山形政二
表示
山形 政二 | |
---|---|
生誕 |
1893年2月6日 日本 鳥取県米子市道笑町 |
死没 |
1944年2月6日(51歳没) 日本 クエゼリン島 |
所属組織 | 日本海軍 |
軍歴 | 1916年 - 1944年 |
最終階級 | 海軍少将 |
山形 政二(やまがた せいじ / まさじ、1893年(明治26年)2月6日 - 1944年(昭和19年)2月6日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。
経歴
[編集]鳥取県米子市道笑町出身。山形金太郎の息子として生まれる。山形家は今は米子駅前の「山形屋みやげ店」になっているが、元は道笑町一丁目で線香や木蝋を製造販売した老舗で、屋号を山形屋といった。1906年(明治39年)駅前の現在地に移ってから、信州山十製糸の指導のもとに、座繰製糸を始めている。
米子中学(現在の米子東高校)では野球部。海軍兵学校および陸軍士官学校(第27期)を受験し、双方に合格している。1912年(大正元年)[元号要検証]、海軍兵学校に進んだ。海兵を志望したのは、兄貞一郎と同期の福留繁の感化によるものだったという。福留は政二と入れ替りにこの年海兵を卒業した。
1915年(大正4年)、海兵卒業(43期)、翌年の1916年(大正5年)12月、海軍少尉に任官。その後、海軍呉港務部などの勤務を経て海軍大佐に昇進。1941年(昭和16年)4月、測量艦「駒橋」の艦長に任命される。
やがて、クエゼリン島の第61警備隊司令に任命された。クェゼリンの戦いにより、1944年(昭和19年)2月6日、戦死。2月6日は彼の誕生日であった。戦死後海軍少将に昇進する。
人物像
[編集]艦長時代の山形は、冷静そのもので、好んで若い士官に自分の経験した歴史を話したという。母校の米子中学(現在の米子東高校)が気骨のあるいい学校であったとか、シベリア出兵、ロンドン軍縮会議、そして日独伊三国同盟に至っては、危険であることすら説いたという[1]。
年譜
[編集]- 1915年(大正4年)12月 - 海軍兵学校(第43期)卒業
- 1916年(大正5年)12月 - 海軍少尉
- 1921年(大正10年)12月 - 海軍大尉
- 1923年(大正12年)12月 - 「室戸」分隊長
- 1924年(大正13年)12月 - 「青島」分隊長
- 1925年(大正14年)7月8日 - 佐世保鎮守府付
- 7月15日 - 「駒橋」水雷長
- 1926年(大正15年)12月 - 佐世保防備隊分隊長
- 1929年(昭和4年)11月1日 - 「佐多」運用長
- 11月30日 - 海軍少佐
- 1930年(昭和5年)8月 - 「鶴見」運用長
- 1931年(昭和6年)9月 - 「那智」運用長
- 1933年(昭和8年)11月 - 「伊勢」運用長
- 1935年(昭和10年)10月 - 「隠戸」副長
- 11月 - 海軍中佐
- 1936年(昭和11年)6月 - 「鳴戸」副長
- 1937年(昭和12年)12月 - 「千歳」艤装員
- 1938年(昭和13年)3月 - 「千歳」副長
- 12月 - 横須賀港務部部員兼副官
- 1940年(昭和15年)6月 - 呉港務部部員
- 1941年(昭和16年)4月 - 「駒橋」艦長
- 10月 - 海軍大佐
- 1942年(昭和17年)2月 - 「室戸」特務艦長
- 1943年(昭和18年)8月 - 呉鎮守府付
- 9月 - 第61警備隊司令兼第6潜水艦基地隊司令
- 1944年(昭和19年)2月 - 戦死・海軍少将
脚注
[編集]- ^ 『勝田ヶ丘の人物誌』、200頁。
参考文献
[編集]- 『勝田ヶ丘の人物誌』(編集・勝田ヶ丘の人物誌編集委員会、発行・鳥取県立米子東高等学校創立百周年記念事業実行委員会 2000年、199-200頁)
- 外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
- 福川秀樹『日本海軍将官辞典』芙蓉書房出版、2000年。
- 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第10巻、発売:第一法規出版、1995年。