コンテンツにスキップ

唐津市立箞木小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
唐津市立箞木小学校
地図北緯33度19分29秒 東経130度02分54秒 / 北緯33.32472度 東経130.04833度 / 33.32472; 130.04833座標: 北緯33度19分29秒 東経130度02分54秒 / 北緯33.32472度 東経130.04833度 / 33.32472; 130.04833
過去の名称 箞木尋常小学校
箞木尋常高等小学校
箞木尋常小学校
箞木国民学校
厳木村立箞木小学校
厳木町立箞木小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 唐津市
併合学校 中島尋常小学校 岩屋分校
中島高等小学校 浪瀬分校
唐津市立本山小学校
設立年月日 【岩屋分校】
1875年(明治8年)
【浪瀬分校】
1878年(明治11年)
【両分校統合】
1894年(明治27年)4月
閉校年月日 2024年(令和6年)3月31日
共学・別学 男女共学
学校コード B141220200188 ウィキデータを編集
所在地 847-3132
佐賀県唐津市厳木町箞木306番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

唐津市立箞木小学校(からつしりつ うつぼぎしょうがっこう)は、佐賀県唐津市厳木町箞木にあった公立小学校

2024年令和6年)3月末に唐津市立厳木小学校へ統合され、閉校した。

概要[編集]

歴史[編集]

箞木小学校は中島尋常小学校の分校であった、「岩屋分校」(1895年(明治8年)創立)と「浪瀬分校」(1878年(明治11年)創立)の2校が統合の上、1894年明治27年)に開校した。2024年(令和6年)3月末に厳木小学校との統合により閉校した。

校章[編集]

校名の頭文字である「箞」の文字を中央に配している。

校歌[編集]

作詞・作曲ともに大河内正綱による。歌詞は3番まであり、校名は歌詞中に登場しない。

沿革[編集]

前史
  • 1875年(明治8年)- 「岩屋小学校」(下等・中等)が設置される。
  • 1876年(明治9年)
    • 4月 - 第2次府県統合により三潴県の管轄となる。
    • 5月 - 長崎県の管轄となる。
  • 1878年(明治11年)
    • 10月 - 郡区町村編制法の長崎県での施行により、東松浦郡が発足。
    • この年 - 浪瀬に「中島小学校 浪瀬分校」が設置される。
  • 1883年(明治16年)5月 - 佐賀県(第3次)の管轄となる。
  • 1885年(明治18年)4月19日 - 岩屋小学校が隣村(田頭村)の相知小学校田頭分校と統合の上、「東川小学校」に改称。また中島小学校から浪瀬分校が分離・独立の上、「浪瀬小学校」として独立。
  • 1886年(明治19年)- 小学校令が施行される。
  • 1887年(明治20年)4月 - 簡易科(3年制)を設置の上、「簡易東川小学校」・「簡易浪瀬小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)4月 - 町村制の施行により、厳木村が発足。この際、東川分校が(厳木村)岩屋分校と(相知村)東川分校に分離し、岩屋分校が尋常中島小学校に移管される。
  • 1890年(明治23年)4月 - 浪瀬小学校が統合により、尋常中島小学校 浪瀬分校となる。
統合
  • 1894年(明治27年)4月 - 中島尋常小学校より岩屋分校と浪瀬分校の2分校が分離・統合の上、「箞木尋常小学校」として独立。箞木に統合校舎を新設。
  • 1907年(明治40年)4月 - 改正小学校令により、義務教育年限(尋常科の修業年限)が4年から6年に延長されたため、尋常科5年を新設。これに伴い、児童数が増加したため、校舎の建設に着手。
  • 1908年(明治41年)
    • 4月 - 尋常科6年を新設。
    • 5月13日 - 新校舎に移転完了。この日を開校記念日と制定。
  • 1919年大正8年)5月 - 3教室を増築。
  • 1915年(大正4年)
    • 4月 - 私立貝島岩屋尋常小学校の校舎が完成するまでの間、箞木小学校の校舎の一部を貸与し、尋常科1~3年生261名を収容。
    • 6月 - 私立貝島岩屋尋常小学校の校舎が本山に完成したため、校舎一部の貸与を終了。
  • 1922年(大正11年)5月15日 - 高等科(修業年限2年)を設置の上、「箞木尋常高等小学校」に改称。
  • 1926年(大正15年)4月 - 私立岩屋尋常小学校の卒業生(6年修了者)を高等科に受け入れる。
  • 1935年(昭和10年)4月 - 青年学校令の施行により、村内の農業補習学校と小学校の高等科が統合され、厳木高等実業青年学校となったため、「箞木尋常小学校」に改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「箞木国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、国民学校初等科が「厳木村立箞木小学校」に改組される。
  • 1948年(昭和23年)5月 - 育友会が発足。
  • 1952年(昭和27年)5月3日 - 町制施行により、「厳木町立箞木小学校」に改称。
  • 1953年(昭和28年)- 講堂が完成。
  • 1955年(昭和30年)8月 - 木造2階建の新校舎が完成。
  • 1956年(昭和31年)4月 - 表校舎が完成。
  • 1958年(昭和33年)11月 - 木造2階建の裏校舎(12教室)が完成。
  • 1961年(昭和36年)9月 - プールが完成。
  • 1963年(昭和38年)7月 - 完全給食を開始。
  • 1972年(昭和47年)8月 - 給食センター方式に変更。
  • 1987年(昭和62年)3月 - 多目的ルーム(ランチルーム)を改築。
  • 1995年(平成7年)- 鉄筋コンクリート造3階建の新校舎が完成。
  • 1996年(平成8年)
    • 2月 - 体育館が完成。
    • 9月 - 運動場に夜間照明が設置される。
  • 2005年(平成17年)1月1日 - 唐津市への編入により、「唐津市立箞木小学校」に改称。
  • 2009年(平成21年)4月1日 - 特別支援学級を設置。
  • 2010年(平成22年)4月1日 - 複式学級を3・4年生で設置。
  • 2011年(平成23年)4月1日 - 唐津市立本山小学校を統合。これにより、複式学級が解消。
  • 2024年(令和6年)
    • 3月23日 - 閉校式を挙行。
    • 3月31日 - 閉校。

通学区域[編集]

住所表記で唐津市厳木町の後に「高倉、本山、新屋敷、岩屋、箞木、浪瀬」の続く地域であった。

進学先中学校[編集]

交通アクセス[編集]

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺[編集]

参考資料[編集]

脚注[編集]

関連事項[編集]

外部リンク[編集]