コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

土人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

土人(どじん)とは、律令制度において「本貫地に居住している人[1]」、「其の地に生まれ住む人。土地の人[2]」、「原住民、現地人[3][4]」。

現代では「原始的生活をする、土着の人種[5]」、「土人形・土偶」、「未開地域の原始的な生活をしている住民を侮蔑していった語」[6]を第2義とする辞書もあり[6][7][8]土民(どみん)とも呼ばれる。

変遷

[編集]

古代

[編集]

語源は律令制度の京以外の「本貫地に居住している人(土人)[1]」(京貫京戸)、土民。律令制度下、公民は本貫地の戸籍計帳へ登録され、浮浪逃亡五保過所で規制され拘束され納税していた[9]

もとは、その地域の土地の人。渤海使遣渤海使で日本との交流も盛んであった渤海国では、靺鞨族の邑の有力な土人の酋長を都督・刺史・首領を任命して地方支配を維持したと考えられている(羈縻政策[10]

魏書』『後漢書』や713年(和銅6年)の『風土記』『続日本紀』にも用例がある。

隋開皇初、相率遣使貢獻。文帝詔其使曰:「朕聞彼土人勇、今來實副朕懷。視爾等如子、爾宜敬朕如父。」
勿吉伝、『魏書』
猩猩在山谷中,行無常路,百數爲羣。土人以酒若糟設於路
『後漢書』、[11]
菅原道真 編、『類聚国史
又河内國諸家荘園.往往而在.土人數少.京戸過多.伏望不論京戸土人.營田一町者.出擧正税卅束.許之.
_、『続日本紀

近世

[編集]

近世では1829年(文政12年)の『新編武蔵風土記稿』等に記載がある。

異魚不知其名、我郷南海所捕、鈴木春山持贈、形似魴魚無円暈、或鯧魚一種歟、土人云味甘平無毒 庚子十一月朔六日
渡辺崋山異魚図(天保年間)[13]
金禧寺といふ。土人口稱して芭蕉菴と呼。
与謝蕪村、洛東芭蕉菴再興記 [14]

近現代

[編集]

明治末以降には、北海道樺太などの開拓に伴いアイヌ民族を公式に「旧土人」と称した。1899年(明治32年)に北海道に居住するアイヌ民族(北海道アイヌ)「保護」策などを定めた北海道旧土人保護法が成立した(1997年廃止)。「旧土人」は土人の派生語として「旧の土人」と解釈する場合のほか、「旧土の人」と解釈する意見もある[15]。新札幌市史によると元々の住民アイヌ民族を旧土人、開拓者を新土人と概念上区分し、旧土人が官庁用語として残ったとある[注 1]

江戸時代の民も移転の自由職の選択の自由は制限され働く場所も一所懸命の土地とされていた。幕末~開国以降は日本国内と同じく植民地でも現地の民を土人と呼称したが、外地では日本人と支配階層であった欧米列強側の市民を土人と呼ぶことはなく、次第に植民地の有色人種を意味するようになった。列強各国と共に行った植民地政策やそれ以前に繰り広げられた奴隷貿易の影響により植民地側を経済的に困窮させ激しく疲弊させながら、その窮状を植民地側の未開性や文明の遅れによるものと錯誤したため未開の意や野蛮[17]という偏見が加わった。

現在の辞書の第一語義は土着の人。1891年(明治24年)冨山房の「言海」、1907年(明治40年)三省堂の「辞林」、1914年(大正3年)三省堂の「辞海」、1917年(大正6年)冨山房の「大日本国語辞典」では土着(土著)の人や土偶(土人形)の意味であったが、1920年(大正9年)啓成社のベストセラー「大字典」の第二語義は「野蠻の民」、1925年(大正14年)田中宋栄堂の「新式大辞典」では「土着のものでまだ開化せない人」が加わる。言海の著者大槻文彦没後に出版された1934年(昭和9年)冨山房の「大言海」では「原始的生活ヲ榮メル土着ノ人種」が加わるが、他の辞典は概ね従来の意味での掲載であった。

1973年(昭和48年)三省堂の「広辞林第5版」では「~蛮人」が第一語義となる。1975年(昭和50年)小学館の「日本国語大辞典」では「特に、黒色人種をいう」が加わる[18]1983年(昭和58年)岩波書店の「広辞苑第3版」は第2版1969年(昭和48年)の原始的~から「未開~軽侮の意~」へ更新、1990年(平成2年)講談社の「日本語大辞典」では「natives」「uncivilized」が添えられ、2001年(平成2年)集英社の「広辞典」では「未開の民の俗称」と解説された。

一方、語源である漢語および現代中国語圏での土人の意味は、日本語圏での当初の語義とほぼ重なり、「土偶」「土署(有城郭可居、不隨使遷移)」[19]、「世代居住的本地的人」「本国人」「泥塑匠人」「土工」[20]を意味する。 土人設計[21]なる企業があるなどネガティブな意味ではない。

戦前の用例

[編集]

大和民族に対して使用する例

土人の説に此より北国道へ少し入りて松間なりといふ。
森鷗外、『伊沢蘭軒』[青 1]
『四神地名録』多摩郡喜多見村条下に「この村に蛇除よけ伊右衛門とて、毒蛇に食われし時に呪いをする百姓あり、この辺土人のいえるには、蛇多き草中に入るには伊右衛門伊右衛門と唱えて入らば毒蛇に食われずという、守りも出す。
南方熊楠、『猪に関する民俗と伝説』[青 2]
私が昔知っていた土人に、柿本人麻呂と云う詩人があります。
今も時としてその姿を幽谷の間に見る者があって、土人は一様にこれを山男と名づけているが、
柳田国男、『山の人生』1925年(大正14年)[青 4]
角落山は頗る急峻な山で、頂上には角落権現が祭ってある、所謂いわゆる天狗様だ。土人は之を尊崇して
木暮理太郎、『望岳都東京』[青 5]1934年(昭和9年)
鈍重にして威儀ある、純然たる仙台弁を用うることを貴しとしているが、もちろん、軽快なる江戸弁は、用いようとしても用いられないにきまっているが、その模倣の軽薄を避けることが土人の品格となっている。
中里介山、『大菩薩峠 白雲の巻』1934年(昭和9年)[青 6]

海外の「現地の人びと」「土着の人」を意味する用例(ネガティブなもの含む)

亜非利加アフリカの土人に智識少なし、ゆえに未だ文明の域に至らず。
福澤諭吉、『文明教育論1889年(明治22年)[青 7]
「又「ポリネシヤ」群島土人の間にては、日月を天の両眼とも双児とも云い、東「ポリネシヤ」に於ては、最高神ヴテアの両眼は、同時に之を見得ること甚だ罕に、其一は上界に輝きて、人間界にては之を太陽と呼び、其一は下界に輝きて、之を太陰と称すと云い、或は此神の右眼は日にして、其左眼は月なりとも云う。
高木敏雄、『比較神話学』,1904年(明治37年)[青 8]
土人と言へば野蛮人、人喰い人種、人間か獣か見分けのつかぬやうな蕃人かのやうに、日本人は想像して居るが、これは大変な感違ひである。之は土人と云ふ文字の錯覚から生じてゐるのである。種々の間違ひや誤解は此幻覺から發生して居るものが尠くない。畢竟日本人の海外知識が餘りに浅薄過ぎるからである。土人と云ふは、其の土地の先住民、土着民と言ふだけのことで、決して野蛮人とか、人喰人種とかの義ではない。
竹井十郎、日本人の新発展地南洋,1929年(昭和4年)[22]
これがまた逆にヨーロッパに影響して、二十世紀の初めまで、相当に教養の高い人すらも、アフリカの土人は半獣的な野蛮人である、奴隷種族である、呪物崇拝のほか何も産出することのできなかった未開民族である、などと考えていたのであった。
和辻哲郎、『アフリカの文化』, 1937年(昭和12年)[青 9]
オーストラリヤ東半部土人の原始社会のトーテム生活に於ける宗教的社会的必要が、経験的に生活の一定のノルムを決定し、それがその社会のロジックの要素としての諸範疇を構成するというのである。
戸坂潤、『認識論とは何か』,1937年(昭和12年)[青 10]

このほか、「天竺国民と成りし各蕃土人の種族と宗教習慣の根本[23]」「亜米利加の土人インデヤン[24]」 「阿剌伯(アラブ)土人の一揆[25]」等がみられる。

比喩的に使用する例

恰もアイオー洲のスウ土人が......斯の意味に於て今日の文明人は恰もチェラデルヒーゴの土人が......徳にして、移住の際にブラジル土人が......土偶を恐怖するは南洋の土人部落にして東洋の土人部落中亦之を爭奪して......即ち、今日の憲法國の大日本天皇陛下に非らずして、國家の本質及び法理に對する無智と、神道的迷信と、奴隷道徳と、顛倒せる虚妄の歴史解釋とを以て捏造せる土人部落の土偶なるなればなり。......彼の文科大學長文學博士井上哲次郎氏の如きこの土人の酋長なりとす。......國家社會黨の領袖山路愛山氏の如き其の土人的歴史家

戦後の用例

[編集]

戦後は(ネガティブな)比喩を含んだものが多くなる。原義では差別的意味合いはなかったとして「土人」擁護論もある[26]

「……『何で』考えると言おうとも、結局それを材料として、ヨーロッパ体制が教育してくれた理論を復習しているのがお前さんがた文化人。オイら土人は材料も考える道すじも、すべて手作り、結論も手作り」
高原健吉、土人のことばと民衆の論理1973年(昭和48年)[27]
東京人は、故郷がないなどといわれますが、ほんとうの東京人は、言葉だって昔の人は立派に訛りもありましたから、 私は「東京土人」とか「東京原人」とか呼んでいたものです。
曽野綾子、「いい人」をやめると楽になる,2002年(平成14年)[28]
昨年の九月このかた、連日ニュースで皇居前で土下座する連中を見せられて、自分はなんという「土人」の国にいるんだろうと思ってゾッとするばかりです。
浅田彰、「文學界」1989年2月 [29]
「わからんさ。沖縄人でないのかね」「内地人か?」……「ならば、土人か」……土人というのはチャモロ人とカナカ人のことです。もともとこのあたりの島に住んでいて、このマリアナ群島の土着がチャモロ、もっと遠いカロリン諸島の原住民がカナカ。
池澤夏樹、『カデナ』,2009年(平成21年)[30]
柄谷: でも、あの「土人」というのは北一輝の言葉なんだよ(笑)。 中上: まあ、土人というのは悪い言葉じゃないですよ。一見、文脈で言うと悪い言葉に見えるけれど、土人というのは悪くないんですよ。いい言葉だと思います。
柄谷行人,中上健次、「國文學」1991年12月号 [31]
去年の(東日本大)地震を見たあとくらいから、なんだかすっかり「ああ、土人なんだな」という言葉がふっと頭に浮かんだわけです。「土人」という言葉の中にいろんな意味を込めたんだけれども。
大塚英志、『日本は民主主義社会ではない』 大塚英志×宮台真司 対談全文(前)』2012年2月5日 [32]

批判と規制

[編集]

1960年から活発が盛んとなる人権活動団体からの意見を汲み、報道機関では「差別用語」として、表現の自主規制対象用語に指定されている[33]。「記者ハンドブック」(共同通信社発行)では差別語、不快用語とされ「先住民」あるいは「先住民族」あるいは「現地人」と表記することが指導されている。

  • 2016年10月公務中の大阪府警機動隊員の一人が沖縄米軍北部訓練場ヘリパッド移設工事反対派に対して「土人」と発言し、問題となった(高江ヘリパッド問題[35][36][37]。この発言に対して鶴保庸介内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策)は「ことさら我々がこれは人権問題だと考えることではない」、「『土人である』と言うことが差別であるとは個人的に断定できない」と述べた。一方で、当時の法相である金田勝年は「土人」は差別用語であるとの認識を示した[38]。沖縄の地元新聞である沖縄タイムスは「本土側の沖縄蔑視、差別はこれまでもたびたび繰り返されてきた。1903年には大阪で開かれた博覧会で、沖縄女性2人を「展示」した「人類館事件」があり、沖縄戦では日本兵による住民虐殺や「集団自決」(強制集団死)があった。」と報じた[39]

関連作品

[編集]

参考文献

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 海保洋子『近代のアイヌ民族史』(アイヌ文化振興・研究推進機構)[16]より。「「古民」、「土人」は土地の人という意味で本州で古くから使われているのですが、それを「旧土人」に呼称を統一します。なぜ「旧土人」かということを申しますと、近世の呼称の「土人」を「旧土人」にしたわけです。では、「新土人」は誰かといったら、開拓民たちが相当するのですが、もちろん「新土人」という言葉の使われ方はありません。」
  2. ^ 西別府 元日”. KAKEN. 文部科学省日本学術振興会. 2020年6月28日閲覧。西別府 元日”. researchmap. 科学技術振興機構 (JST). 2020年6月28日閲覧。西別府元日”. 日本の研究.com. 株式会社バイオインパクト. 2020年6月28日閲覧。

出典

[編集]
  1. ^ a b 西別府 (1996), p. 3.
  2. ^ 『広辞林』 (1950).
  3. ^ 金田一ほか (1985).
  4. ^ 梅棹ほか (1990).
  5. ^ 西尾ほか (1994).
  6. ^ a b 小学館『デジタル大辞泉』. “土人”. コトバンク. 2020年6月28日閲覧。
  7. ^ 三省堂大辞林』第3版. “土人”. コトバンク. 2020年6月28日閲覧。
  8. ^ 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “土人”. コトバンク. 2020年6月28日閲覧。
  9. ^ 松原 (2005).
  10. ^ 姜成山 2014, p. 45 [信頼性要検証]
  11. ^ 韓復智; 洪進業 (2003). 後漢書紀傳今註. 10. 五南圖書出版股份有限公司. pp. 4811 
  12. ^ 西別府 (2002), p. 183.
  13. ^ 榊原 (2004), p. 284, 「土人云」の語は、まさしく近在の村人、漁民との交流を物語る。.
  14. ^ 早川 (1992), p. 133.
  15. ^ 1968年5月9日衆議院内閣委員会での厚生省社会局保護課長曾根田郁夫答弁
  16. ^ 海保洋子(新札幌市史編集長). “近代のアイヌ民族史” (PDF). 公益財団法人 アイヌ文化振興・研究推進機構. 2016年11月15日閲覧。[リンク切れ]
  17. ^ https://www.lib.hit-u.ac.jp/pr/reading/tz/html/tz_016.html[リンク切れ]
  18. ^ 日本国語大辞典, 7 (縮小版第1版第1刷 ed.), 小学館, (1980年(昭和55年)10月20日) 
  19. ^ 大辭典, 三民書局股份有限公司, (中華民国74年(1985年)), pp. 857 
  20. ^ 漢語大詞典 (2 ed.), 漢語大詞典出版社, (2001), ISBN 7543200163 
  21. ^ 北京土人城市規划設計有限公司(土人設計)
  22. ^ 竹井 1929 [要ページ番号]
  23. ^ 加古義一ほか編: “婆羅門教論 : 仏教起原”. 国立国会図書館. 国立国会図書館デジタルコレクション. 清水久次郎 (1889年〈明治22年〉1月). 2020年7月7日閲覧。
  24. ^ 赤峰瀬一郎 (1886年〈明治19年〉10月). “米国今不審議”. 国立国会図書館. 国立国会図書館デジタルコレクション. 実学会英学校. 2020年7月7日閲覧。
  25. ^ 吉田正春 (1894年〈明治27年〉4月). “波斯之旅 : 回疆探検”. 国立国会図書館. 国立国会図書館デジタルコレクション. 博文館. 2020年7月7日閲覧。
  26. ^ 鈴木泰 (2013年9月). “第14回里川文化塾 大久保長安・八王子の治水とまちづくり”. ミツカン水の文化センター事務局. 2016年11月6日閲覧。
  27. ^ 高原健吉 (1973). “土人のことばと民衆の論理”. 思想の科学 (思想の科学社) 6 (22): 32. 
  28. ^ 曽野 2002 [要ページ番号]
  29. ^ 柄谷行人; 浅田彰 (1989-02). “昭和精神史を検証する”. 文學界 (文藝春秋) 43 (2): 72. 
  30. ^ 池澤 2009 [要ページ番号]
  31. ^ 柄谷 & 中上 (2011), p. 205.
  32. ^ 「日本は民主主義社会ではない」 大塚英志×宮台真司 対談全文(前)- ニコニコニュース”. ガジェット通信. 東京産業新聞社 (2012年2月5日). 2020年7月7日閲覧。
  33. ^ 郡山 (2013).
  34. ^ 「差別語含む」との指摘で岩波文庫が出荷停止」『朝日新聞デジタル』朝日新聞社。オリジナルの2003年6月6日時点におけるアーカイブ。2001年2月17日閲覧。
  35. ^ 翁長知事「言語道断」 「土人」発言、機動隊撤収にも言及」琉球新報 2016年10月21日閲覧。[リンク切れ]
  36. ^ <機動隊「土人」発言>翁長知事が不快感 「言語道断」」『沖縄タイムス』沖縄タイムス社、2016年10月19日。2020年6月28日閲覧。
  37. ^ 「土人発言「侮蔑的な意味知らなかった」 機動隊員に戒告」『朝日新聞デジタル朝日新聞社、2016年10月21日。2020年6月28日閲覧。
  38. ^ 「土人」は差別用語 金田法相が認識示す”. www.okinawatimes.co.jp. 沖縄タイムス (2016年10月25日). 2022年6月4日閲覧。
  39. ^ 「土人」発言は何が問題なのか 大阪で沖縄女性らが見せ物にされた人類館事件」『沖縄タイムス』沖縄タイムス社、2016年10月20日。2016年10月26日閲覧。
  40. ^ 1億人の平成史 栗原裕一郎さんの「平成の論壇:ニューアカの呪縛」(1)
青空文庫
  1. ^ 森鴎外『伊沢蘭軒』(青空文庫)
  2. ^ 南方熊楠『十二支考 10 猪に関する民俗と伝説』(青空文庫)
  3. ^ 芥川龍之介『神神の微笑』(青空文庫)
  4. ^ 柳田国男『山の人生』 (青空文庫)
  5. ^ 木暮理太郎『望岳都東京』(青空文庫)
  6. ^ 中里介山『大菩薩峠 白雲の巻』(青空文庫)
  7. ^ 福澤諭吉『文明教育論』1889年(明治22年)(青空文庫)
  8. ^ 高木敏雄『比較神話学』青空文庫、1904年(明治37年)https://www.aozora.gr.jp/cards/001191/card55276.html 
  9. ^ 和辻哲郎『アフリカの文化』(青空文庫)、1937年(昭和12年)https://www.aozora.gr.jp/cards/001395/card49915.html 
  10. ^ 戸坂潤『認識論とは何か』(青空文庫)、1937年(昭和12年)https://www.aozora.gr.jp/cards/000281/card3599.html 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]