コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

土岐頼忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
土岐頼世から転送)
 
土岐頼忠
時代 南北朝時代 - 室町時代
生誕 元亨3年(1323年
死没 応永4年8月11日1397年9月2日
別名 頼世、池田六郎(通称)、刑部少輔入道
戒名 禅蔵寺正庵真兼大居士
墓所 岐阜県揖斐郡池田町禅蔵寺
官位 美濃守、刑部少輔
幕府 室町幕府美濃守護
主君 足利義満
氏族 土岐氏
父母 実父:土岐頼清(頼宗)、
養父:土岐頼貞(祖父)
兄弟 頼康明智頼兼頼雄康貞直氏
頼忠
京極氏の娘
島田光忠(月海)、頼益、頼兼、西郷頼音[1]、鷲巣之康(忠之)、植村光兼、頼錦、田原頼郷、大桑頼名[2]、徳山貞長、娘(鷹司冬基室)
テンプレートを表示
土岐頼忠一族の墓(岐阜県揖斐郡池田町願成寺 禅蔵寺)

土岐 頼忠(とき よりただ)は、南北朝時代から室町時代武将守護大名美濃守護。土岐頼清(初代美濃守護土岐頼貞の子)の六男。頼康明智頼兼頼雄康貞直氏の弟。妻は京極氏の娘。子に頼益など。は頼世、通称は刑部少輔入道とも。官位は美濃守、刑部少輔土岐西池田家の祖。

生涯

[編集]

父頼清が早世したために、祖父の土岐頼貞の養子となった。

長兄頼康の存命時には美濃池田郡を拠点として兄を支えていたが、兄が死んで後を継いだ甥の美濃・伊勢守護土岐康行室町幕府3代将軍足利義満の挑発に乗って挙兵すると、頼忠は幕府軍に味方して次男の頼益と共に康行の討伐に向かった。元中7年/明徳元年(1390年)に康行は敗れて没落、美濃・伊勢守護職は取り上げられた(土岐康行の乱)。

相国寺5世・雲渓支山のとりなしにより、頼忠は義満から美濃守護職に任じられた。土岐氏から相国寺に美濃玉村保を寄進することになったが、土岐氏はこれを押領してしまったという(『蔭凉軒日録』)[3]

以後、頼忠の土岐西池田家が土岐氏の主流となった。しかし、西池田家が惣領にとって代わったことには土岐庶流諸氏から反発が多く、頼忠は関ヶ原周辺に勢力を持つ国人富島氏守護代として重用している。

守護に就任した時点で高齢であり、応永2年(1395年)に守護職を頼益に譲り、2年後の応永4年(1397年8月11日に死去した[3]享年75。

法名は禅蔵寺正庵真兼大居士[3]。墓所は岐阜県揖斐郡池田町禅蔵寺[3]

脚注

[編集]
  1. ^ 三河西郷氏の祖。
  2. ^ 佐良木光俊の父で、土岐成頼の祖父とする(『土岐系図』)。
  3. ^ a b c d 横山 2024, p. 76.

参考文献

[編集]
  • 今谷明藤枝文忠編『室町幕府守護職家事典(下)』新人物往来社、1988年。
  • 佐藤和彦錦昭江松井吉昭櫻井彦鈴木彰樋口州男共編『日本中世内乱史人名事典』新人物往来社、2007年。
  • 横山, 住雄『美濃土岐氏―平安から戦国を駆け抜けた本宗家の戦い』戎光祥出版株式会社、2024年4月10日。ISBN 978-4-86403-504-0