コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

膝車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
膝車のイラスト

膝車(ひざぐるま)は、柔道投技足技21本の一つ。講道館国際柔道連盟 (IJF) での正式名。IJF略号HIZ

概要

[編集]

前から相手の重心の掛かった脚の膝に足を当て、当てた自分の足を支点にして回転させる様にして投げる技。

同じく、前から相手の足首にあてると、支釣込足になり、相手の足や膝を払う様に投げると、払釣込足になる。

元は、柔道において、最初に教えられていた初歩の技であった。

変化

[編集]

腿車

[編集]

腿車(ももぐるま)は前から相手の重心の掛かった腿に足を当て、当てた自分の足を支点にして回転させる様にして投げる膝車[1]。1982年の「講道館柔道の投技の名称」制定に際しては講道館では新名称の候補に挙がったが膝車の一つの場合とすることになり、採用されなかった[2]

小内返

[編集]

小内返(こうちがえし)は相手の右脚での小内刈をかわして右足での膝車で返す[3]膝車。1959年の書籍『柔道十講』で紹介されている。柔道家の醍醐敏郎は1991年の講道館機関誌『柔道』で、これは膝車だとしている[4]。講道館で定めた小内返とは異なる技である。

脚注

[編集]
  1. ^ 嘉納行光川村禎三中村良三醍醐敏郎竹内善徳『柔道大事典』監修 佐藤宣践アテネ書房、日本 東京(原著1999年11月)。ISBN 4871522059。「腿車」 
  2. ^ 「柔道の投技の名称について」『柔道』第54巻第2号、講道館、1983年2月1日、22頁。 
  3. ^ 大滝忠夫『柔道十講』 下、不昧堂書店、日本〈体育図書館シリーズ〉、1959年7月10日、55-56頁。「小内返」 
  4. ^ 醍醐敏郎「講道館柔道・投技~分類と名称~第11回12.小内返」『柔道』第62巻第4号、講道館、1991年4月1日、18頁。 

外部リンク

[編集]