大岳院
大岳院 | |
---|---|
所在地 | 鳥取県倉吉市東町422 |
位置 | 北緯35度25分55.42秒 東経133度49分39.24秒 / 北緯35.4320611度 東経133.8275667度 |
山号 | 萬祥山 |
宗派 | 曹洞宗 |
本尊 | 釈迦牟尼佛 |
創建年 | 慶長10年(1605年) |
開基 | 中村彦左衛門一栄 |
札所等 | 伯耆三十三観音霊場第31番 |
文化財 | 三彩稜花刻花文盤(県指定) |
法人番号 | 8270005004359 |
大岳院(だいがくいん)とは、鳥取県倉吉市にある曹洞宗の仏教寺院。本尊は釈迦牟尼佛。有栖川宮御祈願所。江戸時代初期にこの地で没した里見忠義と8人の家臣(八賢士)の墓がある。
歴史
[編集]前史
[編集]『伯耆民諺記』によれば、戦国時代の天正の頃、現在の大岳院の敷地には南条氏家臣・山名氏豊(伯耆守護山名氏の一族)の館が存在したという。倉吉市の発掘調査では、氏豊の時代とずれるものの、室町時代ごろと思われる富裕層の屋敷跡が発見されており、山名氏の守護所跡との指摘もある。
中村栄忠による創建
[編集]大岳院は慶長10年(1605年)、米子藩重臣で打吹城(倉吉城)主の中村栄忠により、父・中村一栄(1604年没)の菩提寺として現在地に創建された。中村一栄は、豊臣政権三中老で駿府城主であった中村一氏の弟で、駿河時代には沼津城(三枚橋城)を預かっていた。慶長5年(1600年)、一氏の子・中村一忠が米子に移されると、一栄は八橋城主となった。
父の後を継いだ栄忠は拠点を倉吉に移し、このため本寺も当地に創建されることになった。山号と院号は一栄の法名「萬祥寺殿大岳周碵大居士」に因んでいる。開基には一栄を据え、一栄の実兄である孝山智順を開山とした。しかし、中村氏は1609年に改易された。
里見忠義と八賢士
[編集]慶長19年(1614年)、安房国館山藩主・里見忠義は大久保忠隣失脚に連座し、倉吉藩に移封された。実質的には流罪ともいわれ、忠義は打吹城に入ることはなく大岳院門前の神坂村に居住した。大岳院には里見忠義が寄進した「三彩稜花刻花文盤」が寺宝として現存する。忠義はそののち堀村(現・関金町)に移り、元和8年(1622年)に没した。戒名は「雲晴院殿心叟賢涼大居士」。忠義は遺言により大岳院に葬られた。
忠義の葬儀ののち、8人の近臣が殉死した(人数には異説もある[1])。大岳院の過去帳には8人の殉死者の戒名が記されているが、主君の戒名にも含まれる「心」と「賢」の字が共通して入っており、とくに「賢」の字に着目して「八賢士」と呼ばれている。このことから曲亭馬琴の読本『南総里見八犬伝』の「八犬士」のモデルではないかという解釈がある。大岳院には忠義と八賢士の墓があるほか、忠義の叔父である正木時茂(正木大膳)や、家老堀江能登守の墓所もある。
大江磐代
[編集]大岳院の檀中からは、第119代光格天皇の生母・大江磐代(おおえ・いわしろ、1744年 - 1813年)が出た。倉吉で生まれた磐代は、父とともに京に上り、閑院宮典仁親王の女房となった女性である。大岳院には大江磐代(尊称して大江磐代君)の母「りん」の霊廟がある。なお、倉吉市内には大江磐代君を祀った大江神社がある。
大岳院は有栖川宮の祈願所となり、有栖川宮織仁親王、韶仁親王の位牌が祀られている。
境内
[編集]- 本堂
- 現在の本堂は1995年に改築された。
- 駒姫八幡 - 山名氏豊と娘・駒姫を祀る。「駒姫」の娘が、大江磐代君御母堂「おりんの方」といわれる。駒姫八幡の右隣がおりんの方の墓で、並んでいる。
- 鐘楼門
- 山門
- 観音堂
- 寺務所
- 大江磐代君御母堂おりんの方霊廟
- 有栖川宮織仁親王尊牌
- 有栖川宮韶仁親王尊牌
- 里見忠義と八賢士の墓
- 正木大膳の墓
文化財
[編集]- 三彩稜花刻花文盤 - 里見忠義の寄進、鳥取県指定保護文化財(1956年5月30日指定)
行事・祭事
[編集]- 倉吉里見時代行列 - 9月第一日曜日開催。道順は、大岳院⇒桑田醤油⇒高田酒造⇒豊田家住宅
交通アクセス
[編集]周辺
[編集]脚注
[編集]外部リンク
[編集]- 曹洞宗 萬祥山 大岳院
- 歴史 - 倉吉市観光協会
- 八賢士特集 - 鳥取県ちゅうぶ観光ナビ