、土坑。石斧など石製品。土製品。いくつかの地点貝塚が径100mの環状に並ぶ。縄文前期の土器も出土するが貝層の形成期は縄文中期後半から後期初頭。 | [291][292] | |
中薙遺跡 | 若葉区小倉町861-9他 | 縄文(中期) | イボキサゴ主体,アサリ | 地点貝塚。縄文土器(加曽利E)。集落跡、住居跡、土坑、埋甕、溝。石鏃、石斧など石製品。土器片錘。貝刃。千葉東警察署敷地およびその西側周辺。中世や近世の溝や銭貨も出土。 | [291][293] | ||
広ヶ作遺跡 | 若葉区小倉町 | 縄文(中,後期) | 地点貝塚。縄文土器(加曽利E,加曽利B)。土錘。石斧,石鏃など石製品。千葉市立小倉小学校から西500m付近 | [291][294] | |||
花輪貝塚 | 若葉区加曽利町 | 縄文(後期) | イボキサゴ主体,ハマグリ,アサリ,シオフキなど主鹹 | 兼坂貝塚 | 国 | 馬蹄形貝塚。縄文土器(加曽利E,堀之内,加曽利B)。集落跡、住居跡。直径約120mの環状貝塚。貝層は堀之内式期の短い期間に形成。貝層を伴わない中央部や周辺では諸磯,阿玉台,安行式土器や古墳時代の住居、弥生土器、平安期などの須恵器・土師器や遺構も見つかっている。 | [291][295][296] |
台さら坊遺跡 | 若葉区坂月町 | 縄文(中,後期) | 坂月台貝塚 | 地点貝塚。縄文土器(加曽利E,堀之内)。古墳時代以降の土師器。同遺跡には円墳も4あり。坂月市民の森および南側隣接地。 | [297] | ||
さら坊遺跡 | 若葉区千城台西3丁目9付近 | 縄文(中,後期) | 地点貝塚。縄文土器(阿玉台,堀之内,加曽利B)。集落跡、住居跡、土坑。蕨立遺跡と同一遺跡である可能性。ほぼ湮滅。 | [297][298] | |||
蕨立遺跡 | 若葉区千城台西2丁目17付近 | 縄文(中,後期) | 主鹹 | 地点貝塚。縄文土器(阿玉台,加曽利E,堀之内,加曽利B)。集落跡、竪穴建物跡、掘立柱建物。石鏃、石斧。骨角器。人骨。いくつかの大規模な貝ブロックが直径約100mの範囲で環状に存在した。さらに隣接するさら坊遺跡と同一の遺跡である可能性。ほぼ湮滅。 | [297][298] | ||
瀧ノ谷遺跡 | 若葉区大宮町 | キサゴ,ハマグリ,アサリ,マガキなど主鹹 | 地点貝塚。縄文土器(諸磯,阿玉台,加曽利E,堀之内,加曽利B)。弥生土器、土師器・須恵器。縄文から弥生、古墳、奈良・平安時代までの幅広い時代の遺構・遺物が出土。集落跡、住居跡。古墳時代の円墳も5つ。千葉大宮高校から東南東400m周辺 | [299] | |||
押元貝塚 | 若葉区大宮町 | 縄文(中,後期) | ハマグリ,キサゴ,シオフキ,アサリ | 上坂尾貝塚 | 馬蹄形貝塚。縄文土器(加曽利E,堀之内,加曽利B)。同地からは古墳時代の土師器も出土。千葉市立千城小学校から東南300m付近 | [299][300] | |
台ノ坊遺跡 | 若葉区多部田町 | 縄文(中,後期) | ハマグリ,アサリ,シオフキなど主鹹 | 地点貝塚。縄文土器(加曽利E,堀之内)。同地には古墳時代の円墳5つもあり。最福寺から東100m付近 | [301] | ||
多部田貝塚 | 若葉区多部田町 | 縄文(後期) | イボキサゴ,ハマグリ,アサリなど主鹹 | 馬蹄形貝塚。縄文土器(茅山上層,阿玉台,加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B,安行ⅠⅡⅢ,姥山,大洞)。南西部に開口した直径140mの馬蹄形貝塚。貝層は縄文後期のもの。同所からは旧石器時代の石器や縄文(早~晩期),古墳時代,奈良・平安、さらに近世までの幅広い時代の遺構・遺物が出土しているが量的には縄文中期から後期、特に縄文後期のものが多い。千葉市平和公園内南西側。 | [301][302][303] | ||
北谷津・上ノ台遺跡 | 若葉区北谷津町 | 貝層。縄文土器(阿玉台,加曽利E)。古墳時代の古墳。古墳時代以降の土師器・須恵器。泉高校から西500m地点の周辺。 | [301] | ||||
荒立遺跡 | 若葉区金親町 | 縄文(中,後,晩期) | ハマグリ,アサリ,ツメタガイ,シオフキ | 地点貝塚。縄文土器(阿玉台,加曽利E,加曽利B,安行Ⅲ)。集落跡、住居跡。平安時代の土師器や鉄製品も出土。若葉消防署から北200m付近。 | [304] | ||
川井遺跡 | 若葉区川井町 | 縄文(中,後,晩期) | ハマグリ,オキシジミ,シオフキ,マガキ,キサゴなど主鹹 | 縄文土器(加曽利E,堀之内,加曽利B,安行ⅠⅡⅢ)。同所からは近世のかわらけも出土。白井中学校から西南500m付近 | [305] | ||
野呂山田遺跡 | 若葉区野呂町 | 縄文(中,後,晩期) | ハマグリ,ツメタガイ,オキシジミ,シオフキ他主鹹 | 地点貝塚。縄文土器(勝坂,加曽利E,堀之内,加曽利B,安行ⅠⅡⅢ)。石鏃,石斧など石製品。土偶、土製耳飾。貝輪。獣魚骨。平安時代の土師器も出土。白井中学校から東北東500m付近。 | [305] | ||
八反目台遺跡 | 若葉区野呂町 | 縄文(中,後,晩期) | ハマグリ,アサリ,ツメタガイ,キサゴなど主鹹 | 地点貝塚。縄文土器(加曽利E,堀之内,加曽利B,安行ⅠⅢ)。土偶。石斧,石鏃,磨石。 | [306] |
千葉市中央区
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
院内遺跡 | 中央区印内町 | アサリ,ハマグリ,ツメタガイ,アカガイ,シオフキ | 院内貝塚,千葉神社遺跡 | 地点貝塚。土師器。千葉神社付近。中世の貝層の可能性。 | [307][308] | ||
宝導寺台遺跡 | 中央区都町1丁目7 | 縄文(前,中期) | ハマグリなど主鹹 | 縄文土器(関山,黒浜,諸磯,浮島,興津,下小野,五領ヶ台,阿玉台,勝坂)。石器類。土錘。縄文前期中葉から中期前葉の厚さ2mの貝層と焚き火跡。千葉県副知事公館付近 | [307][309] | ||
向ノ台遺跡 | 中央区都町4丁目2-1 | 縄文(早,前期) | ハイガイ主体,マガキ,ハマグリなど主鹹 | 向ノ台貝塚 | 地点貝塚。縄文土器(田戸上層,下母口,茅山,諸磯)。集落跡、住居跡、炉穴。東京湾東岸地域における最古級の貝塚のひとつ。その貝層で発見された人骨は縄文早期末葉の物で1953年の発見時点では日本最古級の人骨と評価されていた。縄文時代の集落跡や土器・石器・貝・貝製品・人骨に加えて弥生時代,古墳時代,中近世の遺構や遺物も出土。ほぼ湮滅。千葉市立都小学校敷地。 | [307][310][311][312][313] | |
木戸場遺跡 | 中央区都町7丁目4 | 縄文(早,前期) | 地点貝塚。縄文土器(大丸,諸磯)。都町7丁目4の西側、青葉の森通り付近 | [307] | |||
矢作貝塚 | 中央区矢作町 | 縄文(後,晩期) | イボキサゴ主体,ヤマトシジミ,ハマグリ,アサリ | 馬蹄形貝塚。縄文土器(茅山,諸磯,加曽利E,堀之内,加曽利B,安行ⅠⅡⅢ)。遺跡からは縄文(早期から晩期),弥生,古墳,平安の広い時代の遺構・遺物が出土している。古墳時代の集落は規模が大きかったものとされる。貝層形成は主に縄文後期と晩期、特に堀之内式期。ほぼ湮滅。千葉大学付属病院から北東の水道施設やその周辺。 | [312][314][315] | ||
亥鼻遺跡 | 中央区亥鼻1丁目6-1 | 主鹹 | 地点貝塚。縄文土器(堀之内,加曽利B)。弥生土器。千葉城跡・千葉市郷土博物館付近。 | [314] | |||
荒久遺跡 | 中央区青葉町 | 旧石器,縄文,弥生,古墳,各時代の遺構・遺物が出土。貝層があり。青葉の森公園。 | [314] | ||||
中野台遺跡 | 中央区千葉寺町 | 縄文から古代,中近世 | イボキサゴ,ハマグリ,シオフキ,アサリなど主鹹 | 地点貝塚。旧石器,縄文,弥生,古墳,奈良,平安,中近世の幅広い年代の遺構・遺物が出土。貝層も縄文早期後葉、弥生後期、古墳、奈良、中近世まで幅広い年代の住居跡で確認。京成千葉寺駅から北東200m地点の周辺。湮滅。 | [314][316][317] | ||
稲荷山遺跡 | 中央区青葉町 | 縄文(早,前期) | ハマグリ,キサゴ,ウミニナなど主鹹 | 縄文土器(茅山,諸磯)。一部消滅。千葉市ハーモニープラザから東100m付近 | [314] | ||
千葉寺遺跡 | 中央区千葉寺町 | ハマグリ,アサリ,ツメタガイ,シオフキなど主鹹 | 地点貝塚。弥生土器、平安時代の土師器。千葉市ハーモニープラザから西側隣接地 | [314] | |||
道修路遺跡 | 中央区千葉寺 | 古代 | ハマグリ,アサリ,シオフキ | 地点貝塚。古墳または奈良・平安時代の土師器。読みは「どうしゅうろ」遺跡。京成電鉄千葉寺駅から北200m付近 | [314] | ||
弁財天遺跡 | 中央区千葉寺町 | ハマグリ,アサリ,サルボウ,シオフキなど主鹹 | 地点貝塚。土師器。千葉寺町郵便局の南方 | [314] | |||
新田遺跡 | 中央区千葉寺町 | 地点貝塚。土師器。千葉寺町郵便局から北100m付近 | [318] | ||||
高崎台遺跡 | 中央区星久喜町 | 縄文(後期) | イボキサゴ,ハマグリ,アサリ,ツメタガイ | 地点貝塚。縄文土器(堀之内)。千葉市立星久喜中学校から東100m付近 | [318][319] | ||
道免遺跡 | 中央区星久喜町 | 縄文 | 地点貝塚。縄文土器(茅山,阿玉台,加曽利E,堀之内)。月ノ木貝塚から北200m付近 | [318] | |||
月ノ木貝塚 | 中央区仁戸名町 | 縄文(中,後期) | ハマグリ,キサゴ,アサリ,シオフキなど主鹹 | 国 | 馬蹄形貝塚。縄文土器(加曽利E,堀之内,加曽利B)。土偶、土貝製耳飾。石斧、石鏃など石製品。貝輪。骨角器。鯨骨を含む獣魚骨。東に開口した東西150m南北200m貝層の厚さ1.2~1.5mの馬蹄形貝塚。 | [320][321][322] | |
へたの台貝塚 | 中央区仁戸名町 | 縄文(中期) | キサゴ,ハマグリ,アサリ,シオフキなど純鹹 | 馬蹄形貝塚。縄文土器(阿玉台,加曽利E)。石斧石鏃など石製品。集落跡、住居跡、土壙墓、土坑。土器片錘。人骨。古墳時代または平安時代の須恵器、土師器も出土。近世の墓地もあり。月ノ木貝塚から南東200m付近。 | [320] | ||
大北遺跡 | 中央区宮崎町 | 古代 | シオフキ,マガキ,アサリ,サルボウ | オクマンノ貝塚 | 地点貝塚。遺跡としては縄文土器(茅山)および弥生時代後期から平安時代中期まで幅広い年代の遺構・遺物が出土している。律令制時代の掘立柱建物と大量の畿内産土師器(食器)の存在で知られていて、律令制時代の掘立柱建物は郡衙・駅家などの公的な性格がある建物群または有力者の住む集落の可能性。 | [318][323][324][316] | |
観音塚遺跡 | 中央区千葉寺町 | 古代 | 地点貝塚。旧石器時代から縄文早期(茅山)、古墳、奈良平安、中近世までの幅広い年代の遺構・遺物が出土。京成千葉寺駅から東600m付近 | [318][316] | |||
宮崎第1遺跡 | 中央区宮崎町 | 平安 | 地点貝塚。集落跡、住居跡、溝。土師器。京葉道路松が丘料金所付近 | [318] | |||
大宮作遺跡 | 中央区宮崎町 | 古代 | ハマグリ,アサリ,シオフキ | 地点貝塚。土師器。宮崎神社北西側周辺 | [318] | ||
オクマンノ貝塚 | 中央区宮崎町 | 縄文(早期) | ハマグリ,シオフキ,アサリ,サルボウ,キサゴ | 土坑。縄文期以外の土師器も出土。石橋記念公園の南側 | [318] | ||
大森第1遺跡 | 中央区宮崎町 | 縄文,古代 | イボキサゴ,ハマグリ,アサリなど主鹹 | 地点貝塚。旧石器時代の石器、縄文土器(加曽利E,堀之内)、弥生土器(宮ノ台)、古代の掘立柱建物群や土師器、金属製品など、幅広い時代の遺構。遺物が出土。京成大森台駅の西側、高速道路周辺。 | [318][316] | ||
天神作貝塚 | 中央区白旗町1丁目5-3 | 主鹹 | 土師器。蘇我中学校校庭 | [318] | |||
荒立遺跡 | 中央区大森町 | 平安 | 住居跡、貝層。土師器、金属製品。京成大森台駅から南東300m線路付近 | [325] | |||
向台遺跡 | 中央区大森町312-56他 | シジミ | 地点貝塚。縄文土器(諸磯,加曽利E,堀之内,加曽利B)。古墳。古墳時代の土師器。大森町向台第2公園付近。 | [320] | |||
大宮戸遺跡 | 中央区川戸町 | シオフキ,ハマグリ,アサリなど主鹹 | 地点貝塚。縄文土器(加曽利E)。弥生土器(前野町)。古代の土師器。石橋山市民の森から東100m周辺 | [320] | |||
榎作遺跡 | 中央区赤井町619他 | 古墳 | 旧石器時代の石器、縄文土器、古代の土師器、須恵器。住居跡、土坑、掘立柱建物跡。土製勾玉、土玉、土製紡錘車。刀子、鉄鏃。 | [326][327] | |||
大道遺跡 | 中央区生実町 | 奈良・平安 | イボキサゴ,ハマグリ主体,シオフキ,アサリなど純鹹 | 地点貝塚。旧石器時代の石器、縄文土器(田戸下層,茅山上層,浮島,加曽利E)、古代の土師器・須恵器。埴輪や鉄製品も出土。旧石器時代から縄文中期、古墳から奈良平安までの幅広い年代の遺構・遺物が見つかっているが、縄文期の住居跡や貝層は見つからず縄文土器と石器がわずかに見つかっているだけである。大道遺跡の住居跡の大半は奈良・平安時代の物で、住居跡の一つから見つかった貝層は8世紀後半の物と推定されている。千葉明徳高校から北の外房線線路南側 | [326][328] | ||
森台貝塚 | 中央区南生実町 | 縄文 | 馬蹄形貝塚。縄文土器。小弓城(小弓御所)跡から北~北北東200m付近。 | [325] | |||
神門遺跡 | 中央区南生実町 | 縄文(早,前期) | 縄文土器(茅山,花積下層,関山,黒浜,諸磯,浮島,興津,五領ヶ台,堀之内,加曽利B,安行Ⅰ,荒海)。縄文(早期から晩期)から弥生、古墳、奈良・平安、中世戦国期までの幅広い年代の様々な遺構・遺物が出土。その中で貝塚は縄文早期から前期に形成。読みは「ごうど」遺跡。廣照寺から南100m付近 | [314][329] |
千葉市緑区
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
吾妻遺跡 | 緑区平山町 | 縄文 | 主鹹 | 地点貝塚。縄文土器(諸磯,阿玉台,加曽利E,堀之内,加曽利B)。古墳時代の円墳や土師器もあり。千葉市斎場から北北東700m若葉区大宮町との境目付近 | [330] | ||
築地台貝塚 | 緑区平山町 | 縄文(中,後,晩期) | 主鹹 | 馬蹄形貝塚。縄文土器(加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B,安行ⅠⅡⅢ)。石斧など石製品。土偶。奈良時代の土師器も出土。大宮大小学校から南南西500m千葉東金道路付近 | [330] | ||
台畑遺跡 | 緑区平山町 | 縄文(中,後期) | ハマグリ,アサリ,ツメタガイなど主鹹 | 台畑貝塚 | 縄文土器(阿玉台,加曽利E,安行Ⅰ)。小貝塚が径100mの範囲に18個点列に存在。古代の土師器も出土。千葉市斎場から東北東300m付近 | [330][331] | |
菱名貝塚 | 緑区平山町 | 縄文(中期) | ハマグリ,アサリ,シオフキなど主鹹 | 馬蹄形貝塚。小貝塚が径180mの範囲に7つ点列している。縄文土器(勝坂,阿玉台,加曽利E)。石製品。平安時代の土師器も出土。千葉市斎場から西北西400m付近 | [330][332] | ||
長谷部貝塚 | 緑区平山町1204他 | 縄文(中,後期) | 主鹹 | 県 | 馬蹄形貝塚。縄文土器(阿玉台,加曽利E,堀之内,加曽利B,安行Ⅱ)。石斧,石鏃など石製品。骨角器。土偶。人骨。径は東西約200m南北約150mに及ぶ。袖ヶ浦カントリークラブ内。 | [330][333] | |
池ノ作台遺跡 | 緑区辺田町 | 縄文(中期) | 地点貝塚。縄文土器(加曽利E)。下総精神医療センターから北700m、長谷部貝塚から南西500m付近。 | [330] | |||
東水砂第2遺跡 | 緑区誉田町1丁目 | 縄文(中,後期) | 地点貝塚。縄文土器(加曽利E,堀之内,加曽利B)。千葉市若葉・緑環境事業所から南西500m付近 | [334] | |||
誉田高田貝塚 | 緑区高田町888他 | 縄文(中,後,晩期) | イボキサゴ,ハマグリ,シオフキなど主鹹 | 馬蹄形貝塚。縄文土器(阿玉台,加曽利E,堀之内,加曽利B,曽谷,安行ⅠⅡⅢ)。石斧,石鏃など石製品。骨針、骨鏃。土器片錘、土製耳栓。獣鳥魚骨。人骨。集落跡、住居跡、多数の埋葬土壙墓。 | [335] | ||
上赤塚遺跡 | 緑区おゆみ野中央1丁目12 | 縄文(後期) | イボキサゴ主体,ハマグリ,シオフキなど主鹹 | 上赤塚貝塚 | 環状貝塚。貝層の径東西100m南北には100mを超える大きさで貝層形成は主に縄文後期堀之内期。縄文土器(茅山,加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B,安行ⅠⅡ)。獣魚骨。人骨。同地には旧石器時代の石器も出土し古墳時代の円墳や遺物もあり。京成電鉄学園前駅南東おゆみ野の森公園内 | [325][336] | |
鎌取場台遺跡 | 緑区おゆみ野2丁目34付近 | 縄文(中期) | イボキサゴ主体,主鹹 | 地点貝塚。旧石器、縄文中期、古代までの遺構遺跡が出土。遺跡は住居跡も貝層も縄文中期のものが主体であるが古墳時代の住居跡からもわずかな貝(主としてハマグリ)が出ている。 | [325][337] | ||
有吉北貝塚 | 緑区おゆみ野2丁目41,42付近 | 縄文(中期) | イボキサゴ、ハマグリなど主鹹 | 点列環状貝塚。貝塚は縄文中期の大規模な集落に伴う。そのほかにも旧石器時代や縄文(早~後期),古墳時代,平安,中世に至るまでの幅広い年代の遺構・遺物が出土 | [325][338] | ||
有吉南貝塚 | 緑区おゆみ野中央5丁目5付近 | 縄文(中期) | イボキサゴ、ハマグリなど主鹹 | 馬蹄形貝塚。貝塚は縄文中期加曽利E期の大規模な集落に伴う。そのほかにも旧石器時代や縄文(早~中期),古墳時代,奈良・平安,中世に至るまでの幅広い年代の遺構・遺物が出土。隣接する有吉北貝塚と双環状を呈する。 | [325][338] | ||
野田貝塚 | 緑区おゆみ野5丁目29周辺 | 縄文(中,後期) | 小谷貝塚 | 縄文土器(阿玉台,加曽利E,加曽利B)。古墳時代の土師器も出土。 | [339][340] | ||
木戸作遺跡 | 緑区おゆみ野中央4丁目9付近 | 縄文(後期) | イボキサゴ主体,ハマグリ,シオフキなど主鹹 | 木戸作貝塚 | 斜面貝塚が7つ点列環状に並んでいた。貝塚は主に縄文後期堀ノ内期に形成。貝塚形成期には柄鏡形住居跡を主体とする住居跡が10軒。イワシ,サヨリ,マハゼなど魚骨。同地からは加曽利B式土器や古墳期の土師器も出土。湮滅。 | [341][342] | |
椎名崎貝塚 | 緑区おゆみ野中央3丁目2周辺 | 縄文(中,後期) | 縄文土器(加曽利E,堀之内,加曽利B) | [341] | |||
小金沢貝塚 | 緑区おゆみ野中央4丁目34付近 | 縄文(後期) | イボキサゴ,ハマグリ主体,主鹹 | 5か所ほどの貝層が径90mほどの環状にならぶ環状貝塚。貝塚形成期(縄文後期堀之内式期)以外にも旧石器時代や縄文前期(黒浜)、縄文中~晩期(加曽利E,加曽利B,安行ⅠⅡⅢ)の遺物や古墳時代の古墳もあり。竪穴建物跡19軒(加曽利E式期2軒・ 堀之内式期17軒)や魚骨、堀之内式期の人骨4体も出土。読みは「こかんざわ」または「こかんざ」貝塚。 | [341][343] | ||
六通貝塚 | 緑区おゆみ野中央7丁目11他 | 縄文(後,晩期) | イボキサゴ主体,ハマグリ,シオフキなど主鹹 | 馬蹄形貝塚。集落としては縄文中期加曽利EⅣ期から晩期前半だが貝層形成は縄文後期前葉から晩期前半である。径は東西140m南北125mほどで貝層厚さは最大1m,貝層面積は12000m2に及ぶ。縄文貝塚が集中するおゆみ野地区の中でも大型の貝塚で加曽利南貝塚に匹敵する大きさ。40軒の竪穴建物など。土偶。石棒,石皿,磨石など石製品。シカ,イノシシなど獣骨。人骨。縄文期だけでなく旧石器時代の石器も見つかっている。 | [341][344][345] | ||
大膳野南貝塚 | 緑区おゆみ野中央9丁目19付近 | 縄文(後期) | イボキサゴ,ハマグリ主体,シオフキ・アサリなど主鹹 | 馬蹄形貝塚。北・南・西の3つの斜面貝塚からなる直径80m前後の規模。貝塚形成集落の最盛期は縄文後期初頭の称名寺式と前葉の堀之内式期。この時期には集落はピークを迎え、また、貝を主要素材とする漆喰で固めた漆喰炉が特徴。貝塚形成期(主に縄文後期)以外にも旧石器、縄文(早~中期)、弥生時代、古墳時代、平安、中近世の様々な時代の遺構・遺物も出土している。大手電機店建設工事で湮滅した代わりに遺跡全面の詳細な発掘調査が行われている。 | [346][347][348] | ||
大膳野南遺跡 | 緑区大金沢町,他 | 縄文(中,後期) | 縄文土器(加曽利E,加曽利B)。大膳野南貝塚の北東側に隣接。 | [346] | |||
杉ノ台遺跡 | 緑区中西町、茂呂町 | 縄文(後期) | 地点貝塚。縄文土器(加曽利E)。付近には古墳時代の古墳もあり。千葉市立椎名小学校の南側 | [341] | |||
辰ヶ台遺跡 | 緑区小食土町 | 縄文(前期) | ハマグリ,カキ,ハイガイ,アサリ,ダンベイキサゴなど鹹水性 | 地点貝塚。縄文土器(関山,黒浜)。遺跡としては旧石器,縄文(前期),古墳,奈良・平安,近世の幅広い時代の遺構・遺物が出土しているが貝塚形成期は主に縄文前期関山式期。千葉市といっても大網白里市との境目で東京湾より九十九里浜がやや近い。九十九里沿岸地域では縄文前期の貝塚は少ない。土気高校から南東1km付近千葉市昭和の森内。 | [349][350] |
四街道市
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
後口遺跡 | 四街道市亀崎 | 縄文 | マガキ,ハマグリ,ハイガイ,シオフキ | 地点貝塚。縄文土器(井草,夏島,鵜ヶ島台,茅山,黒浜,加曽利E,加曽利B,安行Ⅰ,大洞)。弥生時代の弥生土器、古墳以降の土師器も出土。亀崎熊野神社北西200m付近 | [121][351] | ||
馬場No.2遺跡 | 四街道市物井 | 縄文(中,後期) | ハマグリ,キサゴ,ヤマトシジミ,オキアサリ | 地点貝塚。縄文土器(加曽利E,堀之内,加曽利B)。同地からは古墳時代の土師器も出土し、中近世の城郭跡もあり。物井駅西300m付近。 | [352] | ||
八木原貝塚 | 四街道市千代田5丁目28他 | 縄文(後,晩期) | ハマグリ,アサリ,シオフキなど鹹水性。ヤマトシジミ | 千代田遺跡 | 市 | 縄文土器(浮島,阿玉台,加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B,安行ⅠⅡⅢ,姥山,前浦)。集落跡、住居跡。獣骨(シカ、イノシシ)。魚骨。1m以上の厚い貝層が見つかり、それは縄文後期から晩期のものでハマグリなど海産性の貝がほとんどである。これらの多くは近くの印旛沼ではなく遠い東京湾から運ばれてきたものと推定されている。 | [352][351] |
中三角遺跡 | 四街道市四街道2丁目 | 縄文 | ハマグリ,キサゴ | 和良比向井貝塚 | 地点貝塚。縄文土器(井草,夏島,茅山,黒浜,浮島,加曽利E,加曽利B)。石鏃、石斧。湮滅。 | [353] | |
前広貝塚 | 四街道市みそら3丁目 | 縄文(後期) | ハマグリ,イボキサゴ,シオフキなど主鹹 | 地点貝塚。縄文土器(茅山,加曽利E,堀之内,安行ⅠⅡ)。土器も貝層も主体は安行Ⅰ式期の物が多くついで堀之内期と加曽利B期。貝は60%がハマグリ,20%がイボキサゴ,10%がシオフキだがヤマトシジミなど気水性や淡水性の貝もわずかにある。湮滅。 | [354][355] |
市原市
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
実信貝塚 | 市原市菊間 | 縄文(中期) | ハマグリ,イボキサゴなど鹹水性 | 市原条里制遺跡実信地区 | 縄文土器(条痕文系,加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B,曽谷,安行,大洞)。土器片錘。石鏃など石製品。縄文晩期までの土器が出土しているが出土土器の多くは加曽利E式で貝層形成は主に縄文中期加曽利E式期。集落跡ではなく海産物の採取・加工場。市原スポレクパークから東の高速道路付近。 | [356][357] | |
市原条里制遺跡県立スタジアム地区 | 市原市菊間 | 縄文 | 縄文土器(条痕文系)。県立スタジアムとは菊間地区に2002年W杯に向けて計画されたが実現しなかったサッカー施設[358]。今の消防学校やスポレクパーク敷地。千葉県消防学校敷地東側。 | [359] | |||
手永貝塚 | 市原市菊間 | 縄文(後,晩期) | 菊間手永貝塚 | 馬蹄形貝塚。縄文土器(堀之内,加曽利B,安行)。石斧,石剣など石製品。土偶。82体の遺骨が狭い範囲に集中して埋葬されている墓域の存在で知られ、また縄文晩期の異形土器も出土している。弥生土器(宮ノ台,久ヶ原)も出土。近隣にも様々な時代の遺跡がある。村田川沿いの水道局処理施設内。湮滅。 | [360][361][362] | ||
北野谷貝塚 | 市原市菊間 | 地点貝塚。弥生土器(宮ノ台,久ヶ原,弥生)。平安時代の土師器。菊間郵便局から北西300m村田川沿い付近。 | [360] | ||||
福寿院貝塚 | 市原市菊間 | 縄文 | 地点貝塚。縄文土器。菊間郵便局西側 | [363] | |||
徳永貝塚 | 市原市菊間 | 縄文 | 地点貝塚。菊間日枝神社から北西200m付近 | [360] | |||
袖ヶ台貝塚 | 市原市菊間 | 縄文 | 地点貝塚。菊間日枝神社東側。 | [360] | |||
辰巳台遺跡群 | 市原市辰巳台西3丁目,4丁目 | 縄文(早期) | マガキなど | 縄文土器(夏島,黒浜式,浮島,諸磯,興津,阿玉台)。弥生土器。古代の土師器。縄文早期の住居内から貝ブロック。貝層は点在するブロックに過ぎないが辰巳台遺跡群そのものは広大で様々な時代の遺構遺物が見つかる遺跡群。 | [364][365] | ||
大厩遺跡群 | 市原市大厩 | 旧石器,縄文,弥生,古墳,奈良・平安の幅広い時代のさまざまな遺構遺物が広範囲に出土。遺跡群の中にある貝塚は千葉労災病院の北200mあたり | [363] | ||||
大厩細野貝塚 | 市原市大厩 | 縄文 | 地点貝塚。縄文土器。大厩琴平神社から南100m付近。 | [366] | |||
阿須波台下貝塚 | 市原市市原字阿須波 | 古代 | ハマグリ,アサリ | 地点貝塚。土師器。 | [367] | ||
門前貝塚 | 市原市門前1丁目,2丁目周辺 | 縄文(中,後期) | 馬蹄形貝塚。縄文土器(加曽利E,堀之内,加曽利B)。明治時代の報告では厚さ3mにも及ぶハマグリとイボキサゴ主体貝塚とのことだが本格的な調査が行われないまま湮滅。詳細位置も不明 | [356][368] | |||
郡本向原貝塚 | 市原市郡本1丁目 | 点列貝塚。弥生土器。古代の土師器。大堰北東の台地上。 | [369] | ||||
多聞寺貝塚 | 市原市郡本5丁目29 | 縄文 | 地点貝塚 | [366] | |||
草刈貝塚 | 市原市草刈 | 縄文(中期) | イボキサゴ主体,ハマグリ,シオフキ | 下切付貝塚 | 点列環状貝塚。縄文土器(阿玉台,加曽利E)。130m×80mの環状に多数の住居内貝塚など。貝層を含まないものを含めて竪穴建物が300軒ほど。イワシなど魚骨。イノシシなど獣骨。石斧など石製品。骨角器。埋葬人骨46体。ちはら台駅の南から南西側200m付近。ニュータウン建設に伴いほぼ湮滅。 | [366][370] | |
潤井戸遺跡 | 市原市潤井戸 | 縄文,弥生,古墳,奈良平安,中世の幅広い時代の遺構遺物からなる複合遺跡。その中に地点貝塚もあり。 | [371] | ||||
西鹿ノ原貝塚 | 市原市番場 | 縄文(中期) | 地点貝塚。縄文土器(阿玉台,加曽利E)。番場神社から南南東200m付近 | [366] | |||
多竜台貝塚 | 市原市喜多 | 縄文(中,後期) | 弧状貝塚。縄文土器(加曽利E,堀之内,加曽利B,安行)。土製円板。凹石など石製品。80×100mの弧状貝塚。喜多神社/八坂神社から北北西100m付近。 | [372][373] | |||
山新貝塚 | 市原市姉ヶ崎 | 古代 | 地点貝塚。土師器。姉ヶ崎高校から北600m付近 | [374] | |||
棗塚貝塚 | 市原市姉ヶ崎 | 中世 | 点列貝塚。鉄滓など。姉ヶ崎神社から北北東300m付近 | [375] | |||
妙経寺貝塚 | 市原市姉ヶ崎 | 縄文(中期) | 弧状貝塚。縄文土器(勝坂,阿玉台,加曽利E)。貝層は最大1.2mの厚さで弧の長さ100m以上 | [375][376] | |||
鬼子母神貝塚 | 市原市姉ヶ崎 | 縄文(後期) | 姉崎台貝塚 | 点列環状貝塚。地点貝塚が概ね東西180m南北200mの環状に並んでいる。縄文土器(茅山,勝坂,加曽利E,堀之内,加曽利B)。縄文早期や中期の土器も出土しているが貝層形成は主に縄文後期とみられている。姉ヶ崎神社から東南東300m付近。 | [366][377] | ||
初崎貝塚 | 市原市椎津 | 詳細不明。市原市と袖ヶ浦市の市境の内房線線路内陸側付近。湮滅。 | [378] | ||||
下中台貝塚 | 市原市椎津 | 縄文(早期) | 地点貝塚。縄文土器(茅山)。奈良・平安時代の土師器や鉄滓も出土。市原市と袖ヶ浦市市境の内房線線路から400m付近。 | [379][378] | |||
尾崎遺跡 | 市原市椎津 | 地点貝塚。縄文から古墳,奈良,平安,中世までの遺構や遺物が出土。椎津城跡から南西200m付近 | [380] | ||||
椎津台貝塚 | 市原市椎津 | 地点貝塚。縄文土器、奈良平安の土師器。椎津城跡から南南東500m付近 | [380] | ||||
茶ノ木遺跡 | 市原市椎津 | 古墳時代 | 北辺田遺跡 | 地点貝塚。古墳時代に発展した集落の住居跡が百数十棟見つかっている。古墳時代住居跡や古墳の周溝に貝層が堆積。漁業に使っていた遺物も出土している。古墳期以外にも縄文後期加曽利B期や弥生、奈良平安時代の遺物も出土してる。遺跡の周囲には古墳や城跡が集中している。姉崎小学校南西隣接地。 | [380][381] | ||
本山遺跡 | 市原市今富 | 縄文 | 縄文土器。市原市今富秀善寺から西~南西の館山自動車道際。 | [382] | |||
布谷台貝塚 | 市原市宮原字布谷台 | 縄文(中期) | 縄文土器(阿玉台,加曽利E)。住居跡が5つ。貝層は1m以上の厚さ。市原市立海上小学校から南400m付近。 | [367][379] | |||
布谷台遺跡 | 市原市宮原字布谷台 | 縄文(中期) | 地点貝塚。縄文土器、古墳時代の土師器。市原市立海上小学校から南南東400m付近。 | [382] | |||
分目貝塚 | 市原市宮原 | 縄文(中期) | 堂谷貝塚 | 地点貝塚。縄文土器。土師器。貝層の厚さは1mを超える。読みは「わんめ」貝塚、別称は「どーやつ」貝塚。市原市立海上小学校から南東700m付近、堰の西側台地上。 | [383][384] | ||
瓜ヶ岱貝塚 | 市原市高坂 | 縄文(後期) | ハマグリ,アサリ,ツメタガイ,サルボウ,ハイガイなど純鹹 | 馬蹄形貝塚。縄文土器(堀之内,加曽利B)。東西50m南北100mの大きさ。市原光風台郵便局から北北東600m付近。 | [385][386] | ||
根田貝塚 | 市原市根田 | 地点貝塚。根田神社付近。 | [367] | ||||
祇園原貝塚 | 市原市国分寺台中央1丁目1他 | 縄文(後期) | イボキサゴ,ハマグリなど | 根田祇園原貝塚 | 馬蹄形貝塚。縄文土器(鵜ヶ島台,茅山,称名寺,堀之内,加曽利B,曽谷,安行,大洞)。土偶。石斧石棒など石製品。骨鏃。弥生土器。古代の土師器。同所からは縄文早期や後期,晩期、弥生、古代の遺物も出土しているが貝層の形成期は主に縄文後期。縄文後期の住居跡が51軒、埋葬人骨75体など。奈良時代の上総国分尼寺建設時などに貝層の多くが剥ぎ取られたものの130m×100m規模の馬蹄形貝塚と考えられている。国分寺中央公園から国分尼寺跡地周辺。 | [387][388][389] | |
亥の海道貝塚 | 市原市山田橋1丁目12 | 縄文(中,後期) | イボキサゴ主体ハマグリ,シオフキ,アサリなど | 点列貝塚。縄文土器(加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B)。貝層の主な形成期は縄文後期堀之内期。石鏃,石斧など石製品。土器片錘。土偶など土製品。貝輪。タカラガイ加工品。獣骨。魚骨(クロダイ,イワシなど) | [390][391] | ||
南中台遺跡 | 市原市国分寺中央1丁目6他 | 縄文(後期)、古代 | イボキサゴ,ハマグリ,シオフキなど主鹹 | 地点貝塚。縄文土器(阿玉台,加曽利E,堀之内)、弥生土器(久ヶ原)、古代の土師器。石鏃,石斧など石製品。遺跡としては住居跡が竪穴建物83棟みつかっており、そのうち縄文期は6軒、弥生時代終末期~古墳時代前期初頭44棟、奈良・平安時代32棟、不明1棟。しかし貝塚としては縄文後期堀之内式期と奈良・平安時代の住居内貝層がそれぞれ1.2点見つかっているだけの小規模なものである。貝層を伴うものでは無いが、この遺跡の弥生時代終末期から古墳時代前期初頭の竪穴建物跡では関東外の土器、とくに北陸系土器が見つかっており他地域との交流を示すものと注目されている。湮滅。 | [392][393][394] | ||
西広貝塚 | 市原市西広6丁目12他 | 縄文(中,後,晩期) | ハマグリなど | 馬蹄形貝塚。縄文土器(稲荷台,花輪台,加曽利E,称名寺,堀之内,曽谷,安行,前浦,千網,大洞,荒海),弥生土器(久ヶ原)。径150m近くの馬蹄形貝塚で貝層の厚さは2mにも及ぶ大型の貝塚。縄文早期や弥生時代の遺物も出ているが貝塚の主な形成期は縄文中期から晩期まで。土偶など土製品。土器片錘。石棒,石剣など石製品。獣骨。埋葬人骨50体。国分寺台地区開発にあたって約10年間をかけて貝塚のほとんどを発掘調査し詳細が判明しているがそのため湮滅。読みは「さいはら」貝塚。 | [395][396][397] | ||
諏訪台遺跡 | 市原市諏訪1丁目 | 縄文(早,前期) | ハマグリ,マガキ,ツメタガイ,マテガイなど主鹹 | 天神台遺跡 | 旧石器から縄文、弥生、古墳、奈良平安、中世までの複合遺跡。弥生時代から古墳時代の310基の墳墓や平安時代の掘立柱建物群などが見つかっている。貝塚としては縄文時代早期から前期前葉を中心に建物内、建物外貝層が計58か所見つかり竪穴建物も60軒見つかっている。縄文土器(茅山下層,関山)。 | [395][398][399][400] | |
能満上小貝塚 | 市原市能満1926-16付近 | 縄文(中,後,晩期) | イボキサゴ,ウミニナ,アラムシロ,ハマグリなど鹹水性 | 多数の地点貝塚。縄文土器(中期後葉から晩期中葉)。貝塚形成期は縄文中期後葉から晩期前葉までで主体は縄文後期。小貝層が271か所。ただし縄文晩期中葉にも貝層は伴わないものの遺構や遺物は目立つ。特に晩期中葉のイノシシ形土製品や柄香炉形土製品などが特筆されている。土偶など土製品。石剣など石製品。獣骨(イノシシ,シカ)。魚骨(サメ,エイ,イワシなど海魚)。 | [401] | ||
下中貝遺跡 | 市原市能満 | 縄文(中,後期) | ハマグリ,アサリ,イボキサゴ | 山倉分廻貝塚 | 地点貝塚。縄文土器(加曽利E)。こどもの国ゲートから東500m付近 | [402] | |
能満分区貝塚 | 市原市能満 | 縄文(後期) | 馬蹄形貝塚。縄文土器(加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B,曽谷,安行)。貝層形成期は主に縄文後期の南北130m東西150mの馬蹄形貝塚だが貝層は薄い。能満分区公民館から南南東250m付近。 | [356][403] | |||
烏掘込貝塚 | 市原市能満 | 縄文(中,後期) | ハマグリ,イボキサゴなど純鹹 | 点列貝塚。縄文土器(阿玉台,加曽利E,堀之内)。土器片錘。石鏃,石錐。読みは「からすほっこみ」貝塚。能満分区公民館から南南東500m付近。 | [366][404] | ||
小田部貝塚 | 市原市小田部 | 縄文(中,後期) | 地点貝塚。縄文土器(加曽利E,堀之内,加曽利B,安行)。読みは「おだっぺ」貝塚。小田部熊野神社から西北西200m付近。 | [356] | |||
山倉若宮貝塚 | 市原市山倉 | 縄文 | 地点貝塚。山倉ダム湖南岸の山倉公民館から西北西100m付近。 | [402] | |||
山倉堂谷貝塚 | 市原市山倉 | 縄文(中期) | 地点貝塚。縄文土器(阿玉台式)。山倉春日神社から南150m付近 | [402][405] | |||
山倉天王貝塚 | 市原市山倉 | 縄文(後期) | 猿ヶ谷貝塚 | 馬蹄形貝塚。縄文土器(阿玉台,勝坂,加曽利E,堀之内,加曽利B,安行)。土器片錘。貝刃。山倉春日神社から南300m付近 | [402][405] | ||
山倉貝塚 | 市原市山倉 | 縄文(中後期) | イボキサゴ,ハマグリ主体 | 馬蹄形貝塚。縄文土器(稲荷台,茅山,勝坂,阿玉台,加曽利E,堀之内,加曽利B,安行)。径110mの環状貝塚で貝層の厚みは厚いところでは1mほどになる。縄文の広い時代の土器が出土しているが貝層の主な形成期は縄文中期後葉の加曽利E式期から後期の堀之内・加曽利B式期。石鏃,石斧など石製品。貝殻の加工品。土器片錘。伊豆諸島産と考えられるヤクシマダカラ貝加工品。埋葬人骨14体。所在地は千葉こどもの国。 | [402][406][407] | ||
土器石貝塚 | 市原市勝間、市原市福増 | 縄文(後期) | ハマグリなど | 瓦石貝塚、武士貝塚 | 地点貝塚。縄文土器(加曽利E,堀之内,加曽利B,安行)。読みは「かわらけいし」貝塚。武士貝塚の読みは「たけし」貝塚。縄文時代中期後半から後期中葉、特に後期前葉(堀之内式)を主体とする住居跡が423軒の大集落だが貝層は後期前葉の小規模なもの。柄鏡形住居跡や亀甲形に柱を配置した掘立柱建物、関西系土器なども出土。現在は福増浄水場敷地。同じ場所からは旧石器時代の遺物や弥生時代の集落跡、古代の遺構・遺物も出土している(武士遺跡)。湮滅。 | [408][409][410][411] | |
諸久蔵貝塚 | 市原市海保 | 縄文(中,後期) | 馬蹄形貝塚。縄文土器(加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B,安行)。大きさは東西120m南北100mにおよぶ。石皿など石製品。読みは「もろくぞ」貝塚。館山自動車道下り市原SAから南西300m付近。 | [412][413] | |||
野口遺跡 | 市原市海保 | 縄文(中期) | 海保野口遺跡 | 地点貝塚。縄文土器(条痕文,加曽利E)。同所からは旧石器時代の石器や古墳時代以降の幅広い年代の遺構・遺物が出土。貝層は加曽利E式期の小貝塚。館山自動車道下り市原SAから南南西500m付近。 | [412][414] | ||
祢宜台遺跡 | 市原市海保 | 縄文土器、弥生土器、古墳時代の土師器。海保霊園から西500m道路付近。 | [415] | ||||
山見塚貝塚 | 市原市立野 | 縄文(後期) | 立野貝塚,太田法師貝塚 | 地点貝塚。縄文土器(堀之内,加曽利B)。立野遺跡群の一部。市原市立光風台小学校から西北西300m付近ゴルフ場。 | [416] | ||
ヤジ山遺跡 | 市原市深城 | 市原市立有秋南小学校から東南東700m高速道路付近。 | [417] | ||||
深城貝塚 | 市原市深城 | 縄文(後期) | 馬蹄形貝塚。環状に分布する7か所の地点貝塚からなる。縄文土器(堀之内,加曽利B)。土偶、土製円板。石皿、磨石。御所覧塚から東北東700m付近。 | [418][419] | |||
堀込貝塚 | 市原市中高根 | 縄文(中,後期) | 地点貝塚。縄文土器(加曽利E,堀之内,加曽利B,安行)。石皿。読みは「おっこみ」貝塚。鶴峯八幡宮から西南西1km付近。 | [418] | |||
上高根貝塚 | 市原市上高根 | 縄文(後期) | 点列貝塚。縄文土器(加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B)。土器片錘。貝輪。人骨。獣骨(シカ,クジラ)。クジラの脊椎骨の加工品(石皿または臼の形状)。貝層は最大厚み2mにおよび堀之内期から加曽利B期のもの。市原市内では海からもっとも遠くにある貝塚。鶴峯八幡宮から南800m付近 | [415][420] |
袖ケ浦市
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
浜宿貝塚 | 袖ケ浦市久保田字浜宿 | 縄文 | 地点貝塚。縄文土器。長浦郵便局から東北東600m | [421] | |||
安ヶ谷貝塚 | 袖ケ浦市久保田字安ヶ谷 | 縄文 | 袖ケ浦さつき台郵便局から東北東400m台地上 | [422] | |||
下野田貝塚 | 袖ケ浦市野田字下野田 | 縄文 | 縄文土器。野田神社から西北西200m付近 | [423] | |||
山野貝塚 | 袖ケ浦市飯富 | 縄文(後,晩期) | イボキサゴ,ハマグリ主体,ツメタガイなどほぼ純鹹 | 国 | 馬蹄形貝塚。径140m×110m。北貝層,東貝層,西貝層の3貝層からなる。貝層の厚みは最大で1.3m。集落は後期から晩期までだが貝層の主な形成期は縄文後期。縄文土器(関山,阿玉台,加曽利E,堀之内,加曽利B,安行ⅠⅡⅢ,前浦,大洞)ただし縄文前期の土器はごく少なく主体は後期堀之内式。土製円板など土製品。土器片錘。磨石,敲石,石皿など石製品。角歯牙製品。魚骨(クロダイ,スズキなど)。獣骨(シカ,イノシシ,イルカ,クジラなど) | [424][425][426][427] | |
宮ノ越貝塚 | 袖ケ浦市下新田字未園崎 | 縄文(中,後期) | イボキサゴ主体,シオフキ,マテガイなど主鹹 | 馬蹄形貝塚。南北約75m東西約65mの北側に開口する。縄文土器(加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B)。土器片錘。磨石,砥石など石製品(砥石の一部は弥生または古代の物)。ハマグリ製貝刃。獣骨(シカ,イノシシなど)。魚骨(フナ,アジ,イワシなど)。縄文時代の馬蹄形貝塚の南側からは弥生時代や古代の遺構・遺物も出土している。弥生土器、古代の土師器・須恵器、中近世陶磁器。袖ケ浦市郷土博物館から南東100m付近 | [428] | ||
大宮台貝塚 | 袖ケ浦市三ツ作 | 縄文 | 縄文土器。袖ケ浦市下新田・根形公民館から100m付近 | [423] | |||
三ッ作貝塚 | 袖ケ浦市三ッ作字東 | 縄文(早期) | マガキ,サルボウ,ハイガイ,など主鹹 | 地点貝塚×3。縄文土器(茅山上層)。三ッ作・竜門寺裏の山林台地上 | [429][332] | ||
大野台貝塚 | 袖ケ浦市神納字大野台 | 縄文 | 縄文土器。袖ケ浦中央霊園から東200m付近 | [423] | |||
台中貝塚 | 袖ケ浦市神納字台中 | 縄文 | 縄文土器。飽富神社から北北西600m付近 | [423] | |||
西浜街道貝塚 | 袖ケ浦市飯富字西浜街道 | 縄文 | 縄文土器。飽富神社から北400m付近 | [423] | |||
飯富貝塚 | 袖ケ浦市飯富 | 縄文 | 所在不明。飯富神社の東方とも伝えられる。 | [423][430] | |||
上奈良輪遺跡 | 袖ケ浦市奈良輪 | 古代 | 土師器。大勒天宮(大六天神社)付近 | [431] | |||
坂戸神社貝塚 | 袖ケ浦市坂戸市場 | 古代 | 土師器。坂戸神社付近 | [431] |
木更津市
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
永井作貝塚 | 木更津市永井作 | 縄文(後期) | サルボウ,ハマグリ,シオフキ,イボキサゴなど鹹水性 | 縄文土器(堀之内,加曽利B)。石斧,敲石など石製品。土器片錘,鹿角製銛,ヤス,鹿角製釣針など漁労具。魚骨(フグ,クロダイなど)、獣骨(シカ,イノシシ,クジラ,イルカなど)。木更津第三中学校から南西300m付近。湮滅。 | [432][433] | ||
祇園貝塚 | 木更津市清見台東2丁目 | 縄文(中,後期) | イボキサゴ主体,ハマグリ,アサリ,シオフキなど鹹水性 | 馬蹄形貝塚。貝塚の大きさは南北約140m東西110m。貝層の厚さは2m程度あったと言われるが宅地造成のため1969年の調査時にはすでに大幅に削られていた。集落跡、住居跡。縄文土器(田戸上層,諸磯,阿玉台,勝坂,加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B,安行ⅠⅡ)。縄文前期や中期前葉の土器も出土しているが少量で、量的には加曽利E式,堀之内式,加曽利B式,安行式土器が多い。弥生土器や土師器・須恵器も出土。土偶。土器片錘。石斧,石皿など石製品。貝輪。18体以上の埋葬人骨。魚骨(マダイ,クロダイ,コチなど)。獣骨(シカ,イノシシ,クジラ,イルカなど)。木更津高専の東側。湮滅 | [432][434] | ||
下辻貝塚 | 木更津市大久保 | 縄文 | ハマグリ,ツメタガイ,サルボウ,アカニシなど | 地点貝塚。木更津市大久保・能蔵院から南南東250m付近国道沿い東側 | [432] | ||
葭ヶ作貝塚 | 木更津市大久保字葭ヶ作 | 縄文(後期) | 縄文土器。奈良・平安の土師器。木更津市消防署波岡出張所から南南東300m付近 | [435][436] | |||
峰ノ台貝塚 | 木更津市矢那字峰ノ台 | 縄文(中,後期) | 地点貝塚5つ。縄文土器(加曽利Eから安行Ⅰ)。石鏃,石斧。木更津市矢那・間暗寺から西南西100m付近 | [437][438] | |||
徳蔵寺貝塚 | 木更津市矢那字寺ノ台 | 縄文(中,後期) | 地点貝塚。縄文土器(加曽利E,加曽利B,堀之内)。木更津市矢那・徳蔵寺から西南西50m付近 | [439] |
君津市
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
三直貝塚 | 君津市三直 | 縄文(中,後期) | イボキサゴ主体,ハマグリ,オキアサリ,シオフキなど主鹹 | 地点貝塚。集落跡,住居跡,土坑,炉跡,環状盛土遺構。環状盛土遺構を伴うことで知られている。縄文土器(阿玉台,勝坂,加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B,曽谷,安行ⅠⅡⅢ,姥山,前浦,大洞,荒海)。広い時代の土器が出土するが主な貝層形成期は加曽利E,堀之内,加曽利B,安行Ⅰ式期。土偶,土錘など土製品。石斧,石皿など石製品。骨角器。人骨。縄文期以外の物も少量だが弥生土器や古墳時代の土師器,奈良平安の遺構遺物,中世の陶磁器などが出土している。読みは「みのう」貝塚。翔凜中学校・高等学校から東、清掃工場からすぐ南側の館山自動車道付近。館山自動車道建設に伴い一部湮滅。 | [440][441][442] |
富津市
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
山王貝塚 | 富津市上飯野、下飯野 | 縄文 | アサリ,オキシジミ,サザエ | 地点貝塚。石鏃。富津市立飯野小学校付近 | [443] | ||
鹿島貝塚 | 富津市上飯野字上鹿島 | 縄文 | 地点貝塚。石鏃,凹石など石製品。富津市上飯野・大福寺から南700m付近 | [443] | |||
大坪貝塚 | 富津市亀田字大坪 | 縄文(前期) | ハマグリ,アサリ,ツメタガイ,アカガイなど主鹹 | 亀田貝塚 | 縄文土器(諸磯,黒浜,上ノ坊)。土器は黒浜式が主体、2000年現在では千葉県内では本貝塚以外で上ノ坊式土器は出土していない。骨針,ヤスなど。獣骨(シカ,イノシシ,サル,カマイルカ)。魚骨(クロダイ,スズキなど)。佐貫駅町西側一帯。埋没 | [444][445] | |
奥谷川貝塚 | 富津市鶴岡 | 弥生(後期) | 弥生土器(久ヶ原)。富津市立佐貫小学校の東側100m付近 | [444] | |||
富士見台貝塚 | 富津市湊字富士見台 | 縄文(後期) | スガイ主体,オキアサリ,バイ,サザエなど純鹹 | 縄文土器(条痕文,堀之内,加曽利B,安行ⅠⅡ)。土器の主体は加曽利B式土器で貝層形成期も加曽利B式期。土偶。骨角歯牙製品(釣針,刺突具,鏃,装身具など)。貝輪。貝の主体は岩礁性で内湾性の貝は少ない。魚骨(マダイ,イシダイ,ハタ,ボラなど)、獣骨(シカ,イノシシ,クジラ類,イルカ,海獣など)。富津市湊・東明寺から北200m付近 | [446][447] | ||
十宮貝塚 | 富津市竹岡字十宮 | 縄文(後期) | ハマグリ,アサリ,アカニシ,キサゴ | 縄文土器(加曽利B)。読みは「とみや」貝塚。富津市竹岡・薬王寺から南西100m付近 | [448] | ||
春日山貝塚 | 富津市不入斗 | 縄文 | ハマグリ,サルボウ | 不入斗貝塚 | 地点貝塚。縄文土器(稲荷台,子母口,茅山,田戸)。獣骨(シカ,イノシシ)。富津市横山・橘神社から西北西600mの不入斗川右岸 | [449] |
長柄町
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
美佐子遺跡 | 長柄町長柄山字美佐子 | 縄文土器(加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B,安行ⅠⅡⅢ,前浦,千網,荒海)。平安時代の土師器。 | [306] |
茂原市
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
下太田貝塚 | 茂原市下太田990他 | 縄文 | ハマグリ,ダンベイキサゴなど | 市 | 縄文土器(中,後,晩期)。石器。土偶。骨製品。獣骨。縄文中期から晩期までの遺跡だが、貝層から出る土器は主に縄文中期加曽利E式から縄文後期前葉堀之内式。貝塚よりも人骨200体以上の縄文中期から後期の集団埋葬墓地で知られている。 | [450][451] | |
渋谷貝塚 | 茂原市渋谷 | 縄文(後期) | ハマグリ属,ダンベイキサゴ主体 | 縄文土器(諸磯,浮島,中峠,加曽利E,称名寺,綱取,堀之内,加曽利B)。縄文前期や中期の土器も出土しているが量的に主体となるのは縄文後期堀之内式や加曽利B式土器、貝層も堀之内期主体。石器類。土器片錘。人骨。獣骨(シカ,イノシシ,クジラなど)、魚骨(サメなど)。伊弉子神社から南西300m付近 | [452] | ||
石神貝塚 | 茂原市石神422 | 縄文 | チョウセンハマグリ主体,ダンベイキサゴ,アサリなど主鹹 | 市 | 地点貝塚3つ。縄文土器(阿玉台,加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B,安行ⅠⅡⅢ,姥山,前浦,荒海)。魚骨(スズキ,クロダイなど)。獣骨(シカ,イノシシなど)。石斧,石鏃など石製品。土偶。石神神社境内。 | [453][454][455] |
長生村
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
七井土1遺跡 | 長生村七井土 | 古墳(後期) | ヤマトシジミ,キサゴ | 地点貝塚。土師器 | [456] | ||
七井土2遺跡 | 長生村七井土 | 弥生土器。古墳時代の土師器。 | [456] | ||||
七井土3遺跡 | 長生村七土井 | 古代 | ヤマトシジミ,キサゴ | 地点貝塚。古代の土師器。 | [456] | ||
七井土6遺跡 | 長生村七井土 | 縄文土器(加曽利E)、弥生土器(前野町)。土師器。 | [457] | ||||
信友西遺跡 | 長生村信友 | 古墳 | ヤマトシジミ,キサゴ | 地点貝塚。土師器。信友八幡神社から北西300m付近 | [457] |
一宮町
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
貝殻塚貝塚 | 一宮町一宮字貝殻塚 | 縄文(後期) | チョウセンハマグリ,ダンベイキサゴ、ヤマトシジミ,アワビ、サザエなど | 一宮貝塚 | 町 | 点列貝塚。縄文土器(堀之内,加曽利B,安行ⅠⅡ)。5つの小貝塚が50m×100mの範囲に点在。土偶など石製品。石斧など石製品。鹿角製釣針、ヤスなど骨製漁労具。獣骨(海獣,イノシシ,シカなど)。魚骨(サメ,クロダイなど)。一宮中学校前県道信号から西100mの県道周辺 | [458][459] |
いすみ市
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
新田野貝塚 | いすみ市新田野 | 縄文(前,中期) | ヤマトシジミ,オキシジミ主体(縄文前期)、ヤマトシジミ主体(縄文中期) | 縄文土器(田戸下層,鵜ヶ島台,茅山上層,下吉井,打越,花積下層,木島,十三菩提,五領ヶ台,加曽利B)。様々な土器が出土しているが土器の主体は縄文前期、特に花積下層式土器。貝層の形成期は花積下層式期と五領ヶ台式期に分かれ、花積下層式期の貝層はヤマトシジミとオキシジミが主体ついでマガキ、中期五領ヶ台式期の貝層はほとんどがヤマトシジミである。石皿,石鏃など石製品。骨製尖頭器、牙製品。魚骨(スズキ,クロダイなど)。獣骨(イノシシ,シカ,クジラ,イルカなど)。平安時代の土師器,須恵器も出土。いすみ市新田野・天御中主神社の北東側 | [460][461] |
勝浦市
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
本寿寺貝塚 | 勝浦市守谷 | 縄文 | 守谷貝塚 | 縄文土器。本寿寺周辺。 | [462] |
鴨川市
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
砂田遺跡 | 鴨川市天津字砂田 | 縄文 | 地点貝塚。縄文土器(興津,阿玉台,勝坂,加曽利E,堀之内,加曽利B)。石鏃など石製品。天津神明宮から北西300m付近 | [463] | |||
天津貝塚 | 鴨川市天津 | 縄文(前期) | 縄文土器(関山)。詳細位置不明 | [463] | |||
松ヶ鼻貝塚 | 鴨川市内浦字寄浦 | 縄文(後期) | イシダタミ,スガイ,チョウセンハマグリなど純鹹 | 縄文土器(安行Ⅰ)。千葉大学海洋バイオシステム研究センターから南西100m付近 | [463] | ||
松ヶ鼻西方の岬貝塚 | 鴨川市内浦字石倉 | 縄文 | サザエ | 木炭、焼石。千葉大学海洋バイオシステム研究センターから南西250m付近 | [463] | ||
前荒谷貝塚 | 鴨川市貝渚字前荒谷 | 縄文(中期) | アサリ | 縄文土器。鴨川市貝渚・八幡神社から西南西200m付近 | [464] |
南房総市
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
竹内鈴木畑貝塚 | 南房総市高崎、竹内 | 縄文(後期) | 鈴木畑貝塚 | 地点貝塚。縄文土器、弥生土器、古墳時代の土師器。湮滅。南房総市高崎・岩井神社から北200m付近 | [465][466] | ||
仲尾川貝塚 | 南房総市深名 | 縄文 | 縄文土器。石鏃。南房総市深名・医王山常光寺から南東100m付近。湮滅 | [467][466] | |||
谷向貝塚 | 南房総市谷向 | 縄文(早,中期) | マガキ,ハマグリ,サルボウ,カワニナなど純鹹 | 市 | 縄文土器(子母口,野島,鵜ヶ島台,茅山下層,加曽利E)。3つの地点貝塚があり、A地点貝塚は縄文早期の貝塚。Bは縄文早期と中期の両方の土器が出ていて時期を確定できず、C地点貝塚は縄文中期加曽利E式期。黒曜石製の鏃をつかってイルカを捕獲し食用としていた。石鏃石斧など石製品。獣骨(イルカ)。南房総市谷向・蓮花院から東500m付近 | [468][469] | |
滝口遺跡 | 南房総市白浜町滝口 | 縄文 | ナガニシ,サザエなど | 長尾貝塚 | 地点貝塚、貝塚の大きさは東西30m南北27mほど。縄文土器(諸磯,黒浜,十三菩提,阿玉台,勝坂,加曽利E,堀之内,加曽利B)。石鏃,石棒など石製品。魚骨(タイ,ブリ,カツオ)。獣骨(シカ,イノシシ)。白浜滝口郵便局周辺。湮滅 | [470][471] |
館山市
[編集]名称 | 場所 | 貝塚の形成期 | 主たる貝 | 別名・別称 | 指定 | 出土品や特記事項 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
稲原貝塚 | 館山市小原 | 縄文(早期) | ヒザラガイ,アワビ,イシダタミ,クボガイなど主鹹 | 斜面貝塚。縄文土器(条痕文系,野島,鵜ヶ島台,茅山下層,茅山上層,打越,下吉井)。縄文早期の土器を出土し縄文早期の貝塚と考えられている。石皿,石鏃など石製品。獣骨(シカ,イノシシ,イルカなど)。魚骨(マダイ,クロダイ,スズキなど)
銛状の剥片石器が刺さったイルカの骨が出土。館山市立那古小学校から北北東300m付近 |
[472] | ||
加賀名遺跡 | 館山市加賀名 | 縄文土器、古代の土師器。縄文期には岩石海岸で縄文時代の遺物は流れ込みとされる。館山市立西岬小学校付近 | [473][474] | ||||
鉈切洞穴遺跡 | 館山市浜田376 | 縄文(後期) | 巻貝主体,サザエ,イボニシなど | 県 | 海岸洞穴内遺跡/貝塚。出土土器の主体は縄文後期称名寺式、他には十三菩提式,五領ヶ台式,堀之内式や加曽利B式などである。土器片錘。骨角製品(釣針,刺突具,銛,結合鉤,鏃,牙斧など)。貝輪,貝刃。おびただしい魚骨(マダイ,ウツボ,ハタ,ベラなど)。獣骨(シカ,イノシシ,イルカなど)。弥生土器や古代の土師器も出土。 | [473][475] | |
出野尾貝塚 | 館山市出野尾 | 縄文(前期) | マガキ,イボニシ,カガミガイなど | 洞穴内遺跡。縄文土器(諸磯)。研究者によっては十三菩提式とする。洞穴内の縄文貝塚の上に古墳時代の土師器・須恵器、人骨などを含んだ層が重なっていた。館山市出野尾・小網寺から西北西400m付近 | [473][476] | ||
宮原貝塚 | 館山市山荻 | 縄文 | 縄文土器。山荻神社北北東側 | [477] | |||
大塚貝塚 | 館山市大神宮 | 縄文、弥生 | 縄文土器。弥生土器。縄文期の土偶や異形土器。千葉県立安房特別支援学校から南西300m付近 | [477][478][479] | |||
西ノ原貝塚 | 館山市竜岡、中里 | 縄文 | 縄文土器。千葉県立安房特別支援学校東側。湮滅。 | [477] |
注釈
[編集]- ^ 曽谷遺跡は曽谷貝塚を取り囲んでいるが、国指定史跡の指定範囲内を曽谷貝塚、曽谷貝塚の周囲で国指定史跡曽谷貝塚の指定範囲外になった遺跡部分を曽谷遺跡とする。--出典 市川市・東山王東遺跡2020年8月8日閲覧。
- ^ 廿五里は難読地名だが千葉市の廿五里は「つうへいじ」、市原市の廿五里は「ついへいじ」と読む。
参考文献
[編集]- ^ 千葉県教育庁文化財課上守秀明「貝塚のあるムラ・ないムラ」千葉県教育振興財団 2020年10月閲覧
- ^ 西野元「千葉県内貝塚数からみた地名表」千葉県教育振興財団 2020年年10月閲覧
- ^ 小林謙一「縄文土器の年代(東日本)」『総覧 縄文土器』小林達雄 編、アム・プロモーション、2008年、pp.896-903
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、第Ⅱ部のPP.3およびpp.830-833
- ^ 小林謙一『縄紋時代の実年代』同成社、2017年、p.227
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図改訂版 (1)東葛飾・印旛地区』1997年、p.1
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.922-925
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.392-393
- ^ a b c d 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』1997年、p.2
- ^ 野田市HP東金野井貝塚2020年7月13日閲覧
- ^ 野田市郷土博物館東金野井貝塚2020年7月13日閲覧
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.674-675
- ^ a b c d 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』1997年、p.3
- ^ 奈良文化財研究所・ 千葉県野田市槙の内遺跡2020年7月15日閲覧
- ^ 野田市・縄文時代の貝塚2020年7月15日閲覧
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.396-399
- ^ a b c d e f g h 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』1997年、p.4
- ^ 千葉県教育委員会・野田貝塚2020年7月15日閲覧
- ^ 奈良文化財研究所・野田貝塚2020年7月15日閲覧
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.394-395
- ^ a b c d 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』1997年、p.5
- ^ 千葉県教育委員会・山崎貝塚2020年7月16日閲覧
- ^ a b c d e 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』1997年、p.6
- ^ a b c 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』1997年、p.7
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』1997年、p.8
- ^ a b c d e f 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.15
- ^ 流山市教育委員会『流山市上新宿貝塚』1997年、p.1,pp16-50
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.680-681
- ^ 千葉県文化財センター『流山市三輪野山貝塚・三輪野山宮前遺跡・三輪野山八幡前遺跡 (千葉県文化財センター調査報告 ; 第482集. 主要地方道松戸野田線住宅宅地関連埋蔵文化財調査報告書 ; 2)』2004年、pp.53-122
- ^ a b c d 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.16
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.502-505
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.17
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.18
- ^ a b c d e f g h 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.9
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.496-499
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.10
- ^ a b c d e f 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.11
- ^ a b c 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.12
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、pp.13-14
- ^ a b c d e f g 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.14
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.26
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.27
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.918-921
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.28
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.29
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.30
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.31
- ^ a b c 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.20
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.21
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.22
- ^ a b c d e f 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.23
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.980-992
- ^ 我孫子市・岡発戸新田貝塚(弥生)2020年7月26日閲覧
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.24
- ^ a b c d e f g h i 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.32
- ^ 千葉県教育委員会・千葉県幸田貝塚出土品2020年7月27日閲覧
- ^ 松戸市・幸田貝塚2020年7月27日閲覧
- ^ コトバンク・幸田貝塚2020年7月27日閲覧
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.404-409
- ^ 奈良文化財研究所・殿平賀向山遺跡2020年7月27日閲覧
- ^ 奈良文化財研究所・東平賀貝塚(第4次調査)2020年7月28日閲覧
- ^ a b c d e 松戸市立博物館・まつどミュージアムNo.7(1999年3月)2020年7月28日閲覧
- ^ a b c d e f g h i j k 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.33
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.410-415
- ^ a b c d e f 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.34
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.690-695
- ^ 奈良文化財研究所・上本郷遺跡2020年7月29日閲覧
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.510-511
- ^ a b c d e f g h i j 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.35
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.512-517
- ^ a b c d 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.36
- ^ a b c d e f g h i j k 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.37
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.506-509
- ^ a b c d e f g h i 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.38
- ^ 松戸市立博物館・市立博物館学芸員による松戸の歴史解説「小野遺跡ー古代の松戸を知る遺跡ー」2020年8月2日閲覧
- ^ 奈良文化財研究所・千葉県松戸市木戸前II遺跡2020年8月3日閲覧
- ^ a b c d e f 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.67
- ^ 市川市HP堀之内貝塚2020年8月7日閲覧
- ^ a b c d e 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.68
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.416-419
- ^ a b c d e 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.72
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.69
- ^ 市川市・文化財(県指定)-須和田遺跡2020年8月8日閲覧
- ^ 千葉県教育委員会・須和田遺跡2020年8月8日閲覧
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.420-421
- ^ 市川市・東山王東遺跡2020年8月8日閲覧。
- ^ 市川市HP文化財(国指定)-曽谷貝塚2020年8月9日閲覧
- ^ 千葉県教育委員会・曽谷貝塚2020年8月9日閲覧
- ^ a b c d e f g h i 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.70
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.71
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.696-697
- ^ 市川市HP文化財(国指定)-姥山貝塚2020年8月11日閲覧
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編 考古1(旧石器・縄文時代) 』 シリーズ県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.526-529
- ^ 市川市文化財(市指定)-美濃輪台遺跡B地点2020年8月11日閲覧
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.64
- ^ 鎌ケ谷市鎌ケ谷ナビ・中沢貝塚2020年8月6日閲覧
- ^ a b c d e 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.65
- ^ a b c d e f g h i j 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.66
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.73
- ^ a b c d e f g h 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.74
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.548-553
- ^ 船橋市教育委員会『取掛西貝塚第1次~第7次発掘調査概要報告書』p.1~72020年8月13日閲覧
- ^ 船橋市教育委員会『取掛西貝塚第1次~第7次発掘調査概要報告書』p.8~162020年8月13日閲覧
- ^ 船橋市指定文化財2020年8月13日閲覧
- ^ 船橋市HP「取掛西貝塚が船橋市初の「国史跡」に指定されました!」2022年2月5日閲覧
- ^ a b c d e 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.75
- ^ パスコ 編『新山貝塚(4)』船橋市教育委員会発行、2019年
- ^ 船橋市史編纂委員会編集『シリーズ船橋市史資料2 船橋市の遺跡』船橋市発行、1987年、pp.325-332
- ^ パスコ 編『新山貝塚(4)』船橋市教育委員会発行、2019年、p.163
- ^ パスコ 編『新山貝塚(4)』船橋市教育委員会発行、2019年、p.4-7,p.163
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.76
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.276-281
- ^ a b c d 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.77
- ^ a b c d 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.133
- ^ 習志野市・掘り起こされた谷津貝塚2020年8月19日閲覧
- ^ 文化庁文化遺産オンライン・谷津貝塚2020年8月19日閲覧
- ^ 奈良文化財研究所・谷津貝塚埋蔵文化財発掘調査報告書42020年8月19日閲覧
- ^ 習志野市・2万年前の人たち『谷津貝塚埋蔵文化財発掘調査報告書1』の刊行2020年8月19日閲覧
- ^ 千葉県教育委員会・藤崎堀込貝塚2020年8月19日閲覧
- ^ 武田宗久「縄文時代における東京湾東沿岸地域の海進海退(2)」千葉市加曽利貝塚博物館編集・発行『貝塚博物館紀要16』1989年、p.32020年8月28日閲覧
- ^ a b c d e 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.134
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.80
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.39
- ^ 千葉県教育委員会編集『印西市天神台遺跡』2016年、千葉県教育委員会発行、p.7
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.40
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.41
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.44
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.52
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.89
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.91
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.99
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.81
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.916-917
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.83
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.102
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.103
- ^ 千葉県教育委員会・上座貝塚2020年8月17日閲覧
- ^ a b c 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.105
- ^ 奈良文化財研究所・吉見台遺跡A地点2020年8月19日閲覧
- ^ 佐倉市印旛郡市文化財センター編集・発行『吉見台遺跡A地点』1999年、pp.577-589
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.106
- ^ 奈良文化財研究所・平成15年度 佐倉市埋蔵文化財発掘調査報告書2020年8月19日閲覧
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.107
- ^ コトバンク・天神前遺跡2020年8月19日閲覧
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.109
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.143
- ^ 文化庁文化遺産オンライン・八街町出土銅印(印文「山邊郡印」)2020年10月8日閲覧
- ^ a b 千葉県教育委員会編集『千葉県所在貝塚遺跡詳細分布調査報告書』1983年、p.65
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.124
- ^ a b c d 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.47
- ^ a b c d 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.53
- ^ 鈴木正博「荒海貝塚の真相」明治大学学術フロンティア編集発行『環境史と人類』2008年9月、p.101
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、p.952
- ^ a b c 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.54
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.55
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.56
- ^ 松丸信治「千葉県成田市台方花輪貝塚の調査」ニュー・サイエンス社編集・発行『考古学ジャーナル』No.563、2007年3月
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.33
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.944-947
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.15
- ^ a b 下総町史編さん委員会編集『名古屋貝塚』1988年、pp.2-26
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.16
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.18
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.948-945
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.64
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.65
- ^ 山武郡市文化財センター『居合台遺跡』1995年、pp.4-8、p.157
- ^ 芝山町芝山古墳はにわ博物館かんぽう武射No.8・芝山町の縄文時代中期・後期2020年10月5日閲覧
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.834-835
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.19
- ^ 千葉県教育委員会・西の城貝塚2020年10月3日閲覧
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.352-355
- ^ 蓮田市文化財情報・講座「縄文海進と黒浜貝塚」2020年10月3日閲覧
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.20
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.474-475
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.21
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.860-861
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.22
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.858-859
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.1
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.346-349
- ^ a b c d e f 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.2
- ^ a b c 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.3
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.642-643
- ^ a b c d e f 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.4
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.852-855
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.8
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.5
- ^ 千葉県教育委員会・下小野貝塚2020年10月1日閲覧
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.23
- ^ a b c 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.24
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.844-845
- ^ a b c d 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.25
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.630-633
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.336-343
- ^ a b c 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.26
- ^ a b c 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.634-637
- ^ a b c 香取市香取遺産・白井大宮台貝塚2020年10月4日閲覧
- ^ a b c 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.27
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.626-629
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.846-851
- ^ a b c 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.48
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.624-625
- ^ 香取市アーカイブ香取資産・Vol-019向油田貝塚2020年10月4日閲覧
- ^ 安井健一「香取市域出土の土偶2題」千葉県教育振興財団『研究連絡誌第71号の3』p.492020年10月4日閲覧
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.52
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.69
- ^ 多古町史・貝塚2020年10月5日閲覧
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.70
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.72
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.73
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.32
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.86
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.462-469
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.90
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.87
- ^ 千葉県教育委員会編集『千葉県所在貝塚遺跡詳細分布調査報告書』1983年、p.61
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.836-843
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.91
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.88
- ^ a b c 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.83
- ^ a b c d e 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.82
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.84
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.59
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.61
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.79
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.74
- ^ a b c d e f g 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.76
- ^ a b c d e 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.77
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.622-623
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.78
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.80
- ^ 匝瑳市匝瑳探訪78・平木遺跡2020年10月6日閲覧
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.81
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.106
- ^ a b c d e f 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.98
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.828-829
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.830-833
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.99
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.936-939
- ^ a b c 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.104
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.105
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.107
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.108
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.93
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.94
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.102
- ^ 千葉県教育委員会編集『千葉県所在貝塚遺跡詳細分布調査報告書』1983年、p.64
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.109
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.111
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.112
- ^ a b c d e 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.113
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.119
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.115
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.826-827
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.116
- ^ a b c 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(2)改訂版 香取・海上・匝瑳・山武地区』、1998年、p.117
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.824-825
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.1
- ^ 千葉市文化財調査協会編集『千葉市内野第1遺跡発掘調査報告書 第Ⅲ分冊』野村不動産・千葉市文化財調査協会発行、2001年
- ^ a b c d e f g h i j 武田宗久「縄文時代における東京湾東沿岸地域の海進海退(2)」千葉市加曽利貝塚博物館編集・発行『貝塚博物館紀要16』1989年、p.42020年8月28日閲覧
- ^ a b c d e f g 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.2
- ^ a b c d e f g h i 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.3
- ^ 日本文化財研究所『武石遺跡・武石館調査報告』1977年
- ^ 千葉市・犢橋貝塚2020年8月29日閲覧
- ^ a b c d e f 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.4
- ^ 奈良文化財研究所・鳥込貝塚2020年8月29日閲覧
- ^ a b c d 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.286-289
- ^ a b c d e f g 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.5
- ^ a b c d e f 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.6
- ^ 園生貝塚研究会編集「特集谷津台貝塚の研究」『貝塚研究第5号』pp.21-32
- ^ 奈良文化財研究所・園生貝塚
- ^ a b c d e f g h i j 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.7
- ^ a b c d 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.8
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.588-589
- ^ 後藤和民,庄司克「千葉市源町すすき山遺跡発掘調査概報」千葉市加曽利貝塚博物館編集『貝塚博物館紀要No.5』1970年、pp.1-17
- ^ 西野雅人「千葉市内主要貝塚資料分析報告(2)」千葉市立加曽利貝塚博物館編集『貝塚博物館紀要 第46号』2020年、p.14
- ^ 奈良文化財研究所・愛生遺跡2020年9月4日閲覧
- ^ a b c 千葉市教育委員会編集・発行『荒屋敷西遺跡 菱名台遺跡』2005年、p.3
- ^ 千葉市・東寺山貝塚(県指定史跡)2020年9月5日閲覧
- ^ 千葉県教育委員会・東寺山貝塚2020年9月5日閲覧
- ^ 千葉市文化財調査協会編集『千葉市海老遺跡-平成8年度調査報告書』興国産業・千葉市文化財調査協会発行、2000年
- ^ 千葉市文化財調査協会編集『海老遺跡』大和ハウス・千葉市文化財調査協会発行、1997年
- ^ 千葉市遺跡調査会編集発行『千葉市海老遺跡発掘調査報告書』1986年
- ^ a b c d e f 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.9
- ^ a b c d e f g h 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.10
- ^ 千葉市・荒屋敷貝塚2020年9月9日閲覧
- ^ 文化財オンライン・荒屋敷貝塚2020年9月9日閲覧
- ^ 奈良文化財研究所・荒屋敷貝塚2020年9月9日閲覧
- ^ 千葉市・特別史跡2020年10月16日閲覧
- ^ a b c d e 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.11
- ^ 千葉市・滑橋貝塚2020年9月10日閲覧
- ^ 奈良文化財研究所・中薙遺跡2020年9月10日閲覧
- ^ 奈良文化財研究所・広ヶ作遺跡2020年9月10日閲覧
- ^ 千葉市・花輪貝塚2020年9月10日閲覧
- ^ 千葉市教育委員会編集・発行『千葉市花輪貝塚-平成15年度確認調査報告』2006年、pp.4-5
- ^ a b c 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.12
- ^ a b 東京大学総合研究博物館・縄文時代人骨の調査・収集史2020年9月11日閲覧
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.13
- ^ 堀越正行「日本列島の貝塚と加曽利貝塚」加曽利貝塚博物館編集『貝塚博物館紀要第 44 号』2018年、p.24
- ^ a b c 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.14
- ^ 千葉市・千葉市平和公園遺跡MAP2020年9月11日閲覧
- ^ 千葉市教育委員会編集発行『千葉市平和公園遺跡群Ⅰ』2003年
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.16
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.19
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.20
- ^ a b c d 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.23
- ^ 日暮晃一・常松成人「千葉神社遺跡」園生貝塚研究会編集『貝塚研究第5号』2000年,pp.3-5
- ^ 千葉市教育委員会編集・発行『千葉市花輪貝塚─平成15年度確認調査報告─』2006年、p.1
- ^ 奈良文化財研究所・千葉市向ノ台遺跡2020年9月13日閲覧
- ^ 奈良文化財研究所・千葉市向ノ台遺跡Ⅱ2020年9月13日閲覧
- ^ a b 東京大学総合研究博物館・縄文時代人骨42020年9月13日閲覧
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編 考古1(旧石器・縄文時代) 』 シリーズ県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.296-297
- ^ a b c d e f g h i 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.24
- ^ 樋泉岳二・西野雅人「千葉市矢作貝塚の動物遺存体分析」千葉県文化財センター編集『貝塚出土資料の分析-重要遺跡確認調査の成果と課題 2-』シリーズ千葉県文化財センター研究紀要19、千葉県文化財センター発行、1999年、pp.82-90
- ^ a b c d 株式会社 アーネストワン,千葉市教育振興財団埋蔵文化財調査センター編集発行『大森第1遺跡-平成20年度』2009年、p.1,34
- ^ 千葉県教育振興財団編集『千葉市中野台遺跡・荒久遺跡(4)』2006年、pp.350-368
- ^ a b c d e f g h i j 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.25
- ^ 西野雅人「平成29年度千葉市内主要貝塚資料分析報告」加曽利貝塚博物館編集発行『貝塚博物館紀要第44 号』pp.41-432020年9月16日閲覧
- ^ a b c d 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.26
- ^ 千葉市・月ノ木貝塚2020年9月16日閲覧
- ^ 文化財オンライン・月ノ木貝塚2020年9月16日閲覧
- ^ 堀越正行「日本列島の貝塚と加曽利貝塚」加曽利貝塚博物館編集発行『貝塚博物館紀要44号』2018年、p.26
- ^ 萩原恭一「千葉市大北遺跡の検討」千葉県教育振興財団文化財センター研究紀要10号、1986年2020年9月16日閲覧
- ^ a b c d e f 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.28
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.27
- ^ 奈良文化財研究所・榎作遺跡2020年9月16日閲覧
- ^ 千葉県文化財センター編集『千葉県大道遺跡・生実城跡発掘調査報告書』千葉県土地開発公社発行、1983年、p.1,261,279
- ^ 奈良文化財研究所・千葉市神門遺跡2020年9月13日閲覧
- ^ a b c d e f 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.31
- ^ 千葉県教育委員会編集『千葉県所在貝塚遺跡詳細分布調査報告書』1983年、p.43
- ^ a b 千葉県教育委員会編集『千葉県所在貝塚遺跡詳細分布調査報告書』1983年、p.41
- ^ 千葉県・長谷部貝塚2020年9月19日閲覧
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.33
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.32
- ^ 千葉県文化財センター編集『千葉東南部ニュータウン31』千葉県文化財センター調査報告書第513集、2005年、pp.215-233
- ^ 千葉市教育振興財団埋蔵文化財調査センター編集『千葉市鎌取場台遺跡』積水ハウス・千葉市教育振興財団発行、2007年
- ^ a b 奈良文化財研究所・千葉東南部ニュータウン2020年9月17日閲覧
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.34
- ^ 千葉県教育振興財団文化財センター編集『千葉東南部ニュータウン37』千葉県教育財団調査報告572集、2007年、p.5
- ^ a b c d e 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.29
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.740-741
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.742-743
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代) 』 シリーズ県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.766-767
- ^ 千葉県教育振興財団文化財センター編集『千葉東南部ニュータウン37』千葉県教育財団調査報告572集、2007年、pp.3-8
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.30
- ^ 国際文化財株式会社・玉川文化財研究所共同企業体編集『大膳野南貝塚発掘調査報告書』第2分冊、千葉市教育委員会発行、2014年、p717
- ^ 国際文化財株式会社・玉川文化財研究所共同企業体編集『大膳野南貝塚発掘調査報告書』第3分冊、千葉市教育委員会発行、2014年、pp.1057-1113,報告書抄録
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.38
- ^ 大網白里市/大網白里市デジタル博物館・大網白里町史(三)集落の移りかわりと海岸平野の誕生pp.48-732020年9月19日閲覧
- ^ a b 四街道市・八木原貝塚と縄文文化2020年8月20日閲覧
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.135
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.136
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(1)改訂版 東葛飾・印旛地区』、1997年、p.138
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.914-915
- ^ a b c d 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.93
- ^ 市原市埋蔵文化財調査センター・縄文時代の海浜の貝塚2020年9月26日閲覧
- ^ ジェフユナイテッド/JEFspirits.com[県立スタジアム
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.93-94
- ^ a b c d 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.104
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.774-775
- ^ 市原市埋蔵文化財調査センター・菊間手永貝塚の縄文時代集団墓地への招待2020年9月26日閲覧
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.106
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.105
- ^ 市原市埋蔵文化財調査センター・辰巳台遺跡群辰巳ヶ原地区2020年9月26日閲覧
- ^ a b c d e f 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.113
- ^ a b c 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.67
- ^ 市原市埋蔵文化財調査センター・門前貝塚2020年9月25日閲覧
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.102
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.592-597
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.98
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.100
- ^ 市原市埋蔵文化財調査センター・多竜台貝塚2020年9月26日閲覧
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.65
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.66
- ^ 市原市埋蔵文化財センター・姉崎妙経寺貝塚2020年9月23日閲覧
- ^ 市原市埋蔵文化財研究センター・鬼子母神貝塚2020年9月27日閲覧
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.61
- ^ a b 市原市・市原市縄文遺跡百選2020年9月23日閲覧
- ^ a b c 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.62
- ^ 市原市埋蔵文化センター・椎津茶ノ木遺跡2020年9月23日閲覧
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.69
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.70
- ^ 市原市埋蔵文化財センター・三和・東海地区の縄文遺跡2020年9月23日閲覧
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.73
- ^ 市原市埋蔵文化財センター・瓜ヶ岱貝塚2020年9月23日閲覧
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.87
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.768-769
- ^ 市原市埋蔵文化財センター・祇園原貝塚の里海2020年9月25日閲覧
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.88
- ^ 市原市文化財センター編集『市原市山田橋亥の海道貝塚』財団法人市原市文化財センター調査報告書第48集、日本石油、1992年、p.41,81,85,113
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.90
- ^ 市原市教育委員会『市原市南中台遺跡・荒久遺跡A地点』市原市埋蔵文化財調査センター調査報告書第10集、2009年、p.4-12,185-1882020年9月25日閲覧
- ^ 市原市埋蔵文化財センター・土器が動く南中台遺跡2020年9月25日閲覧
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.91
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.776-781
- ^ 市原市埋蔵文化財センター・特集西広貝塚展22020年9月25日閲覧
- ^ 市原市教育委員会編集『市原市諏訪台古墳群・天神台遺跡II』2015年、巻末報告書抄録 同PDF巻末報告書抄録2020年9月25日閲覧
- ^ 市原市教育委員会編集『市原市諏訪台古墳群・天神台遺跡Ⅰ』2013年、p.797 同PDFp.7972020年9月25日閲覧
- ^ 市原市教育委員会編集『市原市諏訪台古墳群・天神台遺跡Ⅰ』2013年、巻末報告書抄録 同PDF4巻末報告書抄録2020年11月4日閲覧
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.930-933
- ^ a b c d e 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.80
- ^ 市原市埋蔵文化財調査センター・能満分区貝塚2020年9月25日閲覧
- ^ 千葉県教育委員会編集『千葉県所在貝塚遺跡詳細分布調査報告書』1983年、p.48
- ^ a b 市原市埋蔵文化財センター・山倉天王貝塚・堂谷貝塚2020年9月24日閲覧
- ^ 市原市埋蔵文化財センター・山倉貝塚2020年9月24日閲覧
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.600-601
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.79
- ^ 市原市埋蔵文化財センター・土器石貝塚2020年9月23日閲覧
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.782-785
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古2(弥生・古墳時代)』シリーズ千葉県史No.10、千葉県発行、2003年、pp.150-153
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.59
- ^ 市原市埋蔵文化財調査センター・諸久蔵貝塚2020年9月22日閲覧
- ^ 市原市埋蔵文化財調査センター・海保野口遺跡2020年9月22日閲覧
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.58
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.60
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.56
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.57
- ^ 市原市・深城貝塚2020年9月22日閲覧
- ^ 市原市・上高根貝塚2020年9月22日閲覧
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(4)改訂版 安房・夷隅地区』、2000年、p.1
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(4)改訂版 安房・夷隅地区』、2000年、p.23
- ^ a b c d e f 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(4)改訂版 安房・夷隅地区』、2000年、p.24
- ^ 袖ケ浦市・山野貝塚総括報告書102020年10月10日閲覧
- ^ 袖ケ浦市・山野貝塚総括報告書122020年10月10日閲覧
- ^ 袖ケ浦市・縄文時代の袖ケ浦「国史跡 山野貝塚」をご存知ですか2020年10月10日閲覧
- ^ 袖ケ浦市・山野貝塚とは?2020年10月10日閲覧
- ^ 袖ケ浦市教育委員会編集『平成29年度千葉県袖ケ浦市内遺跡発掘調査報告書』2018年,pp.18-58および巻末抄録
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(4)改訂版 安房・夷隅地区』、2000年、p.5
- ^ 東京大学総合研究博物館・(縄文時代人骨3)千葉県の遺跡(堀之内、加曽利、曽谷など)データベース・飯富貝塚2020年10月11日閲覧
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(4)改訂版 安房・夷隅地区』、2000年、p.29
- ^ a b c 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(4)改訂版 安房・夷隅地区』、2000年、p.50
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.794-795
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.790-793
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(4)改訂版 安房・夷隅地区』、2000年、p.33
- ^ 袖ヶ浦市・山野貝塚総括報告書12第5章総括p.2892020年10月11日閲覧
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(4)改訂版 安房・夷隅地区』、2000年、p.37
- ^ 奈良文化財研究所・峰ノ台貝塚2020年10月11日閲覧
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(4)改訂版 安房・夷隅地区』、2000年、p.44
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(4)改訂版 安房・夷隅地区』、2000年、p.55
- ^ 千葉県教育振興財団編集『東関東自動車道(木更津富津線)埋蔵文化財調査報告書7』第一分冊、2006年、pp.285-298,319-515
- ^ 千葉県教育振興財団編集『東関東自動車道(木更津富津線)埋蔵文化財調査報告書7』第二分冊、2006年、pp.648-660,巻末抄録
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(4)改訂版 安房・夷隅地区』、2000年、p.87
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(4)改訂版 安房・夷隅地区』、2000年、p.91
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.446-447
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(4)改訂版 安房・夷隅地区』、2000年、p.93
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.796-799
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(4)改訂版 安房・夷隅地区』、2000年、p.98
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(4)改訂版 安房・夷隅地区』、2000年、p.97
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.126
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.814-821
- ^ 千葉県文化財センター編集『茂原市渋谷貝塚発掘調査報告書』千葉県教育委員会発行、1997年、pp.5-8,26-34
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.125
- ^ 茂原市・石神貝塚2020年9月30日閲覧
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.812-813
- ^ a b c 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.129
- ^ a b 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.130
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(3)改訂版 千葉市・市原市・長生地区』、1999年、p.136
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.810-811
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(4)改訂版 安房・夷隅地区』、2000年、p.116
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.454-459
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(4)改訂版 安房・夷隅地区』、2000年、p.123
- ^ a b c d 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(4)改訂版 安房・夷隅地区』、2000年、p.124
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(4)改訂版 安房・夷隅地区』、2000年、p.125
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(4)改訂版 安房・夷隅地区』、2000年、p.129
- ^ a b 千葉県教育委員会編集『千葉県所在貝塚遺跡詳細分布調査報告書』1983年、p.69
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(4)改訂版 安房・夷隅地区』、2000年、p.130
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(4)改訂版 安房・夷隅地区』、2000年、p.131
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.306-307
- ^ 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(4)改訂版 安房・夷隅地区』、2000年、p.145
- ^ 千葉県教育委員会編集『千葉県所在貝塚遺跡詳細分布調査報告書』1983年、p.70
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.308-311
- ^ a b c 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(4)改訂版 安房・夷隅地区』、2000年、p.139
- ^ 奈良文化財研究所・加賀名遺跡2020年10月14日閲覧
- ^ 千葉県史料研究財団編集『千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)』シリーズ千葉県史No.9、千葉県発行、2000年、pp.804-809
- ^ 近江哲「出野尾洞穴遺跡出土土器の検討-房総半島南端における縄紋時代前期末葉の異系統土器-」『千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書』第251巻、千葉大学大学院人文社会科学研究科、2013年2月、12-33頁、ISSN 1881-7165、NAID 120007055117。
- ^ a b c 財団法人千葉県文化財センター編集・発行『千葉県埋蔵文化財分布地図(4)改訂版 安房・夷隅地区』、2000年、p.140
- ^ 館山市立博物館・土偶と異形土器2020年10月14日閲覧
- ^ 館山市立博物館・私の町の歴史探訪2020年10月14日閲覧