コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

和気広世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
和気 広世
時代 奈良時代末期 - 平安時代初期
生誕 不明
死没 不明
官位 正五位下左中弁
主君 桓武天皇
氏族 和気氏
父母 父:和気清麻呂、母:和気嗣子
兄弟 広世、達男、磐梨為綱(妙運)、真綱仲世藤原葛野麻呂
真菅、宗世
テンプレートを表示

和気 広世(わけ の ひろよ)は、奈良時代末期から平安時代初期にかけての貴族学者民部卿和気清麻呂の長男。官位正五位下左中弁

経歴

[編集]

備前国出身。当初文章生として朝廷に仕える。延暦4年(785年)に事件(藤原種継暗殺事件と想定される)に連座して禁錮に処せられるが、特別の恩赦により少判事に任ぜられる。その後従五位下式部少輔に任ぜられ、大学別当を兼ねた。

大学別当在任時に、墾田20町を大学寮に寄付して勧学料とし、これまで明経道試の結果が上位二階級(上上・上中)のみ叙位の対象としていたものを、上位四階級まで(上下・中上まで)叙位する案を提出した。また、大学寮の学者らを呼び、陰陽書や『新撰薬経』『大素』を講論させた。さらに、大学寮の南にあった和気氏の私邸に内外の経書数千巻を収めて、父・清麻呂の遺志を継いで、和気氏出身の子弟のための学館である『弘文院』として創建した。また、墾田40町を学問料として充当したという。[1]

桓武朝後半は式部少輔と大学頭を務める一方で、延暦18年(796年阿波守、延暦24年(805年美作守と地方官を兼ねる。また、延暦18年(796年)には私墾田100町を美作備前両国の8郡30余郷の困窮者に対する財源とするために賑給田として寄進することを上奏し、許されている[2]。桓武朝末の延暦25年(806年)式部大輔に昇格する。

大同元年(806年)平城天皇即位後まもなく、正五位下左中弁に叙任された。

官歴

[編集]

日本後紀』による。

系譜

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 日本後紀』延暦18年2月21日条
  2. ^ 『日本後紀』延暦18年12月28日条
  3. ^ 『日本後紀』大同元年4月14日条
  4. ^ 「和気氏系図」(『続群書類従』巻第171所収)では、父子関係を広世-家麻呂(中納言)-真菅とするが、家麻呂は和家麻呂のことであり、正しくない。真菅は承和7年(840年)に叙爵(従五位下)しており、年代的に広世の子である可能性がある。
  5. ^ 「和気氏系図」(『続群書類従』巻第171所収)による。ただし、『外記補任』によると、宗世は寛平年間(890年頃)の人物であることから、年代的に合わない。

出典

[編集]