コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

塩化亜鉛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
塩化亜鉛[1]
{{{画像alt1}}}
識別情報
CAS登録番号 7646-85-7 チェック
EC番号 231-592-0
国連/北米番号 2331
RTECS番号 ZH1400000
特性
化学式 ZnCl2
モル質量 136.315 g/mol
外観 白色固体
密度 2.907 g/cm3
融点

275 °C, 548 K, 527 °F

沸点

756 °C, 1029 K, 1393 °F

への溶解度 432 g/100 mL (25 ℃)
構造
結晶構造 4つの結晶系があり、無水物では β 相が最も安定。
配位構造 四面体形, 気相では直線形
危険性
安全データシート(外部リンク) External MSDS
EU分類 有害 (Xn)
腐食性 (C)
環境への危険性 (N)
EU Index 030-003-00-2
Rフレーズ R22, R34, R50/53
Sフレーズ (S1/2), S26, S36/37/39, S45, S60, S61
関連する物質
その他の陰イオン フッ化亜鉛
臭化亜鉛
ヨウ化亜鉛
その他の陽イオン 塩化カドミウム
塩化水銀(II)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

塩化亜鉛(えんかあえん、Zinc chloride)とは、亜鉛塩化物である。1648年にドイツの J. R. グラウバーによって最初に合成された[2]

無水物の斜方晶は塩素が六方最密構造、亜鉛が4面体空孔に配置した構造。過剰な塩素の存在や濃厚溶液では亜鉛に四面体型に塩素が配位した[ZnCl4]2-構造が見られる。28 ℃以上では無水塩が[3]、28 ℃以下で水和物を形成し、28 ℃で1.5水和物、11.5 ℃で2.5水和物、6 ℃で3水和物、−30 ℃で4水和物を形成することが知られている[2]

潮解性を示し水溶液は一部が加水分解により中程度の酸性pHは4前後)を示す 。濃厚溶液は粘度が高く蛍光を発する。水の他にエタノールアセトングリセリンエーテルにも溶ける。

加熱すると分解し、有毒なヒューム(粉塵: 塩化水素酸化亜鉛)を生じる。

製造法は金属亜鉛または酸化亜鉛に塩酸を加えると得られる。あるいは工業的には無水塩化亜鉛は亜鉛と塩化水素から以下の反応で生成する[2]

用途はめっきの際の表面清浄剤、羊毛難燃性処理、にかわ製造、防腐剤など[2]あるいはマンガン乾電池電解液に使われる。

はんだ付けの際、融剤として用いられる。これは塩化亜鉛の水溶液が加水分解されて酸性を示し、金属酸化物を溶かしやすいことと、はんだ付けの温度では蒸発してしまうことがないからである。

塩化亜鉛の微粉末ヒューム)は刺激性であり、呼吸器あるいは皮膚を刺激する。ヒュームを大量に吸引するとチアノーゼを起こす[2]水生生物に対して毒性が強い[1]

また寒剤にもなり、塩化亜鉛/氷 を51:49で混合すると、−62 ℃と低温になる。

参考文献

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 国際化学物質安全性カード 塩化亜鉛 ICSC番号:1064 (日本語版), 国立医薬品食品衛生研究所, https://chemicalsafety.ilo.org/dyn/icsc/showcard.display?p_card_id=1064&p_version=2&p_lang=ja 
  2. ^ a b c d e f 水町 邦彦、「塩化亜鉛」、『世界大百科事典』、CD-ROM版、平凡社、1998年。
  3. ^ a b 長倉三郎ら(編)、「塩化亜鉛」、『岩波理化学辞典』、第5版 CD-ROM版、岩波書店、1998年。

関連項目

[編集]