国鉄セム6000形貨車
国鉄セム6000形貨車 | |
---|---|
基本情報 | |
車種 | 石炭車 |
運用者 |
鉄道省 運輸通信省 運輸省 日本国有鉄道 |
所有者 |
鉄道省 運輸通信省 運輸省 日本国有鉄道 |
製造所 | 日立製作所、小倉工場、若松工場 |
製造年 | 1939年(昭和14年) - 1941年(昭和16年) |
製造数 | 1,250両 |
種車 | セム4500形 |
改造所 | 若松工場 |
改造年 | 1941年(昭和16年) |
改造数 | 1両 |
消滅 | 1971年(昭和46年) |
主要諸元 | |
車体色 | 黒→黒+黄1号の帯 |
専用種別 | 石炭 |
軌間 | 1,067 mm |
全長 | 6,300 mm |
全幅 | 2,500 mm |
全高 | 2,895 mm |
荷重 | 15 t |
実容積 | 18.5 m3 |
自重 | 8.4 t - 8.6 t |
換算両数 積車 | 2.4 |
換算両数 空車 | 1.0 |
走り装置 | 一段リンク式 |
車輪径 | 860 mm |
軸距 | 3,600 mm |
最高速度 | 65 km/h |
国鉄セム6000形貨車(こくてつセム6000がたかしゃ)は、かつて、日本国有鉄道(国鉄)およびその前身である鉄道省等に在籍した15 t積の石炭車である。
概要
[編集]セム6000形は1939年(昭和14年)7月27日から1951年(昭和26年)にかけて1,250両(セム6000 - セム7034、セム7036 - セム7250)が製造された15 t積み石炭車である。製作は日立製作所、小倉工場、若松工場の3か所にて行われ、落成後全車門司鉄道局へ配置された。(後に少数の車両が四国へ移動した)準戦時型の石炭車として開発され全鋼式、底開き式である。前級であるセム4500形に対して底扉開閉機構の簡素化、自重の軽量化が図られている。底扉開閉機構の簡素化は、ウォームギヤ式からレバー式に変更され、この結果底扉の開閉方向が線路に対して直角方向になった。自重の軽量化は、台わくを従来の溝形鋼から山形鋼の組み合わせに変更した。結果セム4500形の10 tから8.5 tと約15%の軽量化を達成した。しかし無理があったと見え後に改造を受けている。
1941年(昭和16年)9月上旬にセム4500形より1両(セム5264)が本形式(セム7035)へ改造された。
昭和28年度より昭和34年度にかけて行われた貨車整備工事により昭和28年度30両、昭和29年度400両、昭和30年度100両、昭和32年度150両、昭和34年度100両の車両合計780両が台わくの改造が行われた。
昭和32年度より昭和34年度にかけて行われた貨車整備工事により昭和32年度70両、昭和33年度70両、昭和34年度50両の車両合計190両がセフ1形に改造され本形式を離れた。
車体塗色は黒一色であったが、1968年(昭和43年)10月1日ダイヤ改正では高速化不適格車とされて最高速度65 km/hの指定車となり、識別のため記号に「ロ」が追加され「ロセム」となり黄1号の帯を巻いている。
寸法関係は全長は6,300 mm、全幅は2,500 mm、全高は2,895 mm、自重は8.4 t - 8.6 t、換算両数は積車2.4、空車1.0であった。
1979年(昭和54年)に最後まで在籍した車両が廃車になり同時に形式消滅となった。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 貨車技術発達史編纂委員会『日本の貨車-技術発達史-』(初版)日本鉄道車輌工業会、2008年3月1日。
- 吉岡心平『黄帯を巻いた貨車』(初版)ネコ・パブリッシング〈RM LIBRARY 232〉、2018年12月1日。ISBN 978-4-7770-5436-7。