コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

天羽郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千葉県天羽郡の位置

天羽郡(あまはぐん)は、千葉県上総国)にあった。上総国南西部の浦賀水道に面した区域に存在した。

郡域

[編集]

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では富津市の大部分(本郷、上飯野、下飯野、篠部以北を除く)にあたる。

歴史

[編集]

近代以降の沿革

[編集]
  • 旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での当郡域の支配は以下の通り。○は村内に寺社除地(領主から年貢免除の特権を与えられた土地)が存在。また、中村と大和田村は2ヶ所に存在した。
知行 村数 村名
幕府領 旗本領 8村 上村、一色村、絹村、中村(現・富津市中)、八田沼村、萩生村、近藤村、障子谷村
幕府領・旗本領 1村 相野谷村
藩領 上総佐貫藩 52村 花香谷村、宝竜寺村、笹毛村、含冨里村、古船村、八幡村、数馬村、木村、横嶺村、望井村、台原村、大森村、田原村、山脇村、○岩本村、前庭寺村、山中村、寺尾村、恩田村、上後村、○関尻村、大和田村(東大和田村)、○高溝村、○宇藤原村、○大田和村、○関村、御代原村、小畑村、神徳村、中倉村、小倉村、宇藤木村、松節村、田倉村、桜井村、鬼泪山、鬼泪古屋敷新田、花輪村、長崎村、○大川崎村、岩井作村、小志駒村、押切村、六野村、横山村、佐貫村、中村(現・富津市亀田)、大坪村、午房谷村、迎原村、岩冨村、北上村
上野前橋藩 12村 稲子沢村、岩瀬村、売津村、不入斗村、小久保村、梨沢村、金谷村、竹ヶ岡村、相川村、大和田村(西大和田村)、千種新田、岩坂村
佐貫藩・前橋藩 2村 湊村、○志駒村
幕府領・藩領 旗本領・佐貫藩 1村 加藤村
旗本領・前橋藩 1村 海良村
  • 慶応4年
    • 7月2日1868年8月19日) - 佐貫藩領の一部(大森村、田原村、山脇村、岩本村、前庭寺村、花輪村、長崎村、大川崎村、岩井作村、小志駒村、押切村、六野村)、前橋藩領の一部(不入斗村、小久保村、梨沢村、金谷村)、旗本領の大部分(絹村、中村、八田沼村、近藤村、障子谷村を除く)が安房上総知県事の管轄となる。また、以降の藩の設置にはすべて旧寺社除地も含む。
    • 7月13日(1868年8月30日) - 駿河田中藩が転封し、安房長尾藩となる。
  • 明治元年
知行 村数 村名
藩領 佐貫藩 40村 花香谷村、宝竜寺村、笹毛村、含冨里村、古船村、八幡村、数馬村、木村、横嶺村、望井村、台原村、大森村、田原村、山脇村、岩本村、前庭寺村、山中村、寺尾村、恩田村、上後村、関尻村、大和田村(東大和田村)、花輪村、長崎村、大川崎村、岩井作村、小志駒村、押切村、六野村(以上は変更なし)、湊村、加藤村(相給を解消)、稲子沢村、志駒村、売津村、海良村、不入斗村、小久保村、梨沢村、萩生村、金谷村(新たに領地に追加)
長尾藩 15村 竹ヶ岡村、横山村、相川村、大和田村(西大和田村)、千種新田、近藤村、障子谷村、佐貫村、中村(現・富津市亀田)、大坪村、午房谷村、迎原村、岩冨村、北上村、岩坂村
小久保藩 7村 相野谷村、上村、一色村、絹村、中村(現・富津市中)、八田沼村、岩瀬村
花房藩 15村 高溝村、宇藤原村、大田和村、関村、御代原村、小畑村、神徳村、中倉村、小倉村、宇藤木村、松節村、田倉村、桜井村、鬼泪山、鬼泪古屋敷新田
  • 明治4年
  • 1873年(明治6年)6月15日 - 木更津県が印旛県に統合して千葉県が発足。
  • 1874年(明治7年)
    • 木村、横嶺村が合併して更和村が成立。
    • 小畑村、神徳村、中倉村、小倉村、宇藤木村、松節村が合併して豊岡村が成立。
    • 鬼泪古屋敷新田が桜井村に、前庭寺村が岩本村に、岩井作村が小志駒村に、稲子沢村が志駒村に編入。
  • 1875年(明治8年)
    • 海良村、花輪村、長崎村、売津村、不入斗村が合併して一川村が成立。
    • 含富里村、古船村が合併して鶴岡村が成立。
    • 中村(現・富津市亀田)、大坪村が合併して亀田村が成立。
    • 午房谷村、迎原村、岩富村、北上村が合併して亀沢村が成立。
    • 加藤村、望井村、台原村、更和村が合併して和合村が成立。更和村は1年足らずで消滅。
  • 1877年(明治10年)
    • 上後村、関尻村が合併して中郷村が成立。
    • 山脇村が田原村に、押切村が六野村に編入。
  • 1878年(明治11年)11月2日 - 郡区町村編制法の千葉県での施行により、行政区画としての天羽郡が発足。「望陀周淮天羽郡役所」が望陀郡木更津町に設置され、望陀郡・周淮郡とともに管轄。

町村制以降の沿革

[編集]
41.吉野村 42.大貫村 43.佐貫町 44.湊町 45.環村 46.関村 47.駒山村 48.天神山村 49.豊岡村 50.竹岡村 51.金谷村(橙:富津市 1 - 19は望陀郡 21 - 32は周淮郡)
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により天羽郡に以下の町村が成立。関村と豊岡村は関豊岡村組合を設置。全域が現・富津市。(2町9村)
    • 吉野村 ←上村、一色村、障子谷村、相野谷村、西大和田村、絹村、近藤村、八田沼村、中村
    • 大貫村 ←千種新田、岩瀬村、小久保村
    • 佐貫町 ←佐貫町、亀田村、亀沢村、宝竜寺村、花香谷村、鶴岡村、八幡村、笹毛村
    • 湊町 ←湊村、数馬村、岩坂村、和合村、桜井村
    • 環村 ←田原村、寺尾村、恩田村、東大和田村、田倉村、高溝村、宇藤原村、大森村、六野村、小志駒村、中郷村
    • 関村 ←関村、大田和村、大川崎村、御代原村
    • 駒山村 ←山中村、志駒村、岩本村
    • 天神山村 ←横山村、相川村、梨沢村、一川村
    • 豊岡村(単独村制)
    • 竹岡村 ←竹ヶ岡村、荻生村
    • 金谷村(単独村制)
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 郡制の施行により、望陀郡周淮郡・天羽郡の区域をもって君津郡が発足。同日天羽郡廃止。

行政

[編集]
望陀・周淮・天羽郡長

『君津郡誌』による[1]

氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 板倉胤臣 明治11年(1878年)11月2日 明治12年(1879年)1月6日
2 平山晋 明治12年(1879年)1月6日 明治14年(1881年)2月17日
3 重城保 明治14年(1881年)2月21日 明治23年(1890年)3月11日
4 佐藤幸則 明治23年(1890年)5月2日 明治23年(1890年)10月4日
5 永井謙藏 明治23年(1890年)10月4日 明治30年(1897年)3月31日 望陀郡・周淮郡との合併により天羽郡廃止
君津郡長へ転任

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 千葉縣君津郡敎育會 編『千葉縣君津郡誌(復刻版)』千秋社、1990年5月31日。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 12 千葉県、角川書店、1984年3月1日。ISBN 4040011201 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目

[編集]
先代
-----
行政区の変遷
- 1897年
次代
君津郡