壱岐市立田河小学校
表示
壱岐市立田河小学校 | |
---|---|
北緯33度47分02秒 東経129度45分14秒 / 北緯33.783833度 東経129.753944度座標: 北緯33度47分02秒 東経129度45分14秒 / 北緯33.783833度 東経129.753944度 | |
過去の名称 |
第五大学区第四中学区諸吉小学校 諸吉学区中下等諸吉小学校 諸吉学区中等諸吉小学校 尋常諸吉小学校 諸吉尋常小学校 田河尋常高等小学校 田河村立田河国民学校 田河村立田河小学校 田河町立田河小学校 芦辺町立田河小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 壱岐市 |
校訓 | 努力・真心・和 |
設立年月日 | 1874年(明治7年)8月 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B142210002464 |
所在地 | 〒811-5315 |
外部リンク | 公式サイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
壱岐市立田河小学校(いきしりつたがわしょうがっこう, Iki City Tagawa Elementary School)は長崎県壱岐市にある公立小学校。略称は「田小」(たしょう)。
概要
[編集]- 所在地
- 〒811-5315 長崎県壱岐市芦辺町諸吉二亦(もろよしふたまた)触1659番地
- 校訓
- 「努力・真心・和」
沿革
[編集]- 1874年(明治7年)8月[5] - 諸吉本村触字熊本の旧庄屋に「第五大学区第四中学区諸吉小学校」が開校。
- 1877年(明治10年)- 「諸吉学区公立中下等諸吉小学校」と改称。芦辺浦天徳寺に芦辺分校、八幡浦215のイに八幡分校を設置。
- 1878年(明治11年)- 芦辺分校が中下等芦辺小学校(現・壱岐市立芦辺小学校)として独立。
- 1883年(明治16年)
- 1886年(明治19年)2月
- 1892年(明治25年)- 芦辺分教場を開設。
- 1893年(明治26年)- 「諸吉尋常小学校」に改称。芦辺分教場が分離し、芦辺尋常小学校として独立。
- 1908年(明治41年)4月 - 高等科を併置し、「田河尋常高等小学校」[9]と改称。
- 1909年(明治42年)- 学校医制度を創始。(校医嘱託の始まり)
- 1913年(大正2年)- 東部連合運動会を棚江原で実施。
- 1914年(大正3年)- 第1回学芸会を開催。
- 1916年(大正5年)- 田河農業補習学校を付設。
- 1919年(大正8年)10月 - 運動場を拡張。
- 1925年(大正14年)- 少年赤十字を結成。
- 1927年(昭和2年)- 図書館・医務室が完成。電話が開通。
- 1935年(昭和10年)- 芦辺尋常小学校を再び芦辺分校とする。
- 1939年(昭和14年)- 芦辺分校が再び芦辺尋常小学校として独立。
- 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令により「田河村立田河国民学校」となる。
- 1946年(昭和21年)- ニブロ米占領軍軍政部教育官が来校・視察。
- 1947年(昭和22年)
- 1948年(昭和23年)- PTAが結成。
- 1949年(昭和24年)12月 - 田河中学校の校舎が別の場所に新築され移転したため、併設を解消。
- 1954年(昭和29年)- JRCを結成。
- 1955年(昭和30年)4月 - 町村合併[2]により、「芦辺町立田河小学校」と改称。八幡分校が芦辺町立八幡小学校として独立。
- 1956年(昭和31年)- 田河小学校PTA文化部事業として一日保育園を実施。
- 1957年(昭和32年)- 隔日幼児園として、深江・諸吉の2組に分け、二亦公民館を使用し開園(田河幼稚園の前身となる)。
- 1959年(昭和34年)8月 - 講堂(へき地集会所)[10]が完成。
- 1962年(昭和37年)12月 - 芦辺町立田河幼稚園(現・壱岐市立田河幼稚園)を設置。
- 1963年(昭和38年)
- この年 - 観察池を設置。
- 7月 - 校歌を選定。校章を制定。
- 9月[11] - 粉乳(ミルク)給食を開始。
- 1966年(昭和41年)- 鉄筋2階建て校舎が完成。(現在の旧校舎・特別教室棟)
- 1968年(昭和43年)- 特殊学級(現・特別支援学級)を開設。
- 1970年(昭和45年)4月 - 牛乳給食となる。
- 1972年(昭和47年)7月 - 簡易プール(20m×15m)が完成。
- 1974年(昭和49年)9月 - 創立100周年記念式典を挙行。記念事業を実施。
- 1978年(昭和53年)3月 - 校舎前県道幅員拡張に伴い、運動場ブロック塀工事と削岩工事を実施。
- 1979年(昭和54年)10月 - 給食室を改造。
- 1980年(昭和55年)4月 - 完全給食を開始。
- 1983年(昭和58年)
- 3月 - 校舎改築用地造成が完了。
- 8月 - 新校舎建設に着工。
- 1984年(昭和59年)
- 3月 - 新校舎(現校舎)が完成。幼稚園舎も新築された。
- 6月 - 庭園を造成。
- 1985年(昭和60年)8月 - 体育館敷地を造成。学校・学級園を造成。運動場を整備(階段・側溝工事)。諸旗掲揚ポールを設置。
- 1986年(昭和61年)3月 - 体育館が完成。
- 1987年(昭和62年)11月 - 校門を設置。
- 1990年(平成2年)2月 - 新給食室が完成。(以前は旧校舎に近かったが、新校舎の近くに移設された。)
- 1992年(平成4年)3月 - プール更衣室を改築。
- 1994年(平成6年)8月 - 農具倉庫を新設。異常渇水のためにプールを閉鎖。
- 1998年(平成10年)10月 - パソコン室を設置。
- 1999年(平成11年)
- 2000年(平成12年)
- 2001年(平成13年)
- 6月 - 防犯用ブザーを設置。
- 8月 - インターネットを開設。
- 2002年(平成14年)
- 1月 - 芦辺町子供議会に参加。
- 2月 - 水洗トイレ工事が完了。
- 2003年(平成15年)8月 - 一輪車倉庫が完成。
- 2004年(平成16年)
- 3月 - 市町村合併で壱岐市が誕生したことにより、「壱岐市立田河小学校」(現在名)と改称。
- 7月 - 「長崎っ子の心を見つめる」教育週間が開始。
- 2005年(平成17年)2月 - ホームページを開設。
- 2006年(平成18年)6月 - 校内LAN敷設工事を実施。
- 2008年(平成20年)3月 - 壱岐市地域イントラネット基盤施設整備工事を実施。
- 2011年(平成23年)
- 8月 - 旧校舎外壁塗装工事を実施し、旧校舎を「特別教室棟」と改称。
- 9月 - 壱岐市学校給食センターが勝本町亀石地区に完成したことにより、旧芦辺町地区の各校独自調理方式から、センターからの配送方式に変更。
アクセス
[編集]- 最寄りのバス停
- 最寄りの県道
- 長崎県道23号勝本石田線と長崎県道173号郷ノ浦芦辺線が合流する地点にある。
- 芦辺漁港方面からは、長崎県道23号勝本石田線を南下。
- 印通寺港・壱岐空港方面からは長崎県道23号勝本石田線を北上。
- 郷ノ浦港方面からは長崎県道173号郷ノ浦芦辺線を北上。
周辺
[編集]- 壱岐市立田河幼稚園
- 壱岐市立芦辺中学校(旧壱岐市立田河中学校)- 中学校は海沿いにあり、小学校から徒歩約10~15分ほどの距離にある。
- 壱岐市農業協同組合有限会社 アグリランドいき 直売所「道の駅 壱番館」(旧 田河支所)
- 株式会社壱岐の華(長田焼酎屋)
- 龍造寺
- 壱岐警察署田河警察官駐在所(2006年(平成18年)に廃止された。)
脚注
[編集]- ^ 諫早市の諫早平野に次ぎ、長崎県第2位の広さの「深江田原(ふかえたばる)平野」がある。
- ^ a b 1878年(明治11年)に「諸吉村」と「深江村」が合併して「田河村」に、1947年(昭和22年)に町制施行で「田河町」となった。1955年(昭和30年)に「那賀村」と合併し、「芦辺町」が誕生。翌年1956年(昭和31年)に「箱崎村」を編入し、現在の芦辺地区ができた。
- ^ まつさかなおみ。男性。1910年(明治43年)に田河校区の深江鶴亀(つるき)触で誕生。田河尋常高等小学校を卒業後、旧制・長崎県立壱岐中学校に進学する。壱岐中学校卒業後に上京し、作詞活動を開始。1922年(昭和7年)に「山のあけくれ」・「時雨する頃」(作曲は古関裕而)のレコードでデビュー。日本詩人連盟会長、日本訳詩家協会理事長、日本音楽著作家組合副委員長、日本音楽著作権協会評議員、東京雪州会(壱岐人会)会長等を歴任。1991年(平成3年)には勲三等に叙せられた。2002年(平成14年)に逝去。壱岐市立芦辺小学校、壱岐市立三島小学校、壱岐市立沼津小学校、旧壱岐市立田河中学校、旧壱岐市立那賀中学校等の校歌の作詞も行っている。
- ^ 大石触は壱岐市立芦辺小学校の校区。
- ^ 「長崎縣教育史 上巻」 (1942年(昭和17年)12月1日発行、長崎縣教育会)には9月28日とある。
- ^ 現在の深江南触。「深江越」バス停近く。深江小学校(単独校)として独立した時期もあった。(「芦辺町史」より)
- ^ 「長崎縣教育史 上巻」 (1942年(昭和17年)12月1日発行、長崎縣教育会)には深江小学校の開校が1875年(明治8年)12月とある。
- ^ 現在の湯岳射手吉触。壱岐交通のバス停の名前に「鬼川」がある。
- ^ 1884年(明治17年)に諸吉小学校と深江小学校が統合され、田河小学校になったとも言われている。
- ^ 現在のプールのそばにあったが、取り壊されて駐車場になっている。
- ^ 「芦辺町史」(1978年(昭和53年)出版、芦辺町史編集委員会)には1964年(昭和39年)と記されている。
- ^ 深江地区で唯一の医院「大蔵医院」の院長で、田河小学校の校医を代々務めてきた。現在は閉鎖されている。
参考文献
[編集]- 壱岐の歴史情報 1800年代 - 壱岐市立一支国博物館ウェブサイト
- 「芦辺町史」(1978年(昭和53年)3月1日発行、芦辺町史編集委員会)p.771~ 第7章 教育史