コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

大聖寺町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
だいしょうじまち
大聖寺町
大聖寺市街地の旧大聖寺川
大聖寺市街地の旧大聖寺川
廃止日 1958年1月1日
廃止理由 新設合併
大聖寺町、橋立町、片山津町、動橋町、山代町、南郷村、三谷村、三木村、塩屋村 → 加賀市
現在の自治体 加賀市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 石川県
江沼郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 13,873
(1953年)
隣接自治体 石川県:江沼郡片山津町橋立町南郷村三谷村三木村塩屋村
大聖寺町役場
所在地 石川県江沼郡大聖寺町京町
座標 北緯36度18分10秒 東経136度18分53秒 / 北緯36.30267度 東経136.31469度 / 36.30267; 136.31469座標: 北緯36度18分10秒 東経136度18分53秒 / 北緯36.30267度 東経136.31469度 / 36.30267; 136.31469
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大聖寺町(だいしょうじまち)は、かつて石川県江沼郡に存在した。現在の加賀市中心部に相当し、江戸時代大聖寺藩城下町として発展した。

名称

[編集]

錦城山に白山寺の末寺の白山五院の一つ大聖寺があったことが名称の由来である。養老元年(714年)には、越前国の僧泰澄が日本三名山(三霊山)の一つである白山に初めて登って修行・開山し、これが白山信仰の元となった。その流れを汲む白山五院のひとつが大聖寺であった。残りの4ヶ寺は柏野寺、薬王院温泉寺極楽寺小野坂寺である。

地理

[編集]

町の東西を大聖寺川が流れる。大聖寺川は城下町の中でも蛇行して流れていたためかつては氾濫が止まず、川を直線化したり、上流に我谷ダム九谷ダムが設置されて収まったという。北国街道が通る交通の要衝であり、江戸時代には宿場町として栄えた。

歴史

[編集]

経済

[編集]

江戸時代から織物業が町の主要産業として発達した。近代には「大聖寺羽二重」として知られ、海外にも輸出された。近代における大聖寺の機業家としては、篠原藤平、清水孝平、豊田鍋吉などが知られる。近代には自転車やオートバイの部品であるリム・チェーンの製造も栄えた。

教育

[編集]

交通

[編集]

国鉄北陸本線には大聖寺駅があるが、所在地は大聖寺町ではなく三木村熊坂だった。

娯楽

[編集]
  • 加賀東映北国劇場 - 映画館[2]
  • 南映劇場 - 映画館[2]

名所・旧跡・観光スポット

[編集]
江沼神社

出身著名人

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 大聖寺町の大火、三百四十戸を全半焼『大阪毎日新聞』昭和9年9月10日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p1 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  2. ^ a b 『映画年鑑 1960年版 別冊 映画便覧 1960』時事通信社、1960年
  3. ^ 江沼神社庭園・長流亭 おにわさん
  4. ^ a b c d e 大聖寺 山ノ下寺院群 KAGA旅まちネット

関連項目

[編集]