園芸農業
表示
園芸農業(えんげいのうぎょう)とは、需要の高い都市市場への出荷を目的とした農業[1]。野菜(蔬菜)、観賞用の花、果物、庭木などを栽培し、新鮮なものを市場に提供することを目的として行われる[1]。鮮度の高いものほど商品価値が高いので、輸送の制約が大きい[1]。他にも促成栽培(冬の暖かい気候を利用し、夏野菜を冬や春に出荷すること)でのビニールハウスの利用のことを「施設園芸農業」という。
特徴
[編集]- 大量に資本を投下する、年間の労働日数、単位面積当たりの労働にかかる費用の点で集約的農業である[2]。これは酪農にも共通した特徴である[2]が、園芸農業が最も集約的な農業であるといえる。
- コメやムギなどの主食の栽培は含まれない。
分類
[編集]一般的に都市(大消費地)との距離によって分類する[1]。
乾燥地帯の園芸農業
[編集]中央アジア、サハラ砂漠、南アメリカ大陸の乾燥パンパのような乾燥した地域でも、オアシスの周囲や灌漑が行われている場合は園芸農業が展開する[3]。生産物はブドウなどの果樹やタバコ・綿花・亜麻などの工芸作物である[3]。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 青野壽郎 編『大学教養 人文地理学(再訂版)』森北出版、1970年3月25日、297pp.
- 今井清一『改訂増補 人文地理学概論<上巻>』晃洋書房、2003年5月10日、151pp. ISBN 4-7710-1459-0
- デイビット・グリッグ『農業地理学』山本正三・内山幸久・犬井 正・村山祐司訳、財団法人農林統計協会、平成10年9月10日、260pp. ISBN 978-4-541-02402-2
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 日園連ホームページ - 日本園芸農業協同組合連合会
- 『季節のない野菜』(1963年) - 年中過不足無く野菜を供給出来る仕組み開発の一環として、温度調節によって発育をコントロール出来る野菜栽培の模様を映し出した短編映画。関西電力の企画の下で日映科学映画製作所が制作。『科学映像館』より