奈良県道28号吉野室生寺針線
表示
主要地方道 | |
---|---|
奈良県道28号吉野室生寺針線 主要地方道吉野室生寺針線 | |
制定年 | 1972年(昭和47年)奈良県認定 |
起点 | 奈良県吉野郡吉野町大字河原屋【北緯34度23分37.4秒 東経135度52分6.9秒 / 北緯34.393722度 東経135.868583度】 |
主な 経由都市 |
奈良県吉野郡東吉野村 宇陀市 |
終点 | 奈良県奈良市針町 針切交差点【北緯34度36分48.97秒 東経135度57分31.44秒 / 北緯34.6136028度 東経135.9587333度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
国道169号 国道370号 国道166号 国道369号 国道165号 国道25号 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
奈良県道28号吉野室生寺針線(ならけんどう28ごう よしのむろうじはりせん)は、奈良県吉野郡吉野町から同県奈良市針町に至る主要地方道(奈良県道)である。
概要
[編集]吉野町 - 東吉野村間、日の森峠付近において不通区間が存在する。山間部を通るため大型車両同士の離合が困難な区間が多い。特に、宇陀市内では、秋の行楽期に室生寺や曽爾村方面へ向かう車両で混雑する。
路線データ
[編集]- 起点:吉野郡吉野町大字河原屋(国道169号交点)
- 終点:奈良市都祁吐山町
歴史
[編集]- 1954年(昭和29年)1月20日 - 建設省(現・国土交通省)が主要地方道大淀中龍門小川線(吉野郡大淀町土田~吉野郡小川村鷲家)を指定。
- 1955年(昭和30年)3月1日 - 奈良県が主要地方道18号大淀中龍門小川線として路線認定。
- 1971年(昭和46年)6月26日 - 建設省が主要県道大淀中龍門小川線の大半、一般県道高見室生線の全線、一般県道針室生線の全線を主要地方道吉野室生寺針線に指定[1]。
- 1972年(昭和47年)5月16日 - 奈良県が主要地方道28号吉野室生寺針線として県道路線認定[2]。
路線状況
[編集]自動車交通不能区間
[編集]- 吉野郡吉野町小名 - 吉野郡東吉野村鷲家
重複区間
[編集]地理
[編集]通過する自治体
[編集]交差する道路
[編集]交差する道路 | 交差する場所 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|
国道169号 | 奈良県 | 吉野郡 | 吉野町 | 河原屋 | |
奈良県道15号桜井明日香吉野線 | (河原屋) | ||||
奈良県道37号桜井吉野線 | (佐々羅) | ||||
国道370号 | 三茶屋 | ||||
国道166号 | 奈良県 | 吉野郡 | 東吉野村 | (鷲家) | ※ここから東吉野村松本大橋まで国道166号と重複 |
奈良県道221号小村木津線 | (木津) | ||||
奈良県道221号小村木津線 | (木津) | ||||
国道166号 奈良県道221号小村木津線 |
松本大橋 | ||||
奈良県道31号榛原菟田野御杖線 | (瀧野) | ||||
国道369号 | 宇陀市 | (榛原内牧) | ※ここから宇陀市室生田口元上田口まで国道369号と重複 | ||
国道369号 | (室生田口元上田口) | ||||
国道165号 | 室生寺入口 | ||||
国道165号 | 緑川 | ||||
奈良県道127号北野吐山線 | (室生無山) | ||||
国道369号 | 奈良市 | 外の橋 | ※ここから終点まで国道369号に重複 | ||
奈良県道781号(白石) | |||||
名阪国道(国道25号バイパス。針インター) | |||||
国道25号旧道・奈良県道25号(針切交差点) |
※ 交差する場所の括弧書きは地名、それ以外は交差点名で表示
沿線
[編集]脚注
[編集]- ^ “道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道(昭和46年6月26日建設省告示第1069号)”, 官報 (国立印刷局) 号外第82号: pp. 2-34, (1971年6月26日)
- ^ “県道路線認定(昭和47年度奈良県告示第116号)”. 奈良県例規集. 奈良県. 2021年5月24日閲覧。