コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

国分寺町 (栃木県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
こくぶんじまち
国分寺町
下野国分寺
国分寺町旗
国分寺町旗
国分寺町章
国分寺町章
国分寺町旗 国分寺町章
廃止日 2006年1月10日
廃止理由 新設合併
国分寺町南河内町石橋町下野市
現在の自治体 下野市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 栃木県
下都賀郡
市町村コード 09363-7
面積 20.80 km2
総人口 17,784
推計人口、2006年1月1日)
隣接自治体 小山市栃木市壬生町・石橋町・南河内町
町の木 アカソネ
町の花 キク
町の鳥 ハト
国分寺町役場
所在地 329-0492
栃木県下都賀郡国分寺町小金井1127
座標 北緯36度23分14秒 東経139度50分31秒 / 北緯36.38717度 東経139.84194度 / 36.38717; 139.84194 (国分寺町)座標: 北緯36度23分14秒 東経139度50分31秒 / 北緯36.38717度 東経139.84194度 / 36.38717; 139.84194 (国分寺町)
国分寺町の県内位置図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

国分寺町(こくぶんじまち)は、栃木県下都賀郡に属していたである。

小山市への通勤率は18.2%、宇都宮市への通勤率は10.1%(いずれも平成17年国勢調査)。2006年1月10日、隣接する石橋町河内郡南河内町新設合併して下野市となり、廃止した。

町名は、同町内にある741年に建立された下野国分寺・同尼寺に由来する。

地理

[編集]
  • 河川:姿川

歴史

[編集]

沿革

[編集]
  • 1889年4月1日 - 小金井村、国分村、川中子村などが合併し国分寺村(こくぶんじむら)成立。
  • 1954年4月1日 - 国分寺村が町制施行、即日改称し、国分寺小金井町(こくぶんじこがねいまち)となる。
  • 1954年4月29日 - 国分寺小金井町が国分寺町に改称。
  • 1991年1月1日 - 小山市と境界変更。同日、下都賀郡石橋町とも境界変更。
  • 2006年1月10日 - 国分寺町が石橋町、河内郡南河内町と新設合併し、下野市が発足。

行政

[編集]
  • 国分寺村長
氏名 就任 退任 備考
1 大越久平 1889年(明治22年)10月 1897年(明治30年)10月
2 伊沢徳之進 1897年(明治30年)10月 1912年(明治45年)5月
3 木村喜一 1912年(明治45年)5月 1915年(大正4年)10月
4 白石伝三郎 1915年(大正4年)10月 1917年(大正6年)11月
5 大越竜一郎 1917年(大正6年)11月 1919年(大正10年)11月
6 白石伝三郎 1919年(大正10年)11月 1924年(大正13年)7月
7 田村宗三 1924年(大正13年)7月 1930年(昭和5年)3月
8 大越勝吉 1930年(昭和5年)3月 1936年(昭和11年)12月
9 浜口房吉 1936年(昭和11年)12月 1940年(昭和15年)12月
10 海老原弥一郎 1940年(昭和15年)12月 1946年(昭和21年)4月
11 稲葉敏 1946年(昭和21年)4月 1947年(昭和22年)4月
12 大山勝三郎 1947年(昭和22年)4月30日 1951年(昭和26年)4月29日
13 大越利雄 1951年(昭和26年)4月30日 1954年(昭和29年)3月31日
  • 国分寺町長(国分寺小金井町長)
氏名 就任 退任 備考
1 大越利雄 1954年(昭和29年)4月1日 1959年(昭和34年)4月29日
2 大越憲 1959年(昭和34年)4月30日 1963年(昭和38年)4月29日
3 高橋佳良 1963年(昭和38年)4月30日 1973年(昭和48年)6月3日 在任中死去[1]
4 若林英二 1973年(昭和48年)7月22日 2001年(平成13年)7月21日
5 大垣隆 2001年(平成13年)7月22日 2006年(平成18年)1月9日 初代下野市長

出典:『国分寺町史』, p. 719,859

子ほめ条例

[編集]

1985年(昭和60年)10月21日、国分寺町は「国分寺町児童生徒表彰に関する条例」を制定した[2]。これは町長の若林英二が選挙公約として掲げたもので、義務教育の9年間のうちに全児童・生徒を必ず1回表彰するというものであった[2]。校長は表彰対象となる児童・生徒を推薦し、その児童・生徒が被表彰者に選ばれると、町長から銅メダルを、教育長から賞状を贈られた[2]。子どもに授与される賞の名前は、奉仕賞・親切賞・努力賞・体育賞・学芸賞のいずれかであった[3]

こうした条例は日本全国に先駆けたものであり[2][4]、新聞が命名した「子ほめ条例」の通称で[2]広まった[2][4]2003年(平成15年)には、子ほめ条例に関係する自治体を集めた[4]「第1回全国子どもをほめよう研究大会」[2](全国子ほめフォーラム[4])が大分県前津江村(現・日田市)で開催された[2][4]

子ほめ条例は、少子化に悩む小規模な町村を中心に17市町村まで広がったが、市町村合併の影響で失効した市町村が多く、2007年(平成19年)時点で6市町だけになった[4]。国分寺町が合併し、下野市の一部となってからは、「下野市児童表彰条例」が制定され、下野市全域の児童が表彰対象となった[5]

地域

[編集]

教育

[編集]

交通

[編集]

鉄道路線

[編集]

道路

[編集]

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ “高橋国分寺町長が死去”. 下野新聞: p. 1. (1973年6月4日) 
  2. ^ a b c d e f g h 清水英男「地域ぐるみの青少年育成に関する一考察―児童・生徒に関する表彰条例「子ほめ条例」を中心として―」『生涯学習研究 聖徳大学生涯学習研究所紀要』第2号、聖徳大学生涯学習研究所、2004年3月、11-20頁、NAID 40006521734 
  3. ^ 町史編さん委員会 編『図説 国分寺町の歴史』国分寺町、2000年3月31日、235頁。 全国書誌番号:20082669
  4. ^ a b c d e f 川俣享子「ティーンズに開くNewsの窓 37 地方自治と条例」毎日新聞2007年2月12日付朝刊、東京版総合面19ページ
  5. ^ 下野市児童表彰条例”. 平成18年12月20日下野市条例第207号. 下野市 (2022年4月1日). 2022年6月28日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 『国分寺町史』 国分寺町、2003年7月30日。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]