大関氏
大関氏 | |
---|---|
本姓 | 称 桓武平氏繁盛流大掾庶流小栗庶流[1](武蔵七党丹党流?[1]) |
家祖 | 大関高清? |
種別 |
武家 華族(子爵) |
出身地 | 常陸国小栗御厨庄大関郷?(武蔵国児玉郡大関村?[1]) |
主な根拠地 |
常陸国小栗御厨庄大関郷?(武蔵国児玉郡大関村?、下野国那須郡) 東京市杉並区上荻窪 |
著名な人物 |
大関高増 大関資増 大関勇仁 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
大関氏(おおぜきし)は、武家・華族だった日本の氏族。江戸時代に下野国黒羽藩主家、明治維新後には華族の子爵家となった。
出自
[編集]大関氏の系図や江戸時代後期に大関増業が編纂した『創垂可継』などの家伝では、大関氏は武蔵七党の丹党の末裔であり、本姓は丹治姓であるとしている。
郷土史家の蓮実長は、戦国期に大田原氏から大関高増が養嗣子として大関氏に入ったために、大関氏の系図を作為して強いて丹治姓としたと指摘している。
それとともに、『那須系図説』や『伊王野系図』を基に大関氏は常陸国小栗氏より出た平姓と考えるのが正しいと断定した。
大関氏の記載がある市町村史や概説書は、蓮実の説を踏襲している。
歴史
[編集]具体的にその動静が知られるようになるのは南北朝時代の頃からであり、主家の元で周辺勢力との抗争を繰り返しながら着々と下野国に地盤を築いていった。戦国時代の当主大関宗増は野心家で、那須氏の内紛に乗じ独立を図ったが、かえって同じく那須七党である大田原氏の大田原資清に敗れ、資清の子である大関高増を養子に迎えざるを得なくなる。大関高増の時代には大田原氏と協力しては主家である那須氏を凌ぐ勢力を築き上げ、豊臣秀吉の小田原征伐には主家の那須氏を見限りいち早く参陣し、主家が改易の憂き目を見るのをよそに所領を安堵された。
高増の三男大関資増は関ヶ原の戦いで東軍に付き活躍。その後黒羽藩の藩祖となり、以後幕末まで存続した。最後の黒羽藩主増勤は、戊辰の役で官軍に属して功を挙げ[2]、賞典禄の永世禄1万5000石を下賜された[3]。明治2年(1869年)6月の版籍奉還で藩知事に任じられ、明治4年(1871年)7月の廃藩置県まで務めた[3]。
明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると大関家も大名家として華族に列した[4][5]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同月8日に長敬は旧小藩知事[注釈 1]として子爵に列せられた[7]。
その子大関増輝の代に大関子爵家の邸宅は東京市杉並区上荻窪にあった[8]。
当主
[編集]- 大関高清
- 大関光清
- 大関清実
- 大関氏清
- 大関基清
- 大関家清
- 大関増清
- 大関廣増(弥七郎[9])
- 大関増信(右衛門大夫[9]、嘉吉3年3月8日(1443年4月8日)没[9][10]、法名:巌叟道泉[10])
- 大関忠増(弥五郎[11]、美作守[9][10]、長禄3年5月6日(1459年6月6日)没[9][10]、享年57[9][10]、法名:道忠[9]/道光[12]/大義道忠[11])
- 大関増雄(常陸介[9][10])
- 大関宗増
- 大関増次(宗増の嫡男。)
- 大関高増(宗増の養子。実父は大田原資清。)
- 大関清増
以降は黒羽藩を参照。
系譜
[編集]- 太字は黒羽藩主家当主。実線は実子、点線は養子/婚姻関係。*は同一人物。数字は黒羽藩主歴代。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 太田亮 著「国立国会図書館デジタルコレクション 大関 オホゼキ」、上田, 萬年、三上, 参次 監修 編『姓氏家系大辞典』 第1巻、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1182-1185頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572 。
- 荒川善夫『戦国期東国の権力構造』
- 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。
- 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
- 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。
- 新田完三『内閣文庫蔵諸侯年表』東京堂出版、1984年(昭和59年)。
- 参考史料
- 『寛政重修諸家譜』
- 『黒羽大関家譜』
- 『大関家系』
- 『寛永系図』