帯落
帯落(おびおとし)は、柔道の投技の一つである。手技の一つ。講道館や国際柔道連盟 (IJF) での正式名。IJF略号OOS。
概要
[編集]後ろから、相手(受)の前帯を掴んで、脚を伸ばして支点にし、受を後方に投げる技。取は左手で受の前帯を取り引きつける。次に右手で前から脇に抱えるように受の腰に手を回し体を密着させ受の下履をつかむ。両手をすくい上げるように受を持ち上げながら取は背中を反らして後に投げる[1][2][3]。両手で下半身をすくう掬投の基本形と類似の技になるが、前帯をつかむ点が異なる。柔道の国際ルールでは脚掴みが反則になってから使用できなくなった。
変化
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
脚掴みが反則になった後も柔道で使用できる帯落も以下の様にある。
柔道家の有馬純臣は自著で右組で、取は右手で受の前帯を取り引きつけ、左腕は受の首付近に当て腰を入れて入り身投げの様に後ろに投げる帯落を紹介している[5]。
柔道家の川石酒造之助は自著で右組で、右手は帯を掴まないで右腕を受の背後から回し、左腕を受のお腹の前を通して、両手を受の左腰の後ろで組んで受の帯付近の胴を両腕で抱えて後ろに投げる帯落を紹介している。両手の組み方は柔道での基本的な組み方であるパームトゥパームやインディアン・グリップ[6]が良いとし、合掌[6]の手四つはよくないとしている[4]。
柔道家の竹田浅次郎は自著で右組で、取は右手で受の前帯を下から四本指中に取り引きつけ、左手で相手の右外中袖を持ち、帯を持った右手を自身に引きつけ、左脚を相手の背後に踏み込み、左手を離し左肘裏で相手の胸を押し倒す帯落を紹介している[7]。
書籍『柔道技の見極めハンドブック』は右組で、取は右手で受の前帯を取り引きつけ、左腕は受の左腋下に入れて腰を入れて左脚を支点に入り身投げの様に後ろに投げる帯落を紹介している[8]。
ウェッブサイト柔道チャンネルでは取は左手で受の前帯を取り引きつけ、右脚を背後に踏み込み、右腕は受の後方から回して受の右腋下に入れて、後方に払い落とす帯落を紹介している[9]。
5資料とも他の帯落は紹介していない。
評価
[編集]1895年(明治28年)制定五教の技第三教六本目に組み入れられる[1]。1920年(大正9年)に五教の技から外された[10][11]。1926年、柔道の技術書『新式柔道』で金光弥一兵衛は帯落について、理論に走り実際に適せぬ技または妙味に乏しい技、だとして掲載を省略した旨、記載する[12]。1969年、柔道家の小谷澄之は、五教の名称にないので掬投の一種というべきであろう、と述べている[13]。1982年、講道館技名称投技が制定されると帯落は含まれていた。
柔道家の醍醐敏郎は1990年に、明治期には乱取り技として用いられていたが、1920年ごろには既に乱取り技としては用いられなくなっていたのであろう、と述べている[1]。
参考文献・脚注
[編集]- ^ a b c 醍醐敏郎「講道館柔道・投技~分類と名称~第7回帯落」『柔道』第61巻第11号、講道館、1990年11月1日、35-41頁。「右手は前帯を握って(略)互いに右自然体」
- ^ 帯落 / Obi-otoshi. YouTube KODOKANチャンネル. 29 May 2020. 2024年7月15日閲覧。
- ^ 右組で左手で帯を掴んでいる
- ^ a b Mikinosuke KAWAISHI (1955). Ma méthode de judo. Jean Gailhat(仏訳、イラスト). フランス: Judo international. p. 93 . "OBI-OTOSHI"
- ^ 有馬純臣『通俗柔道図解』岡崎屋、1905年10月、52-53頁 。
- ^ a b 笠原茂『レスリング : フリー・スタイル』不昧堂書店、日本、1967年、58頁 。
- ^ 竹田浅次郎『柔道手びき』近代文藝社、日本、1929年6月5日、112-114頁。「帶落」
- ^ 『柔道技の見極めハンドブック』柏崎克彦(監修)、ベースボール・マガジン社、2004年8月5日、61頁。ISBN 978-4583612836。「帯落」
- ^ “帯落”. 柔道チャンネル. 東通エィジェンシー、東建コーポレーション、柔道チャンネル報道チーム. 2024年9月5日閲覧。
- ^ http://www.kodokan.org/j_waza/index.html 講道館HP 技の名称一覧
- ^ 醍醐敏郎『写真解説 講道館柔道投技 上』本の友社 1999年 ISBN 4-89439-188-0
- ^ 金光弥一兵衛『新式柔道』隆文館、日本、1926年5月10日、87頁 。「右の他横落、帯落、谷落、朽木倒、引込返、横分、山嵐と名付けらるゝ業あれ共、理論に走り實際に適せぬもの又は業として妙味乏しきものなれば省略する。」
- ^ 小谷澄之「五教の解説28掬投」『柔道』第40巻第12号、講道館、1969年12月1日、55頁。
外部リンク
[編集]- 帯落 / Obi-otoshi - YouTube KODOKANチャンネル
- 帯落|柔道チャンネル