コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

山本条太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山本条太郎
やまもと じょうたろう
生年月日 1867年11月6日
出生地 日本の旗 日本 越前国福井城
(現・福井県福井市
没年月日 (1936-03-25) 1936年3月25日(68歳没)
出身校 共立学校中退
礫川小学校卒業
前職 実業家
所属政党立憲政友会→)
交友倶楽部
配偶者 山本ミサヲ
親族 義父・原亮三郎(衆議院議員)
義従弟・吉田茂(内閣総理大臣)

在任期間 1935年12月3日 - 1936年3月25日

選挙区 (福井県第1選挙区→)
福井県全県選挙区
当選回数 5回
在任期間 1920年 - 1935年12月3日

その他の職歴
立憲政友会幹事長
(総裁:田中義一
1927年4月16日 - 1927年7月19日
テンプレートを表示

山本 条太郎(やまもと じょうたろう、1867年11月6日慶応3年10月11日) - 1936年昭和11年)3月25日[1])は日本実業家政治家三井物産の経営に携わったのち代議士となり、南満洲鉄道(満鉄)社長として満洲開発に尽力した[2]

経歴

[編集]

越前国福井城下、現在の福井県福井市に、福井藩士・山本条悦の長男として生まれる[3]。出生数日後に王政復古の大号令があり、廃藩となったため明治5年に一家で上京し、松平家の邸宅の一隅に住む[4]。このとき同藩の岡倉覚三(天心)一家と知り合い、松平康荘の遊び相手として松平家にも出入りして育つ[4]。9歳で母を亡くし、父親が再婚するまでの一時期、母の姉宏夫婦のもとで暮らす[4]。明治13年に礫川小学校を卒業後、大学予備門を目指す進学予備校の共立学校[5]杉浦重剛の私塾にも通う[4]

病気のため共立学校を中退後、叔父吉田健三の紹介で明治14年に三井物産横浜支店に奉職。すぐに頭角を現し本店へ栄転するが、道楽と相場を覚えて三井の商船「頼朝丸」乗務に一年余り左遷される[4]。1891(明治24)年上海支店に赴任、1901(明治34)年上海支店長に就任[6]。帰国した翌年の1909年明治42年)、常務取締役。1914年大正3年)、シーメンス事件に連座して退社、裁判で一審懲役1年6か月の実刑、二審で1年6か月執行猶予4年の判決を受け、勲六等を褫奪された[7]。その後は事業家として再出発し、多くの会社の社長・役員を務める。

1920年(大正9年)の第14回衆議院議員総選挙で、福井県第1区に立憲政友会から立候補して当選、以後4選される(第16回衆議院議員総選挙以降は福井県全県区。また、最後の選挙となった第18回衆議院議員総選挙は無投票当選だった)。政友会では幹事長などを歴任し、山崎猛ら10名前後の傘下議員を抱えていた。

1927年(昭和2年)から1929年(昭和4年)まで南満洲鉄道株式会社社長(就任当時は理事会が廃止されて、満鉄トップの役職は「社長」となっていた。1929年6月20日付で総裁に再変更)。大胆な改革を行い「満鉄中興の祖」とも言われたが、張作霖爆殺事件を機に後ろ盾であった田中義一内閣が瓦解し辞任する。茶人としても知られる。1935年(昭和10年)12月3日、貴族院勅選議員に任じられ[8]交友倶楽部に所属し死去するまで在任した[1][8]

1936年(昭和11年)3月25日死去、68歳。多磨霊園(11-1-1-3)に眠る[3]

家族

[編集]
  • 父・山本条悦 - 福井藩の下級武士(小坊主三人扶持)[4]。廃藩後は上京し、家職として松平家に仕える[4]
  • 母・みつ - 福井藩士渡辺謙七の娘。条太郎9歳のとき、28歳で夭折。謙七(条太郎の祖父)は藩の勘定方として活躍していたが、冤罪により加賀国の牛首(現石川県白山市白峰)へ僻地送りとなった[4]。みつの母親きみ(条太郎の祖母)は豪商三好嘉右衛門の娘で、弟の松太郎(条太郎の大伯父)は長崎の福井藩物産店「福井屋」を任されるほど商才に長け、生糸の輸出を取り仕切った[4]
  • 叔父・宏仏海 - 母の姉その子の夫。元僧侶で、大内青巒らとともに大日本印刷の前身・秀英舎を創業し、仏教書出版の明教社、明教保険会社の社長を務めた[4][9]
  • 伯父・吉田健三 - 母の弟。欧米遊学後、武器・軍艦・生糸などの売買で莫大な財を成した豪商[10]。妻の士子(ことこ)は佐藤一斎の孫、養子に吉田茂[10]
  • 妻・ミサヲ - 金港堂創業者の原亮三郎の娘[11]。兄の原亮一郎東京書籍初代会長、金港堂社長のほか、帝国印刷、日本製紙などの重役を務めたが教科書疑獄事件で検挙された[12]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b 『議会制度百年史』, p. 175
  2. ^ 山本条太郎 やまもとじょうたろうコトバンク
  3. ^ a b 山本条太郎”. 歴史が眠る多磨霊園. 2017年8月14日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j 瀬岡誠「三井物産の企業者史的研究 : 山本条太郎の社会化の過程(小倉榮一郎教授退官記念論文集)」『彦根論叢』255・256、滋賀大学経済学会、1989年1月、257-280頁、CRID 1050282677747124736hdl:10441/5691ISSN 0387-5989 
  5. ^ 同期生に黒田清輝小笠原長生松方幸次郎などがいた。
  6. ^ 三井船舶のルーツ(三井物産、海運への進出)商船三井、2011年
  7. ^ 官報 1915年6月24日 五七九頁
  8. ^ a b 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、44頁。
  9. ^ リゾート開発に狂奔した“投資銀行”のリスク増幅的行動” (PDF). 小川功 (2011年). 2018年1月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月7日閲覧。
  10. ^ a b 『苦しみとの向き合い方: 言志四録の人間学』p248 神渡良平、PHP研究所, 2015/08/04
  11. ^ 山本条太郞 (男性)『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  12. ^ 原亮一郎コトバンク
  13. ^ 神霊教鎌倉錬成場霊源閣 - 文化遺産オンライン文化庁

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]