大幸勇吉
表示
大幸 勇吉(おおさか ゆうきち、1867年1月17日(慶応2年12月12日)- 1950年(昭和25年)9月9日)は、日本の化学者。京都帝国大学名誉教授[1]。
物理化学の基礎を池田菊苗と共に生み出したことで知られている[2]。
経歴・人物
[編集]士族であった雨夜平八の次男として加賀に生まれる[2]。東京帝国大学に入学し櫻井錠二から理論化学を学ぶ[2]。1892年(明治25年)に卒業後[2]、第五高等学校を経て東京女子師範学校(現:お茶の水女子大学)にて教鞭を執った[2]。
1899年(明治32年)には親交のあった池田と共にドイツに研究のため留学した[2]。ライプツィヒ大学に入学し、同大学の教授であったヴィルヘルム・オストヴァルト[2]から触媒作用研究に携わり[2]、後に転校しゲッティンゲン大学にてヴァルター・ネルンストから電気化学を学ぶ[2]。1902年(明治35年)に帰国後は、京都帝国大学理工科大学にて教鞭を執った[2]。後に大幸の研究成果を記録した著書を刊行し[2]、中でもその著書に言及されている「水と塩類の平衡」は削石の精製過程となったことにより[2]、日本だけでなく欧米等世界的に普及していった[2]。この成果により後に理学博士に認定された[2]。1903年京大教授、1928年退官、名誉教授[1]。1932年帝国学士院会員[1]。
栄典
[編集]- 位階
- 勲章
著書
[編集]家族
[編集]脚注
[編集]外部リンク
[編集]- 大幸先生の回顧談 - 京都大学大学院理学研究科化学専攻