コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

長倉三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ながくら さぶろう
長倉 三郎
日本学士院が公表した肖像写真
日本学士院が公表した肖像写真
生誕 1920年10月3日
日本の旗 静岡県駿東郡鷹根村
死没 (2020-04-16) 2020年4月16日(99歳没)
日本の旗 東京都
居住 日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
研究分野 化学
研究機関 東京大学
分子科学研究所
総合研究大学院大学
出身校 東京帝国大学理学部卒業
主な業績 分子内電荷分布理論の確立
化学反応による電荷移動理論
水素結合による電荷移動理論
電荷移動理論の実験的証明
分子間電荷移動錯体の実験的確証
主な受賞歴 日本化学会賞(1966年)
朝日賞(1971年)
日本学士院賞(1971年)
文化功労者(1985年)
文化勲章(1990年)
勲一等瑞宝章(1995年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

長倉 三郎(ながくら さぶろう、1920年10月3日 - 2020年4月16日)は、日本化学者物理化学)。学位は、理学博士東京大学論文博士・1953年)。「電荷移動理論」を提唱・実証し、分子科学・スピン化学を開拓した。東京大学物性研究所教授、分子科学研究所所長、岡崎国立共同研究機構機構長、総合研究大学院大学初代学長、国際純正・応用化学連合 (IUPAC) 会長、日本学士院第23代院長などを歴任。位階従三位勲等勲一等文化勲章受章者。

経歴

[編集]

1920年静岡県駿東郡鷹根村(現沼津市)柳沢生まれ[1]静岡県立沼津中学校を経て、1943年東京帝国大学理学部化学科卒業。大学院進学同日に休学し海軍技術見習尉官に任じられ青島方面特別根拠地付を命じられる[2]。海軍技術大尉として終戦を迎える[3]

1945年東京帝国大学輻射線化学研究所嘱託、水島三一郎に師事[4][5]。1946年9月同大学助手、1949年2月東京大学助教授。1953年1月東京大学より理学博士の学位を取得、博士論文の題目は「不飽和化合物の電子構造の研究」[6]。またこの頃、東京の若手研究者たちで「電子状態懇談会」を組織した[4]。ここで井早康正などと行われた議論が、後の分子科学研究所設立の布石となる[7]

1955年から1957年にかけて留学、ロバート・マリケンシカゴ大学)が主宰する分子構造・分光研究室[8]で研究に従事した[9]

1959年新制東京大学物性研究所教授に就任。1961年から1981年まで理化学研究所主任研究員を兼務、理論有機化学研究室を主宰[2]吉原經太郎坂田忠良岩田末廣茅幸二橋本和仁などを指導[2]。1981年定年退官後、岡崎国立共同研究機構(現自然科学研究機構分子科学研究所所長、1985年同研究機構長。1981年9月から1983年8月まで、IUPAC会長(東アジアからのIUPAC会長就任は初)[10]。1984年3月から1985年2月まで、日本化学会会長。1988年10月から1995年3月まで総合研究大学院大学初代学長[11]。1995年4月から2003年3月まで公益財団法人神奈川科学技術アカデミー理事長。2001年10月から2007年10月まで日本学士院第23代院長。2003年4月から2016年3月まで武蔵野地域自由大学学長。2008年7月から2020年3月まで神奈川大学特別招聘教授。

2020年4月16日、死去[12]。99歳没。死没日をもって、正七位から従三位に叙される[13]

研究業績

[編集]

分子の電子状態・分光・動力学の広い範囲にわたって、化学物理学理論化学に大きな寄与をした[14][15]。理論と実証研究の両面から短寿命化学分子種の生成・消滅過程に焦点を当て、とりわけ理論面においては福井謙一とともに日本の理論化学の創生期を先導した草分け的存在である[9][16]。その業績は広範にわたるが、おもに以下のように分類される[3]

分子内電荷移動理論の提唱と実験的証明
置換基を持つ分子を電子供与体と電子受容体に分け、それぞれの分子軌道の相互作用として分子全体の電子状態を解明する方法を提案した。さらにこの「分子内電荷移動理論」を実験的に証明し、電子スペクトルと分子構造の関係・溶媒効果の体系的理解を可能にした。
分子間電荷移動理論の提唱と実験的証明
電荷移動三重項状態を発見し、マリケンにより提唱された「分子間電荷移動理論」を証明した。また、水素結合に特有な電荷移動吸収帯の理論予測と実験的証明を行った。
化学反応の電荷移動理論の提唱と、時間分解分光法を用いた実験的証明
反応に関与する分子のHOMO/LUMOの相対的位置の考察から、反応の初期において分子間に大きな電子の移動が起こることを洞察し、「化学反応の電荷移動理論」を提唱した。また時間分解分光法などを用いて反応中間体の補足と反応機構の解明に取り組み、同理論を実証した。
化学反応に対する磁場効果に関する研究、スピン化学の開拓
従来、化学反応に対して外部磁場の寄与は小さいと考えられていたが、電子スピンの状態を変えることで化学反応を制御できるとの仮説を立て、過酸化ジベンゾイル光分解反応などいくつかの反応系で外部磁場効果を見いだし、その機構を解明した。分子の挙動を外部磁場やマイクロ波共鳴により制御するスピン化学英語版分野を開拓した[14][17]

学術行政・人材育成

[編集]

多くの学術業績と研究者としての経験を背景に、日本の学術行政と国際学術交流に貢献した[3]。1995年頃、文部省学術審議会の学術研究体制特別委員会の委員長を務め、大学等におけるCOEの構築、若手研究者の養成、人文・社会科学分野の研究の在り方について審議した[18]。日本学士院においては、当時交流の薄かった人文社会系の1部と自然科学系の2部を横断する合同談話会を発足させ、両部門の交流を推進した[19]

分子科学研究所と総合研究大学院大学(総研大)の設立に中心的に関与し、設立後それぞれの機関を率いた[2]。総研大では長倉の寄附金を元に「長倉研究奨励賞」が設けられ、1995年度から2017年度にわたって優秀な学生の研究が顕彰された[20]

晩年には、武蔵野地域の5大学(亜細亜大学成蹊大学東京女子大学日本獣医生命科学大学武蔵野大学)と武蔵野市が連携して生涯学習の場を提供する市民大学講座「武蔵野地域自由大学」の初代学長を務めた[3]

長倉の逝去後、遺族から日本化学会に対して「日本および世界の化学の発展と後進の化学者の育成のために」と遺産の寄付があった。これに基づき2021年に日本化学会は「長倉三郎賞」を設立した。研究・開発において独創性と独自性の高い業績をあげた将来性のある受賞者に授与される[21][22]

栄典

[編集]

受賞歴

[編集]

顕職・称号

[編集]

著作

[編集]

原著論文

[編集]

1950年から1995年までの論文297件の一覧が The Journal of Physical Chemistry A 誌 volume 101, pp. 329–337 に掲載されている[30]

単著

[編集]
  • 『有機電子理論 主として分子軌道法による』培風館 1966
  • 『「複眼的思考」ノススメ 調和が必要な変革の時代を迎えて』くもん出版 2011

共編著

[編集]
  • 『量子化学 改稿版』水島三一郎共著 岩波全書 1959
  • 『電子論の基礎と応用』編 岩波書店 1964
  • 『現代物理化学講座 第11 化学反応の機構』細矢治夫共著 東京化学同人 1970
  • 『緩和現象の化学』東健一共編 岩波書店 1973
  • 『岩波講座現代化学 1 化学と量子論』中島威共編 岩波書店 1979
  • 『岩波講座現代化学 12 光と分子』編 岩波書店 1979-80
  • 『岩波講座現代化学 23 エネルギー変換の化学』編 岩波書店 1980
  • 『岩波講座現代化学 3 反応の電子理論』細矢治夫、米沢貞次郎共編 岩波書店 1981
  • 『分子科学講座 7巻 化学反応の電子論』編 共立出版 1986
  • 『岩波理化学辞典 第5版』井口洋夫江沢洋岩村秀佐藤文隆久保亮五共編 岩波書店 1998

脚注

[編集]
  1. ^ a b 長倉三郎さん(平成3年2月称号贈呈)』沼津市https://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/profile/hito/mei_simin/meiyo.htm#nagakura2021年5月4日閲覧 
  2. ^ a b c d 川合眞紀; 岩田末廣; 田仲二朗; 吉原經太郎; 坂田忠良; 橋本和仁「長倉 三郎 元所長逝去」『分子研レターズ』第82巻、分子科学研究所、8–14頁、2020年9月。ISSN 0385-0560https://www.ims.ac.jp/about/publication/letters82.html 
  3. ^ a b c d 橋本和仁「長倉三郎先生ご業績」『化学と工業』第74巻、第4号、日本化学会、268-270頁、2021年4月https://www.chemistry.or.jp/journal/chemical-industry/vol74-no4.html 
  4. ^ a b Yoshihara, Keitaro; McLauchlan, Keith A.; El-Sayed, Mostafa A. (1997), “Saburo Nagakura”, The Journal of Physical Chemistry A 101 (4): pp. 325–326, doi:10.1021/jp9629102, ISSN 1089-5639 
  5. ^ 岩田末廣「初期の研究業績「有機化合物の電子スペクトル」」『化学と工業』第74巻、第4号、日本化学会、288頁、2021年4月https://www.chemistry.or.jp/journal/chemical-industry/vol74-no4.html 
  6. ^ 長倉三郎『不飽和化合物の電子構造の研究』東京大学、1953年1月22日https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010645873-00 
  7. ^ 西 信之「長倉三郎先生講演会「我が国の科学研究について思うこと」付録「分子科学研究所前史」」『分子研レターズ』第57巻、分子科学研究所、8–11頁、2008年5月。ISSN 0385-0560https://www.ims.ac.jp/about/publication/letters57.html 
  8. ^ Laboratory of Molecular Structure and Spectroscopy (LMSS)
  9. ^ a b Hirota, Noboru (2016), “Robert Mulliken and his Influence on Japanese Physical Chemistry”, International Workshop on the History of Chemistry 2015 Tokyo: 192-199, http://kagakushi.org/iwhc2015/proceedings 
  10. ^ Kikuchi, Yoshiyuki (2019), “Pioneers of Japanese Participation in IUPAC”, Chemistry International 41 (3): 16–19, doi:10.1515/ci-2019-0306 
  11. ^ 歴代学長 Past Presidents』国立大学法人 総合研究大学院大学https://www.soken.ac.jp/outline/history/presidents/2021年5月4日閲覧 
  12. ^ 長倉三郎氏が死去 元日本学士院長」『日本経済新聞』2020年4月21日https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58296910R20C20A4CZ8000/2021年5月4日閲覧 
  13. ^ 『官報』第256号9頁 令和2年5月26日号
  14. ^ a b El-Sayed, Mostafa A.; McLauchlan, Keith A.; Yoshihara, Keitaro (1997), “An International Tribute to Saburo Nagakura”, The Journal of Physical Chemistry A 101 (4): pp. 327, doi:10.1021/jp973482i, ISSN 1089-5639 
  15. ^ 吉原經太郎「長倉三郎先生の分子ダイナミックス研究と分子科学研究所の運営制度」『化学と工業』第74巻、第4号、日本化学会、285頁、2021年4月https://www.chemistry.or.jp/journal/chemical-industry/vol74-no4.html 
  16. ^ 巽和行「長倉三郎先生を偲んで」『化学と工業』第74巻、第4号、日本化学会、274頁、2021年4月https://www.chemistry.or.jp/journal/chemical-industry/vol74-no4.html 
  17. ^ 林久治「「スピン化学」の創成」『化学と工業』第74巻、第4号、日本化学会、290頁、2021年4月https://www.chemistry.or.jp/journal/chemical-industry/vol74-no4.html 
  18. ^ 藤原誠「長倉三郎先生と学術政策」『化学と工業』第74巻、第4号、日本化学会、271頁、2021年4月https://www.chemistry.or.jp/journal/chemical-industry/vol74-no4.html 
  19. ^ 井村裕夫「日本学士院と長倉三郎先生」『化学と工業』第74巻、第4号、日本化学会、272頁、2021年4月https://www.chemistry.or.jp/journal/chemical-industry/vol74-no4.html 
  20. ^ 長倉研究奨励賞・総研大研究賞』総合研究大学院大学https://www.soken.ac.jp/education/dispatch/sokendai_award/post-39.html2021年5月6日閲覧 
  21. ^ 小林喜光「長倉三郎先生の想いを受け継ぐ」『化学と工業』第74巻、第4号、日本化学会、275頁、2021年4月https://www.chemistry.or.jp/journal/chemical-industry/vol74-no4.html 
  22. ^ 【お知らせ】長倉三郎賞設立について』日本化学会、2021年4月1日https://www.chemistry.or.jp/news/information/post-391.html2021年5月6日閲覧 
  23. ^ 各賞歴代受賞者一覧』日本化学会https://www.chemistry.or.jp/activity/prize/list.html2021年5月6日閲覧 
  24. ^ 過去の受賞者リスト 1929(昭和4)年度〜1970(昭和45)年度」『朝日賞』、朝日新聞社https://www.asahi.com/corporate/award/asahi/127380192021年5月6日閲覧 
  25. ^ 恩賜賞・日本学士院賞・日本学士院エジンバラ公賞授賞一覧』日本学士院https://www.japan-acad.go.jp/japanese/activities/jyusho/061to070.html2021年5月6日閲覧 
  26. ^ Jawaharlal Nehru Birth Centenary Medal”. Indian National Science Academy. 2021年5月6日閲覧。
  27. ^ Awarded The Jaroslav Heyrovský Honorary Medals for Merit in the Chemical Sciences”. Czech Academy of Sciences. 2021年5月6日閲覧。
  28. ^ Saburo Nagakura”. International Academy of Quantum Molecular Science. 2021年5月6日閲覧。
  29. ^ 武蔵野市名誉市民」『武蔵野市公式ホームページ』、武蔵野市http://www.city.musashino.lg.jp/shisei_joho/musashino_profile/1003296.html2021年5月4日閲覧 
  30. ^ “Scientific Publications of Saburo Nagakura”, The Journal of Physical Chemistry A 101 (4): pp. 329–337, (1997), doi:10.1021/jp962912m, ISSN 1089-5639 

参考文献

[編集]
先代
福井謙一
日本化学会会長
1984年
次代
鶴田禎二