コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

和田 (栄町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 千葉県 > 印旛郡 > 栄町 > 和田 (栄町)
和田
和田の位置(千葉県内)
和田
和田
和田の位置
北緯35度50分42.8秒 東経140度13分56.4秒 / 北緯35.845222度 東経140.232333度 / 35.845222; 140.232333
日本の旗 日本
都道府県 千葉県
印旛郡
市町村 栄町
標高
5 m
人口
2017年(平成29年)11月1日現在)[1]
 • 合計 258人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
270-1521[2]
市外局番 0476[3]
ナンバープレート 習志野
※座標・標高は栄町和田集会所付近

和田(わだ)は、千葉県印旛郡栄町大字郵便番号270-1521[2]

地理

[編集]

北は茨城県河内町大徳鍋子新田、北東は茨城県河内町小林町歩、東は安食、南東は安食卜杭新田、南は印西市安食卜杭、南西は布鎌酒直、西は布鎌酒直生板鍋子新田、北西は茨城県河内町龍ケ崎町歩に隣接している。

小字

[編集]

小字は以下の通り[4]

  • 下沖耕地(しもおきこうち)
  • 下耕地(しもこうち)
  • 外裏耕地(そとうらこうち)
  • 外下中耕地(そとしたなかこうち)
  • 外下耕地(そとしもこうち)
  • 外前耕地(そとまえこうち)
  • 外上耕地(そとかみこうち)
  • 内上耕地(うちかみこうち)
  • 上耕地(かみこうち)
  • 上沖耕地(かみおきこうち)
  • 圦場入会地(いりばいりあいち)
  • 下仲耕地(しもなかこうち)
  • 下加輪(しもかわ)
  • 上加輪(かみかわ)
  • 外加輪耕地(そとかわこうち)
  • 中耕地(なかこうち)
  • 反高(だんだか)

歴史

[編集]

江戸期は下和田新田であり、下総国印旛郡のうち。江戸初期大瀬野村に属し、延宝元年から布鎌新田の1つ、布鎌を冠称。もと草刈場大瀬野を寛永頃埴生郡安食村が新田開発、明暦3年大瀬野村200石余に含まれる。はじめ旗本本多氏領、寛文2年から幕府領、天保10年から浜松藩領、弘化3年一時幕府領となるが、以後再び浜松藩領。村高は、延宝元年拾九ヶ村村名寄帳・「元禄郷帳」ともに79石余、「天保郷帳」「旧高旧領」ともに87石余。また、延宝元年の反別15町5反余、皆畑(印旛郡誌)。明治6年千葉県に所属。神社は天神社など。明治22年布鎌村の大字となる[5]

年表

[編集]
  • 1873年(明治6年) - 千葉県に所属。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行し、布鎌酒直新田、布鎌下和田新田、布鎌四ッ谷新田、布鎌脇川新田、布鎌請方新田、布鎌長門谷新田、安食卜杭新田飛地、布鎌大森新田、布鎌押砂新田、布鎌上曽根新田、布鎌中谷新田、北布鎌村、布鎌四箇村新田、三和村、布鎌太郎右衛門新田、布鎌南新田、布鎌西新田が合併し布鎌村が発足。布鎌村大字下和田新田となる。
  • 1910年(明治43年) - 下和田新田が改称し、布鎌村大字和田となる[5][6]
  • 1955年(昭和30年)12月1日 - 布鎌村、安食町が合併し栄町が発足。栄町和田になる。

世帯数と人口

[編集]

2017年(平成29年)11月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
和田 109世帯 258人

小・中学校の学区

[編集]

町立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。[7]

地域 小学校 中学校
全域 栄町立布鎌小学校 栄町立栄中学校

施設

[編集]
  • 栄町和田集会所
  • 印旛排水機場
  • JA西印旛東部
  • JA西印旛米穀低温倉庫
  • 出津河川防災広報センター
  • 天満宮
  • 長門川公園

交通

[編集]

道路

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 統計資料<ひと>”. 滑川町. 2017年11月2日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月16日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年11月20日閲覧。
  4. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 12 千葉県』、角川書店、1984年 ISBN 4040011201 1450頁
  5. ^ a b 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 12 千葉県』、角川書店、1984年 ISBN 4040011201 455頁
  6. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 12 千葉県』、角川書店、1984年 ISBN 4040011201 905頁
  7. ^ 栄町教育委員会 通学区域、2013-11-26閲覧

関連項目

[編集]