山上村 (石川県)
表示
やまがみむら 山上村 | |
---|---|
廃止日 | 1956年9月30日 |
廃止理由 |
新設合併 山上村、国府村(一部)、久常村(一部)→辰口町 |
現在の自治体 | 能美市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 中部地方(北陸地方) |
都道府県 | 石川県 |
郡 | 能美郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
5,934人 (1955年) |
隣接自治体 | 石川県:能美郡国府村、久常村、寺井野町、川北村、石川郡鶴来町、鳥越村 |
山上村役場 | |
所在地 | 石川県山上村大字岩内 |
座標 | 北緯36度26分49秒 東経136度33分15秒 / 北緯36.44689度 東経136.55403度座標: 北緯36度26分49秒 東経136度33分15秒 / 北緯36.44689度 東経136.55403度 |
ウィキプロジェクト |
村名の由来は江戸時代に山上郷(やまがみごう)がこの一帯に在ったことによる。
地理
[編集]- 旧・辰口町(現・能美市)の概ね北半分にあたる所。北の境を手取川が流れ、大字出口、岩内、和佐谷には渡し船があった。鶴来町との間には天狗橋(1904年(明治37年)竣工)が架かる。
- 当時の主な産業は農業、林業、養蚕、絹織物、生糸など。
- 辰口温泉の在る所でもある。
歴史
[編集]- 1907年(明治40年)8月5日 - 山口村及び宮内村が合併して、山上村が発足する。
- 1925年(大正14年) - 能美電気鉄道(後の北陸鉄道能美線)が、この年の間に新寺井駅〜新鶴来駅(天狗山)間を開業。
- 1932年(昭和7年)1月16日 - 能美電気鉄道が鶴来駅まで開業。
- 1938年(昭和13年) - 手取川に辰口橋を架設。
- 1951年(昭和26年) - 大字旭台を新設する。21大字となる。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 山上村、国府村の区域の一部及び久常村の区域の一部が合併して、辰口町が発足する。