コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

府県警察部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

府県警察部(ふけんけいさつぶ)は、1947年昭和22年)まで存在した府県警察を管轄する府県庁の部局である。現在の道府県警察の前身である。

概要

[編集]

1948年昭和23年)3月の旧警察法施行以前までの日本の警察は、内務省警保局(現在の警察庁)を警察組織の頂点として、北海道・樺太共通法1条で内地〈内地とは日本本土のこと〉と規定)と各府県に「警察部」(現在の都道府県警察本部)が設置され、日本の警察は中央集権的な組織構造となっていた。なお、東京府1943年以降は東京都)のみ、日本の事実上の首都であるため、東京府ではなく中央省庁である内務省が直接、東京を管轄とする警視庁を置いていた。また、外地(当時、日本の統治下にあった朝鮮半島・台湾など)の地方官庁にも同様の部局が設けられた。

警察部長(現在の警察本部長)は奏任官で、知事勅任官)の指揮監督の下、警察事務を遂行した。

第二次世界大戦での日本の敗戦後、1947年(昭和22年)9月16日に連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)は片山内閣の警察分権案を不徹底なものとして退け、地方分権の新警察制度をつくるように「書簡」の形式で命令し、1948年(昭和23年)3月に旧警察法が施行されたことにより、府県警察部は廃止され、明治以来の中央集権的な警察は一旦幕を閉じ、府県警察部は国家地方警察都道府県国家地方警察と、約1600の自治体警察(市町村警察)に二本立ての組織に再編され、細分化された[1]

しかし、自治体警察は問題が多々発生したこともあり、1954年(昭和29年)、警察法を全部改正した(新)警察法が施行され、国家地方警察と自治体警察はわずか6年で廃止され短命に終わり、かつての「警察部」と同じ各都道府県が管理・設置する「都道府県警察」が設置され、国家地方警察本部は警察庁(かつての内務省警保局に相当)に置き換えられ、旧警察法施行以前(明治期〜昭和23年)のように警察組織は一本化され中央集権的な警察が復活し、現在に至る。

沿革

[編集]
  • 1875年明治8年) 各府県庁に第四課(警察担当)を設置。
  • 1880年(明治13年) 第四課警察本署に改称。
  • 1886年(明治19年) 警察本署警察本部に改称。
  • 1890年(明治23年) 警察本部警察部に改称。
  • 1893年(明治26年) 各府県警察部に衛生課を設置。
  • 1905年(明治38年) 警察部第四部に改称。
  • 1907年(明治40年) 第四部警察部に改称。
  • 1912年(明治45年) 大阪府警察部に特別高等課特別高等警察)を設置(1928年までに全ての府県に設置)。
  • 1929年(昭和4年) 各府県警察部に健康保険課を設置。

一覧

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 大野達三 『日本の政治警察』 新日本新書 p.135-136

関連項目

[編集]