和角仁
表示
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。 (2023年11月) |
わずみ ひとし 和角 仁 | |
生年月日 | 1932年12月1日(91歳) |
---|---|
出生地 | 日本・北海道[1] |
学歴 | 早稲田大学大学院文学研究科 |
職業 | 演劇評論家・演劇制作[1] |
所属 | 日本演劇学会[1] |
ジャンル | 歌舞伎・日本舞踊 |
活動期間 | 1964年 - |
主な作品 | |
『市川染五郎』 『日本舞踊大鑑』 『歌舞伎入門事典』[1] | |
和角 仁(わずみ ひとし、1932年〈昭和7年〉12月1日[1] - )は、日本の演劇評論家。歌舞伎・日本舞踊の研究でも知られる。日本演劇協会会員、日本演劇学会会員。予備校講師(古文担当)。テクニックを重視した授業は、グリデン古文と呼ばれ、当時の受験生から厚い支持を得ていた。
経歴
[編集]北海道に生まれる。早稲田大学大学院文学研究科(日本文学専攻)修了。三宅周太郎、安藤鶴夫、加賀山直三に師事し、1964年より歌舞伎の評論活動に入る。
『創』『朝日ジャーナル』『演劇界』などで評論活動を行う。あわせて1965年から1974年まで、目白学園短期大学(現目白大学短期大学部)講師(芸能史・歌舞伎・演出研究)を務める。
その後、劇団「民芸」の演出家、宮内満也と「劇団ピストールの会」を創り、1965年から2003年まで、俳優座劇場、本多劇場などで「令嬢ジュリー」「かもめ」などを公演する。また、1990年から1999年にかけて澤村宗十郎と提携「古典歌舞伎復活の会」を結成し、国立劇場で歌舞伎の公演活動を行う。
代々木ゼミナール、早稲田ゼミナール、東進ハイスクール、進学教室プレパ(東府中)などで講師を務めている。
著書
[編集]大学受験参考書
[編集]- 『みてすぐわかる古文』(三省堂、1982年)
- 『みてすぐわかる古文 続』(三省堂、1984年)
- 『みてすぐわかる古文演習』(三省堂、1986年 / 新版、1990年)
- 『みてすぐわかるグリデン古文』(三省堂、1989年)
- 『和角のグリデン古文』(三省堂、1994年)
- (北山雅珠)『和角・北山の文学史』(三省堂、1995年)
- (北山雅珠)『和角・北山の感動の古文単語148』(三省堂、1996年)
- 『絶対のグリデン古文』(三省堂、1999年)
- 『驚異のグリデン解法』(学習研究社、1987年 / 改訂版 『驚異のグリデン文法』、2002年)
- 『魔法のグリデン解釈』(学習研究社、1990年 / 改訂版、2002年)
- 『グリデン式傍線問題解法公式』(学習研究社、1993年)
- 『和角の古文頻出問題』(学習研究社、1994年)
- 『最強のグリデン古文実況放送(上)(下)』(ナガセ、1993年)
歌舞伎・日本舞踊関連書籍
[編集]- 『市川染五郎』(木耳社、1964年)
- 『若手歌舞伎俳優論』(新読書社、1968年)
- 『歌舞伎入門(文研の芸能鑑賞シリーズ)』(文研出版、1976年)
- 『日本舞踊大鑑 第1巻』(創紀房新社、1980年)
- 『日本舞踊大鑑 第2巻』(創紀房新社、1986年)
- 『歌舞伎(伝統芸能シリーズ 2)』(ぎょうせい、1990年)
- (樋口和宏)『歌舞伎入門事典』(雄山閣出版、1994年 / 第2版、1997年)
- 『あなたの日本舞踊(全6巻)』(学習研究社、2003年)
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]参考文献
[編集]- 日本演劇協会(監修・編集)『演劇年鑑2023別冊』日本演劇協会〈文化庁委託事業〉、2023年(2023年3月31日発行)、全123頁。ISBN 978-4-09-671311-2。「②職種・⑤生年月日・出生地・⑥卒業・⑦現職ほか・⑧代表的作品等」