幼年連祷
『幼年連祷』(ようねんれんとう)は、吉原幸子の第一詩集、及びその中の収録詩5編に作曲した新実徳英の混声合唱組曲。
詩集
[編集]1964年5月に吉原幸子が歴程社から刊行した処女詩集。並製フランス装、貼函入158ページ。イラスト=矢野真、レタリング=金森馨。
1956年〜1962年までの詩編68編が収められている。童謡的な語り口で吉原自身の幼年時代を想像させる。自身の解説によれば、「こどものわたし」の本であり、「をんなのわたし」を書いた第二詩集「夏の墓」と対をなす。
1964年の第4回室生犀星賞を受賞。1976年7月に思潮社から新装版が刊行された。
合唱組曲
[編集]新実徳英が吉原の詩に関心を持つきっかけとなったのが、吉原が作詩した1976年度NHK全国学校音楽コンクール高等学校の部課題曲「旅に出よう」(作曲:大中恩)である[1]。1977年秋、新実は詩集『幼年連祷』の中の「花」を混声合唱曲として作曲、同年の笹川賞創作曲コンクール合唱部門1位を受賞。当時の新実は、「普通の詩、抒情的な詩に抒情的な音楽をつけるなんてことはできない」[1]と考えていたが、「花」の入選で「やればできるのかな」[1]と考えを改め、これを5曲からなる組曲にすることを構想する。1980年7月25日、新宿文化センターホールにおいて松原混声合唱団、指揮=関屋晋、ピアノ=田中瑤子により組曲全曲が初演された。以降、全国の合唱団のレパートリーに加えられる作品となる。
『幼年連祷』は「混声合唱ということを非常に強く意識して書いた作品」[2]であり、「他の形態に直らない」[2]「(同声合唱への編曲を)何度か頼まれているのですが、ずっとお断りし続けているんです」[2]と新実自身が語っている。後に福永陽一郎によって男声合唱への編曲がなされたが、出版はされていない[3]。
『幼年連祷』に影響を受けた作曲家の一人に、東京藝術大学で新実の後輩であった西村朗がいる。「歌曲とか合唱曲とか、オペラ的なものへの関心は、はっきり言ってほとんどなかった」[4]という西村が書いた「まぼろしの薔薇」(作詩:大手拓次、1984年)は西村の作品の中では明らかに異色であり、「(ヘテロフォニーで名を馳せた西村が)和声的な様式で書いた初めての曲」[5]「『幼年連祷』の影響がかなりある」[5]と述べるに至っている。
新実と吉原のコンビによる合唱曲には、ほかに「愛」「HELP!」「日没」「翔ぶ」に曲をつけた女声合唱とピアノのために「失われた時への挽歌」(1984年)、女声合唱、三絃、コントラバスのために「をとこ・をんな」(1988年)がある。
組曲構成
[編集]全5曲からなる。各曲の題名は元詩による。
参考文献
[編集]- 吉原幸子『幼年連祷』歴程社、1964
- 新実徳英『混声合唱組曲「幼年連祷」』カワイ出版、1981
- 『吉原幸子展図録』前橋文学館、1996
- 「新・日本の作曲家シリーズ その人と作品と 2 新実徳英」『ハーモニー』109号(全日本合唱連盟、1999年)
- 「新・作曲家シリーズ 9 西村朗」『ハーモニー』117号(全日本合唱連盟、2001年)
注
[編集]- ^ a b c 『ハーモニー』109号、p.16
- ^ a b c 『ハーモニー』109号、p.17
- ^ [1]早稲田大学グリークラブ過去の演奏会。1982年に男声版が演奏された記録がある。
- ^ 『ハーモニー』117号、p.19
- ^ a b 『ハーモニー』117号、p.20