大中臣淵魚
表示
時代 | 平安時代初期 |
---|---|
生誕 | 宝亀5年(774年) |
死没 | 嘉祥3年3月3日(850年4月18日) |
官位 | 従四位上・神祇伯 |
主君 | 嵯峨天皇→淳和天皇→仁明天皇 |
氏族 | 大中臣氏 |
父母 | 父:大中臣継麻呂 |
兄弟 | 貞麻呂、広河、淵魚 |
子 | 美濃雄、良人、安子 |
大中臣 淵魚(おおなかとみ の ふちな)は、平安時代初期の貴族・神職。但馬守・大中臣継麻呂の三男。官位は従四位上・神祇伯。
経歴
[編集]大同4年12月(810年1月)従五位下に叙爵。弘仁6年(815年)神祇大副に任ぜられる。のち、弘仁13年(822年)従五位上、弘仁14年(823年)正五位下、天長5年(827年)正五位上、天長7年(829年)従四位下・神祇伯と嵯峨朝末から淳和朝にかけて順調に昇進した。
仁明朝の天長10年(833年)従四位上・摂津守に叙任。長らく神祇伯を務め、天長10年(833年)賀茂大神に奉幣し[1]、承和9年(842年)には伊勢・八幡の祟りによる日照りを鎮めるために祈祷を行っている[2]。また、弘仁6年(815年)から承和9年(842年)にかけて28年に亘って伊勢神宮祭主も務めた。承和10年(843年)上表して致仕し、官界を退いた。
嘉祥3年(850年)3月3日卒去。享年77。最終官位は散位従四位上。
人物
[編集]慎み深い一方、きめ細かく行き届いた性格で、神事を良く理解し熟達していた。病のために自邸で伏せるようになると、人や物に交わることなく一人奥深く籠もって静かに過ごし、病人のための薬や食事を摂りつつ、死期を待っていたという[3]。
官歴
[編集]注記のないものは『六国史』による。
- 時期不詳:正六位上
- 大同4年(809年) 12月9日:従五位下
- 弘仁6年(815年) 7月23日:神祇大副
- 弘仁13年(822年) 正月7日:従五位上
- 弘仁14年(823年) 日付不詳:祭主[4]。11月20日:正五位下
- 天長5年(827年) 正月7日:正五位上
- 天長7年(829年) 正月7日:従四位下。10月:神祇伯[4]
- 天長10年(833年) 10月25日:兼摂津守。11月18日:従四位上
- 承和10年(843年) 日付不詳:致仕
- 嘉祥3年(850年) 3月3日:卒去(散位従四位上)
系譜
[編集]「中臣氏系図」(『群書類従』巻第62所収)による。