大輝丸事件
大輝丸事件(だいきまるじけん)は、1922年(大正11年)に発生した、日本の海賊による外国人殺害事件である。「尼港事件の復讐」の名のもとにロシア船を次々と拿捕して積み荷を略奪したうえ、ロシア人12人、中国人4人、朝鮮人1人を殺害した。
首謀者の名をとって江連事件(えづれじけん)ともいう[1]。
時代背景
[編集]本事件より2年前の1920年(大正9年)、ロシア沿海州の都市・ニコラエフスクがパルチザンの襲撃を受け、多数の市民が虐殺される。いわゆる尼港事件である。この事件では多数の婦女子を含む在留日本人700人が巻き込まれて全滅したうえ、女性への残虐な殺害方法が報道されたことも相まって、当時の日本社会は反露感情に沸き立った。
事件の経過
[編集]首謀者・江連(えづれ)力一郎(1887年12月31日[2] - 1954年10月15日[3][4]、当時34歳)は茨城県結城町(現・結城市)出身、海城中学卒・明治大学中退のちに入隊した陸軍軍曹である。彼は柔道、剣道、合気道など各武術をきわめた猛者で、段位は合計で30段に達していたという。そんな彼は尼港での惨劇に悲憤慷慨し、復讐を決意。軍部や実業家から潤沢な資金を回収し、決行の機会をうかがっていた。
神戸西之宮の相沢汽船会社所有の船・大輝丸740トンを用意した彼は、「オホーツク海に砂金採取に行く」と称して乗組員を募集。その呼びかけに人夫、失業者、学生など60人が集まった。9月26日、北海道・小樽を出航した一行は、10月1日、樺太北部のアレクサンドロフスク・サハリンスキーに入港。ここで江連は乗組員全員を船の甲板に整列させ、ピストルを誇示しつつ檄を飛ばす。
「オホーツクでの砂金回収60貫は流氷による航海不能により見送ることにする。そこで我らは進路を変え、アムール川河口のニコラエフスクに向かう。諸君らもよく知るはずの尼港だ!」
10月9日、ニコラエフスクに入港。沖合でロシアのランチ1隻、発動機船1隻を略奪し、さらに北樺太のポコピー、デスカストリー付近で帆船1隻および多量の海産物や油類を略奪し、それと同時にロシア人船長以下12人および先の発動機船の乗組員4人を大輝丸の船員室に監禁した。
10月22日、23日、捕虜17人全員を甲板に引き出すや命乞いを聞き入れることもなくピストルと日本刀を使い分けて殺害。小樽に帰港したのちは略奪品を荷揚げし、各乗組員に150円ずつの分配をしたうえ、厳重な口止めを約束させて解散した。
発覚と裁判
[編集]事件後、乗組員だった田中三木蔵と菊池種松が、罪の意識に耐えかねて自首したことにより事件が発覚、さらに「兵站」として使用していた稚内の倉庫から大量の武器弾薬が発見されたことにより、江連は直ちに全国に指名手配となる。江連は情婦の「生首お梅」と参謀格の石川房吉を引き連れ、札幌郡下手稲村(現在の札幌市手稲区)の温泉旅館・光風館に逗留していたが、同年12月13日、警官隊の急襲を受ける。彼らは、特に抵抗することもなく縛についたという。
江連は取調べの席でも法廷においても「尼港事件で殺害された日本人の霊をなぐさめるため、天にかわって正義の剣をとり、懲罰をこころみた」旨弁明を続けていた。3年間、未決であったが、1925年(大正14年)2月27日、懲役12年の刑に処せられた。また起訴された他の乗組員34人には懲役12年から罰金500円までの有罪判決が下った[5]。
その後
[編集]江連はのちに数度にわたる特赦に浴し、1933年(昭和8年)に出獄した。翌1934年(昭和9年)、マリー・ローザンヌ号金塊引揚事件[注釈 1]に関与して再び捕らえられたが無罪となった[9]。
心形刀流杖術を学んでいた江連は獄中でステッキ術の指南書[10]を著しており、近年でも復刻版が刊行されている[11]。
江連は戦後は隠退蔵物資などのブローカー的な仕事に携わり、1947年(昭和22年)山形農業会の隠匿物資の詐欺事件、東京都教育局事件、王大将事件などの詐欺事件の関係者として名前がたびたび上がる[12]。1954年(昭和29年)10月15日、東京都中野区宮園通で死去。死因は不明[3]。
起訴されたものの所在が判明せず未決のままであった二人の乗組員のうち、一人は戦後見つかって執行猶予つきの有罪判決を受けたが、もうひとりはついに見つかることはなく事件発生から45年後の1967年2月28日に東京地裁は時効完成による免訴の判決を下した[5]。
作家の小堺昭三は、1976年(昭和51年)にこの事件を題材にした『赤い風雪』を執筆した。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 松尾尊兊 著「江連事件」、国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典』 2巻、吉川弘文館、1980年7月1日、306頁。ISBN 4-642-00502-1。
- ^ 安久井 1983, p. 90.
- ^ a b 安久井 1983, p. 158.
- ^ “江連, 力一郎, 1887-1954 - Web NDL Authorities (国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)”. 国立国会図書館. 2021年8月12日閲覧。
- ^ a b 読売新聞「“ロシア船襲撃”45年ぶり免訴 姿消しついに時効 “尼港事件報復団”の1人」1967年3月1日付け朝刊14頁
- ^ 読売新聞「江連ら4名を詐欺で起訴 インチキ引揚」1934年3月30日付け朝刊7頁
- ^ 読売新聞「インチキ極まる金貨引揚 引揚て見せたは買って沈めた錨 江連派の乱脈暴露」1934年2月10日付け夕刊2面
- ^ 読売新聞「アンナ号事件で有馬子爵も召喚か 江連氏ら留置さる」1933年12月12日付け朝刊7頁
- ^ 読売新聞「アンナ号事件 江連氏無罪」1938年12月28日付け第二夕刊2面
- ^ 江連力一郎『ステツキ術』郁文書院、1932年。
- ^ 江連力一郎『ステッキ術 復刻版』八幡書店、2010年6月。ISBN 978-4-89350-684-9 。
- ^ 朝日新聞「江連事件の真相はこうだ“海賊船ではない”江連氏が証言。軍命で白露軍援助」1951年7月4日朝刊